深海のルビーよりも金塊
昨日(11月26日)は
福浦(エトーボート)に釣行。
深海のルビーとも言われるアカムツを釣りたい。
水深180~250mの沖に出るので
静かで安定した天気が絶対的な条件になる。
数日前から目を付けていた26日の天気が
次第に良くなってきた。
いくつかの天気予報を比較しても
これなら大丈夫だ。
いつもの通り入り江内で準備し
夜明けとともにギーコギーコと漕ぎ出る。
気温は10℃くらいであろうか
思っていたほど冷え込んではいない.。
汗はかきたくないので先ずは上着を脱ぎ、
続いて、オールやオール受けの部分、
浸水はないかなどを
ヨシッ!ヨシッ!と指差し点検する。
湖状態の入り江から出ると
さすがに少し南寄りの風があるが
これもやがて北寄りに変るころには
無風になるはずだ。
先ずは、水深180mで第一投目。
微かなアタリで上がってきたのはオキメバル。
仕掛けの上げ下げだけで
10分もかかってしまうので
この手の魚はできるだけ避けたい。
しかも先針はスパッと切られている。
クロシビカマスなら、
以前TVでやっていた
牙むき出しの怖い顔を見たヨメサンが
興味を持っているので1尾は持って帰りたいが、
幸先悪し。
何れもアカムツよりも底にいると聞いているので
捨て糸を1.2mから1.5mにしてきたのに、、、
しかし、次のアタリで
クロムツとシロムツの連掛かり。
この深さでしかも仕掛けの投入毎に
ギーコギーコと漕ぎ戻りをしていると
1日(昼前まで)10数回しか投入はできないので
1匹ずつだと10数匹しか釣れないが
今日は余程魚影が濃いのか連掛かりが多い。
しかし、予報通り9時過ぎには
風がピタッと止まり、
しかも潮流もなくなってしまうと
アタリが嘘のように途絶えてしまった。
そんな中で久しぶりに上がってきたのは
五目漁師としては初めてのオキギス。
表面のぬめりが幹糸に絡まりついて
嬉しくない魚だ。
帰ってもらおうとも思ったが
小田原では最高級の蒲鉾の材料と聞いているので
取りあえず持ち帰ることにする。
(尤も、あのエソでさえ蒲鉾界では
最高食材と聞いたこともあり、
まともに食えない魚は全て蒲鉾にしてしまえ
ということなのかもしれないが。)
9時半以降には殆どアタリがなくなってしまい
もうそろそろ沖上がりの時間(11時)だ。
頭の中ではアカムツ、アカムツと念じていたのに
とうとう駄目だったか。
と、その時深場にしては珍しいドスン!のアタリ
竿先をゴッツンゴッツンと叩く強い引きに
ひょっとして起死回生のメダイ?
しかし中層でフッ!と軽くなりバラシ。
一番下の針のチモト部で切られている。
どうやらろくな魚ではなさそうだ
と思いつつも気になるので
時計を見ながらもう一投。
すると、同じアタリだ。
今回も竿を叩きながらの強烈な引き。
しかし、またもやフッ。
やはり下針が切られている。
うーん気になる。
急いで漕ぐのでもう一度やらせてよ、
勝負は5分と決めてもう一度最後の最後の投入。
仕掛けが落ちて行く数分間がもどかしい。
一番下の針は切られたままで入れたせいか
今度はアタリなしでで5分間の時間切れ。
後片付けは入り江に戻ってからすることにして
急いで汗だくのオニ漕ぎで戻る。
で、今日の釣果はこれ。
ムツ3兄弟
(といってもお互いに無縁)
の刺身を楽しみしていたのにならなかったので
クロムツオンリーの釣った日刺身。
同じくクロムツの煮付け。
で、ギスは蒲鉾は面倒なので
ツミレダンゴにしようと思い
捌きに取り掛かったところで驚いたのはこれ。
ギスの内臓に金塊発見!
これでお金が貯まると喜ぶ釣り師もいるらしい。
取り出した時には
小さいお手玉のような形をしていたが
浮袋らしい。
本人(魚)も知っているとは思えないが
誰も見ることがないこんなところで密かに
どうして金色である必要があるのだろうか。
何が飛び出すかわからないので
恐々と包丁を入れてみると
内側も同じ色で確かに袋状になっている。
少し調べてみると意味は分からないが
グアニンというもので覆われているとか。
何れにしてもルビーに勝っている。
五目漁師もオニカサゴの胃袋などは
美味しく頂いているが、
貧果の時にはタイノエも食べてしまうという
芋焼酎さんに是非釣っていただき
食味を教えていただきたい。
次の日、体内に金塊を持つギスを
つみれ団子にし冷凍する。
クロムツのきのこあんかけ。
シロムツの ピチット日干し風塩焼き。
沖上がりの時間が予定よりも遅くなり
汗だくで約30分間のオニ漕ぎを続けたために
右前腕部の筋か筋肉かを傷めてしまいました。
当分漕げなさそうですので
しばらくはアンカリングしての餌釣りになりそうです。
j本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント