フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「<!ー900その他ー>」の記事

2023年4月21日 (金)

我が家の1週間

 

4月13日に伊東でカイワリ釣り、同17日には網代で中深場釣り。
我が家では釣り師の特権を活かすべく、釣った魚は熟成などせずに新鮮な内に頂くことにしている。
たまに、2、3日の内に食べきれないほどたくさん釣った時には早めに冷凍保存してしまう。

先日の夕食後、パンパンになったお腹をポンポンと叩きながら、ひょっとして魚料理が1週間続いた?
とヨメサンに問いかけると、そう言えばといきなり歌い始めた

それ良いね、ブログネタに頂き!
で、我が家の1週間の歌。

木曜日は伊東に出掛け カイワリ、ハナダイ釣ってきた。
Cas239445s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

その日は姿の造り 5点を盛っていただいた。
Cas239466s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

金曜日はタケノコ買って ハナダイご飯をいただいた。
Cas239484s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

土曜日はカイワリ揚げて 梅ネギタレかけいただいた。
Cas239503s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

日曜日はカイワリ焼いて 木の芽の味噌でいただいた。
Cas239514s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

月曜日は網代にでかけ 悲しい釣果に終わったが
Cas239519s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

帰りにサザエをもらい 刺身が賑やかになった。
Cas239537s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

火曜日はオキギスこねて 薩摩揚げでいただいた。
Cas239549s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

水曜日はエビを買って 得意のパエリアいただいた。
Cas239562s
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

釣り師よこれが我が家の 1週間の食事です。
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♬

他にもいろいろ食ったけど そろそろ肉を食べたいな。
テュラャテュラャテュラャテュラャテュラャテュララ・・・♪



元歌の本当の意味はよくわかりませんが、ロシアにはこんな楽し気な歌があるんですよね。
本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2022年12月12日 (月)

もっと早くやればよかった

 

だらだらといつまでも暖かいと感じていたが、やっとそれなりに寒くなってきた。
海水に手を入れると温泉の様に水が暖かい。
こんな時期は良く釣れるんだけどなぁ、今年はクライマックスがないままに終わってしまいそうだ。
確か、昨年もそんな風に思った記憶がある。
海はどんどん変わっているような気がする。

さて、その海とは何の関係もないが、今年になって初めてふるさと納税をやった。
ふるさと納税の本来の趣旨に沿って、ちょっぴりサービスに納得がいかない地元ばかりにではなく、毎年お世話になる北海道のいくつかの町に寄付することにした。

なんて、言うともっともらしいが本音はヨメサンガ大好きなホタテやイクラなど北海道の海産物が欲しかっただけのこと。
1cas228578s
北海道白糠町刺身用ホタテ

2cas228548s
根室市イクラ

3cas228585s
鹿部町たらこセット

所詮、年金生活であるが故に大した寄付はできないが、それでもこれだけのものがなんの支払いも無しに(正確には2000円の出費で)いただけるのはありがたい。

逆に、以前ならもっと寄付できたのに、今までずっと損していたんだなぁ、もっと早くやっておけばよかった と後悔してしている。

今回は返礼品として頂くもの全てが冷凍品なので、年末にかけての釣り魚と合わせて海鮮尽くしでいただくのを楽しみにしている。

この際、我が街(茅ヶ崎市)がどんな返礼品を準備しているのか気になったので、ネットで調べてみた。

地ビールや地元産かどうかは分からないがアジの開きにシラスの詰め合わせ、更に、さすがとばかりに出てきたのが
サーフィン用のウエットスーツや湘南海岸にお似合いのビーチサンダル。
サーフィンやSUPの体験チケットなどもある。
4cas199001s  

中にはサザンビーチのクリーン体験とか訳の分からない返礼品があったりもして、我が街の特色を出そうとしているのは分かるが、これでは北海道には勝てないだろう。

もっと納税主体のオジサンが喜びそうなものも揃えた方が良いのではないか思う。
例えば、ちょっと贅沢なところではキハダマグロ乗り合いや仕立て船のチケット。
庶民用にはアジ、サバやフグなどをたくさん釣らせてくれる乗り合い船のチケット。
上州屋やキャスティングなど釣具屋で使えるクーポンとかキス釣り用の青イソメ10回分交換券とかがあっても良さそうだ。

楽天ふるさと納税、返礼品カテゴリーのツアー分野を開いてみると何も準備されていないようだが、これではちょっと寂しい。
例えば正月2日と3日には海岸道路沿いを応援の人々で埋め尽くす箱根駅伝を特別席で観覧できるチケットとか、
5dsn096998s

もう今年は終わってしまったが桑田佳祐の歌声と共に打ち上げる花火大会の観覧チケットとかがあってもよさそうだ。
6img066303s

これなら近隣他県からの寄付も集まりそう。

茅ヶ崎市は数年前に立派な市庁舎に建て替えた。
一方で今年からは予算不足だからか、他に崇高な意味があるのかは知らないがゴミ収集が有料になった。
ケチな税金の2重どりなどしなくても知恵を絞ってガッポガッポと稼いで市民に還元してもらいたいもんだ。



面倒くさいと思って今までやっていませんでしたが、娘がやって喜んでいるのを見て始めてみました。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2022年7月 9日 (土)

無題



事故があった次の朝、まだそんなことを知らない私はオヤジさんに電話を入れました。
“明日は、オヤジさんは伊東の沖、私は網代の中深場、お互いに良い釣りをして海上で連絡し合いましょう” 
と言うつもりでした。

少し時間をおいて2度電話しましたが、2度ともシーンとしたままで何も聞こえない。

その直後に仲間のGさんから
“こんなニュースをネットで見たけどまさかではないでしょうね” とメールが入る。
そのまさかかもしれないと返事し、直ぐに伊東に向かった。

スマホの電源を切った時や電波が届かない場合には直ぐにオペレータの “只今・・・” の応答がありますが、スマホが水没(恐らく)した時の応答は “シーン” だけでした。
今でも、この時のシーンの音が耳に残っています。

もう2週間。
現実的には、まだ奇跡を信じると言える期限は過ぎてしまったと思います。
今日、静かな伊東の海をボーっと眺めながらお別れをしてきました。
Img_20220709_110713s
どちらが乗って出られたかはわかりませんが、いつも一番乗りの私が愛用させていただいていた青色のボートはありません。

 

2022年6月 4日 (土)

1日早い誕生日釣行

 

6月3日は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

6月と聞けば、同時に1年の半分がもうそろそろ過ぎ去ってしまうことになる。
速すぎる。
つい先ごろまではボート上での防寒対策ばかりが気になっていたが、そろそろボートに持ち込むペットボトルの数が気になり始めている。

実は4日は五目漁師の誕生日。
この歳になると嬉しいものではない。
71? いや72? 忘れようとしているわけではないが、最近は年齢を覚えられずヨメサンに確認をすることも多い。

そんな五目漁師の誕生日をだしにして楽しんでくれるガルさんが、そろそろ大好きなサバ真っ只中ですね、行きましょうと誘ってくれた。
正に、サバの気配濃厚な伊東、もりもりとファイトが湧いてくるわけではないがここは乗らないわけにはいかない。
1dsxp226973s

もちろん2人の狙いはカイワリ。
正面沖に出て釣り始めると予想通りのサバサバサバ…
2dsxp226979s

ガルさんは、最近ますますカイワリ風にあらがうことが上手くなった野郎どもにまんまと騙されて、
すみません今度こそお先にカイワリです!
と慎重に丁寧にサバを上げてくる。
(ウシシまたやってる)

3dsxp226983s

先日の伊東釣行では怒りに震えながら握った愛用のハモ挟みをサバ諸共天高く飛ばしてしまったが、既に新調している五目漁師はこんなサバどもには騙されも慌てもせずに平然と構えていられる。
どうだ、参ったか!!

そんな中で、大きなアタリ。
これはサバではない。
時々海面に突き刺さる穂先をホレホレこれはでかいよ! 
とガルさんに見せながら巻き上げてくる。
途中、いきなり軽くなりバレたかな? と思ったのは上針にサバが食ったからだった。
4dsxp226976s

上がってきたのは、最近よく釣れる特大サイズのイトヨリだった。(42cm)

この後サバが釣れなくなる時間帯もあった。
こんな時にはサバが去った束の間、すわっカイワリのチャンスと思いきや海中を見ると見事に何もいなくなってしまって、五目漁師がシャクり上げるビシの軌跡だけが悲しくも寂しく写っている。
5dsxp226977ss

魚が一切いない真冬の海でよくある光景だ。

今日はガルさんと釣れても釣れなくてもご一緒させていただこうと思っていたが、とうとう辛抱しきれずに昼前に沖に出てタイラバと、ジギングを始める。
6dsxp226981s

こんな時にもこの赤い竿は本当に頼りになる。
TGベイトとタイラバのワンセットを忍ばせておけばいつでもルアー釣りに切り替えられる。

実は、忘れてしまったが五目漁師の誕生日前後の3日か5日がガルさんの誕生日だったはずなので、でかいマダイでもプレゼントしようではないか! 
今日は、先日とはうって変わって透明感のある海に残り時間の前半はジグ、後半はタイラバで真鯛を狙ってみたが、小型のハタとイトヨリに終わってしまった。

で、今日の貧果はこれ。
Cas227575s
また危うく釣果写真を撮り忘れるところだった。
鱗を引いたところで気づき慌てて撮った。


夕方はガルさん家族と茅ヶ崎でお茶をすることになっているので、いつもよりほんの少し早めに上がって急いで帰宅する。

昨年に続いてガルさん渾身デザインの世の中に一着しかないTシャツのプレゼントがあるらしいことを聞いていたので楽しみにしていたが、なんと出掛ける時に車に積むのを忘れてしまったらしい。
残念ながら、スマホに残ったデザインの様子を見せていただき後日送られてくる実物を待つことになった。

子供なら十分に暇を持て余すほど長い時間にもかかわらず、なにやらスマホに夢中の元気なノア君の顔も見たし、抱きついたし、そして丁度1年前にお会いした時に比べるとやはりノア君と過ごすことで随分と頼もしくなられたなと感じてしまった(抱きついていないが)奥さんともしゃべったし、楽しい時間を過ごした。

で、次の日、最近は誕生日だからといって特別のご馳走が出てくることはなく、イトヨリを恒例の中華風蒸しに
Cas227581s

そして、ハタのカルパッチョ。
Cas227577



追伸:
忘れられたプレゼントのTシャツ、送ってもらうことになっていましたが、本日(4日)なんと奥様とノア君が1時間もかけて遠くから自転車で持ってきてくれました。
これです。
Cas227586s

昨年と違って今回は海上でも良く目立つレスキュー隊色。
左下のQRコードをスマホで読み取ると、このブログに飛ぶ仕掛けになっています。

五目漁師が税込み110円かと思ったら、サバの値段でした。
だったら32円くらいでも高すぎるくらいです。

今週末ちょっとしたイベントがありますので早速着て行きます。
ありがとうございました。

 

 この日はオーシャン釣具からは我々を含め4杯のボートが出ていましたが、オヤジさんによると皆さんカイワリ狙いにもかかわらずカイワリの釣果は零だったらしい。
こんな日は初めてとオヤジさんは嘆いておられました。
いくらサバが多くても皆で釣っておれば、1尾くらいは釣れても良さそうなものなのに、へたくそで申し訳ない。

そうそう、最近はご夫婦での手漕ぎボート釣りをよく見かけるようになりましたが、初めて女性の一人漕ぎボートの方を見ました。
何やら、大物を掛けられたらしくファイトが始まった時には興味津々で眺めていましたが、多分エイですよ、と落ち着いていらっしゃいました。
結局、切れたようでしたが格好良かったです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2022年2月21日 (月)

姿造りを飾る葉っぱ類



前記事で先の伊東で唯一釣れたウッカリカサゴの姿造りの写真を載せた。

ある仲間には釣果報告がてら造りの写真も添付したところ、ふんだんに飾られた葉っぱ類をどのように確保されたのか気になりますとレスがあった。

ちょっとやり過ぎたかなと思ってはいたが、冷やかし半分でも折角興味を持って頂いたので葉っぱ類(つま)の準備や保存の仕方等に関して釣りに行かない時の記事ネタにさせていただくことにした。

1cas226842s

実は、たった1尾だけ釣れた貴重な魚を捌く前に、ヨメサンに刺身か丸ごと中華蒸しかどっちがいい?と聞いてみた。
しばし考えて答えは“刺身”だった。

そうと決まれば飾りに使う葉っぱ類の買い物はお任せ。
しばらくして、スーパーから戻ってきたが、その買い物袋を覗いてびっくり。
出掛ける前に“どれか”のつもりで言ったのが“全部”になってしまっている。

大好きなカサゴの刺身を少しでも美味しくいただくためにと色んなものを揃えてくれたのは嬉しいが
これ全部飾るの~?
責任がおもそうだな~。
で、その結果がこんな賑やかな姿造りになってしまった。
2cas226847s_20220221084801

大根、キュウリ、ラディッシュ、ミョウガ、レモン、生姜、それに大葉。
更に、冷蔵庫の中にはパセリの買い置きがあるし冷凍の柚子もある、先日昆布締め用に羅臼昆布も買ったし、100均で見つけた乾燥海藻もある。
玄関の下駄箱の上には花瓶に差した赤や橙の実を付けた千両もある。
庭には年がら年中、常連の南天の木もある。

刺身は基本調理をしない生の魚。
醤油とワサビさえあれば、そのまま齧っても飾っても所詮生は生、カサゴはカサゴ、味は変わらないと言ってしまえばそれまで。
そこは“私暇なんで”の五目漁師、+αの味付け(見よう見まねでも少し飾って)をしていただくことにしている。

その飾りに使う葉っぱだが、スーパーで買えばそれぞれが単品ではそんな高いものではないが色々揃えて、しかも少しずつしか使わないとなれば結構高いものについてしまう。

かってはバジルやイタリアンパセリ、パセリ、大葉などは鉢植えで栽培していたがバッタや毛虫に先に食べられてしまい直ぐに穴だらけになってしまう。
五目漁師はしつこく掛かってくるサバやフグを少しだけ懲らしめて帰すが、ヨメサンは毛虫を見つけるや否やピンセットで引きはがしては少しだけ容赦なくふん・・ていた。
しかし、結局は勝てなかったようで、今では買ってきた方が手っ取り早いと観念している。

大葉や大根、ミョウガなどの野菜類は他に使い道がなければ、冷蔵庫の野菜室で1週間(週を跨いで釣りの2回分)くらいなら平気で保存できる。

刺身以外では使い道のないパセリは時々水で湿らせながら庫内で保存すると2、3週間くらいは持つこともある。
3cas226912s
買ってきてから3週目入った野菜室内のパセリ、次の釣りまでもたせたいが。

それでも余りそうな時には新鮮な内にこんな風にして冷凍しておけば刺身の飾り葉としては利用できないが、ムニエルなどのトッピングとして利用できる。
4cas226891s_20220221084801
半年以上前の冷凍パセリ

香りも色合いも白身魚の蒸し物などには欠かせない柚子は、毎年正月前になるとスーパーの売り場に並びだすが最初の頃は結構お高いし、旬の期間が比較的短く直ぐに店頭からは姿を消してしまう。
そこで12月に入ると富士山の撮影がてら柚子の産地(富士川町の道の駅など)に寄り袋詰めで安く買ってくる。
Cas226472s

それをこんな風に一回分ごとにラップで包んで冷凍保存しておくと次のシーズンまで1年間は香りも色もそのままに利用できる。
5cas226893s

同じように唐辛子も産地の道の駅などで売られている束を買ってきて塩漬けか醤油漬けにしておくと冷蔵庫で1年は保存できる。飾りとしては乾燥の刻み唐辛子よりも見栄えがする。
6dscp126288s

昆布締めに使う昆布は毎年出掛ける道東旅行先の羅臼で買って補充していたがここ2年はコロナ禍で行けず、とうとう底をついてしまった。
近くのスーパーでやっと見つけたが現地に比べるとやはり結構お高いので大事に使っている。
7cas226915s

他に、海藻類はサラダ用の乾燥したものを使っていたが100均で見つけたふのりが彩も良い。
8cas226899s

庭に南天の木が植わっているが、これは釣果のざる写真や刺身の飾り物にはおあつらえ向きで四季を問わず次々に新葉が出てくるので使いやすい。
9cas226882s

千両も冬になると赤や橙の実を付けるので飾りに使っているがこれも実がついたまま放っておくと直ぐに鳥に食べられてしまうので早々に摘んでしまい、こうして玄関に飾っておく。
10cas226909s

これはなんと正月前に摘んだものだが未だに元気なのでこれを一枝ずつハサミで切り取って(今回はでかいカサゴの頭に隠れてしまっているが)飾りに使っている。
花のない時期に玄関を飾りながら刺身も飾ってくれる一石二鳥の長持ち草だ。

先に、バジルなどの鉢植えが難しいと書いたが簡単なものもある。
11cas226884s

刺身に使うことはないが焼き物、揚げ物、炒め物の飾りや香料としてよく使うローズマリーとタイムは、嫌われているのか昆虫や毛虫には敬遠されているし、寒い冬にも強いので鉢植えで重宝している。

とこんな具合に飾りの葉っぱは確保している。

こんな風に書くとまるで五目漁師のこまめさがなせる業と勘違いされるかもしれないが、材料の確保や保存、それに文句を言わずに半分食ってくれるのはヨメサンのお役目。

TVの釣り番組でよく見かけるが、魚を掛けてさんざん苦しめておきながら、ありがとうの一言で海に帰す。
何がありがとうだ、止めとけよとムカッと来る。
人間ができていない五目漁師もサバとフグにはムカッと来て2度と来るな!と多少いじめて帰すが、それ以外の魚に対しては殺生の報いとしてせめて美味しくいただくのが釣り師の基本だと思っている。(勝手だね~)

ウッカリンは姿造りの後、アラは煮つけで隅から隅まで食べつくした。
12cas226875s




この時期、釣り日和と言えるのはせいぜい週に2日程度ですね。その2日に狙いを定めて天気予報とにらめっこです。伊東の方は結構チャンスがありますが網代の中深場は沖に出るためにさらに天気の条件が厳しくなると共にエンジン艇の空とのANDになりますからますますチャンスは少なくなります。次はチャンス次第で伊東のコマセ釣りになるか網代の中深場になるかわかりませんが、待ちの合間に、今回は仲間からヒントを頂いた内容で記事を書かしていただきました。


本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

2021年10月10日 (日)

これで晴れて釣りに行ける



痛み止めの薬が切れてしまうと容赦なく襲ってくる下半身のだるさ。
痛みよりもたちが悪く、いてもたってもいられない。
これが特にきつかったが、合わせて大したことないがへその横に突如できた帯状疱疹、
更に最高でも37.8℃程度の微熱の繰り返し。

因果関係は分からなかったが、これらがなんと大潮が引くように10月8日には同時快方に向かった。

そして、自主検査していたPCR検査センターからの結果通知(9日)も陰性だった。
1pcrkensawebapp

この1週間で3kgも減っていた体重も今朝から反転して、元のちょい太り健康腹に戻る気配。
心配してくれた家族やブログをみて心配して下さった皆さんに現状報告と感謝。
ありがとうございました。

さて、かかりつけ医がないために飛び込みを受けて頂いた最寄りの医院のドクターには少し体を休めましょう、とは言われているが後2、3日様子を見ればこれでまた今まで通りに出かけられそうだ。

釣りは今こそが1年で1番楽しいはずの時。
既に高齢の五目漁師にとってこの時期のお休みは痛いとしょげていたが良かった良かった。

前回の釣りは折角の好釣果だったのに帰宅後は捌くことすらできなかった。
あくる日に痛み止めが効いている間に急いで捌いて料理。(前記事)

そして3日目の夕食。
我が家では釣り魚の生食は3日目までが限界。
折角のカンパチは是非生で食べたいのでカンパチ三昧。

先ずは、刺身
2cas216083s

サラダ仕立
3cas216089s

ムニエルバルサミコソース
4cas216093s

大葉を添えたバター焼き
5cas216098s
大葉の香りが効いて美味しいがソテーして添えるには無理があるようだ

これでカンパチ(42cm)1尾分を完食。

更に次の日の昼食にハタのアラの塩焼き。
6cas216101s

やっと食欲も戻ってきた五目漁師は茶漬けにトッピング。
7cas216105s

これで冷蔵保存の生ものはなんとか完食、後は冷凍してしまったのでゆっくりと賞味することに。
と考えていたがもう少しハタを味わいたくて、早速次の日の夕食用に解凍して茶碗蒸し
8cas216120s

と和風ムニエルに。
9cas216110s

フムフムやっぱりハタは美味い。

7日の夕方。
料理をする前に力がなくなったと感じている下半身のリハビリを兼ねて近くの海岸まで歩いて富士山撮り。
あいにく、あまりいい富士山ではなかったが
10as

Dsn213632s
烏帽子岩の向こうに福浦も網代もそして伊東も見えているはず

海を見ればやはりワクワク、ソワソワしてくる。
陽が落ちてしばらくすると雲が少なくなりやっと富士山の全貌が現れる。
陸橋の下を流れる車の流れと合わせて富士山を撮ってみた。
11dsn213684s

何度か挑戦しているがなかなかうまくは撮れない。




さて、天気予報では良い天気がなかなか見えて来ないので丁度良い体休めになります。

次回は伊東か網代、一度行き損ねた網代に期待しています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年10月 6日 (水)

発熱外来行と伊東釣行

 

昨日(105)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

数日前から微熱があり太ももやふくらはぎがジリジリ、キリキリとだるくてだるくて辛抱できないのでバファリンで痛みを抑えていた。

昨今は熱があると特別扱いされて医者も普通には診てくれない。
保健所で紹介された病院に行ってみると、特別待合室が空くまで車の中で待機して下さいとのこと。
1時間も待ってやっと部屋に通されると先生の方からやって来られる。

立ったままで、どうしました?
とお決まりの問診。
こちらはここまで来たらPCR検査も期待していたのに、微熱ですし、味覚も正常のようですからコロナとは関係ないですよ。
PCRのピも出ないし、こちらも出せる雰囲気ではない。

結局、何かのストレスがかかって出たらしいへその横の発疹(帯状疱疹)を抑える薬を出しておきます。(でお終い)

先生、コロナでないのは良かったですが、
だるさが辛抱できなくてこちらを診ていただきたいのですが。
そうですか、じゃあ痛み止めの薬を出しておきましょうか。
もう少し相談もしたかったが忙しそうに行ってしまわれた。

なんだ、これは。
微熱で味覚が正常ならコロナではない。
多分真っ黒な顔色や腕なども見てのことだとは思うが、要するにもっと酷くなってから来てくださいと言わんばかりだ。

保険所が微熱が続いた時には、しかも高齢者の場合は一度でも微熱があれば医者で診察してもらいましょうと注意喚起しているのは一体何なんだと言いたくなってくる。
しかも、五目漁師が一番気になっているのは下半身のだるさなのに、コロナでなければそれでOK
どうやら発熱外来というのはそういうものらしい。

最後に食い下がるように、屋外で体を使う活動は大丈夫ですかと聞いてみる。
何をするの?
釣りです。
それくらいなら全く問題ないですよ。
それくらいときたか。
五目漁師のハードな釣りをご存じではないな。

で、何れにしても医者のお墨付きが出たので今日は頓服薬で痛みを抑えながらの釣り。

(実は今回の釣行の後ますます症状がきつくなり、もう一度伺った。
するとご自分でもコロナではないとおしゃった通りに普通の待合室に通され、普通に診断を受け色々とわからないことにも丁寧に答えて頂いた。
あれっ前回と全然雰囲気が違うぞ、なかなかいい先生じゃないの。
ということで記事の下書き段階では随分と悪態をついた文章になっていたがそのようなところは削除することにした)

さて、ここからやっと本題の釣り記事に入る。
1dsxp216409s_20211006224901

五目漁師はコマセ釣りもルアーの流し釣りも水深のある所が好きだがいつも浅場で良い釣果を出されるTさんが先日良型のショゴ(カンパチ)を釣られたので今回は釣果優先で予め聞いていたポイントを目指す。

ここら辺(-28m)かな?

先ずタイラバを落とすと早速来たのは小型のハタ、
2dsxp216411s

そして少し場所を変える(水深33m)とTさんのサイズには及ばないが待望のカンパチ(42cm)、
3dsxp216429s

続いてサイズアップのハタ(32cm)
4dsxp216431s_20211006224901

今日はアタリが頻繁にある。

実は昨日仲間のYさんとAさんが驚いたことに、この辺りでクジラのブリーチングや潮吹きを何度も見ている。
今日も出たら是非撮りたいのでこんなものまで準備してきたが、
6dsxp216435s_20211006224901

このころからやたらと出始めたのがビッグサイズのフグ。
7s_20211006224901

もうたまらないので、沖に出てターゲットをマダイに切り替える。
しかし、ここでもハタ。

鯛よ来い、鯛よ来い。

いつものごとくであるが、タイラバとジギングを交互にやっているとついついタイラバにアタリを感じた時に大きなシャクリを入れてしまう。

しまった。
今のは鯛だったかもしれないのに。
間違いを起こさないように “今はタイラバ、今はタイラバ” と念じながら巻いてくると、
フワッ、ゴソゴソ・・・うん?
何か来てるぞ、
“今はタイラバ、今はタイラバ・・・”、
寧ろ少し巻きスピード落としながら、平然と巻き続ける。
この間34秒。
ググ、グイーン、乗ったぞ。
アタリの割にでかそうだ。
残念ながらマダイではなさそう。
たまにドラグを引き出す重量感があるが頭を振ったりはしない。

上がってきたのは良型のアオハタ。(48cm
8dsxp216437s

よし、今日はこれで止めにしよう。
薬が1日は持つと思っていたのに先ほどからお尻や、太ももの辺りがキリキリと痛み始めている。

帰路につきながらも魚探に反応があると未練がましく、もう1度もう1度とジグを入れてみるがもはや集中ができない。
体をくねくねしながら痛みが和らぐ体勢を探すが、そうはいかない。

周りには誰もいないので1漕ぎ毎にウーとかギャーとかうなりながらやっと岸上がり。

これでは、運転にも支障をきたすので薬局でバファリンを買って服用する。
30分もするとてきめんに効いてくる。
無事に自宅にたどり着いたものの、釣果写真さえ撮る気がしない。
まして、料理などは・・・
足元がふらつく中でなんとかあと片付けをやって倒れ込む。

あくる日、やっと釣果写真。
Cas216068s

そしてヤクが効いている間に釣果を捌き、料理する。

ハタのカルパッチョ。
Cas216075s_20211006224901

ハタの中華風蒸し。
Cas216079s

 

 

2回目に医院に行った時にはす少し体を休めましょうと言われました。
網代のエンジン艇ならいいかなと思っています。
と言いながら今が面白い時ですから伊東にもいきますよね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

PVアクセスランキング にほんブログ村

2021年9月30日 (木)

何でもスマホ時代の表示などについて


数日前にブログの表示形式を少し変えてみようと思いながら設定を触っているとデザインが元に戻せなくなってしまった。
あんなものでも既成のものではなく色や文字の配置や数を自分で決めたものだっただけにちょっと残念。
最終的には既成のデザインで元のデザインによく似たものが見つかったので当面はこれ(現在の設定)でいってみようと思っている。

このブログを始めたのは2012年4月
当時は10年後にはもう釣りそのものをやっているかどうかでさえ疑問に思っていたが、来年にはその10年になる。

さて、どうだろうか!?
この歳になると突然道端でばったりとか、本望ではあるがボート釣りの最中にいじめ続けたサバやフグからのお出迎えがあるかもしれない。

おっと、くだらない。 話をもとに戻そう。
実は、当時は富士山撮影にかなり入れ込んでおり撮影した写真の整理場所として2005年にはokkakefujiと称するホームページ(HP)を開設していた。
その頃のHPでは文章は中央揃えの表示が主流であり、もちろん、このHPもそれらの様式を真似た。

PCでは広い画面の左に文字を寄せるよりも中央に配した方がバランスが良いからだと思う。
本ブログを始めるにあたっても同じ理由で当然のように文章も写真も中央揃えに設定した。

しかし、世の中では最近ではブログチェックもPCよりもスマホが主流になってきているようだ。
古い人、五目漁師はスマホを使うようになってからもブログはPCモードに切り替えてチェックしている。
この方がサイドバーを含め本来の誌面が再現されるために各項目へのリンクなども一望に見られれて良い。
しかも最近やたらと増えてきたコマーシャルも入らないので得した気分。

3_20210930090901 
スマホのPCモード表示

1_20210930090901
スマホのスマホモード表示

2_20210930090901

スマホでは最近やたらとコマーシャルが多い

ただ、画面の狭さに関しては如何ともしがたく、中央揃えにしたところで1行が20数文字を超えてしまうと改行してしまい下手をすると文章の語尾(“った。” とか、酷い場合には“。”とか)だけが中央に配置されてしまいかえってバランスが悪くなってしまう。
尤もスマホモード表示では自動で左詰め表示になってしまい中央揃えはもとより意味がないようだ。

つまり、もはや中央揃えの利点はなくなってしまったことから表示形式を左詰めに改めようと設定を触り始めたのが運の尽き、デザインまで変わってしまい元に戻せなくなってしまった。
ということで、最初の話に繋がる。
たったこれだけのことであるが五目漁師としては以前から気になっていたのでノートしておくことにした。
何れにしても、ひと昔前に登場したHPやブログの様式はスマホとの相性があまり良くないようだ。

話は変わるが、先日久しぶりに富士山の写真を撮ったのでHPを更新したが、手順を忘れてしまっていることもあって3枚の写真の貼り付けになんと2時間以上もかかってしまった。
同時に、よくもまあこんな面倒なHPが作れたもんだと自分ながらに感心してしまう。
Dsn213592ss
これは昨日(9月29日)山中湖から撮った富士山

今更、個人でホームぺージを開設しようなんて面倒なことを考える人はあまりいないだろうし、ブログでさえ、より安直でスピーディなフェイスブックやインスタグラム、LINEなどにとってかわられつつあり寂しい思いがする。
界隈の釣り師がこぞってブログを開設されていた華やかしき頃はコメント欄も活気づき釣りに行こうが行こまいが、釣れようが釣れまいが、釣り談義に花が咲いたが今では随分と静かになってしまった。
先のように、このブログもいつまで続けられるかわからないが、時の移ろいを感じざるを得ない。

 


本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

2021年6月 5日 (土)

いろいろ

 

昨日(6月4日)は五目漁師の誕生日だった。

ある釣り師からこんなプレゼントを頂いた。
Img_20210604_202146-002sy

この歳になると惰性で過ぎていく誕生日。
他人に言われて思い出すくらいなので
覚えていてもらっただけでも嬉しいのに
こんな気持ちまでこもったプレゼントを頂くと、
もう釣った鯛でも平目でもサバでもなんでも
持って行ってくれと言いたくなってしまう。
ありがとうございます。

そして、これはプレゼントではないが
1回目のワクチン接種を先ほど終えてきた。
Ss
集団接種会場の茅ヶ崎市民文化会館
(townphoto.netの掲載写真より転載)

元々、6月末に1回目の予約はできていたが
2回目はキャンセル待ちになっていた。

2回目は1回目の約3週間後となっているのに
もしキャンセルが出なかったら
どうしてくれるの!? 
とブイブイ文句を垂れていたら、
誕生日の前々日に予約センターから電話があり
1回目の3週間前の日に
キャンセルが出ましたから
急ですが来られますか? とのこと。

365日連休の五目漁師が行けないわけがない。

なるほど3週間後と言われていたので
後ろばかりチェックしていたが
前でもよかったんだ。

自分ながら頭のかたさに呆れてしまう。

そして今日、集団接種会場のドアが
8時45分に開き中に入ると、
先ずはスタッフの多さにびっくりする。

何かにつけて鈍感な年寄りが相手なので
至れり尽くせりなのはありがたいが、
従来の職場に相当な穴があき
また、犠牲になっていることが察せられる。

いくつかの分担毎の受付を巡って
いよいよ五目漁師の接種の番。

毎夕のようにTVのニュースで見せられる
あの長い注射針を
自慢の筋肉に突き刺されるのかと思うと
ドキドキしながら横っちょを向いていたが、
あれっ、もう終わったの?

チクッともしなかった。

本当にワクチン入れてくれたんだろうな!
こんなんだったら
1日10本でもへっちゃらだし、
もっとしっかりと液体が入っていくところを
見届けておくんだった。
と逆に心配になってくる。

さて、自宅に戻ると
今は中深場の釣りに色んな思いを馳せている。

“相模湾の中深場釣り”などで検索して
ユーチューブを見始めるともう止まらない。

アカムツやクロムツの他に
キンメやアラも結構釣れている。

手漕ぎなので
行先が限定されていた福浦の時と違って
エンジン艇の先には
広大な相模湾の中深場が広がっている。

皆さん釣れた釣れたと
はしゃいでいらっしゃるが、
どこにもポイントについての開示はない。

取って食うわけではないから
教えてくれと言いたいところだが、
正に獲って食うわけだから
結構お口は堅いようだ。

2,3度上手い船頭の遊漁船に乗って
スマホのナビにポチポチしてしまえば
それで済むことなのだが、
そんな野暮なことはしない。

釣りと同じように楽しいのが
マイポイント探しだから。

今はこんな時期、
せいぜい身内の弟を誘うくらいだが
仲間と一緒に行く日を楽しみに
鉄板ポイントを見つけておかなくっちゃ。

で、今日も仕掛け作りに余念がない。
Cas215311s

2本針から5本針まで、
エダス毎にキス釣り用の小型天秤を使った
Mさんご愛用の本格仕掛けを含め
胴付きをメインに
メダイ用には天秤釣りも想定して
吹き流し仕掛けも作ってみた。

少し慣れてきたらジギングもやってみようと
250gまでのジグも揃えている。
Cas215319s



次回の中深場では取りあえずキンメを狙ってみます。

と言っても、中深場の魚は餌も仕掛けも
皆同じようなものですから
釣れる魚は向こうまかせ。
上がってくるまで何が掛かっているか楽しみです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2021年5月19日 (水)

五目漁師の富士山撮影とあれやこれや

釣りのように昔からやっていたわけではないが
画素数が多い
(当時はそれでも500~600万画素程度の)
本格的な一眼レフデジタルカメラが普及し始めて
プロのカメラマンと同様に
フィルム代や現像代を気にせずに
数打ちゃ当たると
バチバチ撮れるようになってからは
毎週のようにヨメサンと一緒に
富士山撮影に通った。

多い日には1日に数100枚以上も撮った写真を
整理して”Okkakefuji“というタイトルの
ホームページで紹介していた。
1dsc095667s
高ボッチから

2dsn18a5180as

レンゲ畑と新幹線

3ims090324s
山中湖

4img062818s
横浜から

うまく撮れた写真はフォトコンテストに応募し
何度か入賞し賞品や賞金をゲットしたこともある

釣りのブログを始めてからは
こちらの方が少しずつ忙しくなってしまった
ことと、
デジタルカメラの普及とともに
カメラマンも急増し
富士山周辺が
あまりにも賑やかになってしまったことに
嫌気もさしてしまう。

更に追い打ちをかけるようにこのコロナ禍で
とうとう富士山に近づかなくなってしまい、
ここ2年間ほど
ホームページの更新も止まってしまった。

先日久しぶりに出掛けて
桜を撮ったまでは良かったが
5dsn213297s

さてホームページを更新しようと
パソコンに向かてみたものの、
元々複雑だった更新手順を
すっかり忘れてしまっており
一筋縄ではいかないことが分かった。

情けないがよくこんなホームページが
自分で作れたもんだと感心することしきり。

結局トップページを
ホームページビルダーで開いたところで
先に進むのはよいが失敗すると
元に戻せなくなるかもしれない
という心配もあり、
あれやこれやと思い出しながらやるのに
躊躇いもありで
ギブアップしてしまった。

しかし、このままでは
折角撮った写真の整理場所が
なくなってしまい、
これはこれで悩ましい。

そこで、今後は更新が簡単な
ブログに移行することにして
Amebaブログのアカウントをとり
4月18日から
Okkakefujiブログを始めた。

しかし、いざ始めてみると
ブログはやはりブログ、
日々の更新があってこそ成り立つし、
逆に
整理した写真のアルバム代わりになるような
懐の深さに欠けることもわかり、
悩んだ末に決心して
もう一度ホームページに戻ることにした。

もう既に始まっているが
今後はボケまっしぐらで
益々ややこしいことには
手がつかなくなることは承知しているので
先ずはノートを準備し
更新のステップを一々記録しながら
3晩かけてやっと最新版への更新を終了した。

このホームページ、
かっては、Yahoo のトップページで
紹介されたこともあり
その時には1日に10万を超える
アクセスもあったが、
普段は200アクセス/日程度であった。

更新が止まってしまった今では
0という日が殆どになっている。

日本中の、いや世界中の誰もが
アクセスできるのに
誰一人として見に来ない。
これはこれで奇跡かもしれない。

誰も見に来ないホームページなど
公開しておいても仕方がないが
釣りブログと同様に
自分メモとして、そしてアルバムとして
今後も続けることにした。

富士山の他に
冬の北海道で撮りだめた写真も沢山あるので
今後はタイトルとは合わないが
タンチョウやオオワシのアルバムとしても
活用していきたいと考えている。
6ims195057ts
鶴居村

7dsn199779s
鶴居村

9ims197728ts

鶴居村

Ims139490as
菊池牧場

8dsn196815ts
風連湖

Ims193882s
風連湖

因みに、この“五目漁師の釣り三昧”は
かっては
1日に1000アクセス程度以上あったが
こちらの方も最近は低迷気味で
今は600~700アクセス程度に減っている。

始めてからもう10年近くにもなると
次第にマンネリ化して
新鮮味も面白味もないのは分かっているが
正に老朽化、時の流れというもので
今更進歩もなければ
別の人とバトンタッチすることもできない
一個人がやっている限り
新陳代謝は難しく致し方ないことだと
思っている。

釣りブログは自分メモに違いはないが、
釣行記事をネタに
同じような釣りを楽しむ方たちとの
コミュニケーションの場とも思っているので
応援がてらコメントを下さる方がある限りは
続けていこうと思っている。

勿論、
本人の釣りが続く限りということになるが。



コロナがはびこって以来、

富士山には行かなくなりました。
毎年1、2回行っていた北海道にも
行っていません。
釣りは大丈夫だろうと思い、続けていますが
これも油断をするとやばいのは承知の上です。

コロナ禍脱出の決め手がよそから譲ってもらう
ワクチンとは情けないですね。
もう少し日本はできる国だと思っていたのですが。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

より以前の記事一覧