フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「<!ー330年賀、暑中見舞いー>」の記事

2023年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます。

 

Photo_20230101165401


年末にとうとうコロナに感染、一週間で自宅療養が解け、何とか伊東で納竿の儀に間に合った。
ルアー一本の予定であったが、直前にシロアマダイが釣れたというのでオキアミで沖を流してみたがそんなに甘くはなかった。
その貧果。
Cimg8725sbs


そして新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

娘家族、息子家族が揃ってやって来た賑やかな正月。
年末に久しぶりに研いだ包丁で刺身をご馳走する。
Cas238728s

Cas238775s



この後、1月から2月の始めにかけていろいろと所用があり、釣りの方はしばらくお休みになりそうです。

本日もポチットよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2022年1月 1日 (土)

明けましておめでとうございます



2022

あらためて本年もよろしくお願いします。

今年でブログを始めて丁度10年になります。
リアルでかつ軽快なユーチューブや写真を中心としたインスタグラムなどが流行る中ですが、この歳で今更飛び跳ねるのも難しく、今後も釣りの自分記録として本ブログは地味に続けていきたいと思っています。

昨年は予定していた年末の釣行が強風のために流れてしまいとうとう〆の納竿行はできませんでした。

期待していた秋のシーズンは結局、フグに始まりフグに終わってしまいました。
一昨年、あれだけ賑やかだった伊東の根回りは全く振るわず、毎年変わる海の状況をまざまざと思い知らされました。
状況が変わるなら当然のことながら自分の釣りも変わらねばと考えています。
昨年から準備はしていましたが今年は中深場でのジギングにも挑戦してみようと思っています。

昨晩は久しぶりにやって来た娘家族と賑やかな大晦日になりました。
納竿釣行が怪しげでしたので念のために冷凍保存していたオオモンハタのめでたい風蕪蒸しを年越しそばと一緒にいただきました。Cas216656s



明日(1月2日)は伊東を予定しています。
フグは(多分)やっと鳴りを潜めてきたようですが、お正月用の魚を泳がせ釣り一本で狙ってみるつもりです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

 

 

Photo_20210101214901

ブログを始めてから
この4月でもう9年になります。

今までの延べアクセス数は
もうすぐ200万に達します。

もともと釣りの自分記録の積りで始めましたが
多くの方々からコメントを頂いたり、
釣り場でお声がけを頂いたりで
今では自身のコミニュケーションツールとして
欠かせないものなっています。

ボや完ボをやってしまうと
正直、記事を書くのが辛くなるために
緊張感をもって結構真面目に
釣りと対峙しているのも
ブログの効果だと思っています。

海は年々変わりますし、
五目漁師の釣りのターゲットや釣り方、
楽しみ方も変わりますが、
ここに始まったコロナ禍は
全くもって
予期せぬ事態を引き起こしてしまいました。

とりあえず五目漁師の釣りスタイルは
3密のどれにも当てはまらないのでは?
と都合よく判断して
結局はいつもと変わらず、
どうあがいたところでこの先あまり長くはない
釣り人生を楽しんではいますが、
どうですかね、コロナの終焉が見えないだけに
緊急事態宣言の時のように
動こうにも動けない状況に
再びなるかもしれませんね。

そうそう、言いたかったのは、どうであれ
今年もよろしくお願いしますってことでした。



さて、昨年の料理写真になってしまったが、
ハタのカマ焼き、
Cas204319s

ハタは半身をしゃぶしゃぶに、
Cas204328s

マトウダイの肝、
Cas204333s

そして年越そばは信州蒸しに、
Cas204337s

明けて正月元旦には、お正月にしかできない
ハタの蕪蒸しを作ってみまし
た。
Cas214354s

 

初釣りのイメージがなかなかわいてきません。
水温はまだ17℃以上ありますから
本来ならまだまだ色んな魚が狙える時期なのですが
餌釣りにもタイラバやジギングにも魚の影が薄いです。
唯一、巻きこぼし釣りはそこそこ釣れていますが
簡単にできそうな釣りではないですし。
どうしますかね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2020年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます

 

 

Photo_20200101220001

本年もよろしくお願いします。


五目漁師は面倒くさがり屋で
毎年暮れになると
年賀状書きで追い込まれていた。

そんな中でとことん
投函期限を遅らせる方法がこれだった。

つまり、
元旦に初日の出を撮って年賀状にする。
こうすれば投函期限が年を越しても
当たり前になってしまう。

但し、このリスクは小さくはない。

関東圏の元旦の晴天率は高いとはいえ
日の出が雲隠れしてしまったらどうしよう。

幸いにして今まではなんとか
危ない橋を渡り切ってきた。

しかし、今回は絶望的だった。
Dsn202631s650

これは、日の出直前の6時50分。
(茅ヶ崎市の初日の出時刻は6時51分)

夜を明かしてか、早起きかは知らないが
令和初の初日の出を拝もうと
集まった人たちも
Dsn202648s657

東の空の厚い雲を見て帰って行く。

皆さんは見られても、見られなくっても
楽しかったに違いないが
五目漁師は悲惨だ。

どうしよう。
こうなったらこの人混みでも印刷しようか
とカメラを仕舞いかけたときだった。
Dsn202654s703
(6時54分)

烏帽子岩の南側の一角に
わずかな光明を見つける。

雲の切れ目だ。

まだ帰るのは早いぞ。
ひょっとしたら、
とわらをも掴む思いで
光芒、そして後光をイメージしながら
光の広がりに期待する。
Dsn202665s707
(7時7分)

Dsn202674s711 
(7時11分)

来たー。
Dsn202702s717
(7時17分)

これで、何とか賀状が作れそうだ。
(賀状の写真は7時19分)



今年はますます、

タイラバやジギングの頻度が大きくなりそうです。
新しいポイントを探さないといけないですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

Photo

 


今年のテーマはあえて
“ゆったりと、のんびりと”です。

性格上、多分無理そうです。
ですから今年のテーマにしてみました。
心の隅にこのふた言を忘れずに
浮かび、
ビフォー&アフターフィッシングを
楽しみたいと思います。

初日の出を拝むために茅ヶ崎海岸に集まった人々。
皆さん元気。

 

 

 

Cas180260s


 

 

Cas188875s

 


年越しそばの前にアマダイの蕪蒸しです。

年末のマダイは少し早く釣り過ぎました。
明日は初釣りですので釣れればやりなおします。

 

Cimg8784s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日伊東で初釣りの予定です。
ゆったりと、のんびりとやってみます。

本日もポチッとよろしくお願いしいます。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2016年1月 1日 (金)

新年明けましておめでとうございます。

 

 

Photoやっと年賀状の宛名書きが終わりました。
五目漁師は例年元旦の日の出を撮って年賀状にします。
雨や雪でも降ったらどうしようとヒヤヒヤものですが、
今年はそこそこ撮れて良かったです。



今年もたいへんお世話になりありがとうございました。
このブログもいろいろな方々からコメントをいただきながら
楽しく賑やかにやってこられました。

コメントを通じて色んな方々と知り合うこともできましたし、
一緒に浮かぶこともできました。

釣りは一人でもやれますが
“私暇なんで”の五目漁師の楽しい釣り生活は皆様のお陰です。

とこんな風に年末を締めくくる記事を書きたかったのですが
頭の中も、部屋の中も、冷蔵庫の中も、
(下の写真の通り)お腹の中も
2015年を引きずったままで年を越してしまいました。

昨年は年初にSmart & Beautiful
Fishing

という五目漁師の釣りのテーマをあげました。

実は、即席で決めた割には我ながら気に入っています。
これはこれで五目漁師が釣りを続ける限り永遠に
(と言っても先はしれているので数年と言った方が正しいですが)
頭の片隅で念じるとして、

今年は新しい釣りに挑戦してみたいと思っています。

ボート釣りではコマセ釣りや流し釣りが主でしたが、
既にエギングの楽しみを覚え、
昨年はタイラバも始めました。

今年はマキコボシなど
私にとって新たな釣りにも挑戦してみたいと思っています。
できれば五目漁師流の釣りや
新たな道具の提案などができればいいなと思っています。

それともう一つ。
20124月にこのブログを始めてから
皆さんの応援もあってここまで続いていますが、
最近は釣れなかったらどうしようとか
記事にすることがないどうしようとか
結構ストレスがかかっていることに気づいています。

自分メモを兼ねて楽しみで始めたブログが
そして釣りそのものが窮屈になるのでは本末転倒です。

そこで今年のテーマは
Challenge new and enjoy
fishing slowly


上げて、下げて、
なんだか前半と後半がチグハグなテーマですがこれで行きます。

最後に我が家の年越しそばはこれでした。
娘家族が帰省してきていますので年末に釣った
ヒラメを使った信州蒸しです。

 

Cas165629s

 

Challenge newですね。



 

 

 



儀式って面白いですね。納竿って一体何なんでしょう。
3日に出られないかもうそわそわしています。

本日もよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2015年8月14日 (金)

残暑お見舞い申し上げます

2015_2

少しでも涼しさを感じてもらえるだろうか。

ここ数年ではあるが
五目漁師とヨメサンは冬になると道東に
丹頂やオオワシの撮影旅行に出掛けている。

 

 

 

 

 

 

 

Dsn157074sp_2(羅臼にて撮影)

 

 

 

Dsn153685s(根室にて撮影)


今冬は旅行中に大雪に見舞われ地吹雪の中で車が立ち往生

 

Cas151334sp

JAF
の除雪車に救出された頃には
道東一帯の道路という道路は全て通行止めになってしまい
近くの臨時非難場(公民館)に一晩お世話になった。

北海道での出来事とはいえわずか半年前には
一分と車外には居られない吹雪の中にいたことが信じられない。

もちろんその頃も五目漁師は
厳冬の旅行で身につけた寒さ対策を生かして
東伊豆を中心に海には浮かんでいた。

海水温度は14度前後。
当然のことながら魚の動きは鈍い。

それがどうだ今やその水温は25度を超える勢い。

周囲の釣り○○師(私も入るかもしれないが)を見ていると
寒くても暑くても文句たらたらは言うにしろ
結局のところ活発な活動ぶりは年がら年中変わらないような気がする。

また一つシーズンの終わりを感じてしまう残暑という言葉は
余り好きではない。

五目漁師の激夏スタイルは麻のシャツ。
その繊維の隙間を通して灼熱の陽の光が差し込み
腹も背中もきっちり日焼けしてしまったが、
半年もしない内にまたあの寒い冬がやってくる。

そんなに急いで変わってくれなくてもよいのに。






 

今年は水温が上がらないとか文句たらたら言っていたのに
もう後半戦に入りました。早いですね。

釣具屋のガラポン宝くじ券が15回分以上もあります。
後半戦の景気付けのためにも当てるぞ!

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2015年1月 2日 (金)

明けましておめでとうございます

コメント欄などを通じ、
既に多くの皆さんと新年の挨拶を交わさせて頂いたが、
あらためて

 

S

今年もよろしくおねがいします。

例年通り五目漁師の年賀状は
新年の元旦に撮った日の出写真などを使うことにしている。

もし、その日に雨でも降ったらどうしよう。
一つの賭けであるが、
年末にズルズルと賀状を出しそびれてしまったことをカバーするための
口実として始めたこの方法が
今や年始の楽しみ、
いや苦しみになっている。

その日の天気の心配はともかく、
大晦日に呑んだくれた徹夜組がコタツの中で転がっている夜明け前には
予定した撮影現場でカメラを手に震えていないといけない。

無事に撮影が終わっても雑煮を食っておとそで少し唇を湿らせた後は
元旦の一日をかけた賀状作りが待っている。

リスクもはね返りも大きいのでもうこんなやり方は止めたいが
性懲りもなくまたやってしまった。

今年は烏帽子岩に昇る初日の出を撮ろうとしたが
あいにく東の空の雲に阻まれ情けない上のような絵になってしまった。

こちらの図柄は数日前にリハーサルで撮ったものでここだけの年賀状。

 

S_2

烏帽子岩を横切る遊漁船の勇姿が絵になるが
残念ながらどこの船宿も元旦はお休み、こんな絵は期待できない。


さて、折角なので今年の五目漁師の釣りのテーマも考えてみた。

Smart & Beautiful Fishing .だ。

一部の人には既に宣言済みであるがこれでいこうと思っている。

潮流や海底地形のデータはもとより、
その魚の状況や釣り場の情報を緻密に分析し
ここぞといったポイントに、
今という時刻に、
どこからともなく五目漁師が現れる。
そしてさくっと狙いの魚を射止めて去っていく。

これが今年のテーマSmart & Beautiful Fishing

なんてはずはない。

こんなのは初夢でも見た覚えはない。

その日の潮汐さえ頭には入っておらず
どうせ干満は6時間弱で繰り返す、
一日釣ればどこかで時合いに出くわすに違いない
と漠然とその時を待つ。

この歳になってポッコリと出てしまったメタボ腹、
股のチャックを上まで上げると苦しいので
上着で隠してVの字型に少し開けておく。

突然時合いがやってくると食べかけのおにぎりやパンは
口に頬張るかすのこの上に転がせたまま戦闘態勢に入る。

サバの血は浴びる、
イカにはスミをぶっかけられる、
上着にもズボンにも、リールにも竿にもアミコマセがべっとりとつき放題。

時間ギリギリの最後の1秒まで釣って
ろくに片付けもせずに道具は車に放り込むもんだから
夏場などは想像を絶するにおいが車内に充満する。

・・・

と まあこんなスマートではない、美しくない釣りを少しでも改善したい。

そんな願いをこめたSmart & Beautiful Fishing 
今年の五目漁師の釣りのテーマにしよう。




 

 

で、早速このテーマに沿った釣り始めは3日に予定していましたが
天気が少し心配ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


 
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2014年8月18日 (月)

残暑お見舞い申し上げます

 

 

S

残暑お見舞いとはいえまだまだ暑さの真っ只中ですね。

 

つい先日やっと今年の冬に道東で撮った
2万枚(RAWを含む、夫婦二人分のデジタル)の
写真の整理が終わりました。

 

雪景色に夢中になっていると
ついつい外気の暑さを忘れてしまう、
なんてそこまで言うとまっかなウソですが、
多少なりとも涼しさを感じていただければと
23ご紹介させていただきます。

 

Dsn147968ts

冬の道東と言えばこれが見逃せません。
丹頂のダンス。

 

これは実はこの時期には珍しい網走の濤沸湖で撮りました。
きっと人間が踊るタンゴなどもこの姿を参考にしていますね。

 

こちらは釧路の鶴居村、

 

Dsn143173as

夏場は縄張り意識が強い丹頂ですが、
冬になると背に腹は代えられずって感じで
皆で餌場に集まり、
夕方になると集団で塒に帰っていきます。

 

殆どはまだ青空の中(午後4時前後)を帰って行きますが
やっと夕焼けをバックに撮れました。
(かなり暗くなっていますので結構撮るのが難しいです)

 

こちらは帯広の街中の神社にいるエゾリスです。

 

Ims144722ts

シマリスなど他のリスは冬眠するらしいですが、
このエゾリスは冬にも元気に走り回っています。
木の枝を行き来している時には動きが早くて追いつけませんが、
たまにこうしてポーズをとってくれます。

 

こちらは根室の風蓮湖のエゾジカです。

 

Ims145217s

バックの春国岱の林から時折姿を現し
凍結した湖を移動していきます。

 

そして、今年は羅臼まで足をのばしました。
丁度本土の豪雪がこの地に移動してきた時で
ほとんどの道路が封鎖される中
除雪車に先導されたりしながら
やっとのおもいで行って来ました。

 

羅臼港では羽を広げると2mもあると言われる
オオワシを間近に見ることができます。

 

Dsn147461s

こちらはオジロワシです。

 

Dsn147480ts

網走湖ではワカサギ釣りも楽しみました。

 

Cas145075s

 

どうでしょうか、少しでも涼しさを感じていただけましたでしょうか?

 

 

 

 

 





さて、今週末はそろそろ青物を狙ってみたいですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ

 

にほんブログ村

2014年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます

14_2




旧年中はたいへんお世話になりました。
お互いに皆さんと一尾一尾の釣果や
釣り場の情報を共有し合うことで、
基本気ままな一人の釣りでありながら
賑やかに釣りを楽しんでいます。
本当にありがとうございます。

さて、新年早々らしく、
本年の私の釣りにおける目標を立ててみた。

“夢”、昨今特にもてはやされる言葉、
他にも大志とか無限の可能性とか・・・
私も決してこれらの言葉に否定的ではない。

しかし、自分のことになると
もう夢など抱いている場合ではない、
決して無限ではない残されたわずかな可能性があるのみ、
さっさとやりたいこと、
できることを片づけにかからねばの思いが先に立つ。

つまり、これは目標ではなく
言わば今年の私の釣りに対する約束事とでもいった方がよい。

で、今年の目標は、
格好良く言えば新しい釣りへの挑戦とでも言おうか、
五目漁師のそれこそ小さな夢、
五目釣りの完成に向けた下地固めのつもりである。

一つ目
5回に一回は完ボを目指す。

五目漁師流の釣り方、
工夫した仕掛けのお試し、
そして新しいポイントでの釣りや新しい魚種への期待と
完ボは
表裏一体。

完ボ上等、
新たな釣りへの挑戦の証として
たまには完ボもなくちゃ。

二つ目
新しいポイント探索の証として、
今年は10か所以上の貸しボート店を利用すること。

所変われば魚も変る、
釣り方も、仕掛けも楽しみ方も変わる。

幸いにして関東圏は
釣りたい所で釣りができる
といっても過言ではないくらい貸しボート釣り環境に恵まれている。

この環境を享受しない手はない。
そしていろんな魚や海にめぐり逢おうではないか。

昨年は東伊豆の伊東や川奈をベースに、
福浦、葉山、油壺、観音崎でも浮かんだ。
これに今年は大津、網代、
それにあと2か所を加えれば10か所になる。

遠浅の浜で久しぶりにキスもやってみたい、
西伊豆まで足を延ばしてみるのもよいかもしれない。

三つ目
ボートに持ち込む竿の数は最高2本にしよう。

いつも釣行を前に持っていく竿や仕掛けが絞りきれず
迷いに迷う。

川釣りや池の釣りと違って
海の魚は一部を除いて放っておいても釣れて来る、
やめてくれと言っても釣れる時には釣れてくる。

タイのように置き竿の方がよい場合すらある。
アジやカイワリのようにへたに合わせを入れずに放っておくと
次々に掛ってくる場合もある。

そんなことは分かっている。
しかし、五目漁師は向こう合わせであろうがなんであろうが
あたりの瞬間を感じ、
(実はそうでなかっても)自分が掛けた
と勝ち誇ることこそが釣りの醍醐味だと思っている。

その日のターゲットを決め、
自分で掛ける釣りに多くの竿は不要。

こんな釣りを貫く証に
ボートに持ち込む竿は2本以下にしよう。


なんと夢のない、
なんと現実的な、
なんとわけがわからない目標なのか。







一年に数回積極的に五目釣りを狙うことがあります、
この時だけは竿の数は増えても仕方ないですね。
イカにタイ/ヒラメに青物、底物・・・を同時に狙うためには
最低でも3本になります。

 


本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村