フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「<!ー240タックル(ルアー)ー>」の記事

2023年6月29日 (木)

新作TGバイト



先日仲間からこんなものをいただいた。
 1cas23a0076s

無垢のタングステンジグ(60g)。

このまま使ってみるのも面白そうだが、それでは折角くれた人の期待を外してしまうことになるので、それなりに色を着けてみることにした。

タイラバは無垢の鉛ヘッドを着色し、
2cas214595s

ラバー部は自作している
3cias214513s

ジグはやったことがないしやってみようと思ったこともない。

タイラバのヘッドに比べるとジグは形が複雑だし、しかもタングステン素材は元々着色が難しく鉛の様にラッカーや100円ショップのマニキュアなどでは塗装ができない。

取りあえずネットで調べてみると幸いにしていくつか記事や動画が出てくる。
知らなかったがジグの色付けや補修は最近結構はやっているようだ。
なるほど、塗料ではなくホログラムシールを張り付けた上で一工夫していることが分かった。
これなら色付けと、しかもペインティングではできないホログラムの怪しい紋様も活かせる。

早速、部品集めを始める。
釣具店でほとんどを揃えることはできるが、ホログラムシールにしても、目ん玉にしても目ん玉が飛び出るほどお高い。
こんなものを揃えるくらいならさっさと出来上がりを買った方が良いのではと思ってしまう。

まあまあ、そこは趣味の世界なのでコストや手間暇を天秤に掛けても仕方ないと割り切ればよいのだが、けったくその問題もあるので、結局、周辺の100円ショップを総当たり(5軒)してこれだけのものをやっと揃えた。
4cas23a0123s
同等品が100均にあるとは知らずに買ってしまった6mmの目ん玉と、アマゾンで買ったウレタンコーティング液以外は全て100均ショップえ揃えた。

主役のホログラムシールに関してはセリアが頑張っているようで、釣具店と恐らく同等のものがお安く入手できた。

因みに、100均では最近はタイラバのラバー部を自作する素材も結構充実しており、ついでに見つけたこんなものも買ってみた。
5cas23a0127s 

更にこれはフック用の材料。
6cas23a0132s

材料が揃ったところで、マダイや青物がバイトしてくれそうな出来上がりのデザインをイメージしながらシールの貼り付けに取り掛かったが、これが実に曲者。
ネットの動画ではヒョイヒョイといとも簡単に貼っているように見えたが、そんなうまくいくものではない。
何度か失敗を重ねながら、あるいは当初のデザインは妥協しながら、そして、うまくいかないと手を震わせながら何でこんな面倒なものをくれたんだと八つ当たりしながらやっと出来上がったのがこれ。

先ずは、表面。
一番下は愛用しているTGベイト。
Cas23a0137s

ひっくり返して、これは裏面。
Cas23a0140s

折角色んなホログラムシールを集めたので、あれもこれも使ってみたくなり、結果、賑やかなパッチワーク模様になってしまった。
しかも表裏の統一性がなくこうしてみると6つのジグを作ったようにすら見える。

そうそう。シール貼りは疲れたがフックの取り付けも苦労した。
ラインアイが本体と一体成型されているためか太くていつも使っている3号や4号のスプリットリングが取り付けられない。
結局6号までサイズアップすることになってしまった。

さて、肝心の魚にはどう映るのだろうか。
おやっ??見たことがない珍しい魚だな。
2尾かな、いやどうやら1尾だぞ、既に元気はなさそうだし少し毒々しいが食っちゃえ!
あっ痛て! この野郎強いぞ、どこに釣れて行くんだ・・・ってな具合にバイトしてくれるといいんだが。

この機会に虎の子のTGベイトグリーンゴールドもこんな風に傷んでいるので少し休んで頂くことにする。


本当にえらい目にあいました。

材料集めに延べ3日。シール貼りにたっぷり2日。フック付けに丸1日。もう2度とやりません。
釣れたらやるかもしれませんが、多分一日やればボロボロになりそうです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2022年8月11日 (木)

これでどうだろう

 

ちょっとしたイベントがあったり、孫が遊びにやって来たり、それでも隙間を縫ってと思っていると風が吹きまくったりで、当面釣りにはいけそうにない。
年甲斐もなく例年のようにこの暑さの中を突っ込んで行くと、そろそろやばいかもしれないので丁度良いと思っている。

さて、先日の川奈釣行はタイラバとジギングのルアーオンリーであったが、少なくとも3回は、明らかにイカの乗りがあった。
川奈のイカはジグよりもタイラバがお好きなのかどうかは分からないが、乗ったのは何れもタイラバを巻き巻きしている時だった。
1dsxp173379s
2017年9月、伊東

2dsxp216171s
2021年5月、伊東

ジグに乗ってくれるとこんなふうに結構捕れるがタイラバでは難しい。

フックはスカートやネクタイで隠れてしまっているのでヘッドに抱き着かれたところでイカかな?
と思ってシャクリを入れるとつるッと滑って逃げられてしまう。
かといってそーっとそのまま巻き上げてきてタモで掬う作戦に出ても中層で察知されて離されてしまう。

そこで、こんなふうにタイラバを工夫してみたがどうだろう。
3cas227929s

4cas227934s

ヘッドとリーダーの間に直結スッテを2つほど入れてみようかとか、ジグのリヤーフックに使っている錨針をタイラバにも使ってみようかとか色々考えてみたが、イカ釣りではなくあくまでもたまたま抱いてくれるイカを釣るのが目的なので、タイラバの機能を損なってしまうと本末転倒と考え、こんな形になった。

これだとリーダ直付けと同じなので大物が掛かっても今まで通り取り込みは楽だし、イカ針の固定にはウキ止めを使っているので遊動タイラバの機能もそのままに、寧ろ落下時にラバー部とヘッド部が離れてしまうという欠点(利点という人もいるようだが)も解消している。

肝心のイカを掛ける針の部分には古くなったアオリイカ用のエギからカンナ部分を外してうまく使えないかなと思案していたが、こんなイメージ通りのイカ針が見つかるとは思っていなかった。
5cimg7922s

6cas227924s

 軸の部分が管になっていて本来どんなふうに使うのかわからないが箱にはイカ泳がせ針(遊動)と書いてある。

この構成に心配がないではない。
イカは近くに獲物を見つけると、10本足の内2本の長い腕(触腕)を素早く伸ばして挟むように捕りに来る。
ここでは、獲物はタイラバヘッドと想定しているが、その命中度が高いとヘッドを挟み付けても上部のイカ針にはお触りもしないかもしれない。

マルイカのシーズンが終われば川奈には彼らが成長したアカイカや弁慶と呼ばれるデカマルイカがそのまま回遊するので真鯛や根魚を狙いながら仕留めてやろうではないか。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年2月23日 (火)

巣ごもり2

 

 

巣ごもりももう2か月近くになる。
始めの頃はたまたま別の用事もあったし、
それに海に出たとしても
どうせ良い釣りなどできる時期ではないので、
色々言いたいことはあっても
ルールは守りましょうね的な装いをしていたが
そろそろ真面目に海の匂いが恋しくなってきた。

1週間に1度はボートを漕いでいた五目漁師が
散歩ごときで運動になるとは思っていないが
ヨメサンに付き合ってたまに海岸を歩いたり、
普段は車で行くお店まで歩いたりしている。

海岸までは自宅から歩くと17、8分。

西に富士山
120210219132307_ps

東に江の島
2img_20210219_131933s

南に烏帽子岩
3img_20210219_132134s 

アマゾン中毒という言葉があるとしたら
五目漁師はそれにかかってしまったかもしれない。
アマゾンから何かが届かないと
何となく寂しい気がして、
また今日もちょっとしたものをポチってしまう。
安いものを見つけると得したような気分で
不要なものも買ってしまう。

年よりのコロナも怖いが
この病気も常習性があるだけに
気を付けないといけない。

で、そのアマゾンや100均で
小分けに楽しみながら揃えた部品も揃ったので
今日は1年分のタイラバヘッドをまとめて作る。

物置には使わない鉛の錘が山ほどあるので
この際、溶かしてしまおうかとも考えたが、
昔と違って今はさすがにちょっと怖いので
無垢のタイラバヘッドを80gを中心にそろえた。
4cas214548s
(アマゾン)

先ずは、
誘導式タイラバにするための道糸を通す穴に
道糸保護用のシリコンパイプを
四苦八苦しながらなんとかセットする。
 5cas214643s
(アマゾン)

実は穴の大きさよりも
パイプの直径の方がわずかに大きく
作業の中で一番苦労したのはここだった。

さて、ヘッドの色はどうなんだろう、
あまり気にしたことはなく
着色しにくいタングステンヘッドは
無垢のままで使っているが、
ここで色などどうでもよいと言ってしまえば
趣味の世界に入り込めないので
赤色のラッカーで着色することに。

ラッカーをスプレーする前に
シリコンパイプの穴が塗料でつまらないように
爪楊枝でふさいでおく。
6cas214558s

風が吹いてこない隙を待って
ラッカーを吹き付ける。
7cas214585s

8cas214595s

実は色などどうでも・・・といった割には
出来上がりを見ながら
もう少し明るい色の方が
良かったかなと思っている。

塗料を乾燥させる間に
ホログラムシートを
コンパス形のカッターを使って円形に切り出す。
9cas214615s

これをヘッドの両サイドに張り付けると
タイラバらしくなってくる。
10cas214620snef

釣れるぞっ!

更にその上から蓄光シールを張り付ける。
11cimg4647s

ここは釣り具屋で売っている魚の立体目玉と
どちらにしようか迷ったが
暗い海中で良く目立つ蓄光シールにした。

最後に塗装面やシールを保護するために
今回はレジン液を使ってみた。

レジン液は100均で買えることは知っていた。
しかし探してみると、
そこはマニキュア用のカラーやネイル用の
小物を集めた男子禁制のコーナー。

確か、趣味人たけさんが
マニキュア用の塗料などを物色する
好きな場所とおっしゃっていたことを
記憶しているが・・・
フムフムわからないわけではないが
おばさんや、女子高生の隣で
物を手に取りながらぶつぶつと
独り言を言うのはまずそうだ。

近くで買い物をしているヨメサンに電話して
彼女たちに襲われないように
ついてきてもらう。

で、買ったのはこれ。
12ts

銀粉をレジン液に混ぜ込んで
キラキラ感を出すために使ってみよう。

確かに楽しい。
一々高いと思う釣り具屋の小物に比べて
こんなものが100円であるなんて
信じられない
と次々に手に取ってみたくなってくる。

因みに、ラッカースプレーやホログラムシート
これを丸形に切り抜くコンパスなども
全部100均で揃う。

ツリロンにしても2液性接着剤にしても
乾くのが早いので作業を焦ってしまうが
レジン液は紫外線を当てない限り
硬化が始まらないために
作業がゆったりできるのが良い。

レジン液を硬化させるライトには
UVライトとLEDライトがある。
五目漁師は懐中電灯のように
小型で持ち運びに便利な
LEDライトにした。
13cas214535s
(アマゾン)
LEDライトは発する紫外線の波長が
単一スペクトルなので
レジン液との相性があり、要注意。

筆で銀粉(正確には銀色紛)を混ぜた
レジン液を塗った後に
LEDライトを一つずつ当てて硬化させるが、
14cas214630s

これが面倒なら簡単に仮硬化させた後に
日向に置いて太陽光で完全硬化させても良い。

できた。
15cas214638s

これだけ作っておけば
十分今年一年は行けそうだ。

レジン液に混ぜ込んだ銀紛もなかなか良い。
16cas214641s

レジンライトはジグのグロー部分に当てると
瞬時に蓄光するので
釣り師の中にはポケットに潜ませておき
投入前に当てる人もいるらしい。
なるほどこんな感じ。
17cas214636s



伊東ではやっとフグが少なくなりマダイも釣れ始めたようです。
それに今年はなんたってアマダイがでかい。
少し深場ではタチウオも探せばアタリそうな気がしますし、
水温が高いので
早ければマダイの乗っ込みも期待できます。
そろそろ巣から出ようと天気予報を眺めていますが、
静かな日はまだまだ寒い、暖かいかなと思うと風が強い。
もう少しですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2021年2月 7日 (日)

巣ごもり中の五目漁師

 

 

1月は、とりあえず
超絶完ボの初釣りは終えたものの、
いろいろやりたいことがあって
釣りに行くチャンスがなかった。

そんな中で緊急事態宣言が発出されたが
五目漁師にとっては別に困ることもなく
寧ろ“タイミング良し”くらいに考えていた。

ところが、
2月に入り宣言解除が延長されると、
さて困った。

釣行、特に
五目漁師のような手漕ぎボート釣りは
3密には程遠いし、
ヘタな散歩や買い物よりも
余程危なげないのは分かっている。

とは言え、
仮にも一国の主に
(気持ちはこもっていないにしろ頭を下げて)
不要不急の釣りごときでは出ないでくださいと
お願いされているのだから
ここはルールとして気にするべきだろうと。

が、しかし次第にボケの進行と、
気持ちのイライラが募ってくる。

いつまで辛抱できるか自信はないが
ここは主と同様に
今少し我慢のそぶりはしてみようと思っている。

で、折角の巣ごもり、良い機会なので
普段からいつかはやらなくっちゃ と
後回しにしていた作業をやり始めた。

釣りの準備
(効率的な流し釣りのアイデアつくりや
タイラバ素材準備など)、

PCの修理
(動かなくなったPCからデータ取り出したり
バックアップ構成の見直しなど)、

それに未整理になっていた
パイプファイル一冊分もある
ネット関係のIDPWなどの整理、

二束三文になってしまったので
10年以上も放ったらかしにしていた株も
今なら売り時のようだし・・・

で、これはタイラバの素材作り。
買えば結構高いラバー部は
100均のシリコン素材を使ったり、
通販でネクタイ素材を買い
もう一生分の準備ができた。
2cimg4506s
ある人に、これで当分は行けますと写真を見せたところ
いやいや、五目さんなら一生行けますよと言われてしまった。

確かに、作り過ぎたかな。

メーカーはそれぞれ工夫して
ラバー部品の交換が容易にできることを
アピールしているが
釣りの途中でネクタイだけやスカート、
あるいはフックだけを交換することなど
あり得ない。

五目漁師の場合には
このうちどれかに不都合が生じたり、
替えたくなった場合には
ラバー部毎交換することにしている。

ネット上には色んな自作方法が紹介されているが
今回はネクタイやフックの結合部分に
おしゃぶり飴玉などを作る際に使う
プラスチックのスティックを使う方法を
やってみた。

先ずはスティックを1cmの長さに切りそろえる。
3cas214399s 

ロウソクで端を溶かして
4cas214420s 
素材をロウソクの炎の下部に入れて、

クルクルと回転させながら溶かすのがコツ。
上方の炎を使うと素材が煤で真っ黒になってしまう。

冷たいアルミ板に押し付けて成型すると
5cas214451s

これで出来上がり。
6cas214477s

 成形の仕方は独自にいろいろ試行錯誤してみたが
この方法が一番良さそうだ。

簡単そうに見えるが少し慣れないと
なかなかお気に入りの形にはできない。
歩留まりは50%といったところ。

ネクタイ、スカート、フックの結合部を
どうするかによって
ラバー部の作りの容易さや
スタイルが変わってくる。

五目漁師が準備している4つのタイプを
ぶら下げてみた。
7cimg4503s

一番左は五目漁師オリジナルの方法で
素材をまとめた上でフックの結び目に掛けて
収縮チューブで固定する。

作りやすさをポイントに考えただけあって
簡単に作れるのが特徴。
良いか悪いかはわからないが、
下すぼみになるので
針もうまく隠れてしまう。

2番目が先のスティックを使った方法。
スカートの上部が花が咲いたように
上向きになるのが特長。

3番目はガマカツが販売している
タイラバ専用のスイベルを使ったもの。
オーシャンのオヤジさんがお薦めだが
結構作るのが難しいのと、
フロロカーボンのリーダーを
細いスイベルの輪っかに
直に結ぶ構造なので
破断強度が心配になる。
写真のようにPEを通して
ラインを結ぶと良いかもしれない。

4つ目は
五目漁師にタイラバを進めて下さった
今は亡き飛竜丸さんのラバー部。
まとめた部分を結束バンドで締めるだけで
簡単だし、
スカートにボリュウームを持たせたい場合には
一番やりやすい。

巣ごもっている間に
どんどんとラバー部が増えてきた。
8cias214513s

もうフグ様にでも期待して
消費するしかなさそうだ。


さて、1年ほど前に
電源が入らなくなってしまったPC

PC本体は諦めるにしても
何とかデータだけは取り出したい。

始めは、HDDを取り出して
外付けHDDとし
別に稼働中のPCで読み出そうとした。
9cas214482s
このケースにSATA仕様のHDDを収納すれば
USBインタフェースでデータの読み書きができる。

この作戦自体は成功したが、まずいことに
暗号化していたファイルを解読するソフトが
本体側に閉じ込められているらしい
ことが分かった。

10年以上前に導入したフリーソフトで
今となっては
本体に残されたものが唯一とわかったので、
このPCに一旦は生き返って貰うしかない。

修理業者さんもあたってみたが
物が物だけに結構話がややこしい。

仕方がないので一か八かで
自分で修理に取り掛かった。
10cas214484s

11cas214494s
電源部の蓋も開けてみた。
とりあえず電圧は正常値だが
負荷がかかると駄目なのかもと、どうも怪しい。

今のところ電源の故障ではないかと考え、
ヤフオクで中古を探し出して
注文しているところだ。


これは巣ごもり需要と言えそうだが
バックアップ用に2TBHDDも新調した。
12cas214498s

それにこんなものも。
13img_20210113_152640s

洗車時にラジエータ回りなど
雑巾が入らない部分の水を吹き飛ばすためだが、
たまたま分解したPCのファン周りの
埃を吹き飛ばすのに役立った。

さてさて自分が釣りに行かないとなると
天気予報にも興味がなかったが
久し振りにチェックしてみると
少し暖かくなってきたようだな。
宣言解除が先か、
辛抱しきれなくなるのが先か、
何れにしてもここ数日は
もう少し作業が残っているので待ってみよう。


経験上、4℃以下になると手がかじかんで
釣りにならないと思っています。
来週前半、朝一は厳しそうですが
後半は暖かくなりそうですね。
伊東の水温は未だに15度台と聞いています。
このまま上昇に転じるのでしょうかね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

2020年11月 4日 (水)

このタイラバなかなかいける

 

 

昨日(113日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。

諦めていた3日の予報が好転したために
急遽お出かけとなった。

数日前に型揃いのカイワリがあがったので
一瞬考えたが、
カンパチや真鯛の大物に賭けて
もう一度
ルアーオンリーをやってみることにした。

前回の伊東釣行では
あれだけ賑やかだったベイトが急にいなくなり
釣り場を見失ってしまった五目漁師は
右往左往するだけに終わってしまったが、
今回も恐らく同じ状況であろうと思っているので
タイラバを中心に
真鯛やハタなどの単体魚を探しながら
ベイト反応があれば
ジグをしゃくってみることにする。
1dsxp205693s

先ずは久しぶりに
浜を出て左側のアジポイントに向かう。

ここは昨秋オーシャン釣具のオヤジさんが
泳がせ釣りで
メーター超えのブリを釣っているが、
大型のハタやヒラメの期待も大きいところだ。

海底には根(人工物?)があるために
注意深く先ずはジグ、
続いてタイラバも巻き巻きしてみるが
反応はない。

23回流したところで潮の流れに乗って
少しずつマリンタウン沖に出ていく。

今日のテーマは湾内を広く探って
この時期のマダイやハタの
居場所をみつけることと、

もう一つ、前記事で書いた
孫がデザインしたタイラバで
魚を掛けてみることだ。
2cas203881s 
(再掲)

五目漁師は
タイラバのネクタイやスカートの色には
あまりこだわらないが
優しそうでそれでいて
目立ちそうなな色合いに仕上がったので
是が非でも釣れて欲しい。

そのタイラバに初めてアタリがあり
上がってきたのは小さいがイトヨリ。
3dsxp205694s

派手なデビューではなかったが、
一尾も釣れない内に
フグ野郎に丸裸にされるのだけは
避けたいと心配していたので、
これでOK

ここから先は
根掛かりするような心配もなさそうなので
タイラバヘッドも貴重な色付きの
TGヘッドに交換する。

すると、すぐにまたイトヨリ、
4dsxp205700s

そしてまた直ぐに、今度はハナダイ
と、なかなか調子が良い。
5dsxp205706s

どうやら時合いのようだ。
続けさまにアタリがあり、
今度は少し大きそうだ。

ジリ、ジリと首振りの短いドラグが出る。
マダイに間違いなさそうだ。

上がってきたのは
引きの割に小ぶりではあったが
マダイ(42cm)。
6dsxp205710s

やれやれこれで孫への土産はできたぞ。
と、安心したからではないが
この後はピタッとアタリが止まてしまう。

例の青物ポイントはどうなっているだろうか?
タイラバを落としながら
少しずつポイントに近づいていく。

マリンタウン沖から
風に乗って流していくのは予定通りだったが、
現着してみると期待は裏切られ
前回と同様にベイトは皆無、
裸の根だけがひっそりとたたずんでいる。

念のために23度ジグを落としてみるが
魚がいないのに食ってくるはずはない。

結局ここではホウボウが1尾のみ。
7dsxp205715s

仕方がないのでぐるっと一周、
辺りの様子を見渡しながら
またゆっくりとマリンタウン側に戻っていく。

マリンタウン沖合いは
ここといって魚が集まる場所はないものの、
何故か結構な頻度で魚影の群れが流れている。

そんな時には慌てて
タイラバからジグに切り替える。
するとムズムズとした歯切れの悪いアタリ。
上がってきたのは良型のアジだった。
8dsxp205717s

今日初めてのジグの釣果だ。

記事にも何度か書いているが
五目漁師のタイラバは
先ず真剣モードで期待の10回転
60cm/1回転)、

次にまだ来るかもしれないやや期待の10回転

そして最後の10回転は
タイラバを見ていたのに
食いつかなかった魚から
これは餌ではないと見切った
タイラバの記憶を抜き去るための
さようならの10回転。
の積りであるが、意に反してというか
ワラサやイナダなどの青物は
往々にしてこの最後の10回転か
更にその後の回収時の早巻き時に掛かってくる。

今回も合計30回転を終え
回収にかかろうとした時に
ガツンとアタリがあり、
弱め設定のドラグが引き出される。
楽しみながら上げてきたのはイナダ。
9dsxp205719s

その後は正面沖のカイワリポイントなどでも
やってみたが
基本魚が少ない静かな感じがした。

普通ならこの時期には
フグにラバー部は裸にされるは、
上層ではサバやソウダが待ってるはで
退散に追い込まれても不思議ではないのに
こう魚が少ないと
逆に心配になってしまう。

振り返ってみれば今日の釣果は
アジを除いて全てが孫ラバー。
10canvas

意識的に交換はしなかったが、
交換しなかったからこれだけの魚が釣れたのか、
適切に交換しておれば
もっといい釣りができたのかは
誰にも分からない。

そこが釣りの面白いところで
こんな時にはこれがいい、
そんな時にはこれがいいと
やいのやいの言うのも勝手、
五目漁師のように
色などなんでもよいというのも勝手。
ということであろうか。

で、今日の釣果はこれ。
11cas203891s

アジの釣った日刺身。
12cas203895s

次の日に真鯛のしゃぶしゃぶ
Cas203903s

ハナダイのサラダ
Cas203916s

前回やって結構おいしかったので
ホウボウと鯛のリゾット
Cas203924s

捌いた魚のアラを出汁に
刺身などで余った魚を利用する。

 




朝の水温は21℃、急に下がったなと思いましたが
太陽が出て帰るころには23℃まで上がっていました。
餌釣りも日によってはサバもフグも余り邪魔しないこともあるようです。

次回は久しぶりにビシ釣りでカイワリを狙ってみようと思っています。

 

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2020年11月 1日 (日)

タイラバの精鋭たち

 

 

むむー、早いもので
今日から11月に入ってしまった。

天気予報は1週間前ではころころ変わり
ストレスが溜まるばかりで殆ど役に立たず、
前日になって
やっと真実味を帯びてくるありさま。

今回はいろいろ都合もあって
23日前から
2日(月)の予報に注目してきたが
ここにきて雨、風共に酷くなり
諦めざるを得なくなってしまった。

さて、ジギングを主体にしてきた
前前回(福浦)、前回(伊東)と
貧果が続いており、
居るはずの魚の居場所が
わからなくなってしまったので
次回はタイラバで面的にも深度的にも
広く探ってみようと考えている。

魚を探すのはある意味、
手漕ぎボート釣りの一番面白いシーンともいえ、
そんな時に大物を掛けると
喜びもひとしおということになる。

ジグは結構高価なので、せいぜい
なくなった代わりを補充する程度であるが、
タイラバのラバー部は餌釣りの仕掛け同様に
自作すれば買い物に比べ随分と安く上がるために
どんどんと増えてくる。

巷では形や色について
あれやこれやといろいろ言われているが、
結局は何がよいのかわかっていないことの
裏返しということだろう。

これは今回予定していた釣りのために準備した
精鋭の一部。
1cas203878s

ネット上には自作タイラバの記事がたくさんあり
フックと一体の
スカートやネクタイの取り付け方も様々であるが
左の5つについては
五目漁師のオリジナルの組み方。

先ず、収縮パイプを使った組み方が
自作に適しているし、
果たしてこのスタイルが
良いか悪いかはわからないが
ネクタイやスカートがフックの回りに広がらず
フックを包み込むようにまとまるのが特徴的
(になってしまった)。

このバライティを見ても
少なくとも五目漁師の頭の中には
釣れる色合いの傾向などは
ないということは表れている。

実はあの外出自粛要請、
そして緊急事態宣言以来顔を見ていなかった
娘家族がこの週末に久しぶりにやって来た。

これは遊んでいる中で孫(小3女子)が
いきなり描いてくれた五目漁師の釣り風景。
2cas203884s

本人は数年前に少し話を聞いたことがある
とは言っているが
ベイトの回りに寄ってきた大物を掛けている
イメージ通りの絵には驚いてしまった。

で、嬉しくなって
手持ちの中から好きな材料を集めさせて
作ったタイラバがこれ。
3cas203881s

(もちろん針を結んだり組み立てたのは
五目漁師であるが、
本人はこの時に始めてタイラバを見たらしく、
絵の中のルアーに
慌ててネクタイとスカートを付け加えていた。
因みに、じいさんを描く時には
髪はふさふさにするようにという教育が
行き届いていることには
あっぱれとしか言いようがない)

勿論、次回は真っ先に
このタイラバを使ってみるつもりでいる。

さて、載せる機会がなかったが
前回の伊東で釣った我が家定番の
オニカサゴのカマ焼き付きお茶漬け
Cas203829s
(お湯をかける前)

老人二人では消費しきれない青物は
冷凍しておき
娘や息子家族がやって来た時に出す。
最近はワラサでは我が家では一択の
香味揚げ炒め。
Cas203798s



今のところ、木曜日か金曜日、
両日共に駄目なら今回は土、日もありです。
なんて、言いながらオーシャン釣具の
本日の釣果ブログを見ると
大型のカイワリが釣れ始めたようです。
餌釣りもそろそろ面白そうです。

 にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

2020年9月10日 (木)

Gさんのカツオを食す

 

 

Gさんといってもお爺さんのことではない。
釣りがもう少しうまくなれば
文句なしのナイスガイだ。

そのGさんが珍しく魚が釣れたというので
江の島からの帰りに
我が家に寄って届けてくれた。

氷詰めにしたクーラーボックスから
取り出したのは
釣れたての丸々とした本ガツオ。

カツオは新鮮が一番の魚。
直ぐに捌いてしまいたかったので
折角だったのに写真も撮らずに
あっ! と気づいた時にはもうこんな姿に。
1cimg3372s

血合いを取り除き贅沢にいただく。
2cimg3374s

半分はバーナーで炙って先ずは土佐作りに
3cimg3376s


4cimg3386s

  残りは次の日にカツオ飯でいただいた。
5cas203398s

Gさん、サンキュー、美味しかった。

この日は丁度
冷凍保存していたマダイを解凍していたので
こちらは焼いてこんな風に。
6cias203391s 

これは先日のタチウオの天ぷら
Cas203425s

とアンチョビソースでいただくムニエル。
Cas203419s

冷凍庫にはもう少し魚が残っているが
次の釣行に向けて今日も釣り具屋で暇つぶし。

自宅に一番近い上州屋には
行っても欲しいものがあった試しがないので
大概は平塚のカメヤかキャスティングまで
足を延ばすことにしている。

今回は、前回の伊東釣行で盗られてしまった
タチウオ用のジグなどを補給した。
9cimg3402s

魚影が濃くアジなども同居するポイントなので
ルミックスサンダー(シラスタイプ)を使って
ジグサビキも準備してみた。
10cimg3405s

タイラバも効果のほどはよくわからないが
新色や新スタイルのものを色々と作ってみた。
12cimg3410s

どうなんだろう、
釣り具屋に行くと
次々に目移りして買うのを諦めてしまうほど
多種、多様、多色のタイラバが並んでいる。

どれもこれも見るからに釣れそうだが、
これだけあるということは
逆に言えば
結局、魚の好みなど
わかってはいないということだろう。

そこで、こんな葬式ムードが漂うものと、
幸せムードが漂う色合いのものを作ってみた。
11cimg3412s

これで同じように釣れれば
少なくとも色など何でもよい、どうでもよい
という証明になるだろうか?

なんて言いながら、
五目漁師は実は相当な凝り性。

タイラバのネクタイなどデザインし始めると
もう少し幅を、
いや長さを、
いやいや単純に幅とか長さではなく
ここは腰のくびれが・・・、
ここは微妙に非対称の方が良さそうだ・・・、
うーんOK
と、出来上がったものをじろじろ眺めながら
もう真剣に考え込んでしまったり、
微調整したり。

エクセルで型紙を作っておけば
長さや、太さ、縦横比などは
自在に変えられるので便利だ。
S

コマセ釣り用の仕掛け作りも楽しいが、
タイラバのラバー部自作は
更にオリジナリティが発揮できるので
あれもこれもと作り出すと
気づいた頃には山のようにたまってくる。

 

新鮮なカツオは美味しいですね。
スーパーのカツオが食べられなくなってしまいます。

明日行けるかなと思っていたら
雨模様になってしまったので止めです。
もう一度伊東ですね。
怒涛のバラシのリベンジです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2020年6月27日 (土)

いろいろ

外出自粛で暇だったわけではなく、
いつでも暇な五目漁師は、
幸いにして
自分の手を動かすのが嫌いではない。

釣りの仕掛けは殆ど全てを自作しているし、
+αの工夫や継ぎ足しも
大概は自分でやることにしている。

最近は餌釣りよりも頻度が増えてきたタイラバ
根に掛けてしまうヘッドの消耗も
あるにはあるが、
フグに狙われたが最後の
ラバー部の消耗はその比ではない。
1dsxp195012s

一瞬にして
丸裸にされたタイラバが
上がってきた時には
間抜け顔だけでは済まない。

市販のラバー部は結構お高い。
そこで始めたのがラバー部の自作。

ネットを検索すると出てくる出てくる。
なんだ、皆さん作っていたのか。

スカート素材は
まさか自作というわけにはいかないので
ネットで買うが、
これ全部で500円程度。
2cas202608s 
左はメーカー純正

一年分はありそうだ。

ネクタイは
ゴム風船から切り出す人もおられるようだが
五目漁師は100円ショップのこんなもの
(シリコン素材のキッチンマット)に
適当な型紙を当てて切り出す。
3cas202883s

3as

一枚で50本近くもネクタイがとれるし、
色んな形のネクタイを作る楽しみもある。
4cas202894s

もうフグなどちっとも怖くはない。
どんどん食べて下痢にでも便秘にでも
なってしまえばよい。


シーズンが短いので
今年も結局一度しか参戦できなかった
オオモリボートのカマスからの大ヒラメ狙い。

カマス釣り用の
バイブレーションジグやミノージグ、
これも結構お高いが
ネットで買うとびっくり安い。

魚から見て何が違うのかわからないが
釣り具屋で買えば2つ分ほどの値段で
これだけ買えてしまった。
5cas202890s

スピンテールが効果的と聞いているので
こんな風に取り付けてこれでOK。
6cas202892s_20200627195901
 
残念ながら
カマスは既に終盤戦に入ったようなので
お試しは来シーズン待ちになってしまいそうだ。


今年久しぶりにムギイカをやってみようとして
スッテを買いに行くと目ん玉が飛び出る。

なんと一昔前の2倍くらいも
お値段が上がっている。
というか、それなりに釣り師目線の
物(ぶつ)が良くなったようだ。

ひねくれものの五目漁師でさえ
いかにも釣れそうに思える。

昔のオッパイスッテと違って
透明のスッテの内側に
どろどろしたオイル状のものがうごめいていたり
気泡が封じ込められていたりと
なかなか手が込んでいる。

こんなものはさすがに真似られないが
もう一種類、
寧ろこちらが主流かもしれない方は
昔からある緑や赤や白の布巻きや糸巻きタイプ

これなら作れそうだぞ。

そこで、スッテの代わりに
緑と赤のセキ糸を買って帰る。

捨てずにおいていた
破れかけたオッパイスッテの
ストッキングを剥がして
こんな風にセキ糸を巻いていくと出来上がり。
7cas202887s


さて、最後はシマノの両軸リール
炎月プレミアムのメンテというか修理。

このリール、当りが悪かったようで
買った時から調子が良くなかった。

今回は
ドライブギア軸の回転にゴリ感があるので
一点集中でここを調査する。

実は、先日既に一度トライしている。

その時はドライブギア軸を外そうとして
これを止めている固定板のネジ2本を外したが
肝心の軸が外れない。
8canvas

これ以上力づくでやると壊してしまうかも、
と一旦諦めて戻した経緯がある。

その後ネットを調べてみると
分解記事が見つかったので
コメント欄でお尋ねしたところ、
多分汚れのせいで固着しているだけでしょう、
特別な仕掛けはありませんから
強引に引き抜いて下さいと教えていただく。
(若様どうもありがとうございました)

今回はそこからのスタートだ。

そうとわかればこっちのもの。
引っ張っただけでは抜けなかったが
少し横に揺らしながら引っ張りやっと抜けた。
9cas202751s

見事に錆が回り、
ベアリングはゴロゴロしている。

こんな塩水を溜める構造だから
サビるに決まっている。
10cas202756s

洗浄しても良くならないので
ベアリングを交換する。
11cas202758s
新しいベアリングは脱脂してから新たに注油する

どうせまた直ぐにサビることは分かっているが
お安くはないリールなのだから
もう少しなんとかならないものかね。


さて、ついでに先日の釣魚料理の続き。

真鯛のカマの塩焼き。
12cas202848s

ヨメサンはお茶漬けのお供に、

五目漁師は押しずしののお供に。
13cas202856s

14cas202852s

この押しずしは失敗。
実は木の芽はすし飯と鯛の間に挟むつもりが
間違って上にのせてしまった。

最近こういう間違いがやたらと多くなったが
こっちの方が色合いは良かったかな。
味は変わらないし。

レンコダイの潮汁。
15cas202865s

そして、最近では我が家定番のパエリア。
16cas202874s

真鯛と野菜の天ぷら。
17cas202879s

マダイのアラ煮。
18cas202880s




さて、天気予報をチェックすると
さすがに雨の日が多いですね。
月曜日を逃すと次はいつになることやら。
アジが釣れるようなら大津へ、
駄目そうならこのところだんまりの福浦ですかね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2020年6月 9日 (火)

久し振りの釣行記事

 

 

コロナ禍中。
折から始めた集活記事(集活-その0
なんとかブログは休止しなくて済んだが、
肝心の釣り記事は
もう2か月近くも途絶えてしまった。

この間、
釣りに行っていないわけではなかったが
世の中が深刻な時に
釣った、釣れないの
記事を書く気にはなれなかった。

実は前前回辺りから
そろそろ書こうかなと思い始めたものの
前前回は完ボ、
前回は超絶完ボだったので
都合のいいコロナ休止を理由に
書くのは止した。

福浦では2回にわたってムギイカ狙いで
完ボ(3パイと0ハイ)、
伊東はタイラバオンリーのボ、
先日はカマスからヒラメ狙いの
オオモリボートで超絶完ボ。

コロナ休止がなかったら
一体どうなっていたことかと冷や汗ものだ。

同時に、自分記録とは言え
釣果をあからさまにすることが
かなりの負担になっていたことがよくわかった。

普段なら時間が迫ってくると
なんとかしようと引き出しをかき回し、
あれやこれやとあがき始める。

どうか釣らせて下さいと神様にお願いもする。

もう終わったわけではないが、
期間中はもちろん沖上がり後の
仲間や店主とのおしゃべりはなし、
温泉はなし、
直帰しシャワーを浴びると
サッパリ、スッキリでハイお終い。

魚がないので料理もない。
釣り記事は書かないので
釣れなかった言い訳もない。

この気楽さでこのまま、
無期限休止になってしまいそうな
気さえしてきたので、
今回はシャキッと気持ちを引き締めて
釣る気満々、書く気満々で伊東に出掛けた。
1dsxp205316s

今の伊東はたまにカイワリが釣れるものの、
サバに加えて早くもフグも出だした
と聞いているので
タイラバとジギングで
沖を北から南まで流してみることにする。

狙いは、真鯛だが、
オニカサゴやアマダイ、ハタなど
型がよければなんでもよい。

最近は、シンプル系のタイラバが
流行っているらしいのでこんなのを準備した。
2cas202726s 
右2つが 従来のゴージャス型

自宅の湯船で曳いてみた限り
五目漁師的には
舞い降りる天女様をイメージする
なかなかの出来だ。

魚は蛸と勘違いして
タイラバに食いついてくるとも聞くが、
五目漁師がそうだったように
タイラバを疑っている方に
こんな動画はどうだろうか。

いつもは湾内の南側からスタートし
北側(マリンタウン側)に向かって
流すことが多いが、
午前中は北東、昼からは南東の風予報なので
先ずは北側に向かい
風に押されながら流すことにする。

水温の高まり(本日22℃弱)に伴って
移動中には海中のあちこちで
盛大なベイト反応がみられる。

そんな時にはついつい
ジグやタイラバを落としてみたくなるが、
どこで落とそうが、どこを流そうが
獲物の活性は甚だしく低く、
結局午前中は
ほとんどアタリすらないままで終わってしまう。

昼を過ぎると予報通り
南寄りの風が強くなってくるが、
少し活性も上がってきたようだ。

やっとイトヨリ(30cm)、
3dsxp205318snef

ウッカリン(28cm)。
4dsxp205320s

他にサバとフグが相手をしてくれるが
コマセ釣りを邪魔する彼らの本気度ほどではなく
丁度暇つぶしになる程度だ。

何度か鯛らしきアタリもあったが
コマセ釣りで言うと食いが浅いというやつで、
ネクタイを咥えた鯛と引き合いはするが
針に食いつくまでは至らない。

今日は、サングラスを忘れてしまった。
時々疲れた目をいやすために
目を瞑りながら流す一方で、
瞑ったついでに神様にお願いもしたし、
最後には 釣らせろよ!!
と大声で悪態もついたが
釣果はここまでに終わった。
5cas202732s

カサゴは釣った日のこりこり感こそが
釣り師ならではの特権と思っているので
もちろん釣った日刺身に、
6cas202738s

実は休止期間中に何度か釣れたイトヨリは
煮つけにしてやや飽き気味にあったので
7cas202711ss
前々回の伊東のイトヨリ

今回のイトヨリとカレイは
ガーリックソテー・トマトバジルソース
8cas202744s

ついでに、不調続きの中、前々回の釣りで
オヤジさんから頂いたカイワリは貰った日刺身に
Cas202702ss
カイワリの刺身はやはり美味かった。


 

県またぎに際しての電光掲示板の表示が
今は来ないでくださいから
できるだけ自粛してください(違ったかな?)とか、
慎重にお願いしますに変りました。
7月に入ったら久しぶりに孫が千葉からやって来る予定ですが、
イカを釣ってきてくれと無理難題。

何度か挑戦してもし釣れれば冷凍保存しておこうかと考えています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

2020年2月 9日 (日)

下手な作戦は失敗

昨日(2月8日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。
1dsxp205142s

今年は海水温が未だに16℃台を保っている。
そのせいか、日替わりではあるが
カイワリが釣れたり、ハナダイが釣れたり、
かと思えば
アタリ一発の真冬の海に早変わりし、
いいサイズのマダイが釣れることもある。

その分、一時鳴りを潜めたかに見えた
あのサバフグの猛攻も
出たり入ったりしているようだ。

これは、記事にコメントを下さる
flex-pさんの本日の釣果。
2image0-002

ハナダイをメインにカイワリも2尾。
釣果的には普通であるが、
おっとどっこい、
この日は10杯弱のボートが浮かんでいたが
五目漁師が知る限り
他の皆さんがボに近かった中で、
フグ様登場と共にさっさと早上がりで
これは流石としか言いようがない。

仕掛けにしても、釣り方にしても
一工夫も二工夫もしないと
なかなか難しい時期の様だ。

五目漁師は
そんな気難しいコマセ釣りを避けて、
寧ろ気まぐれなルアーの釣りに賭けてみる。

50cmクラスのマダイ、
40cm超えのアマダイ、
同じく40cm超えのハタ、
そして大きさは問わずアオリイカの内
どれか1つが果たせられれば大成功の積りで
沖に出る。

どれも無理な要求ではないはずだ。

現に、最近の釣果で
オヤジさんは2月4日に48cmのマダイ
3
*

腰痛持ちさんは
2月1日に43cmのアマダイ
4a
*

足漕ぎカヌーのMBLさんは
正に本日56cmのアオハタ
5c

そしてこのところ立て続けに
オーシャン釣具のお客さんが
アオリイカを上げている。
6b
*

つまり、目標の魚やイカは
この近傍にいることは分かっている。

相手があまり動いてくれない時期なので
なんとか探し出して口を使わせたい。

当然のことながら
漫然と沖に出たわけではない。

“私暇なんで”の五目漁師なりに
色々と作戦は練った。

今回初めてタイラバヘッドに
タングステンを使ってみる。
7cas201926s

左から60gの鉛ヘッド、
80gの鉛ヘッド、
同じく80gのタングステンヘッド。

鉛の比重が11.4、
タングステンは19.3なので
同じ形なら平面の1辺(円形なら半径)は
15%ほど小さくなる程度であるが
こうして比べてみると
それ以上に小さく感じる。

果たして魚が見る目はどうなのだろうか?

ラバー部も夏の元気な魚を誘う時よりも
お上品な方が良いのではないかと
ボリュームを落とす一方で
目立つために夜光のネクタイを
使ってみることにした。
その上に美味しそうな
グリーンゴールドのシラスワームを
ぶら下げてみる。
8cimg1962s

お上品さを補うためにラバー部自体を
ジグの尻尾に付けるブレードの様に
回転させてやろうと
こんなものも試してみた。

ベアリングスイベルを通して
ラバー部をぶら下げる。
9cas201922s


普段この手の実験は浴槽に水を溜めてやるが
寒いのでお湯に浸かりながらやってみる。

間違ってもお股に掛からないように
細心の注意を払いながら
ラバー部を曳いてみるが
一向に回転はしてくれない。

やはり、回転のトルクを与える
風車か竹トンボような仕掛けが必要なようだ。

これは失敗!
どこかの釣り具メーカーがやらない内に
先にやってしまおう。

福浦で海岸に置き忘れてしまった流行りの
TGベイトグリーンゴールドも買い足した。

シャクリ上げずにただ巻きを想定し、
こいつには良く回ってくれるブレードを
尻尾に付ける。
10cas201916s

さて、先ずはエギングで久しぶりに
アオリイカを狙う。
11cimg1958s
左から50g、40g、50gのディープ用のエギ

マリンタウン手前のアジポイントでは
南西の微風が上手い具合いに
ボートを流してくれる。

しかも海底には結構なベイト反応があるので
これは行けるかなと期待したが
小一時間やっても反応がないために
結局諦める。

ベイト反応が気になったので
試しにジグを入れてみると
直ぐに掛かってきたのは小型のオオモンハタ。
12dsxp205144s

そして、いよいよ沖に出る。

その前に正面沖で釣っている
flex-pさんの様子を伺ってみると、
既にハナダイが5とカイワリ2とのこと。
やりますね。

五目漁師が目指すポイントは
途中伊東港の出入り口を横切るために
9:15に入港、9:30分に出港する
高速艇の出入りを見送ってからにする。

ポイントでは水深30~40mで
大型のハタを狙う積りだ。

しかし、秋に来た時には
アジ(多分)の群れが賑やかで
それを追うハタを釣ったが
今の海中は随分と静かになっており
ジグを落とすところが見つからない。

結局、ここも小1時間で諦めて、
次に反対側のマリンタウン沖を目指す。

ここから一直線でポイントを目指すと
湾曲した湾の中心部辺りでは
相当な沖になってしまうために
少し遠回りになるが
湾曲沿ってボートを漕ぎながら、
もちろん途中目ぼしそうなところでは
ルアーを落す。

つい先ほどまでは
無風でボートが流れないので
もう少し風が欲しいと思っていたが、
この頃から風が北東に変り
海面がざわつき始める。

これくらいの風で水深が40mを越えると
60gのジグでは底どりが厳しいので
いよいよ
タングステン80g+グリーンゴールドの
シラスワーム付きタイラバの出番だ。

なんと驚くことに替えた第一投目に
いきなり嘘のようなアタリ。

上がってきたのは中型のオニカサゴ。
13dsxp205149s

こいついけるじゃないの!
と悦に入ったが
どうもたまたまだった証拠に後が続かない。

その後は水深55mまでのマリンタウン沖を
行ったり来たりしながら
ホウボウとイトヨリの
14dsxp205146s


15dsxp205151s

ルアーの外道両横綱が釣れただけで、
結局狙いの魚は釣れずに完敗。

やはりこの時期のルアー釣りは厳しい。

で、今日の貧果はこれ。
16cas201935s

さて、貧弱ながら魚種を見ると蒸し物魚揃い。
そこで今日は釣った日刺身に代えて
中華蒸しに。
17cas201943s

この上からサラダ油、ゴマ湯、紹興酒などを
煮立てたソースをジュンとかけて頂く。


*:これらの写真はオーシャン釣具店の釣果ブログの写真を
 使わせていただきました。





これって、私がイメージするルアーの釣りじゃないですね。
苦労した作戦が当たって
小物が釣れたのだとしたら見事に失敗です。
ひょっとして大物に避けられたとしたら
大失敗です。
もう少し様子見ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村