お試し釣り
昨日(2月15日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
この時期釣れないことは分かっているが、今日は前回の伊東でおろした竿をもう少し試してみたい。
この竿のメーカの対象魚一覧にタイラバやジギングはないが、部屋で60~80gのルアーをぶら下げて穂先の曲がり具合やバッドに引きが伝わるまでの弾力の余力具合からみる限りいい感じで使えるのではと思っている。
始めからその日の釣りの予定に入っている場合には勿論、専用竿を準備するが、準備がなくてもいざとなればこいつを使って と思うことができれば準備であれやこれやと悩みながら荷物の出し入れを繰り返す無駄時間は(実は楽しいが)少し解消される。
伊東では小アジやイワシが釣れることは滅多にないので泳がせをやろうと決めた時には2.7mの胴調子の長竿を準備して、途中で活きアジを買って行くが、そんな準備がない時に珍しくも小アジやイワシが回って来た時にはこの竿を流用して と思うことができれば、これまた泳がせ釣りに対する気の持ちよう、準備のしようは変ってくる。
ということで、今日はそんなこんなのお試し釣りをやってみる。
あの穴を通せないなんて若い人には信じられないだろうが、最近はリーダーをガイドに通すにもひと苦労するので自宅で注意深く通して行く(それでも現地でガイドをパスしていることに気付くことが結構ある)ことにしているがそうとなれば竿だけでなくリールも共通して使いたいので、今日はリーダー4号(フロロカーボン)、PE1号を巻いたリールを通しで使うことにする。
何か寂しいなと思ったら旗を差し忘れている。
先ずは、途中で買ってきた小アジの泳がせ釣りから始める。
水深30~40m、生きアジを本針を鼻駆け、副針のイカリ針を背掛けにして錘40号で落としていくとこんな感じ。
青物が掛かっても安心という竿とは思えないほど穂先はソフトに曲がり小アジが元気な内はわずかにその動きまで伝わってくる。
いつも使っている長竿よりも寧ろ感度は良さそうだし穂先の弾力も残っているので食い込みも良さそうだ。
ただ、残念なことに目ぼしいポイントを転々としてみたが肝心のアタリは一度もない。
今日は昼前後から風が強まる予報。
時間も欲しいので10時前には3尾目のアジを放流して次のジギングにチェンジする。
ジギングといっても五目漁師の狙いは青物ではなく真鯛やハタ、それに底物のアマダイやオニカサゴなのでタイラバと同様にただ巻きが主で、時折気分転換にスローな1ピッチジャークを入れる程度だ。
当然ただ巻きに適したジグ(TGベイトなど)を使っているので穂先にはジグを跳ね上げるタイミングを期待するよりもおとなしくジグを曳き、魚に違和感なしに咥えさせてくれればよい。
60gのTGベイトが海中で垂れている時はこんな感じ。
ジギングでいつも使っているキャタリナBJ(これもスリルゲーム)よりも穂先が跳ねない分ただ巻きはスムースで気分が良い。
1時間ほどやってみたが、やはり残念なことに本命のアタリはないが、早巻きでジグをで回収してくる途中に何度かサバ野郎が掛かって来たので、魚が掛ったと時の感触は確かめることができた。
次は、ルアーをタイラバ(80g)にチェンジする。
変わり映えしないが80gでの曲がりはこんな感じ。(注*)
今使っているタイラバ専用竿(紅牙)に比べると全体にソフトに曲がっているせいかやや巻き重み(リールの巻きが重い)を感じ、80gでは少し重たいかなという気がする。(注*)
そこで、もう一度ジギングに戻りただ巻きを始めるがどうやら60gくらいまでが良さそうだ。(注*)
水深-50m弱。
着底と同時にモゾモゾと何かがジグにアタックしてくる。
クンクン、小物かな?
そうだ、今はタイラバと違って、ジグだったと気付き、あわててシャクリを入れる。
掛ったようだが小物かなと思ったのはつかの間、グイーングイーンと引きが意外と力強い。
そして、引きがおさまると今度はゴミでも掛けてしまったかのように重みだけになってしまう。
途中、思い出したようにドラグを滑らせる場面もあったが、総じてごみでもひっかっけたような重量感。
これはハタに違いないと思いながら覗き込むと立派なウッカリン。(41cm)
本日唯一の大物らしき引きなので大事にとろうとして竿の曲がりや弾力に気が回せる状況ではなかったが、今になって考えるともしタイラバの竿でかけていたらガツンガツンともう少しシビアさを感じたであろうし、ジギング竿なら重量感もなんのそのもっと強引に上げてきたかもしれないと思わせる1尾だった。
で、予報通り2時ころには西風が強くなったために少々早上がり。
アタリは少なかったし釣果も乏しかったためにまだまだ感触をつかむところまではいかなかったが、一番気になっていた予備のタイラバやジギング竿として十分、寧ろ今使っている専用竿よりも好きかなと思うほどに利用できそうなことは確認できた。
で今日の釣果はこれ。
刺身にするか中華蒸しにして熱熱を食べるかを迷ったがこのサイズになると胴体を真二つに切り分けても蒸し器には入らないので刺身にした。
お腹ポンポンのウッカリンの胃袋からは大きな白身の魚(ホウボウ?)が丸ごと出てきた。
一見どん臭そうなこんな魚でも周りにいる生きた魚をこんな風にハントすることができる。
ジグやタイラバを動かすときにはこんなに速いと食らいつけないのでは とよく思うことがあるがその心配はなさそうだ。
注*:今朝(2月17日)当日使っていた道具を整理中に、この時試しに使ったタイラバヘッドは80gではなく100gだったことに気付きました。文書中、巻き重みを感じたと書いていますが、巻き重みではなく単に錘が重かったせいだと思います。この分なら80gまでは十分使えそうです。訂正させていただきます。
渋い日でしたが、水温は16.3℃もありました。例年よりは2℃ほど高いと思いますが、もうこれ以上下がることはなく反転して上がり始めるのでしょうかね。正面沖のコマセ釣りはフグに変わってサバが邪魔するようですが、カイワリはボチボチ釣れていますね。次回の伊東ではコマセ釣りをやってみようと思っています。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント