フォト
無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月13日 (月)

天気予報に関する朗報

 

既にご存知で利用されている釣り師も多いと思うが、五目漁師が気付いたのは昨年の9月ごろだっただろうか。
少し出遅れてしまったことを残念に思いながら調べてみると、その数か月前から始まっていたことがわかった。

天気予報で人気のWindyに気象庁のメソモデル(MSM)が取り込まれていたのだ。
(ご存知の方はパスして下さい)

Windyではデフォルトで欧州中期天気予報センターが提供するECMWFに基づく各種の天気情報がグラフィック表示されている。
他に、米国海洋大気庁が提供するGFSやドイツDWDのアイコンなども選択できる。
更に、相互の予報比較もできるようになっている。

ここに、日本の気象庁が提供するMSMが加わったというわけだ。

何が朗報なのか?

以前、3回にわたって天気予報のよもやま話(その1その2その3)を記事にしたことがある。
その時にも記したようにこれらの予報は実は、天気予報としての最終成果ではなくスーパーコンピュータがたたき出した所謂天気予報の元になる格子点情報(GPV:Grid Point Value)に他ならない。

スパコンは地球上(上層の大気も含む)を3次元の格子(下図のようにジャングルジムで地球表面と大気を覆ったようなもの)に区切って初期値(現在値)で与えられた各格子点の気象情報を周囲の格子点情報と関連させながらこの先どうなるかを計算し、チクチクと書き換えていく。
11_20250113131901
出展:気象庁ホームページ、知識・解説、数値予報とは


言わずもがな、格子間隔が狭いほど予報は正確になるだろう。

この格子間隔はECMWFでは現在9km、GFSでは22km、そしてMSMは5kmだ。
因みに前2者は地球上の全領域(もちろん海域も含む)を対象にした格子点予報、一方MSMは日本周辺だけに限った格子点予報である。

もちろん、気象庁も全世界を対象にした全球モデル(GSM)を運用しているが、その格子間隔は現在13km(2023年3月に20kmから13kmに高精度化)となっている。

格子間隔を狭くすればより正確になるということであれば、どんどん狭くすればよいのにと思うが、地球全体を上層の空気も含めて10数kmの格子に区切った結果の膨大な格子点情報を逐一計算しながら時間を進めるには、現在のスパコンを駆使してもこれ位が限界ということであろう。

格子間隔を狭めることによって計算時間が指数関数的(例えば、格子間隔を1/2にすると計算量は少なくとも8倍)に増大し、下手をすると計算結果が出たころには現実の時刻はもっと先に進んでしまっているという、過去天気予報になってしまう。

MSMは予報対象を日本の周囲のみに限定することによって格子数を減らし、格子間隔5kmを実現している。
言わば、身を削って精度を上げているわけであるが、それでもって予報精度が改善されるなら関東圏、ましては日本の海域から出て釣りをすることなどない我々にとっては十分に嬉しい話だ。
OK、OK大歓迎、というのが先の朗報ということになる。

気象庁は更に領域を限定したLSM局地モデル(SCWにて発表)も運用しているが、ここ迄限定してしまうと(格子間隔を短くするとそれに伴ってどれほど先迄予報するかという有意な予報時間も短くなってしまうことも含めて)我々釣り師にとっても実用面で物足りなさを感じてしまう。

さて、この素晴らしいMSMをWindyで見てみよう。
(その前にお断り)Windyでは提供される全ての情報が著作権上コピーして貼り付けることが禁止になっている。
こんなへなちょこなブログがそんなことなどクソ真面目に考えなくてもと言われるかもしれないが、ここは五目漁師流にきっちりとしておきたいので説明が文字のみになってしまうのは我慢我慢。

この観点では税金で運用しているからだろうか、気象庁のHPは寛容で素晴らしい。
全ての画面コピーが可能でブログに貼り付けもOK、訳などを明記すれば加工して利用することさえも許容されている。
悪意がなければ多少なれど宣伝にもなるしそれでよいと思うのだが。

五目漁師は(コピー&ペーストさえやらせてくれないのでケッタクソが悪く)Windyの有料のプレミアム会員にはなっていないが、無料のWindy(PC版)を開くと、多分デフォルトになっていると思うがECMWFの素晴らしい風マップがグラフィック表示される。
そこで画面右下のECMWFボタンの隣にあるMSMボタンをクリックするとMSMの画面が表示される。
既に調べたい位置を表示している画面なら最下段にあるMSMボタンをクリックすればよい。

スマホの場合は目的地の風予報を表示した後にデフォルト表示されている最下段のECMWFをクリックすると表示されるいくつかの予報からMSMを選択すればよい。

さてここで、現在時刻の予報から右にスクロールしながら予報をチェックしていくと3日目(72時間程度)のところで縦線が引かれ、これ以降はECMWF予報に変わるとの断りがある。
気象庁の生真面目さの表れかどうかわからないが、これ以上はあまり予報の信頼性がないのでここまでにして下さいということなのかもしれない。

実はMSMの予報は、これも人気があるGPV気象予報で従来から発表されているが、GPV気象予報の場合は予報時間が最大39時間(詳細モード)、同じ情報源であるがこれが72時間まで延長されたのがWindyのMSMということになる。
予報時間が先になればなるほど精度が悪くなってくるのは当然のことと理解しているが、従来の39時間ではなかなか釣り予定が立てにくかったので五目漁師としては大歓迎。

更に、GPV気象予報とのもうひとつの大きな違いは、GPV気象予報が矢印によるグラフィック表示だけだがWindyではグラフィック表示に加えて数字表示があること。
数字で表示されていることによってイメージよりも正確に記憶にとどめることができる。

最後にMSMの地図の縮尺率をどんどん上げていく(絵を小さくする)と最後には日本列島と朝鮮半島を含んだ正方形部分だけがカラー表示される。
これが先の地域を限定した結果であり、良く言えば精度アップの証とも言える。

世界中をくまなく予報領域に入れているECMFWやGFSに比べてどうだろう。
世界を網羅する地図が極東の片隅に、しかも関東や東海地方のそのまた片隅にある伊東や大津の海の天気予報なんて・・・と五目漁師なら思ってしまう。

最初に記したように、あるいは先のGPV天気情報にも記されている通りこれらはあくまでコンピュータがたたき出した生の格子点情報であり、これを基に各予報会社が釣り場の天気予報などと称して加工して発表することになる。
ここでは格子点情報から漏れてしまった地勢の考慮や、季節、あるいは日々によって変わる地域特有の特質などが加味されていることになるが、問題はそれが適切かどうかであろう。

生身のGPV予報をチェックするも良し、釣り場に特化した(と称する)天気予報をチェックするもよし、五目漁師は次の釣りの日取りと場所が決まれば数日前から複数の予報を書き留めて変化の様子なども含めてチェックするようにしている。
暇だからね。命も賭かっているし。


壊れた魚探の代わりが大体決まりました。 それはいいのですが、長年かけてマーキングしてきたマイポイントが全て消えてしまいました。再構築ですね。 新しい魚探で次は大津にしようかな? 網代の中深場リベンジもあるし・・・といろいろ考えている間に時間があるので以前からその内にと思っていたこんな記事を書きました。少しでもお役に立てばよいのですが、私はこれを知ってからは専らMSMを中心に予報をチェックしています。ECMFWに比べると釣り師びいき?の予報のような感じがしています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2025年1月 4日 (土)

初釣り


1月3日は伊東(井上丸)で初釣り。

大方の天気予報が外れ、早朝から風とうねりが結構厳しく、太陽も厚い雲に隠れたままで期待したポカポカ陽気もない。
ただ、奇しくもHEPPOさん、Kさん、サビキさん、まっくさん、連れのTさんが勢揃い。
岸払いを前に挨拶がてらの談笑で熱気ムンムン、寒さなど吹き飛んでしまう。

岸払い後は、それぞれが狙いのポイントを目指す。
と言っても、一望に見渡せる範囲なので、~さんはあそこか、~さんはあそこでまだ粘ってるな、あっ~さんが移動した・・・と様子見しながらのエリアの釣りが興味深くもあり、気になりもする。

五目漁師は、前回の伊東でややいい味を占めた少し沖目に出る。
ただ、魚探の故障で過去のマーキングポイントが利用できないために久しぶりの山立てと水深表示でアンカリングする。
少し海底の地形が違うようだがどうせ砂漠なのでこの辺でいいんじゃないの?

海水温は16.3℃。
19℃前後をうろうろしていた前々回や前回に比べると一気に下がってしまった。
そのせいかどうかは分からないが、海底は静まり返っている。
コマセを振り出しても反応ナッシング。

ただ、魚探反応が皆無でも掛かってくれるのがここの魚(単独魚)のいいところ。
直ぐに小型ではあるが昨年あたりから伊東ではブームのシロアマダイ。
1dsxp248736s

しばらくして今度は良型のアカアマダイ(38cm)。
2dsxp248739s

シロアマダイの方が総じて大きいと言われているのにシロ君負けてるんじゃないの、とブツブツ言っていると、(写真はないが)再び小型のシロ。
やっぱり勝てないね。

続いて、これも最近の釣果の中によく紛れ込むようになったイトヒキアジの幼魚。
3dsxp248741s

調べてみると、成魚はなんと1.5mにもなり、そもそもは熱帯域の魚らしい。
伊東もそろそろ熱帯域のネが見え始めたか、今年は先ずは30cm、そして50cm・・・もしや五目漁師が健在中に1mにもなったらどうしようと妄想が膨らむ。
この魚、美味しいのでクーラボックスに確保するが糸が指に巻き付いたり、クーラーボックスの蓋に挟まったりして結構鬱陶しい。

そして、ドカン、よし来たぞ! もちろん今日一の強い引き。
慎重に上げてくる。
やがてヒラヒラと見えてきたのは白い影、何っ? 
なんだこれか!
4dsxp248744s

お引き取り願ったが、20~30分に一度のペースでポツリポツリと掛かっていたアタリがこれを最後に途絶えてしまう。
少し場所替えもしてみたがこんな時にはどこに行っても同じ。
海面ではわからないが海底では潮流の変化で更に冷たい海水が入ったとか、餌になる小魚やプランクトンが潮に乗ってどこかに行ってしまったとか、エリア内ではマクロな共通の変化が起こっているのであろう。
回りを一周して結局、再び元の場所近くにアンカリングする。

実は、今日久しぶりにやってみたい釣りがあり準備してきた。
エビで鯛を釣る一つテンヤ。

ここは、ベイト反応がないにも関わらずアマダイやハタ、オニカサゴなどがよく掛かってくるポイントなので、コマセに寄る魚の他に先のイラの様に単独で潜む魚が多いところだと思っている。
そこで準備したのが今回の一つテンヤ。
小物は少しでも避けられるように10cm近くもある冷凍芝エビを着けて早速落としていく。

五目漁師が2本目の竿を出すのは泳がせなどの待ちの釣りになる時以外には滅多にない。
手持ちで一つの竿に集中するためもあるが、竿間での仕掛けの絡み合いなどトラブルが面倒だからという理由もある。

今回はお試し釣りだったので無意識にここまでの手持ち竿を竿掛けにかけたままで一つテンヤを落としていく。
ふと見ると、期待していなかった竿掛けの竿がグイングイン、ググッと引き込まれている。
これは、大物に違いない。
慌てて今しがた出したばかりのテンヤ竿を反対舷側に置いてお辞儀竿を取る。
何? 根掛かり? ロープ? いや、おっとっと、穂先が垂直に海面に突き刺さる。
3号ハリスなのであまり無理はできない。

たまたま近くに居たHEPPOさんも興味津々見守ってくれる。
直ぐに98%エイだねと五目漁師。
それにしても2%でも他の大物の可能性がある限り切ってしまうわけにはいかない。

20分以上もかかっただろうか、やがて姿が見える。
やっぱりエイ、しかもでかい。

見届けたので、リーダを切ってしまおうと覗き込んだ時に黄色のビシが目に留まる。
そうだビシが付いていた。
ここで切り落とすわけにはいかない。
うっかりミスが多い五目漁師にしては上出来の反応で、なんとかビシを手に取ったところでハリス切れ。
竿の弾力がなくなった瞬間だった。

さて一件落着と思ったが、案の定、反対舷側の一つテンヤ竿と仕掛けや道糸が絡み合って再起不能になってしまっている。
仕方なく両者ともにラインを切ってしまう羽目に。
やっぱり2本竿出しは止めておくべきだった。

今更リーダーの結び直しは面倒なので、以降はこんなこともあるかもと準備してきたタイラバに切替える。
既に、お昼を回っているので、一番可能性がある港前の漁礁周りを中心に巻き巻きしてみたがアタリの雰囲気まるでナッシング。
いよいよ冬の釣れないルアー釣りシーズンに入ってしまった感がある。

さて、今日は基本的に厳しい釣りではあったが、皆さんの本日の釣果。
皆さんの移動の様子を追ったり、時にはスマホで様子を聞いたりしていたが、まさに釣果は釣り方やポイントの選び方次第、それぞれに伊東ならではの面白い結果が見える。

皆さんよりも少し沖、ベイト反応はないが単独魚に期待ができ、もちろんコマセに寄ってくるカイワリも狙える五目漁師の釣果はこれ。(残念ながらカイワリは小型が1尾だった)
Photo_20250104200301
(井上丸の釣果ブログからコピー&ペースト)

カイワリをターゲットにしつつも結構漕ぎ回っておられたHEPPOさんの釣果はこれ。
カイワリの型が揃っている。
Heppo
(井上丸の釣果ブログからコピー&ペースト)

カイワリを比較的早めに見切られて沖流しに、そしてカイワリの時合いを期待し後半は再びカイワリに戻られたKさんの釣果はこれ。K_20250104200301
(井上丸の釣果ブログからコピー&ペースト)

最後に早朝から動かずカイワリに徹しておられたサビキさんの釣果はこれ。
Photo_20250104200302
(井上丸の釣果ブログからコピー&ペースト)

因みに、まっくさんと連れのTさんは事情があって今日はタンデム釣行だった。
一旦は出られたものの、あのウネリの中で2人合わせて150kg超えのお二方でのタンデムには無理があるとの賢明な判断で早々に戻られた。

 

帰省していた娘家族に早速アカアマダイの柚子あんかけ蕪蒸し。
Cas243115s

小型シロアマダイとイトヒキアジは魚嫌いという孫たちでさえ美味しいと食べる天ぷらに(写真撮り忘れ)。

そして、こんな時(獲物がない時)のためにと、先に伊東で釣って冷凍していたシロアマダイのしゃぶしゃぶ2皿。(身の色が白濁しているのは冷凍庫から出して直ぐに薄造りにしたためでしばらくすると透明になる。)
Cas243111s

Cas243107s



皆さん首を傾げるのはどれもこれもの天気予報ですね。時間を追って次第に良くなってきていたので初釣りにふさわしい平和な釣りを期待していたのですが、一時はうねりに風波も加わって正月ボケには結構厳しい釣りになりました。
水温も下がり、いよいよ冬の海です。老体に鞭打つ五目漁師は次の釣りは少し暖かくなってからにしようと考えています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2025年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます


2025

昨年は何かとお世話になりありがとうございました。
ブログのコメント欄で、更には現地でお会いすることで楽しい釣りができました。
今年も変わらずよろしくお願いします。

初釣りは3日に伊東を予定しております。
景気づけになるいい釣りがしたいです。 



本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »