ジグラバのお試しは大成功
10月27日は伊東(井上丸)に釣行。
というか、2日前に往復約1000kmの舞鶴釣行から帰ったばかりなので行く気はなかった。
次はいつにしようかなと天気予報を眺めていると、なんと明日を逃すとこの先1週間はチャンスがなさそうだ。
うーん、どうしよう。
少し悩んだがやっぱり行くしかない。
そうとなったら直ぐに、総選挙の期日前投票を済ませて夕方には釣りの準備も終える。
ルアーオンリーは準備も片付けも簡単でよい。
今回の狙いはカンパチ(ショゴ)。
先日ブログにコメントを下さるTNさんが伊東で釣られているので、早速メールを入れてポイントを教えて頂く。
少し迷っていたが準備は終えたし、ポイントは分かったし用意万端整うと、もう釣れる気しかしない。
朝一、先ずは教えて頂いたポイントを目指す。
付近では結構なベイト反応が見られ、潮もいい具合に流れているので、しめた! と思ったが落とせど落とせどタイラバにもジグにも反応はない。
2時間ほど粘ってみたが、結局諦めてマリンタウン側に移動する。
ここからは真鯛、ハタ狙いなのでベイト反応はあまり気にせずに点々とタイラバを軸に落としていく。
釣り始めてもう5時間近くにもなるのにここまでただ1度不発のアタリがあったのみでフグも来なければ、前回の伊東で多かった中層のメジもどこかに行ってしまったようだ。
水温23.8℃。
これじゃ平年の真夏並みでは?
いいけど釣れてくれよっ! と少しやけ気味になっていると、突然フッとタイラバの穂先が跳ね上がる。
来たか噂のメジ! 喰い上げかと思ったが、どこまでもラインは空を切る。
リーダーが見事に切られている。
きっとラインにじゃれつくのが大好きな奴(ウスバハギ)の仕業に違いない。
この季節の風物詩に認定しよう。
“穂先跳ね、慌てて巻くも戦いはなし、見えるはウスバの薄笑い”。
愛用のビンビンスイッチ風を切って落とされたが、どうせならこれを試してみよう。
五目漁師のアイデアかと思っていたら、もうとっくにジグラバとして世の中では使われているらしい。
準備してきた80gのジグ(赤金)をビンビンスイッチ風の錘の代わりに使ってヒラヒラ、ズドーンと落としていく。
すると着底と同時になにやら怪しげな動き。
次の瞬間グイーン。
本日初めて何かが掛かったようだ。
しかも結構引くし、重い。
上がってきたのは立派なアオハタ。
お試しのジグラバにいきなり掛かったアオハタ
朝からアタリに見放された状況下、そこで初めてのお試しにいきなりとは・・・びっくり。
こいつやるじゃないの!
そして、2投目。
先と同じように、着底と同時にまたアタリ。
今度は25cmほどのアオハタ。(リリース)
たまたまだと思っていたが、こいつひょっとして凄いのかもしれない。
続けて、3投目。
今度はフォール中に何かが掛かった。
この引きは奴だ。
本日初めてのフグがお目見え。
ただ、こいつすら今日は今の今まで掛かったことはなかった。
今はフグに腹を立をてている間はない(少しだけ懲らしめて放流)、それよりもジグラバの凄さに興味がある。
4投目、今度も直ぐに小型のオオモンハタ。(リリース)
ジグラバに替えてから怒涛の入れ食いが続く中、5投目。
再びフグ。
ふと周りを見渡すといつの間にかボートがカイワリのコマセエリアに近づいている。
道理で、ここは正にフグの養殖場だ。
事後自宅にて撮影
もう少しジグラバの効果を確かめたかったが、裸にされたラバー部を見ると場所替えを優先せざるを得ない。
ラバー部を交換し元のやや深めに戻るとフグは来なくなったが、獲物も来なくなった。
恐らくあの怒涛の入れ食いはたまたまジグラバの初陣がハタの巣に落ちたのだろう。
どれほど効果的なのかどうかはまだ分からないが、少なくとも駄目ではないことは分かった。
ジグが錘の代わりに利用できるとなれば色やデザインの選択肢が格段に広がる。
これは、正にビンビンスイッチ風の構造上のメリットと言えるだろう。
この後もジグラバを使い続け、後半は再び朝のカンパチポイント付近に戻ったがホウボウとイトヨリに終わった。
で、今日の貧果はこれ。
ハタのカルパッチョ。
ハタの昆布締め。
ベビーリーフが合わないが残り物なので仕方なし
ホウボウのブイヤーベース。
ジグラバに替えた途端に怒涛の入れ食い5連発。 たまたま、タイミングが合ったのではと思っていますが、使えますね。
錘に比べると長細いのでハリス長を少し長めにするなど工夫はしています。 誰かが、そこまでやるならジグにリヤーフックも付けたらっ! と言ってましたが、ラバーが巻き付くかもしれませんね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント