フォト
無料ブログはココログ

« お泊り釣行 | トップページ | エンジン艇で狙う伊東の魚 »

2024年9月21日 (土)

超絶完ボ寸前のラストマジック

 

9月20日は大津(石田丸)に釣行。
1dsxp248515s

2dsxp248516s

嵐を呼ぶ釣り師HEPPOさん(手漕ぎボートでまっしぐらリンク)がこの日に大津を予定していると聞く。
しかし、天気予報を見ると真っ赤かの風マーク。
さすがとしか言いようがない。

一方、好天気を呼ぶ五目漁師。
(嘘、暇なので好天気にしか釣りには行かないだけのこと)
まあいいけど、嵐を呼ぶか、良い天気を呼ぶか勝負してみようということでお付き合いさせて頂くことになった。

するとどうだろう、長期予報の風矢印がやがて赤がら橙に、そして黄色に青に変わってきた。
で、結局Go となった。

それでも昼からは南寄りの風が強くなる可能性が高いということで、今回も少なくとも1時には戻って下さいとの条件付き出艇になった。

前回の大津では1投目になんとドラゴン(120cm)、続いて2投目にサワラ(86cm)を釣っている。
3dsxp248467s

以前からサワラは釣りたかったが、このサワラは意図していなかったお客さんで大まぐれだった。
しかし、このことで以前新調早々に投げ込んだ虎の子のワームを何の手ごたえもなくスパッと切り落とした犯魚はサワラだったに違いないと確信する。

そこでアンカリングしたボ―トから効率よくタチウオ、いや今回は寧ろサワラを意識してワームやミノーを投げ込んで下層から上層までを広く曳いてくる準備もしてきた。
Cimg2613s

もちろんスパッと切られないようにリーダーとワームの間には20cmのワイヤー入れている。

さて、ヤマダ電機前のポイントに着いたものの前回と違って、賑やかなベイト反応が見当たらない。
アンカーを入れているために直下に反応がないと無駄にジグをシャクルだけで釣れる気がしない。

そこで、例のワームを投げ込んで周囲を広く探ってみるがやはり反応は皆無。
4dsxp248517s

近くで天秤で狙っているHEPPO さんに聞いてみると、タッチーを2尾を釣ったがその後アタリが全くなくなってしまったのでアジ釣りに場所移動するとのこと。

しばらくして、五目漁師もとうとう諦めてタイラバで富士山根周辺を流すことにする。
ただ、富士山根方向に向かったもののタイラバを落としたくなるようなポイントが見つからない。
おまけに、コールタールを融かし込んだような凄い海水の色に気付く。
5dsxp248524s

これじゃタイラバは見えないだろう。
結局周辺ではタイラバを落とすことなく再びヤマダ電機前に戻る。

釣り始めて未だ一度のアタリすらないが、この時点で既に10時を回っていただろうか。
ベイト反応が見つからないままにアンカーを入れてまたジギングやワームの投げ込みを繰り返す。

いよいよ、少し秋っぽくなってきた空。
6dsxp248527s

魚探には、ワンピッチジャークの空しいジグザグがだけが左に流れていく。
7dsxp248532

今日は中潮、潮止まりは12時過ぎ。
何か起こらないかと期待したが少し風が弱くなってきたことくらいで、これだったら3時までできそうなんだけどなー。
早上がりの1時までもう時間がない。
今年初めての超絶完ボ達成の12時半までもう10分もない。

覚悟して、完ボ記事ネタに写真でも撮っておこうと本日準備したルアーを横並びにして撮る。(他にタイラバもあり)
8dsxp248534s

9dsxp248537s

最後にクーラボックスに役に立つことなくひっそりと佇む氷の証拠写真も撮っておこう。
と思いながら、これが最後と決めて、とっておきのワーム(COREMAN VJ-22)を投げ込む。

神様釣らせて下さい! と祈った割にはだらだらと放心状態でワームを曳いてくる。
やがてワームがボートに近づいてきた証拠としてラインが次第に急角度になってくる。

オヤっまた切られたかな。
急に軽くなったと思った次の瞬間、穂先がバタバタと暴れ出す。
なんだなんだ? 五目漁師、放心状態から目覚めて大慌て。
これは駄目かもしれない。
ラインは0.8号、リーダーは4号1m+ワイヤー20cm。
アオリイカ用のシャクリ竿なので穂先は結構硬い。
ヒューンヒューン、ガタガタと穂先は暴れまくり。

魚体が見えてきたのでタモを海面に入れるとまた潜っていく。
へたくそな、というよりも慌てているのでなかなか決まらない。
ギュイーンと潜られる度に神様を連呼する。
4回目にやっと収まってくれる。(73cm)
やったーっ!
Dsxp248540s  

嬉しい。
神様サンキュー。
正にラストマジックだった。

本日使ったルアー。
11dsxp248544s

そして唯一の釣果。
Cas242594s
(73cm)

少し小型ではあるが前回のものよりも今回の方が脂ののりが良いような気がする。

先ずは、刺身。
しっとりと上品な味わい。
Cas242600s

さて、ネットでサワラのレシピを検索すると驚くほど種類が多い。
サバ科の魚で色や形は似ているが身質は全く別物で寧ろ白身魚に近く、上品でくせがないためにどんな料理にも合いそうだ。

さわらの蒸し物ネギソース
Cas242608s

さわらの和風きのこクリームソテ―
Cas242616s
キノコにうずもれてしまいサワラは見えないが

さわらのパン粉焼き
Cas242624s




アンカリングしたままで効率よくタチウオを釣るためにルアーを投げてみようというのは五目漁師の発想ですが、そこで何故ワームなのかについては今回話が長くなるので書きませんでしたが、そもそもは以前釣れなかったオオモリボートのカマス釣りに端を発しています。ただ、今回もそうでしたがメタルジグならまだしもワームは一噛みでお釈迦になってしまいます。考えものですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

« お泊り釣行 | トップページ | エンジン艇で狙う伊東の魚 »

<!ー060大津釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

出撃できたのですね。そして2連続のサワラ!おめでとうございます。遊魚船でも結構な確率でボウズになるのに手漕ぎボートで2連続サワラなんてすごいです。諦めない気持ちとルアー選択の勝利ですね。

paiatown2013 さん、こんばんは。

1週間前は絶望的な予報、次第に良くなりましたが、当日にはまた少し後退してしまいました。
予報を出している側は、ここまで真剣に予報をチェックして一喜一憂している人が居ること知って更に予報の精度を上げて欲しいものです。
釣って良し、食べて良しのサワラが大津で狙える魚になると嬉しいですね。

お疲れ様でした〜

大津でサワラを連続で仕留めた話は聞いた覚えがありません。同じ日に50-50を達成したドジャース大谷選手と並ぶ快挙ではないでしょうか?
おめでとうございます!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

掛かるのは運もあるかもしれませんが、揚げるのは確実に腕と経験の積み重ねです。このクラスのサワラは揚げられない人がほとんどだと思います。

僕の方はやっと手漕ぎタッチーに辿り着きましたが、アジ無しというなんともほろ苦な気分での納竿でした。

ビンビンもどき、バーブレスフック、中層でのワーム。ここのところ五目さんの釣りから学ぶことがたくさんあって目からウロコがバサバサ落ちる思いです。いつも素晴らしい経験のお裾分けをありがとうございます!

HEPPOさん、こんにちは。
今日は姪っ子の文化祭見物で船橋まで行ってましたので、レスコメントが遅くなってしまいました。
私は、86-73ですから勝ちましたね。
今回使ったワームは本当に上手に泳ぎますよ。
ただどの層を泳いでいるのかがよくわからず、そこがベタ底狙いのマゴチやヒラメとはちょっと違うかなと思っています。
今回はベイトの様子がいつもとは全然違って寂しい海中でした。
恐らく、タチウオは既に深みに落ちたわけではなくベイトが戻ってくればまだまだ釣れると思います。
次回はドラゴンを含め大漁を期待しましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お泊り釣行 | トップページ | エンジン艇で狙う伊東の魚 »