ビンビンスイッチ風タイラバを自作してみた
狂暴なサバフグが増えてしまってからはタイラバよりもスロージギング(SLJ)をやる機会が多くなった。
こんなものを食って美味しいのか、後で腹をこわして後悔するのか知らないが丹精込めて自作したタイラバが一瞬にしてこんな風にやられたのではたまらない。
アンカリングが基本になるコマセ釣りに比べるとより深い沖を流すことができるタイラバやジギングでは比較的良型の魚がよく釣れる。
五目漁師のSLJではタイラバと同様にただ巻きを多用するために両者の釣りの趣は同じようなものでアタリの瞬間においてのみ大きな差がある。
タイラバのアタリは来るかな?来るかな?の前アタリからジジジーとドラグ音が鳴り出すまでじらせの間があるが、ジギングの方はいきなりドスンかググッの待ったなし。
マダイ狙いがメインとされるタイラバでも根魚はもとより、青物も平気で良く釣れる。
一方、青物狙いがメインとされたジギングが最近のスロージギングでは根魚も真鯛もよく釣れる。
釣果的には優劣つけがたいが、タイラバのもう一つの楽しさは、ジグに比べると自分のアイデアやデザインを生かして自作できる部分が多いということであろうか。
ジグでもフックを自作したりブレードを付けたりはする。
更に、無垢のジグに色付けやホログラムシールを張り付けてデザインすることもできるが、五目漁師的にはこの作業は大変で楽しみの領域を越えていた。(もうこりごり)
さて、最近ではメーカーサイドでも、所謂タイラバのヘッドの形状やラバー部のデザインは行きつくところまで来てしまったかと思いきや、どこまでをタイラバというのかわからないが、色んな変形タイラバが次々に発売され、良く釣れるをキャッチフレーズに人気を博している。
J社のビンビンスイッチなどは店頭ではずっと品切れ状態が続いていたらしい。
やっと出回り始めたのか、先日、五目漁師がよく利用する釣り具屋で見つけたが、1人2つまで限定との張り紙付きだった。
欲しくても手に入らないためかネット上では入手困難なので作ってみたという自作記事があふれている。
(前置きがだらだらと長くなってしまったが)
そこで、またどうせフグの餌食になってしまうのはわかりつつも、五目漁師も真似て自作してみることにした。
入手困難が理由ではなく、えっ!こんなに高いの(店内にあったのはタングステンヘッドなので当たり前だが)、だったら鉛でいいから作ってみようとなった。
先ず材料を集める。
今回は鉛ヘッドとして15号(ナツメ型、約55g)、20号(ナツメ型、約75g)、25号(ナス型、約95g)を2つずつ揃えた。
先ず、ナツメ型錘にはラインアイを付けて、あとで付ける目玉用の穴を開ける。
色などどうでもよいと言ってしまうと、自作の楽しみなど元も子もなくなってしまうので五目漁師がTGベイトで愛用している緑金、それに赤金の2種類をラッカーで色付けする(3回塗り)。
さすがに塗装は室内ではできないが、乾燥はストーブの前にぶら下げる。
塗装の乾燥後に目玉を張り付け、25号タイプには蛍光シールを巻き付けてみた。
ヘッド部の最終仕上げとしてウレタン樹脂にドブ漬け(3回)してコーティングする。
温度が低いと乾燥に時間が掛かるので部屋の暖房を兼ねてストーブで乾燥させる。
うーん、シンナーの匂いで気分がハイになってきた。
頭の中で、でかい真鯛がうようよと泳いでいる。
乾燥後に予め作っておいたラバー部を付けて出来上がり。
さて、この釣れない時期に試してみて釣果が芳しくないとがっかりするので、使うのはもう少し待ってマダイの乗っ込み時期にするかな。
鉛は色なしの目玉なし、ラバー部はネクタイ、スカートなしの針だけ、オモック(オモリ・フック)というらしいですが、これが一番釣れるという話もあります。
何のことない、根魚釣り用の直リグのオフセットフックを短いハリス付きの2本針に替えただけのことですよね。
回り回って基本に戻った。
色や飾り物は釣り師の購買意欲を誘うためで、魚が知ったことではないということでしょうか。
でも、海の中を想像しながらの色付けやネクタイの切り出しは楽しいですよ。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« またまた終了間際に | トップページ | ビンビンスイッチ風(*2)タイラバのお試し釣り »
「<!ー240タックル(ルアー)ー>」カテゴリの記事
- とことんアカハタを狙ってみたが(2025.05.30)
- 一生分のタイラバ自作(2024.12.10)
- グダグダと最近の様子(2024.08.26)
- ビンビンスイッチ風タイラバを自作してみた(2024.02.04)
- 新作TGバイト(2023.06.29)
五目漁師さん、こんばんは。
ビンビンスイッチ、ちょっと調べましたが高いですね。しかもAmazonでは定価の倍くらいの価格がついています。品薄プレミアムでしょうか?これはとても買えないなあ。
釣り具の自作楽しいですよね。僕は最近タナゴ釣りの道具を自作していますが、本当に楽しくて夢中になってどんどん作ってしまいます。小さなウキや自作研ぎ針など、細かい作業の連続ですが飽きないんですよね。釣りをしているとあっという間に時間が立ちますが、道具作りもあっという間に時間が経ってしまいます。
ところで、ラバーがついている根元の黒い部分は釣具屋さんで売っているんですか?
この自作ビンビンスイッチもどき、実釣報告期待しています。
投稿: ぐっちゃん | 2024年2月 5日 (月) 23時54分
ぐっちゃんおはようございます。
定価を知らなかったので、タングステンだとこんなものかなと思っていましたが
プレミアム価格ですかね。
私の自作品は鉛ですが多分部品代は300円くらいに収まっていますので、2倍のプレミアム価格でいかがでしょうか?
最近は先ずは視力の衰え、指先で小さなものがつまめないなど苦労しますが、ぐっちゃんの太い指でタナゴ釣り道具の自作も何とも言えない釣りへの執着心を感じます。
根元の黒い部品はこの手のタイラバを遊動化するための主要な部品になります。
釣り師というよりも自作家と思えるほどの皆さんはこの部品でさえも他の小物で上手く流用されていますが、私の場合は本家を真似た類似品をアマゾンで購入しました。
投稿: 五目漁師 | 2024年2月 6日 (火) 09時25分
タイラバの自作素晴らしいですね!
プロアングラーの国見さん自作のウキは人気過ぎて入手困難な釣具として有名ですが、五目漁師さんのタイラバもいかがでしょうか?改善を重ねて『タイプ○○』とかどんどん別バージョンが出るほど人気釣具になる未来を夢見てしまいました(笑)
投稿: paiatown2013 | 2024年2月 6日 (火) 21時40分
paiatown2013 さん、こんばんは。
いえいえ、私の場合は実用第一に最低限の見栄えですが
皆さん、工夫もヘッドの成形も見栄えも凄いですよ。
いつ釣りに行っておられるのでしょうかという感じさえします。
何れにしても、一口に釣りと言っても楽しみ方は色々ですよね。
投稿: 五目漁師 | 2024年2月 6日 (火) 23時02分
こんばんは。
タイラバも色々な形状ありますね。
確かに名前は違えど仕組みは同じなんでしょうけど、効果はどの程度なのでしょう。
作成されたタイラバは価格面も労力もとても効率良く作られていらっしゃるのに、デザインや色などオリジナリティがある。釣った時には嬉しさひと塩なやつですね。早くデビューさせたいですね。^_^
投稿: まっく | 2024年2月 7日 (水) 23時51分
まっくさん、こんにちは。
レスが遅れてしまい申し訳ありません。
魚の世界、恐らく教育が行き届いていませんから、色も形も興味さえ持っていただければ何でも食ってくれるようです。
目立つ色と、大きさが大事そうです。
明後日お試しをしようとしてたのですが風が今一つになって来ました。
投稿: 五目漁師 | 2024年2月 8日 (木) 15時47分