本格シーズン入りを期待したが
9月27日は伊東(井上丸)に釣行。
前記事の赤い魚御三家の勢揃いを狙って網代を予定していたが、釣り日和とエンジン艇の空きがなかなか重ならない。
一方で、次第に溜まってくる釣りガスを1次的に抜くためにも、そろそろ本格シーズン入りする(はずの)伊東の海上散歩に出掛けることにした。
今のところサバやフグも比較的少なく、カイワリやアジ、ハナダイなどがコマセ釣りで結構よく釣れているが、実は五目漁師の車には先週準備したが使うことがなかったタチウオ釣り用の道具が積んだままになっている。
ジギングやタイラバによる沖流しなら、少しジグを追加するだけでこのままでGo!できる。
鯛でもハタでもなんでも来い。
たまたまだが、3、4年前に東伊豆では珍しくも釣れたタチウオが丁度この時期だったので、居てくれれば正に飛んで火に入る・・・というやつだ。
井上丸はボート乗り場の前のテトラエリアを出た水深20m辺りにいつもベイト反応や魚影が見られる。
ハタなども掛かってくるが20cmくらいの小魚が多い。
それがわかってはいるが反応を見るとルアーを落としたくなるのは釣り師の性。
案の定、一旦漕ぎ手を休めて試しにジグを落とすと直ぐに25cm程度のイトヨリ。
なんだイトヨリかーと思いながらもう一度落とす。
すると、また直ぐにアタリ。
また小魚かと思いながら巻き上げ始めるや否や、いきなりガツン! ジリジリジー・・・
実は、今までジギングに使っていた炎月プレミアムの調子が悪くなったために、先日リールを新調した。
そして、今しがた下ろしたばかりのそのリール(ティエラA IC)がいきなりドラグ音を響かせてくれる。
しかし、タモの位置などを確認し身構えて臨戦態勢入った途端にフッと軽くなる。
上がってきたのは目玉の辺りがボロボロになった15cm程度のイトヨリ。
また悪い癖が出てしまった。
ジギングとタイラバと交互にやっていると、どうしてもジギングで大きなシャクリを入れ忘れてしまう。(タイラバをやっている時にはその逆もある)
小魚を咥えた大物がしまったと思うのか、咥え直そうとするのかわからないが、シャクリの前に口を開けられてしまうとこうなってしまうのだろうか。
残念!
その後は湾内を南北方向に行ったり来たり、点々とする。
朝の内はポツリポツリとアタリがあったが8時前のワカシを最後に何の反応もない正に不毛の海になってしまう。
今日はまっくさんとも現地集合し、場所は離れているがお互いに釣果があれば連絡し合うことにしている。
その電話が9時前に入ったので期待したが、今のところアオハタ1尾とあとはフグ、サバに遊ばれています、そろそろ何か連絡しないといけないかと思って・・・とのこと。
まっくさんは水深30m前後、五目漁師は45m前後を流しているが、フグはたまに、サバに至っては一度も遊んでくれない。
そんな中で、これは伊東の新参者であろうか? それとも単にいつものサバフグが痩せているだけなのだろうか、正にこれぞサバフグという細長いフグがお目見え。
こちらは、個体は違うが別のフグにやられてしまったタイラバ。
中層で何度かアタリがあり掛からないままで終わってしまった時には、大概こんな風にやられている。
五目漁師のラバー部は全て自作で低コストなのでせいぜい相手が下痢か逆にフン詰まりするぐらいで済むが、お高いラバー部を買っておられるタイラバ釣り師にとっては金タマランだろうな。(と、お下品が続く)
風が強まって海面が騒々しくなってくると、白波を見ながらなんとかしてよと風上に向かって言いたくなってくるが、こんな風にボートが一切流れないほど静かだと、これはこれでなんとかしてよと天に向かって言いたくなってくる。
平和過ぎる海面で10時過ぎには早弁しながら今後の作戦を練る。
天気予報のチェックでこんなこともあろうと例の対足漕ぎ流しセットを持ってこようとしたが、残念ながら井上丸のボートはスノコ代わりにのっぺらぼうの板を使っているので、取り付けができないことがわかり諦めた経緯がある。
仕方がないので、これに変わる釣法として早弁しながら思いついた伊東の海底ならではのズリズリ釣法をやってみよう。
お股に竿を挟んでタイラバを落としながら100m程ボートを漕ぐ。
着底した時点で道糸は水平方向に100m以上は出ているのでゆっくり巻き上げると、タイラバは海底をズリズリと引きずられる。
少し早く巻くと速さに応じて海底から少し浮きながら巻き取られる。
どれくらい浮いたかは道糸をフリーにして再び底どりをした時点でおおよそ判断できる。
すると、これが大成功。
久しぶりに上がったのは30cmのウッカリン。
調子に乗って続けていると今度はアオハタ(35cm)も上がってくる。
いい具合に海底をなめるように巻き上げてくると正に底もの専用のタイラバ釣法になっているようだ。
それでも所詮釣れない日は釣れない。
結局、今日の釣果はここまで。
さて、話は変わるが、この日の海面水温(ローランス魚探による)は午前中は25.2~25.8℃、午後になってやっと26℃台になり帰るころには26℃台の後半になっていた。
因みに、前回の大津の海面水温は29℃を上回っていた。
29℃台の高さにも驚いたが25℃台の低さにも驚いた。
この低さが不釣の要因だったかどうかは分からないが、このまま下がりに入るとは考えられず、いや考えたくなく今からやって来る秋のベストシーズンを期待したい。
さて、釣った日はウッカリンの和洋折衷カルパッチョ、
アオハタのブイヤベース、
次の日の昼食に余ったブイヤベースのたれを使っておやじ、いやおじや。
トッピングはアオハタのアラの塩焼き。
お腹が空いていたのでご飯を多く入れ過ぎて炊き込みご飯の様になってしまった。
失敗。
この日は平日、帰りに134号線を自宅近くまで来ると道の両サイド共に凄い人の列。
計4日間のサザンのライブが始まる。
会場は野球場ですが決して外からは覗けないようにバッチリと目張りされているようですが、音は漏れ聞こえますので明後日は散歩がてら漏れ聞きに行ってみます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント