フォト
無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月25日 (木)

アカムツ釣りがこんなに易しいとは

5月24日は網代(亮知丸)に釣行。
1dsxp237586s

網代の中深場釣りに出掛ける時には色んな意味で、できることなら相棒が欲しい。
今回は躊躇しながらもまっくさんをお誘いすると、つい先日の伊東-川奈お泊り釣行などこのところ釣りが続いているにも関わらず、二つ返事でお付き合いして下さることになった。

狙いはもちろんアカムツ。
伊東のカイワリ、川奈のイサキと、このところ絶不調が続いているだけに、場所も狙い魚も違うがなんとかリベンジしたい。

この釣りを始めて2年になるが、風や波の状況なども含めてやっとポイント回りの様子が少しは分かってきたような気がする。
五目漁師なりにお決まりのコース(水深200m中心)があるが、今日は思い切って水深300mのポイントからスタートする。

ここで、問題は手巻きのまっくさん。
水深300mと言えば、場合によっては400m近くもラインが出てしまうこともある。
そこで、五目漁師が予備に持参している電動リールをお貸ししようとしたが、平気平気、ラインの長さは十分です、と頑なに拒否されてしまった。

うーむ、仕方がない。
じゃあ容赦せずにどんどん深場を攻めよう。

いつもより遠いので少し時間もかかり12、3分で到着する。

さて、揃って第1投目。
しかし、ここで両名にトラブル。
1投目の直後にまっくさんに、そして、その初心者レベルのトラブルに失笑していた五目漁師が、早速魚を掛け巻き上げが終る頃に、更に初心者レベルの失敗に気付く。

お恥ずかしくてことの内容は言えないが、まっくさんは黙って、五目漁師はブツブツ嘆きながら作業に取り掛かり、解消に20、30分近くも掛かってしまう。
早朝のこの損失は大きい。
気付くとその間にボートはもう800mも流されている。
トラブルのお陰で流れの速さを知りそれなりの覚悟もできる。

両名とも晴れて苦笑しながらの2投目。
先に、このポイントは面白いですが、あまり釣り師には好まれない沖ギスが多いんですよ、とお断りしておいた通りまっくさんには4投連続して50cm近いギスが掛かってくる。

釣り上げた時にはこの魚特有のハリスに着いたキモイ付着物を気にしておられたようだが、どんまいどんまい、こいつの薩摩揚げは絶品ですから。
それにこいつの胃袋を初めて見るとお金持ちになった気分になれますよ。

一方の五目漁師も2尾のギス。
今日は4尾までは持ち帰るつもり。

その後、これはひょっとしてと思うアタリで巻き上げを開始。
たまにゴトゴト、そして100mを切ったあたりから頻繁に穂先が叩かれリールの巻き上げ音が不連続に唸る。
巻き上げに7、8分もかかってしまうが、この時こそが中深場釣りの醍醐味。
楽しむに十分な時間がある。

何だろう。
ムっちゃん来てっ! この年にしてドッキンドッキン、そわそわ、まっくさんに穂先を指さしながらもまだ確信とまではいかない。

今日は海水が濁っているのでヒラヒラと見えてきたのは赤というよりも茶色っぽい魚体。
やった! しかもまるまると太った立派な魚体。(35cm)
2dsxp237587s

次は少し時間をおいて、ゼロテンの待ちからややシャクリ上げようとした時に、この深さでは珍しいほどの明瞭なアタリ。
明らかに先の引きよりも力強い。
巻き上げるに伴い怖いほど穂先が叩かれる。
頼むバレるな! そして上がってきたのはこれ(38cm)。
もちろん五目漁師としては最大長。
3dsxp237618s

こんなでかいのがこの界隈に居るとは2人してびっくり。

最初の1尾目を釣った時に、今日はもう釣れなくても後は余裕で楽しめると思ったが、今やもう帰ってもよい気分。
いや、網代のこの釣りで私にお付き合いしてくれること4、5回目にもなるのに未だにアカムツを釣っていないまっくさんにどうしても釣って欲しい。

と思いながらふと見ると、歯を食いしばりながらひたひたと巻いているまっくさん。
4dsxp237597s

既に限界に来ている手巻きの震えなのか魚の叩きなのかよくわからないが、硬い穂先が時々震えている。
そして、やったーっ!
5dsxp237590s

2人して怒涛の寒気、いや歓喜歓喜。
五目漁師は1人の時でも感激の1尾には歓喜し、ついつい奇声を上げてしまうが、2人で歓喜は楽しさ倍増。
やれやれこれでまっくさんも帰られる。

この後五目漁師にはアタリがなくなってしまったが、まっくさんの方はシロムツやユメカサゴを結構頻繁に上げている。
調子が良さそうだ。

昼前にはいつもの200mポイントに移動する。
そこで、五目漁師がにんまり、ドヤ顔で上げてきたのはサメ。
がっかり。

これで駄目ならオニカサゴでも釣りに行こうと相談しながら、かって五目漁師がアカムツを上げたことがある250mポイントに移動する。

今日は中潮、干潮は1時半だがまだ結構潮の流れは速く釣りにくさは続いている。
かなり道糸が斜める中で、海底を引きずるように竿先を上げると微妙なアタリ。

上がってきたのは、少し小振り(と言っても27cm)のアカムツ。

続いて、初めてアカムツを釣ったところで、もう1尾と欲の出たまっくさんに2尾目。
そして、笑顔の止まらないまっくさんに続いて2尾掛け。
もう信じられない。

今度は微妙なアタリにとりあえず巻き上げを開始すると結構重量感がある。
そして例の叩きが始まる。
このころには、まっくさんに見てよまた来たよ、と余裕と自信の五目漁師。
しかも、重量感も今日一と思っていたらこれも2匹掛け。
6dsxp237611s

もはやシロムツもユメカサゴもどこに行ってしまったのか、掛かるとアカムツで海底はアカムツで占拠状態のイメージ。
ただ、1流しに仕掛けの投入は1度か2度、魚が掛っても掛からなくても1回の仕掛けの往復に最低でも20分はかかってしまうために、時間はどんどんと過ぎて行く。

もう2時になってしまった。
これで最後にしようとその流しに入る。
すると、早々にまたアカムツ。
7dsxp237595s

まだまだ続きそうではあったが、残念ながら2時半に沖上がり。
8dsxp237621s

で、亮知丸で撮って頂いた2人分のアカムツの釣果はこれ。
9a1684979876668s

数にも満足したが、何といっても型が揃ったのが嬉しい。

アカムツ以外にもシロムツ、ユメカサゴ、沖ギスなど、五目漁師の釣果はこれ。
10cas239788s

絶好調だったまっくさんは、アカムツ以外の魚が五目漁師以上に盛りだくさんだった。


釣った日は取りあえず簡単贅沢にアカムツの煮付け。
11cas239805s

生の状態では鍋に入りきらず苦労したが、煮つけると脂の多い魚の特徴(?)なのか随分と小さくなってしまった。
とろーりと溶け入る絶品味。

次の日には、アカムツの姿造り。
Cas239816s

そして、シロムツやユメカサゴはたっぷりの唐揚げ甘酢あんかけ。
Cas239831s



やはり、釣りは時合いですね。
魚にスイッチが入ってしまえば、今まで何をしてたの? というくらい次々に掛かってくれます。
今回はたまたま潮止まり前後でしたが、いつもそうとは限らないですからね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2023年5月18日 (木)

カイワリ釣りがこんなに難しいとは



前回は小魚が賑やか過ぎる川奈で惨憺たる目にあった。
海中のあの賑やか忙しく、ざわざわした喧騒には参ってしまった。

今回は手漕ぎボート釣りならではの静寂を求めて伊東へ。

例年なら連休前後から、釣ってもどうにもならない中サバが出てしまうとカイワリのシーズンは終わり、その後はサバ、続いてビシが底まで届かないほどのソーダやシイラの群れ、そして狂暴なサバフグの本格シーズンへと続いていく。
本来なら既に静寂どころではないはずの伊東だが、今年はこの季節にして、たまにサバ、たまにフグ、そんな中でカイワリと真剣勝負ができるという状況とみた。

今回はブログにコメントを下さるまっくさんと一緒。
Dsxp237576s

仕掛けや道具に創意工夫をされる釣り師は多いが、この方のそれは頭3つくらいは抜きんでいる。
始めてその一端を拝見した時はタイミングも良かったが、五目漁師が丁度20,30号くらいの錘を浮かす浮きを探している時だった。Cimg9771s
これなら25号くらいまでは浮かすことができる。

タイラバで沖に向かって漕ぎ始めた時に海面に浮かんでいる風船を見つけた。
辿っていくとその主はまっくさん。
その下に何がぶら下がっていたのかは覚えていないが、これなら50号でも100号でも浮かせられる。

その後、中深場釣りでも手巻きリールを電動化する何やら怪しげな発想や仕掛けに関する小道具を見かけることがよくあるが、成功した話は聞かない。
少し話は違うが昨日も、途中で巻きこぼしに使う石を拾って行きますので遅くなるかもしれません、とメールが届く。
今時、石を拾っていくなんて・・・で、五目漁師が持っていた使う予定がない専用のリップを差し上げた。

ということで、今回も釣れなかったので記事に使う魚の写真も話題もなく、まっくさんをダシに記事の字数稼ぎをさせていただいた。
まっくさん、ごめんなさい。

さて、全くダメダメだった釣りの話に戻ろう。
前日の井上丸の釣果ブログを見ると、カイワリがそこそこ、それに伊東では珍しい40cm近い大アジの数釣りがあった。
これは期待ができそうだ、とはいえ、釣果の持続性についてはきっぱりと “ない” と認識しているので、保険にいつもの通りタイラバ、ジギング、加えてエギングを準備してきた。

また、まっくさんの話に戻ってしまうが、この時期、伊東=カイワリの真っただ中で、なんとまっくさんは前回エギングをやられて見事コウイカを釣られた。
デカアオリイカは今が正に釣り時なので不思議なことではないが、伊東の今に限ってはカイワリしかないでしょっ! と言いながら五目漁師も今回はエギングの準備をしてきた。

最近は五目漁師と同じ様に365日連休の方々も増えてきたようだ。
平日というのに結構ボートの数が多い。
Dsxp237575s

さて、1投目。
いつもなら3号ハリス、2本針のパイロット仕掛けを落とすが、今日は始めからカイワリ用のK仕様仕掛けを入れる。
いつもなら、何度かコマセを撒くと海底が次第に賑やかになって来るのに撒いても撒いても砂漠の様相は変らない。
日和は最高、いつものこの時期なら釣り上げられたサバがボートべりでバシャバシャ、ボート上でゴンゴンと暴れる音が周囲から聞こえてきたり、五目漁師がイイーッとなりながら飛ばすサバが天を舞うところだが、今日はお望みの静寂が続く。
春うらら、釣り師の姿が見えないと思ったら横になって居眠り中のボートも1パイ、2ハイと見える。

そんな中でやっと掛かったカイワリらしい魚は中層バラシ、その後も一向に魚影が濃くなることはなく諦めたが、こんな時に限って大物が突然掛るかもしれない。
念のために仕掛けを3号ハリスに替えたその1投目、高速シャクリを止めるとモゾモゾ感。
そして、来たー!、近くのまっくさんにも声を掛ける。

タイミング良く今しがた太いハリスの仕掛けに替えたところ、と言っても所詮3号。
やっと1/3程度まで上がってきたが竿は時々海面に垂直になるまでにもっていかれる。
ヤバイ、このままでは切られてしまう、ドラグを少し緩めようと手を掛けた瞬間にバラシ。
マダイ? いや引きからしていよいよ30cm超えのカイワリだった可能性も。

ひと騒ぎの後11時になってやっとカイワリ、そして再びのどかな静寂。

折角準備してきたので昼過ぎには、岸寄りでエギング、
Dsxp237579s   

そして最後の最後にはタイラバもやってみるが
Dsxp237583s

双方ともに無反応に終わる。

で、今日の釣果はこれ。
と書いたところで釣果写真の撮り忘れに気が付く。
まあ、いいや簡単だから。
良型カイワリ×2とオオアジ(38cm)×1、いや、内カイワリ1とアジ1は、今晩は泊まって明日は川奈で連釣とおっしゃるまっくさんからの頂き物。

カイワリはもちろん刺身に、
Cas239760s

オオアジはミョウガ、大葉、ラディッシュたっぷりのサワーソース。
Cas239768s



前日の調子からカイワリもそこそこ、いや食べきれないほど釣ってしまったらどうしようと捕らぬ狸していました。
こんなもんですね。
次は久しぶりに中深場の予定です。食べ切れないほどアカムツ釣れてしまったらどうしようと今から心配しています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2023年5月11日 (木)

イサキ釣りがこんなに難しいとは

 

5月10日は川奈に釣行。

五目漁師にとっては、やっと連休が終わったかという感じで、早速、珍しく好天に恵まれた川奈に出掛ける。

昨年、川奈の釣行を再開してからはずっとタイラバとジギングの流し釣りをやって来たが、未だ一度も良い釣りはできていない。
良い釣りができるまで、当面は流し釣りで行こうと思っていたが、連休前に仲間の川奈では初めて見るほどのイサキの大漁があった。
美味しいイサキがあんなに釣れるならもう流し釣りに拘ってはいられないのでは。

イサキと言えばシーズンになると乗り合い船ではよく釣れる人気の釣りであるが、岸沿いがメインの手漕ぎボートではなかなか狙って釣るには難しい魚種のイメージだ。

五目漁師もかっては、福浦、油壷、そして川奈で釣ったことはあるが、手漕ぎであれだけの大漁は見たことがない。
五目漁師が知っている川奈と言えばカサゴやアマダイ、アジにアオリイカやマルイカ、そして時々青物やイサキといった何でも来いのイメージであったが、最近ではもっぱらカワハギ釣り場というやや地味なイメージが定着し、五目漁師としては少し物足りない感があった。

しかし、昨年あたりからイメチェンの波を感じる。
S級魚のフィーバーに加えて、しばしば良型イサキの釣果、そして爆釣。

今回はそのおこぼれ頂戴で、五目漁師もコマセ釣りをやってみよう。
あの半分、いや1/3でよいから釣りたい、あわよくばシマアジも1尾。
と、ポイントや仕掛け、釣り方なども釣ったご本人や管理人の尾川氏から教えて頂き万全の準備も完了。
前日のベットイン前には料理本を引っ張り出し、目ぼしいイサキ料理のページにはポストイットまで挟み込む前のめりの釣行だった。

しかし、翌朝の出発時点でまたかもしれないと心配はしていたが、いきなり出鼻をくじかれる。
いつも東伊豆方面の釣行ではコマセや氷を買うために立ち寄る釣り具屋が、開店時刻の4時半を過ぎても開かない。
貴重な早起き時間を今か今かと20分以上もロスしてしまい、結局、別のお店に立ち寄る羽目になってしまった。

そのせいもあり、やや遅れて岸払いし、海上のポイントに到着すると皆考えることは同じと言わんばかりにイサキポイントと思われるところにボートが集結している。
1dsxp237568s

五目漁師も付近にアンカリングしようと、うろうろしながらふと見ると、先に出られた知り合いの方が早々に何やら結構な大物と格闘中の様子。
上がってきたのはいきなりのS級魚。
1日頑張って一瞬の時合いに1~数匹が釣れればハッピーと聞いていたS級魚の現場を早々に見てしまい、イサキ釣りの妄想トレーニングしてきた五目漁師の頭はこれで狂ってしまう。
今日はイサキ一本と決めながらも、シマアジ用の竿も仕掛けも一応準備はしてあるので、これは面白くなりそうだ。
腕まくりしながら、いや小心者の五目漁師は早くしないと折角のS級魚がどこかに行っちゃう、と動揺しながらポイント探りはそこそこに根の潮上側(この時は湾外に向かう潮)で賑やかそうなところに急いでアンカリングする。

先の大漁名人からは、今なら魚探に映るのはイサキかキンタマクラと聞いて来たが、ここであのシマアジが同時に狙えるならせっせと準備してきたイサキ用の2号ハリス仕掛けよりもいつもの3号ハリス仕掛けを入れてみよう。

すると直ぐに掛かってきたのは正に噂のキタマクラ。
ここで、名人のアドバイスが頭に浮かび直ぐに場所替え。

しかし、何度かアンカーを打ち直し、しかも根際を少し遠ざけて寧ろ反応のないポイントに意図的に入ったりもするが、コマセをひと撒きすると一気に海中は賑やかになってしまう。
2dsxp237570s

仕掛けは既にウイリー3本針に替えているが、たまにキタマクラ、ピンクっぽいスズメダイ風の小魚や黄色の極小魚が先針に掛ってくるが、さもなければ瞬殺で先針のオキアミ餌はやられてしまう。
餌持ちの良いアカタンに替えても少し時間が延びるだけで、結局はやられてしまう。

そんな中で、反対舷側の中層に仕掛けをおいていた置き竿の穂先が反応する。
慌てて竿をとり、やった、ひょっとしてS級? と期待して慎重に上げてきたのはメジナ。
なんだ、メジナかーっ、がっくり。

次に、オヤっ? これはひょっとしてイサキ? と期待して上げてきたのはなんと良型のカワハギ。
(自宅で捌くとパンパンの胃袋にはコマセがびっしりだった)

餌がなくならずに食わせることに四苦八苦した先の伊東の釣りとは真逆の付けエサ瞬殺の釣りに、もうどうしたらいいのかわからない。
助けてくれー! 今日は、徹底してそして辛抱してイサキ狙いに終始しようと決めてきたのに、頭の中にはちらほらと乗っ込み真鯛の姿が浮かび始める・・
そして、とうとう11時前に沖流しに切り替える。
3dsxp237573s

流し初めて直ぐに小型ながらハタが掛かった時には行けそうな感じがしたが、こちらはうって変わって静かな釣り、良さげなベイト反応もあったが所詮スイッチが入らないと魚は食ってこない。
結局、こちらも不調のまま2時前になってしまったので、朝から皆さんがずっと頑張っておられるイサキポイント戻ってみる。
すると、タイミングよく、お一人が何やら大物をと格闘中。
結果はバラしてしまったが、やはり大物は難しいと残念がっておられたのでS急だったのだろう。
あとでお聞きすると1時から始まった時合いでバタバタときましたよ、と立派なイサキも見せて頂く。

辛抱したからといって釣れるとは限らないが、この釣りは五目さんの性格には合わないかも、ダハハッッ!
と管理人さんには笑い飛ばされてしまった。
いやいや、昔は釣りは根気と辛抱、辛抱が得意だったんですがね。

で、今日の貧果というか、何れも全く予定外の釣果はこれ。
Cas239734s

ハタのバジルカルパッチョ、
Cas239738s

カワハギのキモ載せ和風カルパッチョ、
Cas239741s

あまりにも予想外だったので、どう料理するか悩んだメジナはイサキで予定していた香草焼きに。
Cas239747s
真っ黒こげになってしまったが反対を向いているのは逆側はもっとひどいため。
香草にはローズマリー、タイム、バジルそれにニンニクを使った。



以前、川奈を釣り場の箱庭のようなところと称したことがあります。

一方、お隣の伊東はまるで砂漠のオアシス。
隣り合わせなのにどうして川奈で釣れるS級やイサキが伊東では、どうして伊東で釣れるカイワリが川奈では・・・
隣り合わせでありながら景観のちがいで潮の行き来や混交とかはないのかなと思ったりしています。

本日もポチッとよろしくお願いしいます。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2023年5月 2日 (火)

ほぼ2年ぶりの福浦釣行


5月1日は福浦〈茂木ボート〉に釣行。
エトーボートのじっちゃんがお亡くなりになり店が閉じてしまってからほぼ2年ぶりの福浦釣行になった。

実はちょっとした訳があって伊東方面に向かいたかったが、飛び石連休中の交通渋滞を想像し、近場の福浦が頭に浮かんだ。

ならば、オニカサゴ(鬼)とマダイを狙ってみよう。

鬼用、タイラバ用、ジギング用と3本の竿を準備したところで、あの急登、脚が地面にめり込むのではとヨロヨロ、ヒーヒーと登る坂道と、2img00391s_20230502150501 

最後に待ち構えるおまけのようで、実は老人にとっては死の階段
3img00385s_20230502150501

を思い出し、徹底的に荷物の見直しをする。

不要な小道具、予備の錘やビシをそして竿は3本を1本に減らした上で、逆にキャリーカートを追加する。
4cas239616s
鬼用のライトゲーム竿、タイラバ用の竿、そしてスロージギングに使うジギング用竿の3本。

5cas239622s 
リーディングスリルゲーム73MH195。
こんな時に万能(カイワリからブリまで、タイラバもスロージギングも泳がせも)でありながらそれぞれの専用竿に比べ何の遜色もないこの愛竿が役に立つ。(なんてことを言うとメーカーの意図ではないので迷惑かもしれないが。)

福浦の鬼と言えば、かってこんな釣りがあった。
6cas19a0375s
2019年6月

この時はサバタンの餌釣りとジギングが半々だったように記憶しているが、調子に乗って次に行った時にはメーターサイズのサメばかりで逃げ帰った記憶もある。

都度ジグをサメに持って行かれるのはかなわないので、今回はオニ用のこんな特餌で狙ってみることにする。
7cas239626s

我々にとっては幸いであるが、今年は未だに伊東名物のサバが見られない。
これも一端なのかもしれないが、スーパーの売り場では高くなってしまったサバの長タンザクとホタルイカを食紅で真っ赤に染めたもの。
(特餌? 特別に釣れない餌かもしれない)

さて、茂木ボートには1パイしかない手漕ぎボートをお借りし5時過ぎに岸払い。
1dsxp237559s

魚探をセットして海中を見ながら沖に向かって漕ぎ出すといよいよ海の春だなと思う賑わい。
黙って通り過ぎるわけにもいかず、ベイトの群れにお試しでTGベイトを入れてみると即、そして次々にイトヨリが掛かってくる。
8dsxp237560s

面白いが、イトヨリ以上のものではなさそうなので先を急ぐ。
ところが定置網のソーセージブイを越えた辺りから北西風が強まり、更に白波まで立ち始める。

仕方がないので、一旦岸側に引き返し石切り場前辺りの山かげでタイラバとジギングから始める。
型のいいアマダイでも来てくれればよいのに、と期待するも無反応が続く。
他の2馬力艇も調子が良くないのか右往左往している様子が伺える。

8時ころになってやっと風が少し収まってきたので再び沖の鬼ポイント(水深100m)を目指す。

潮流とまだまだ強め目の北西風で沖に流される中、狙う相手は海底にへばりついて余り動き回らない鬼。
幸いにして今のところ根に掛かりかけては外れてくれているが、危うい根を跨ぎながら底近辺に吹き流し仕掛けを流して行くのはヒヤヒヤもので難しい。
9dsxp237565s

驚いたことに期待の特餌に最初に掛かったのは15cmほどのなんとベラとカサゴの連。

そして、ここに来て3投目、ヤバイ!
とうとう根掛かりか? と警戒した直後にガツン。

いつもなら鬼が掛かれば最初から最後までゴンゴンンとよく暴れてくれるが、ボートの流れが速いためにゴンゴンよりも重量感の方が勝っている。
正に疑心暗鬼の逆状態であったが、濁り気味の海中に見えてきたのはそこそこ(32cm)の鬼。
10dsxp237562s

流れにあらがいながら上がってきたために、今にも落としてしまいそうに針が刺さっている、というよりも引っかかっているだけになっている。

続けて、同じような重さで掛かった(多分)鬼はあと10mで針外れ。
先のと同じような掛かり方だったのかもしれない。
残念だが、サメじゃなく、鬼が居ることがわかれば元気も出、この時点ではツボに嵌ったと思った。

しかし、このあとは本格的な根掛かりが連発。
今日はリールも3つの釣りに兼用しているために、このあとの釣りを考えるとラインを切るわけにもいかない。
時々強いブローでボートが思うように回せない中で四苦八苦し、無駄に時間ばかりが過ぎて行く。
幸いにしてラインの高切れこそなかったが、修理しながらも持参した3セットの仕掛けがなくなったところで試合は終了。

残念な結果に終わったが、海底が険しい中でボートが速く流される釣りから得たものは今更に多く、次回の釣りではいくつかの作戦を頭に浮かべている。

前にも書いているが、五目漁師は釣行に合わせて何種類かの仕掛けを準備するが、1種類につき3点までと決めている。
この3点がなくなればその仕掛けはその時の釣りには適していないと考え、仕掛けを別の種類に変えるか、狙いを変えることにしている。
本日は鬼用の仕掛けを1種類3点しか準備していなかったので、正にこの考えで狙いをタイラバ乗っ込み真鯛に切り替える。

福浦は朝は日の出と共に出られるが、帰りは1時までと早いために残った時間はあと2時間。
定置網の沖側を中心に水深65~80mを行ったり来たりして流すが、一度のアタリもなしに12時過ぎには湾内に戻る。

で、今日の釣果はこれ。
11cas239628s


釣った日刺身、
12cas239639s

イトヨリの中華風蒸し。
13cas239646s

次の日の昼食に刺身で余った端身とアラの塩焼きでお茶漬け。
14cas239650s
ここに、お茶をかけると鬼のアラ茶漬けの出来上がり。

正直、鬼はこれが一番美味しいかも。

 

 

そもそも、狙いを鬼と真鯛に絞っていたので、2尾目の鬼が捕れていたらなんとか格好がついたのですががこれでは寂しい。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »