フォト
無料ブログはココログ

« カイワリ釣りは難しい | トップページ | カイワリ釣りは面白い »

2023年4月 5日 (水)

乗っ込みマダイをねらうも・・・


4月4日は川奈(川奈観光ボートハウス)に釣行。

4日(火)と5日(水)は海が静かそうだ。
4日の川奈にするか、エンジン艇に空きがある5日の網代にするかを前日まで迷ったが、ここは網代の沖以上に出られるチャンスが少ないイメージの川奈を優先することにした。

先日は、川奈でとうとう50cm級のシマアジが上がったこともあり、当然のことながら他のボートはシマアジポイントにアンカリングしている。1dsxp237466s

水深20~30m、しかもその中層で辛抱して待っているとサッと回って来て直ぐに去って行くらしい。
シマアジは釣ってみたいが、五目漁師にとっては水深といい、待ちの釣りといい苦手の釣りになりそうなので、今日もきっぱりとタイラバとジギングの2本立てで沖を流す。

東伊豆では乗っ込みマダイという言葉は余り聞かないが、産卵を控えて爆食いは避けられないのでそろそろではないだろうか。
ハタやカサゴの外道も大歓迎で、取りあえずターゲットは大マダイ。

浅場に乗っ込むと言っても、この時期なら深目の方が有利そうだ。
高根周辺を探った後は定置網方向に、あてにならない勘を優先しつつ、総当たりで手漕ぎ範囲の縁をジグザグに流して行く。

少しうねりがあるが、潮も風も良い加減にボートを流してくれる。
沈黙が続き、流し始めの“今日こそ釣れそう、釣ってやる”のハイな気分が静まってきたころに、やっと掛かってくれたのは小型のホウボウ。2dsxp237471s

アタリらしいアタリがない中、一通り流したところで一旦マダイ狙いから離れて根物狙いに切り替える。
以前、成功した対根物とっておきのサバダバダ♬サバダバダ♬(だったかな、古っ!)と違ってサバラバ(タイラバフックの一つにサバタンを付ける)をやってみよう。

魚探にマーキングしている何ケ所かを巡ると、根に付いたベイト反応や魚の反応はあるが全く食ってくれない。
マダイ不在でも、いざとなったらカサゴやハタは釣れるだろうと期待してたんだがなぁ。

これも諦め、面倒なのでサバタンをつけたまま釣り範囲の縁に沿って流していると、やっとそれらしきアタリ。
そんなに大きくはないがマダイかもと期待する中、上がってきたのは意表をつくアマダイ。
3dsxp237467s

そういえば、アマダイもオニカサゴも川奈名物なので不思議ではない。
調子に乗って、このままサバラバでオニカサゴにも期待しよう。
図らずも、ここは昔、川奈でオニを専門に狙ったことがるポイント周りだ。

このころにはボートが流れなくなっていたので、竿を専用の竿掛けに掛けて
漕ぎながらずるずると底近辺んを曳いてみると、2度ほどアタリはあったが掛からず。
4dsxp226701s
これがあればタイラバを曳きながらボートが漕げる。(これは別の日に撮った写真)

なるほどボートが流れない時にはタイラバでこんな釣りもありかな。
凸凹や深さの変化が大きい川奈では場所を選ぶ必要があるが、砂漠のような伊東でなら曳きスピードを調整しながら一定の棚をタイラバで曳けそうな気がする。
しかも、乗っ込み時期のマダイは結構中層まで浮いているらしいので、お誂え向きの方法かもしれない。
と、まあ反応がないと、こんな風に色々と考えるのも釣りの内。

昼前に、シマアジ狙いのYさんの様子をお聞きすると、やりましたよ1本上がりましたよ、一瞬でした、とのお返事。
おめでとうございます。

羨ましく思いながら、今度は少し浅くなるが、湾中央を流してみることに。
すると、やがてムズっと穂先に重みが乗る。
巻き上げが結構重い。
ハタかカサゴだろうが今日一かも。

生命感には乏しいが玉網も準備する中で上がってきたのは、びっくりがっかり、擦れ掛かりのカワハギだ。
5dsxp237472s

昨年からのシマアジ登場のせいで、今や川奈の看板魚の座を降ろされそうになっているが、海底には結構たむろしている証だろう。

で、こんなことをしている場合じゃない、とタイラバのラバー部も一新してマダイ狙いでまた沖に戻って、底から少し高めの中層あたりまでの巻き巻きを繰り返しながらジグザクに流す。

2時前になって気が付くと、コマセ釣りのボートが見当たらない。
心配になって、管理人の尾川氏に電話を入れると、もう皆さん上がられましたが3時までですからゆっくりやって下さいとのお返事。

さては、皆さん釣れたのでさっさと早上がりかな?
これはいけない、なんとかしなくっちゃ。
最後は正に真剣モードでマダイに期待するも結局、何も起こらず終了。

港に着いてお聞きすると、Yさんはシマアジを釣った後、昼からほんの少しだけやられたジギングで良型のホウキハタを釣られて、五目さんによろしくと言い残して帰られたとのこと。

五目漁師は一日やっておかず分のこの釣果。
6cas239407s

片や、目的のシマアジを釣られた後に、五目漁師が今日も何度も流した高根回りをちょいと流して立派なハタ。
Photo_20230405213001
Yさんのシマアジとホウキハタ
(川奈観光ボートハウスの釣果ブログよりコピー&ペーストさせていただいた。)

しかも使われたジグはTGベイト、サイズ(60g)も色も(緑金)同じだったらしい。
どうだ参ったか! 参りました。

で、アマダイは半身をちらしずしに。
Cas239412s

あとの半身を松笠揚げに。
Cas239434s

アラは潮汁に。
Cas239427s

ホウボウとカワハギはカルパッチョに。
Cas239421s



マダイの気配はありませんでしたが、自宅に戻って魚探の航跡を見ながら大事なところを攻め忘れていたことに気付きました。
次回ですね。
定置網に大漁のブリが入ったと聞いたので、おこぼれ頂戴も期待してジグもかなり上層までシャクリ上げていました。
一度だけ、中層でガツン!があったのですが掛かりませんでした。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

« カイワリ釣りは難しい | トップページ | カイワリ釣りは面白い »

コメント

五目漁師さんこんにちは!

今日もブログを見させていただいておりましたら、私の記事が(嬉涙)!
とても良い川奈釣行の思い出となり、ありがとうございます!
五目漁師さんの目の前で釣り上げたニョロニョロ系もブログネタとして撮ってもらえばよかったと勝手に反省しております。

いつもながら、五目漁師さんの機動力には度肝を抜かれております。少し早上がりをする為、
ご挨拶をしようと漕ぎ出し見渡すと遥か沖に…
私のスキルではとても漕げる距離じゃなかったので伝言をお願いしてお先に失礼しました。
川奈では粘りの釣りが楽しく、釣れない時間帯も良い景色を見て和んでおります。
今回釣れたシマアジも、あの赤い竿のおかげです!ドキドキしながらも安心してあげることができました。(釣具のブログも参考にさせていただいております)
ホウキハタはやはり機動力がない私は日蓮前のみ行ったり来たりするだけ…すると底にいい反応を見つけ狙い撃ちができました!
もう少しチカラとスキルを身に付けたら五目漁師さんの様に縦横無尽に漕ぎ出しマイポイントを見つけ出したいと思います。

大津や伊東、川奈でご一緒できましたらお声掛をさせていただきます!ネタを含め(笑)

追伸、長文失礼しました。

Yさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
勝手に書かしていただきましたが、記事のご本人様からレスがあると、
コミニュケーションがとれた気分で本当にうれしいです。

現場でもお答えしましたが、私はニョロ系は全く駄目なんですよ。
大概は頭から1m以上離れたところで仕掛けを切ってしまいます。
そうそう、あの赤い竿いいですよね。
私も今一番のお気に入りで、アジからワラサまで
しかもタイラバもスロージギングもあれ一本でいけてしまいますよ。

上がった時に尾川氏からYさんの釣果写真を見せられて、しかもハタは高根回りで釣られたことを知り、根拠もないのにむやみやたらと流し過ぎる癖(?)を反省していたところです。

同日に(失礼、昨日の誤りでした)伊東ではカイワリが結構釣れたようですし、そろそろ海が賑やかになってきました。
お互いに忙しくなりますね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

五目漁師さん、こんばんは。
 
伊東のカイワリ、川奈のシマアジですか~。
釣り物が増えて賑やかになって来ましたね。
丸2ヶ月海に出ていないと、海の変化も全く気付きませんし、
そもそもいま何が釣れるんだろうって感じです。
まあ、僕の場合季節が変わっても狙う魚種は同じですけど。
 
過去のデータを見ても3月と4月前半はあまり釣行できていないんですよね。
どうしても天候が不安定だったり南風が吹くことが多いので、
サンデーアングラーとしては天気予報を恨めしく見る事しかできません。
今週末も海は厳しそうです。
毎度のことですが、タナゴ、エリアトラウト、ワカサギでどれを選ぶか思案中です。

ぐっちゃん、おはようございます。

季節が巡る中で、都度登場する魚も少しずつ変わっていきますね。
皆さん伊東のカイワリは昔のようには釣れなくなったと言いますし、
一方で、川奈のシマアジは昨年ボート釣りエリアに突如あらわれたと思ったら
なんと冬を越して、今季は主役になりそうな勢いです。
この変化が釣り師を楽しませてくれると思っています。

もちろん、釣り師の方も興味の対象がどんどん変わっていきますが
ぐっちゃんの変わり方は周りから拝見する限り驚異的です。
あの外房のヒラマサ追いから、暖房付きのワカサギ、そしてホソ(?)のタナゴですからね。

たまには潮風もいいですよ。

本命のマダイが釣れなくてもアマダイ・カワハギ・ホウボウと豪華な釣果おめでとうございます。五目漁師さんがこれだけコンスタントに釣果をあげておられるのは、やはり移動距離がすごいのですね。ふだんから体力作りされているのでしょうか。私は毎朝1時間歩くようにはしているのですが…

paiatown2013さん、おはようございます。

paiatown2013さんのリベンジ真鯛にならってみたのですが、この様でした。
マダイ狙いといっても何か特別なことができるわけではなく、期待だけですので仕方がないです。

コロナの前はたまにプールで泳いだりはしていましたが、今は何もやらなくなってしまいました。
ボートで使うのは上半身だけですので、足腰は特に弱くなっているようです。
毎朝1時間は凄いですね、これも少しならってみようかなと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カイワリ釣りは難しい | トップページ | カイワリ釣りは面白い »