とうとうサバが本格化か
5月22日は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
今年はサバの出がおとなしく、その合間を縫ってカイワリのチャンスタイムがまだあるようだ。
タイラバとジギングで沖を流して真鯛を狙う予定であったが、ここ数日の同ボート店の釣果を見て、好調にあやかって先ずはカイワリ、そのあとに、沖を流すことにした。
今日は久しぶりにPさんとご一緒させていただく。
Pさんはルアーをやらないので、これも始めにカイワリ釣りをやってみることにした理由ではあった。
Pさんとは、昔(五目漁師は既にオジサンの域に入っていたが)、ミクロネシアに浮かぶポンペイ島にダイビングに行ったときに現地でお会いしたのがきっかけで、もう30年もお付き合いさせていただいている。
(ご本人には内緒だが、我が家では当時は彼のことをポンペイさんと呼んでいたのでこのブログでも勝手にPさんと呼ばせて頂いている。)
さて、そのPさん、都内からの到着が8時ころになるので五目漁師は先に正面沖に出てカイワリ釣りを始める。
先ずは、少しでもサバを避けるために先針だけオキアミを付けた3本針ウイリー仕掛けを入れる。
コマセを撒いた途端に海中が賑やかになり先針のオキアミ餌は直ぐになくなる。
心配していたサバはポツリポツリの程度なのでこれは良しとしても、期待のカイワリは一向に食ってくれない。
やがて、Pさんがやって来る。
釣れないですよーと挨拶した時点で、五目漁師の釣果は小さいイトヨリが1尾のみ。
今思えばここまでに2度いい感じの魚のバラシがあったが、あれがカイワリだったのかもしれない。
いやいや、あれはサバでしょう。
サバもいい引きをするし、掛かった針を外すのも魚の中ではピカ一に上手いからね。
そのサバが、このころから、次第に活発になってくる。
ほとんどが泳がせ用に使えそうなサイズ(25cm程度)だ。
一方、居るのか居ないのかわからないが、なんとかカイワリを呼び込もうと四苦八苦している中で、仕掛けをロングハリス(五目仕掛け)に交換した直後にやっと1尾釣れる。
なるほど、今日のカイワリはロングがお好きかな?
そして、続いて今度はビシ直近の針にチャリコ。
良いねこの仕掛け、と悦に入ったものの、その後はますます活発になるサバの猛攻でロングハリスなど使っている場合ではなくなった。
10時頃からは、とうとう仕掛けが3回に1回くらいしか底まで落ちなくなってしまう。
尤も、底まで落ちたところで待ち構えているのは群れの違うサバではあるが、底は底で小さいがフグまで参戦してくる。
やんわりとショートピッチでシャクリを入れられるPさんは既に、結構仕掛けを切られているようだ。
Pさんとボートが近付き過ぎたのを機に、少しポイントを移動しても2投目からはサバサバ状態になる。
五目漁師は1時を過ぎたころにとうとうカイワリを諦めて沖に出る。
タイラバとジギングの両方を準備してきたが、先日オーバーホールしたリールの調子を見たいのでジギングを始める。
快適快適、見事にリールは生き返ったぞ。
早速、カウンター付きリールのメリットを活かしてベイト反応を直撃すると100発100中でサバが掛かってくる。
何度かこんなことも。
君たちどこまではしたないの?
いい加減にしろよ!
フックは3つ付いてるけどこんなためじゃないんだよなー と言いたくなってくる。
気付くとボートが潮目に入ったので流れに沿ってジグを入れるとそれが良かったのかどうかは分からない(つまり後が続かない)がやっとレンコダイ。
そして、エソの後にホウボウが続くと、先日の小浜での釣りを思い出す。
残念、そろそろ時間だ。
時期が時期だけにベイトに着いているのがサバは仕方がないにしても狙ったマダイもハタも姿は見られなかった。
で、今日の貧果はこれ。
カイワリ1とイトヨリ1はPさんからの頂きもの。
更に、これもPさんからの頂きもの。
昨日ご自身で焼き上げたという食パン。
気付くと今日は日曜日だった。
案の定、西湘バイパス工事の影響で真鶴道路の渋滞に引っかかってしまい、帰宅が遅くなってしまったので、貧果を捌くのは明日にして夕食で早速このパンを頂く。
不要な飾り気のない本来の食パン風味で、そのまま食べても、トーストにしても美味しい。
スパゲッティをお供に二人で半斤?(写真の1/4)を平らげてしまった。
Pさんありがとうございました。
そして、次の日、鯛と昆布のちらし寿司、
ホウボウの梅風味カルパッチョ、
カイワリのひすいあえ。
ここ連日、カイワリがそこそこ釣れていた中で、この貧果。
五目漁師のカイワリ釣りに何らかの欠陥がありそうだ。
最近の国会討論などでよく耳にするが、ここは真摯に受け止め、しっかりと対応を図っていきたい。
どうだ、参ったか!
これを先に言うと突っ込みがある程度和らげられる。
久し振りに温泉銭湯にも行きました。今は静岡には来ないで下さいの電光表示板を見ながら越境していた頃には銭湯にも行けませんでした。数字的には状況は何も良くはなっていませんが、気持ちがこなれてきたのでしょうね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« ところ変わってサバ、フグの代わりに巨大エソ | トップページ | 間違って真鯛を釣る »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
おはようございます。
いよいよサバ祭りの到来ですね。
いつも不思議なのですが、あれだけいるのだからサバを追いかけてくるナニか?がいないのが不思議です。
過去にはサバを泳がせたらナニかが釣れるのかもしれないと、試してみましたがエイとウミヘビの餌食になるだけでした。シイラはよく見られますけがルアーで釣れますからね。
そしてフグも出始めたとのこと。カイワリ食べたし、オデコはくやしい。ターゲットや釣り方も悩ましくなりますね。今後ともブログを参考にさせていただきます。
投稿: まっく | 2022年5月26日 (木) 09時59分
五目漁師さん、おはようございます。私も火曜日に釣行し、サバの洗礼を受けてきました。今年のサバは例年より小型が多く、その分、数は多いかもしれませんね。
ブログには小型のフグと書いてありましたが、サバフグでしょうか?私は被害にはあいませんでしたが、他の釣り師は被害にあったと大将から聞きました。私も真摯に受けとめ、対応を
図っていきます。と、言ってもどうしていいのかサッパリわかりません。
投稿: 埼玉の | 2022年5月26日 (木) 11時15分
まっくさん、こんにちは。
始まりましたね。
中層に群れる中サバですから一番たちが悪いですよ。
ルアーでの沖流しは静かなところに落とせば掛かっては来ませんが
ベイト反応に落とすと見事にサバが掛かってきます。
今はサバにとっては一方的に美味しい小魚が食べられる天国ですね。
盛り盛りと大きくなってくれます。
これからはソウダもフグも現れますから今思えば冬場が良かったかもしれません。
少しは平和な中深場のジギング、また連絡させていただきます。
投稿: 五目漁師 | 2022年5月26日 (木) 11時53分
埼玉のOさん、こんにちは。
実はOさんが伊東に行かれた次の日にオヤジさんと話をし、
Oさんの釣果をお聞きしました。
Oさんがそれじゃ私はこれでも仕方なかったですね、と安心させていただきました。
ありがとうございます。
フグはサバフグですが20cm弱の子供ですからあの恐怖感はありません。
私は3セットも4セットも盗られるとたまりませんから
昨シーズン中にある程度のコスト対策を終えています。
サバ、ソウダが終わればまたあのフグ野郎です。
そこにカイワリがいることがわかっているのに釣らせてくれない。
今年も皆さん大わらわですね、ちょっと楽しみです。
投稿: 五目漁師 | 2022年5月26日 (木) 12時11分