間違って真鯛を釣る
5月30日は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
伊東では乗っ込みという真鯛の特徴的な釣れっぷりをあまり聞いたことがない。
産卵をしない鯛はないが、伊東と言えばカイワリ、そのカイワリに気をつかって産卵前の大食い場所から外しているとか?
伊東の大真鯛は寧ろ、サバやフグが居なくなり海が静まり返る真冬に釣れるイメージがある。
真鯛好きのオヤジさんと話しているといつも釣りのターゲットは真鯛になり、そろそろ欲しいよねとなる。
そこで、今回はなんとしても大鯛を釣りたい。
元々は前回の釣りで狙っていたが、その前日のカイワリの釣果に魅かれてコマセ釣りがメインになってしまったこともあり果たすことができなかった。
さて、岸払いして右に行くか、左に行くか。
自宅を出る時には風向きで決めようと思っていたがその風は皆無。
昨日は、オーシャン釣具のお客さんがマリンタウン前で大物を逃がしたと聞いているので、なんとなくそこに向かう左手側から攻めることにする。
先ずはアジポイントでタイラバからスタートする。
ここは伊東にしては珍しく結構な根がありハタやヒラメの実績ポイントだが、この辺りをジギングで攻め倒しているTさんが今年の真冬、1月に63cm、昨年になるが7月に五目漁師も近くで60cmを釣っているので狙えないではない。
今日は大潮、伊東の潮流は大小さえ潮汐では単純に判断ができない。
寧ろ期待の大潮は裏切られることが多いと思っているが、今日は無風の中、南東側にいい感じでボートが流れてくれる。
しかし、3、4回根回りを流してみたが反応はなく、適宜ルアーを落としながらマリンタウン沖方向に漕ぐ。
昨日の大物バラシの現場はこの辺りだろうか?
すると、本日始めてのアタリ。
しかし、これはいつもの間違いで失敗。
タイラバとジグを交互に落としていたために、ついついタイラバへのアタリに即合わせてしまい逃げられた。
次からは、今はタイラバ、今はタイラバと念仏のように唱えながら巻き巻きするが、しばらくするとまた直ぐに忘れてしまう。
ニワトリは3歩歩けば、五目漁師は3巻き巻きすれば忘れてしまう。
今日は潮の透明度が極端に悪く緑色でタイラバもジグもたったの1m程で姿がぼけてしまうほどだ。
これじゃあ海底ではルアーは見えないのでは、と心配になってくる。
しかも、魚探の水温計をチェックするとびっくりの22.3℃
(この後、ピークでなんと23.6℃まで上がった)。
先週は20℃台だったので陽気で温まったというよりも明らかに違う潮が入っている。
心配したり、びっくりしたりしながら-50m近辺で少し北側に流して行くと、今度は灰汁(あく)潮目(五目漁師が勝手にこう言っているだけ)、通常の潮目に集まるゴミと違って海水から煮詰め出した泥色の灰汁の様なものが帯状に海面を覆っている。
これも潮目の一種であろうか、道糸に絡みキモイ、と思っていた矢先にアタリ。
先ずは、イトヨリ。
次からジグを落とす度に連続でどんどん掛かってくる。
濁りの心配等どこ吹く風?
結構、道糸が斜める中で、ジグが底に着くころには何かが掛かっているほどの勢いで次々に釣れてくる。
でもなぁ、小物ばかりだし、果たしてここで大鯛も来てくれればいいのだが、と気持ちは半分不満足。
次第に灰汁の帯から離れて行く。
そのせいかどうかは分からないが、やがてアタリはなくなる。
しばらくしてアタリが恋しくなり、戻った時には当然のことながらその帯はどこかに去ってしまい、緑色の普通の濁り潮になっている。
左がタイラバ用、右がジギング用の竿
今日はこんな風にタイラバとジギング竿を目の前に置き、魚探の画面を見ながら、海底に何か魚影が見える時にはジグを砂漠状態の時にはタイラバを落とすといった傾向で竿を使い分けているが、先の灰汁潮目の時合いの中では圧倒的にジグが良かった(1尾を除いて全てTGベイト60g)ので以降はジグを主体に落としている。
ただ、中層にベイト反応を見つけてジグを入れると今日も間違いなくサバが掛かってくる。
ギーコ、ギーコ、次のルアーの落としポイントを探しながら漕いでいくと、海底にわずかな魚影が見えるのでジグを落とした。
そのはずであったが・・・
おやっ?
ふと足元を見るとTGベイトがいるではないか。
あれっ? 間違ってタイラバを落としてしまったか。
まあいいや、相変わらずだなと思っている間にタイラバが着底。
すると同時にモゾモゾ感。
おやっ?
(この“おやっ?” とか ”あれっ?” が多い日は五目漁師らしい釣りができている証拠)
何か掛かっているようだ。
底だし、この感じはどうやらサバではなさそうだ。
巻き上げるにつれて、そこそこのイトヨリ?
少し引きが大きくなると、ハタ?、
いや結構でかいホウボウ?
と思いながら、もう15m以上も上げてきてから突然、強烈な首振り感、そして緩めだったドラグも引き出されるので少し締める。
・・・何? ひょっとして真鯛もあり?
となってくる。
いつもならリーダー(6m)が穂先に入ると海中を覗き込むが今日は濁りで何も見えない。
やがてぼんやりと白い平たい影が。
そしていきなりバシャバシャと水しぶきをあげて上がってきたのはびっくりの真鯛(54cm)。
慌てて玉網どりする。
あげてみると、思っていたほど大きくはないが嬉しい。
直ぐにスマホで写真を撮ってオヤジさんにラインで送り、合わせて電話で送りましたよと連絡する。
(年寄り同士の連絡網ではよくある話)
やれやれ、間違ってジグの代わりにタイラバを落として釣れた真鯛。
良かった良かった。
時刻はまだ10時、まだ時間は十分あるのでこの調子ならあと1匹や2匹、と思うが不思議なもので、今までそうはなかなかうまくいった試しがない。
この後は2時頃まで一切のアタリナッシング、昼からは南東風が強くなり少し釣りにくくなったが、最後になってやっとカサゴとホウボウで終わってしまった。
で、今日の釣果はこれ。
自宅でのザル写真を撮り忘れ捌いてしまったので、オーシャン釣具の釣果ブログよりコピー&ペースト
帰りはスイスイ、今日は大丈夫そうと思ったので峠越えを止めて普通に真鶴道路に入ると1/3ほど行ったところでドスン。
またしても帰りが遅くなり、料理は次の日に。
イトヨリ、レンコダイ、ホウボウ、ウッカリカサゴ、マダイの刺身5点盛り、
同、天ぷら5点盛り
この日は、2人でカイワリ21尾の釣果もありました。
前日は難しかったのにわからないものですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« とうとうサバが本格化か | トップページ | 1日早い誕生日釣行 »
おはようございます
この一匹が釣りの面白さ、また次へ繋がる魚ですね
過去を振り返り想いだすと
この一匹が釣れない釣り師は離れていく気がします
その原因となる一つが
大物を釣るぞと想い続け
仕掛けを細くしたり小物に走らず、
忘れた頃に掛かっても取り込むことが出来る
釣りあげての釣りなので
落とした話や、そんな釣り人の多さですね
間違って、ではなく
無意識の中で狙い釣りあげた一匹ですね
釣りへ行きたくなりました
投稿: 趣味人たけ | 2022年6月 1日 (水) 06時26分
趣味人たけさん、こんにちは。
手漕ぎルアーでの真鯛釣りは正に鯛探しの旅に出る感じです。
青物と違って相手があまり動きませんからシーズンごとの深さを気にしがら
相手の目の前にルアーを落とすために私の場合はどんどん場所を変えていきます。
恐らく1日に100回以上も場所を変える中で1度当たれば良い方だと思っています。
その1度に努力の甲斐が実るわけですからその時には気が付くと雄叫びです。
回りには誰も居ないのがいいですね。
投稿: 五目漁師 | 2022年6月 1日 (水) 12時28分
五目漁師さん、こんにちは。
水温23度ですか。高いですね。
それにしてもTG60gのジギング、良く釣れますね。
ルアー釣りは忍耐の釣り、という先入観は五目漁師さんの場合当てはまりませんね。
メインの真鯛もナイスサイズですし、そちらの海は既に活性ピークという感じででょうか。
魚種も賑やかで、良い季節になってきたと実感させられますね。
それにしても、いつもながら料理の写真が見事です。
実は僕、真鯛の美味しい食べ方がよくわかっていません。
投稿: ぐっちゃん | 2022年6月 1日 (水) 15時28分
こんにちは!
見るからに美味しそうな鯛です。
お名前通りの五目刺盛りもまた良いですね。
魚探の状況に合わせてメソッドを決めて攻める。今回は思わずかもしれませんが、無意識に何か感じるところがあったタックルセレクトだったのかもしれませんね。
私もジグとタイラバ(フグがいる時は怖くて使いませんが)を使いますが、私の場合は時差はありますがほぼ同時に落としてしまいます。相変わらずの数で勝負の思想です。笑
カイワリも良さそうですが、オーシャン釣具ブログに登場サイズの鯛をジグタイラバでは上げたことが無いのでトライしてみたくなりました。
投稿: まっく | 2022年6月 1日 (水) 16時45分
ぐっちゃん、こんばんは。
最近は-60mくらいまでならTGベイト60g一択で良いと思っています。
しかも私の場合は真鯛や底物狙いが殆どですのでタイラバ同様ただ巻きです。
恐らく教育が行き届いていない魚の世界、口に入れるまで餌か金属かの見分けがつかないとなれば
目立つが勝ちだと思っています。
そういう意味では餌より良く釣れても何の不思議もないですね。
真鯛はどちらかと言えば見栄えの魚ですね。
美味い/不味いは好き好きの問題ですのであまり言わないことにしていますが
この時の刺身と天ぷらについて100人には聞いていませんがヨメサンに聞いてみました。
刺身は美味い順にカサゴ、レンコダイ、ホウボウ、マダイ、イトヨリ
天ぷらはどれも同じ様な味で区別がつかないほどでしたが、
とりあえずカサゴ、レンコダイ、マダイ、ホウボウ、イトヨリでした。
魚によっては釣った時の締め方、切り身の大きさ、厚さなどにも左右されると思います。
ぐっちゃんが今回たくさん釣られたカサゴは私も大好きです。
投稿: 五目漁師 | 2022年6月 1日 (水) 21時30分
まっくさん、こんばんは。
五目~は釣り師の特権ですね。
市場で揃えるのは大変だと思います。
タイラバにしてもジギングにしても両手がふさがりますから、
同時に落とすというのは私には想像もつきません。
次回はじっくりと拝見させて下さい。
魚探の見方が合っているかどうかは分かりませんが海底を見たり、コースどりを決めたりすることによって、ゲーム性が高まり今や私にとっては流し釣りを楽しむための必須アイテムになっています。
マダイ釣りの頻度を上げるためには、どんどんボートを漕いでとにかく場所を変える。
これだと思っています。
端的に言うとマダイの移動よりも速く漕ぐということになるかと思っています。
投稿: 五目漁師 | 2022年6月 1日 (水) 21時55分