天秤セットの準備
この時期の中深場(網代)に行ってみたいと思っているが天気予報を気にしているとどうしてもタイミングが遅れてしまいなかなかボートの予約がとれず、ややイラつき気味の日々。
もうサバフグに向かっていく気はないがなくしてしまった天秤類や仕掛けだけは準備しておこう。
で、今日のお買い物はこれ。
少し高いが天秤は夢の天秤を愛用している。
しなやかな形状記憶合金を使っているのでスムースにボートべりに沿って上がってくるのが気に入っている。
ボート上でもバランスが良いのでバタバタと暴れて仕掛けに絡まったりもしない。
ビシはパカットビシのLサイズを使っている。
パカットはどうでもよいが錘が別付けなのでその日その時使う竿に合わせて(殆どの場合)30号~50号の範囲で付け替えられるのが良い。
錘一体型に比べると値段も約半分、しかも3つ分を一つでこなせる。
ただ、天秤もパカットビシもこのままでは少々使いにくいので後で記すように少し手直しする。
今回の目玉買い物はなんと言ってもクッションゴム。
釣り具屋には色んな種類のクッションゴムが並んでいるが、あらためて値段を見てびっくりした。
五目漁師はあまり好きではないが、伸縮率の高いものなどは50cmで1000円近いものもある。
高くても安くても奴らににらまれたが最後、一瞬にしてプツンなので今回は自作することにした。
なんと太さ2mmの素材が18m(50cmのクッションゴムなら30本以上も作れてしまう)で1200円しない、1.5mmは6mで440円と言う安さ。
アマゾンで見つけるや否や飛びついた。
届いた現品を早速出して引っ張ってみると確かに専用のものに比べると伸縮率は悪いし、強度をチェックするために思いっきり引っ張ると緩めた後でも古くなったパンツのゴムのように60cmが65cmくらいに延びてしまっている。
ただ、五目漁師はそもそもクッションゴムに弾力性はあまり求めていない。
本人の意思が届かないところで勝手に伸びたり縮んだりして掛かった魚と遊んでいるのは気に入らない。
以前、カイワリ釣りでバラシが多かった時にはゴムが伸びた後、縮む時の反動で仕掛けが緩みバラシが多くなるのではと思い、約1年間にわたってゴムあり/なしのデータをとってみたことがある。
結果はバラシについては有意な差は見られなかった。
五目漁師にとってクッションゴムを使う理由は仕掛けのさばきが良くなり絡みにくくなることと暴れる魚の振動が緩和されて釣り心地が良くなることの2つ。
突然の引きを逃がすのはあくまでも竿の弾力だと考えている。
さて、ここからはそのクッションゴムの自作とビシや天秤のちょっとした手直しの話。
クッションゴムは適当な長さに切って両端にサルカンとスナップサルカンを着ける必要がある。
着け方に関しては商品に簡単な説明書が添付されているが、その説明によるとサルカンを入れて折り返したゴム同士を市販のクッションゴムと同じよう融着する方法だ。
ネットにもそれぞれ工夫を凝らした融着方法が紹介されているがどれもこれも難しそうで五目漁師の手に負えそうにない。
なんとか良い方法はないものかと試行錯誤した結果、結局、糸(PEライン0.8号)で結ぶのが一番簡単で(多分)強度的にも問題はなさそうだ。
結び方も全体に巻くよりもこれが良いことが分かった。
巻いた後は糸止めマニキュアを塗って伸縮チューブを被せば出来上がり。
次は、パカットビシ。
これはメーカーの怠慢だと思っているが錘を着ける部分に安直にだらだらと長いダブルスナップ付きサルカンを使っている。
遊びが多いために錘がガタガタと揺れる感触が穂先まで伝わってくる。
で、こんなふうにダブルスナップサルカンを単純なスナップに取り替える。
さて、次は天秤。
以前は確か1mm太さの夢の天秤があったように覚えているがマダイ用(?)の赤い天秤は1.2mmしか見つからなかった。
黒(クロダイ用?)なら1mmがあったのでこれを買ってみた。
説明書を読むのも面倒そうなわけのわからないスナップサルカンがやたらと着いているのでこれを切って外しまう。
不要なスナップサルカンは着いているのに肝心な天秤の先端にはついていないので取り外したスナップをここに着け直す。
赤い方も最初付いていたサルカンを外してスナップに着け替える。
何故、業界あげてこんなふうにしてしまったのか、一般的に天秤の先に着いているのはいつも単なるサルカン、市販の仕掛けには通常スナップサルカンが付いているのでこれでよいのだろうが、実はこれは間違っている。
どう考えても仕掛けに共通の天秤側がスナップサルカンで数の多い仕掛け側は少しでも安価なサルカンであろう。
仕掛けを自作する五目漁師は天秤を買うたびに真っ先にサルカンをスナップに着け替えている。
で、これで取りあえず2セットと有り余るクッションゴムが準備できた。
もうフグにはくれてやらない。
早朝の気温が10度を下回る日もあります。
手漕ぎボートでは真冬でも寒いと思ったことはありませんが、エンジン艇はきついかもしれませんね。その前にあと1,2回は行きたいのですがなかなかボートの予約ができません。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« フグ釣り大会 | トップページ | 何としてでもアカムツが欲しい »
「<!ー250タックル(その他)ー>」カテゴリの記事
- HONDEX魚探(PS-611CNⅡ)の取り付け(2025.03.14)
- 新魚探のデビュー戦はルアーオンリーの流し釣り(2025.02.01)
- まさかのいいもの見つけた(2024.01.13)
- すこぶる感度良しの80円天秤を作る(2021.12.25)
- 天秤セットの準備(2021.11.28)
おはようございます
徹夜明け二日目です
昼間から飲むことも無く三日酒を飲まず
一週間後には完全にアルコールは抜けますね
毎年12月は飲み会も多く、体調を崩すことが多いので
仕事より、私にとっては良い薬ですね
今日は気分も良いので
釣り具や回りでもしてきます
昨日は初めて会った職人さんと
仕事より釣りの話ばかりで
来年一緒に釣りの約束も
そんな中、五目さんのブログも見せ
サバフグの話で盛り上がりました
サバフグは持ち帰り食べるそうです
こんな釣り師が多くいれば
伊東からサバフグは消えますね
仕掛け作りは参考になりました
久しぶりに仕掛けが新品になりますね
何をしているかと
投稿: 趣味人たけ | 2021年11月30日 (火) 12時22分
趣味人たけさん、こんにちは。
忙しそうですね。
お互いにこの際たまった仕掛け類を整理するチャンスです。
と言いながら、不足分を補給するつもりが前よりも増えてしまいます。
昨日は私の弟が網代の手漕ぎに行きましたが
湾内ではサバフグは皆無だったようです。
やはり、今の伊東は特別なようですね。
こどものころはオヤジが釣って帰ってきたサバフグをよく食っていましたが
あの大きさと、多さを見ると仮に毒がなかったとしてももはや食い物ではないですね。
次回は網代の中深場を狙っていますが
なかなか天気や自分の都合と船の空が合わずにイライラしています。
投稿: 五目漁師 | 2021年11月30日 (火) 14時43分
こんばんは。
サバフグ対策余念がありませんね。
私は天秤とリーダーの間にワイヤーを挟ませようかと考えたのですが、ふとここで疑問が浮かびました。なんでリーダーなんて噛むのだろう?ひょっとして私がやろうとしてることも結果ワイヤーの上を噛まれてしまうよではないか?!と。
連結している糸を切ればカゴが落ちると分かっているならそれはそれで怖いですし、分からずに何かやった結果ならばどれだけの数のフグがいてたまたまそういう行動をした奴がいるのか。
しかしそこに混じってカイワリがいるのですから完全攻略が難しくても勝ったと思えるようにはしたいものです。
投稿: まっく | 2021年12月 4日 (土) 19時43分
まっくさん、こんばんは。
昨日も聞くところによるとオヤジさんが2セット奉納されたようです。
一番の対策はサバフグがいる時には釣りをしないことですね。
私は今そんな心境です。
PEラインの10m毎の目印の白い部分とか、アクセントがあるところは目立つので狙ってくるようですよ。
尤も彼らにしたら狙っているわけではなく興味を持っているだけと思いたいですね。
フグとは(多分)縁のない中深場に逃げるつもりですがこちらはこちらでなかなかいい日がありません。
今年中に一度は一緒にやりたいですね。
投稿: 五目漁師 | 2021年12月 5日 (日) 00時24分