フグだけが元気な寂しい海中
昨日(10月21日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
この日、狂暴なフグに挑むのはオヤジさん、まっくさんと五目漁師。
というのは嘘、3名とも始めから戦いは放棄しルアーの沖流しに逃げる。
五目漁師は最近ではなんと珍しくもアジポイントでアオリイカ狙いのエギングから始める。
たまーに記事にコメントを頂くGさんからエギングのお誘いを受けたがあいにくタイミングが合わず、お詫びのしるしに調査だけでもしようとの魂胆(居れば先に獲ってしまおう)だ。
水深30m前後、35gの深場用のエギをポチョンと落とし、
橙色単色0.8号のPEラインを竿を軽く煽って引き出しながら底どりを始める。
おやっ、見えない。
海面が朝日でギラギラし眩しいせいもあるがこんなはずではなかった。
竿の角度変えたり目をこすったりしながらなんとか巻きぐせの付いたラインが海面に吸い込まれる様子を見極める。
うん?着底かな? といった感じ。
最近の視力検査では視力は左右とも1.0前後で新聞もなんとか老眼鏡なしで見ており、
この歳にしては身体の自慢の1つなのにどうも眩しさに弱くなっている(明るさに対するダイナミックレンジが狭くなっている)ような気がする。
で、苦労しながら数回流している内にやや風が強くなりいよいよ底どりが難しくなってきたので、さっさとタイラバに切り替える。
こちらは80g、さすがに安定の底どり。
ただアタリがないので場所をすぐ隣のマリンタウン側に移動する。
海中は極めて静かだ。
ベイト反応も魚影もなくひっそりとしている。
例年、秋のシーズンから晩秋にかけてベイトで隠れていた根が露わになって
そろそろシーズンも終わりかなと感じることがあるが、
水温は23℃台、おいおいまだ今シーズンは良い目に合っていないし早すぎるだろうと言いたくなってくる。
ここも早々に諦めて少し沖に出るとやっとホウボウ(36cm)、
そしてアオハタ(30cm)と続く。
調子が出てきたと思った矢先に挑戦を避けたのにフグが出始める。
でかい。
釣った魚は敬意を表してできるだけ素手でつかむようにしているが
余りにも腹立たしいサバとサバフグそれにエソはイイー!! と歯ぎしりしながらハモ挟みでつかんでしまう。
幸か不幸か途中でバラしてしまった時のタイラバはこれだ。
オヤッ?
ふと見ると片づけずにボートべりにエギを付けたまま垂らしていた竿がお辞儀をしている。
フグが掛かると、心配しているのか楽しそうと羨ましく思っているのかは分からないが
掛かったフグを仲間が取り巻きワイワイと集団で浮いてくる。
ぞっとする光景だ。
その内の1尾が青空に浮かぶエギを見つけて飛びついたようだ。
恐るべし!
くわばらくわばら。
もうこんなところで釣りは無理。
そこで、更に沖に向かって漕ぐと45mを超えた辺りからフグの姿はなくなってくる。
しかし、それと共に魚影は更に薄くなり、アタリのかけらさえもない。
たまに連絡し合うオヤジさんもまっくさんも不調のようだ。
右往左往しながらマリンタウン側から湾南側に向かう途中で久しぶり(最後のハタから正に4時間ぶり)のアタリ。
上がってきたのはこれもまた五目漁師にとっては久しぶりのアマダイ。
タイラバアマダイにしては小型(32cm)であるが
思い出せばまだむしゃくしゃするフグ野郎のあとでこの愛らしさにはほっとする。
しかし、あとは続かない。
毎度ののことではあるが伊東の大潮はどうしたことか本当に潮が流れない。
流れ始めるとルアーにその重みが乗って来るためにいよいよかと思うのに、それがない。
3時過ぎには観念しタイラバを落としながら岸側に向かって漕ぎ始める。
すると、底どりの直後に何の前触れもなく竿先が海面に叩きつけられいきなり本日初めてドラグ音が鳴り響く。
やったぜ!
しかし止まらない3、4秒間のドラグ音の後にまるで何もなかったかのようにすっと軽くなる。
バラシというよりもタイラバヘッドを咥えたまま走り、離された様な感じだった。
うーむ悔しい。
それでもルアー釣りの醍醐味を最後の最後に感じた一瞬だった。
で、極めて静かだった海中からの本日の貧果はこれ。
今日もタイラバとジグを交互に入れていたが
ベイト反応が殆ど見られなかったせいか、掛かったのはは全てがタイラバだった。
それにしても、期待の時期だけにもう少しアタリが欲しかった。
で、釣った3種類の魚、アオハタ、アマダイ、ホウボウの昆布締め比べと刺身。
ハタとホウボウのフリッター。
アマダイのアクアパッツァ。
そしてこれは前々日までは当分釣りに行けそうにないと思っていたので、以前釣ったレンコダイを解凍して料理した今や五目漁師家の定番のご飯ものとなったパエリア。
毎年フグの猛攻が激しくなってくると思っています。
1尾、2尾なら釣るのも良し、仕掛けを切られるのもたまには良し。
ただ、掛かった1尾を追って集団で浮いてくるのを見るともう逃げるしかないですね。
この時期の中深場がどんな調子なのかやってみたいのですが天気と空き艇の具合でなかなかチャンスがありません。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 悶々とした日々が続く | トップページ | 渋々の網代の中深場 »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
おはようございます。
一昨日はお疲れ様でした。
まず何より驚いたのはやはり五目漁師さんのタフネスと執念ですね。前日腰を痛めたと伺い、釣りはできましたが、ウネリがあって痛めた腰をフリフリ釣るようなコンディション。そんな中であの移動距離はなかなか真似できません。私の倍くらい移動されているのではないでしょうか。釣れない状況だったのでそのまま初島周りまで行ってしまうかと思いました。笑
私はポイントらしいところで時合いを待ってましたがそれもなく。魚探の反応でしっかり魚を釣れた感触は最後の最後に釣ったイトヒキアジくらいでした。私の魚探は反応の大小までは表示されないので反応があれば落とす、の繰り返しでしたが多分ほとんどの反応がフグばかりだったのかなと。思いたいです。
ついこの前まで釣れていた魚達はなりを潜めていたのか、居なくなってしまったのか。調査員Tさんが今日出ていますので報告待ちましょう。
投稿: まっく | 2021年10月23日 (土) 08時43分
まっくさん、こんにちは。
お疲れさんでした。
ボートの準備中は腰が怪しげだったのですが、漕ぎ出すといつの間にか平気になっていました。
ただ、頑張り過ぎたのか昨日辺りから少し酷くなり只今爺さん歩き中です。
この日はどこに行ってもベイト反応には寂しかったですね。
尤も、マダイやアマダイなどは反応には左右されないことが多いので転々と闇雲にタイラバを落としていました。
最後の大物(?)もそんな中でのアタリでしたよ。
今日は私の知り合いも出ていますが、Tさんの結果が楽しみですね。
投稿: 五目漁師 | 2021年10月23日 (土) 10時38分
五目漁師さんこんばんは
このブログの釣行にもご一緒したかったのですが、あいにく大阪出張と重なり涙を飲みました。
我慢出来ず今日行ってきました。
乾杯でございます。
カンパチポイントで終日粘りましたが、カンパチの姿はありませんでした。
カンパチ君は旅に出てしまったのかもしれません。
今度はご一緒させて下さい!
宜しくお願いします
投稿: 調査員T | 2021年10月23日 (土) 21時19分
調査員Tさん、こんばんは。
そういうことだったのですか。
釣れのTさんがいらっしゃらないのでまっくさんが退屈そうでした。
私ももちろんカンパチポイントはやってみましたが以前のようにベイト反応がなく直ぐに諦めてしまいました。
そこから沖に行くとフグフグフグで大変でした。
本来ならまだまだ青物が楽しめる時期なのですがどうしたのでしょうかね。
今日はカイワリの調子が良かったようですし、フグの出入り次第で沖流しも期待できると思っていますのでこちらこそよろしくお願いします。
投稿: 五目漁師 | 2021年10月23日 (土) 22時59分
五目漁師さん、こんばんは。
伊東の大潮は潮が動かないんですね。
外房は潮回りよりも黒潮の当たり具合で潮が動く動かないが決まりますが、
大潮だった日曜日は潮がかっ飛んでいて、風が逆から強く吹いているにも関わらす、
潮が風に打ち勝って潮の流れる方向にボートがゆっくり動くという感じでした。
当たり前ですが潮は早く流れていますので、テンヤでは底が取れず、
ジグでもラインが大きくナナメになるほどでした。
それにしてもフグは厄介ですね。
東京湾にもフグは大量にいますが、なぜか外房ではほとんどお目にかかりません。
まだまだシイラがたくさんいるのと、PEを切られた方も見えて、
おそらくカマスサワラ(オキサワラ)あたりが回遊しているものと思われます。
海水でつながっているはずの海なのに、こんなに違うんですね。
投稿: ぐっちゃん | 2021年10月26日 (火) 01時08分
ぐっちゃん、こんばんは。
潮汐と海流との関係は出入り口や、何か地形にアクセントがあるところではイメージとしてとらえやすいですが、砂漠の様なところではどうなるんでしょうかね。難しそうです。
フグは潮流を好まず潮がよどんでいるところにいると聞いたこともあります。
だとすると伊東はフグにとっては尤も住み心地のよい場所なのかもしれません。
海水で繋がっているのでしたらたまには外房方面に遠征してもらいたいです。
トラフグのように商品価値がないだけに漁業の対象にならないのが彼らにとっては一番の強み、どんどん増えますね。
ここ数日カイワリが釣れるタイミングがありその時にはフグは釣れないそうです。
もともと混在していてフグが邪魔してカイワリが釣れないのか
潮によってそこに居る魚が住み分けられているのか、海中を覗いてみたいです。
投稿: 五目漁師 | 2021年10月26日 (火) 17時53分
こんにちは
電車の中で見ていて、コメント忘れていました
昨日久しぶりのボート釣りでブログを書き
気付いた次第です
アマダイ、ホウボウ、アオハタと
旨い魚三種類
只、刺身の味は微妙で・・・歳のせいもありますが
食べないと想いだせなくなりましたね
可笑しな魚を釣っても
毒が無ければ、一度は刺身で食べ
昔はメモ帳に仕掛けと食味を書いていましたが
今は黙って一人で食べ
旨いとつぶやくだけです
家内は刺身を食べませんので
寂しい食卓ですね
投稿: 趣味人たけ | 2021年10月31日 (日) 13時37分
趣味人たけさん、こんばんは。
白身の魚は青物程それぞれが特徴的な味ではないですから
並べて比較しないと区別ができないかもしれないですね。
最近で刺身はあまり多くは食べられず、野菜と一緒に食べるカルパッチョ、
更に、生よりも火を通して食べる方が好みですね。
ヨメサンはマグロもブリも食べませんが
白身の魚は食ってくれるのでありがたいです。
明日は網代を予定していますが目当ての中深場は風で行けそうになく
どんな釣りにしようか悩ましいところです。
投稿: 五目漁師 | 2021年10月31日 (日) 17時37分