フォト
無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月22日 (金)

フグだけが元気な寂しい海中



昨日(10月21日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

この日、狂暴なフグに挑むのはオヤジさん、まっくさんと五目漁師。
というのは嘘、3名とも始めから戦いは放棄しルアーの沖流しに逃げる。

五目漁師は最近ではなんと珍しくもアジポイントでアオリイカ狙いのエギングから始める。

たまーに記事にコメントを頂くGさんからエギングのお誘いを受けたがあいにくタイミングが合わず、お詫びのしるしに調査だけでもしようとの魂胆(居れば先に獲ってしまおう)だ。

水深30m前後、35gの深場用のエギをポチョンと落とし、
橙色単色0.8号のPEラインを竿を軽く煽って引き出しながら底どりを始める。

おやっ、見えない。
海面が朝日でギラギラし眩しいせいもあるがこんなはずではなかった。
竿の角度変えたり目をこすったりしながらなんとか巻きぐせの付いたラインが海面に吸い込まれる様子を見極める。
うん?着底かな? といった感じ。

最近の視力検査では視力は左右とも1.0前後で新聞もなんとか老眼鏡なしで見ており、
この歳にしては身体の自慢の1つなのにどうも眩しさに弱くなっている(明るさに対するダイナミックレンジが狭くなっている)ような気がする。

で、苦労しながら数回流している内にやや風が強くなりいよいよ底どりが難しくなってきたので、さっさとタイラバに切り替える。

こちらは80g、さすがに安定の底どり。
ただアタリがないので場所をすぐ隣のマリンタウン側に移動する。

海中は極めて静かだ。
ベイト反応も魚影もなくひっそりとしている。
例年、秋のシーズンから晩秋にかけてベイトで隠れていた根が露わになって
そろそろシーズンも終わりかなと感じることがあるが、
水温は23℃台、おいおいまだ今シーズンは良い目に合っていないし早すぎるだろうと言いたくなってくる。

ここも早々に諦めて少し沖に出るとやっとホウボウ(36cm)、
1dsxp216448s

そしてアオハタ(30cm)と続く。
2dsxp216450s

調子が出てきたと思った矢先に挑戦を避けたのにフグが出始める。
でかい。
3dsxp216456s

釣った魚は敬意を表してできるだけ素手でつかむようにしているが
余りにも腹立たしいサバとサバフグそれにエソはイイー!! と歯ぎしりしながらハモ挟みでつかんでしまう。

幸か不幸か途中でバラしてしまった時のタイラバはこれだ。
4dsxp216452s

オヤッ? 
ふと見ると片づけずにボートべりにエギを付けたまま垂らしていた竿がお辞儀をしている。

フグが掛かると、心配しているのか楽しそうと羨ましく思っているのかは分からないが
掛かったフグを仲間が取り巻きワイワイと集団で浮いてくる。
ぞっとする光景だ。
その内の1尾が青空に浮かぶエギを見つけて飛びついたようだ。
5dsxp216462s

恐るべし!
くわばらくわばら。
もうこんなところで釣りは無理。

そこで、更に沖に向かって漕ぐと45mを超えた辺りからフグの姿はなくなってくる。
しかし、それと共に魚影は更に薄くなり、アタリのかけらさえもない。

たまに連絡し合うオヤジさんもまっくさんも不調のようだ。

右往左往しながらマリンタウン側から湾南側に向かう途中で久しぶり(最後のハタから正に4時間ぶり)のアタリ。
上がってきたのはこれもまた五目漁師にとっては久しぶりのアマダイ。
6dsxp216463s

タイラバアマダイにしては小型(32cm)であるが
思い出せばまだむしゃくしゃするフグ野郎のあとでこの愛らしさにはほっとする。

しかし、あとは続かない。
毎度ののことではあるが伊東の大潮はどうしたことか本当に潮が流れない。
流れ始めるとルアーにその重みが乗って来るためにいよいよかと思うのに、それがない。

3時過ぎには観念しタイラバを落としながら岸側に向かって漕ぎ始める。
すると、底どりの直後に何の前触れもなく竿先が海面に叩きつけられいきなり本日初めてドラグ音が鳴り響く。

やったぜ! 
しかし止まらない3、4秒間のドラグ音の後にまるで何もなかったかのようにすっと軽くなる。
バラシというよりもタイラバヘッドを咥えたまま走り、離された様な感じだった。
うーむ悔しい。
それでもルアー釣りの醍醐味を最後の最後に感じた一瞬だった。

で、極めて静かだった海中からの本日の貧果はこれ。
7cas216174s

今日もタイラバとジグを交互に入れていたが
ベイト反応が殆ど見られなかったせいか、掛かったのはは全てがタイラバだった。
それにしても、期待の時期だけにもう少しアタリが欲しかった。

で、釣った3種類の魚、アオハタ、アマダイ、ホウボウの昆布締め比べと刺身。
8cas216179s

ハタとホウボウのフリッター。
9cas216183s

アマダイのアクアパッツァ。
10cas216189s

そしてこれは前々日までは当分釣りに行けそうにないと思っていたので、以前釣ったレンコダイを解凍して料理した今や五目漁師家の定番のご飯ものとなったパエリア。
11cas216170s



毎年フグの猛攻が激しくなってくると思っています。
1尾、2尾なら釣るのも良し、仕掛けを切られるのもたまには良し。
ただ、掛かった1尾を追って集団で浮いてくるのを見るともう逃げるしかないですね。

この時期の中深場がどんな調子なのかやってみたいのですが天気と空き艇の具合でなかなかチャンスがありません。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年10月19日 (火)

悶々とした日々が続く

 

 

贅沢な悩みではあるが、365日連休であるがゆえになかなか釣りに行けないこともある。

勤めのある方々なら普通は週末、あるいは仕事が休みの日と釣行日は決まっている。
つまり日取りで悩むことはない。
その日の天気があいにく悪ければ止めるしかないし、五目漁師の回りには雨、あられ、ヤリが降ろうとも海に出られるなら何があってもとにかく週末は釣りという強者もいらっしゃる。

しかし、五目漁師には明日が駄目(お気に入りの天気ではない)なら明後日がある、
明後日が駄目なら明々後日がある。

結果、そんな調子でうかうかしていると
今回のようにもう前回から2週間が過ぎてしまった。
その上、天気予報の限りでは今後も数日はお気に入りの天気はなさそうだ。

今年になって通い始めた網代の中深場の釣りは更に厳しい。
沖に出られるエンジン艇は人気があり週末は3か月も前からほぼ予約で一杯になっている。

平日行の五目漁師はなんとか数日前でもポツリポツリと空いている日があったが、
好シーズンに入ってからは平日と言えどもどんどん予約で埋められていき五目漁師のように天気優先で3日以内の予報がお気に入りの天気になることを確認してからなんて悠長なことを言っていると平日たりとも予約できる日は稀になっている。

ただ、釣りはあくまでも楽しいことが前提、天気優先の釣行は今まで通りにしておこう。

今回は先日の金曜日(15日)が平日の随一の釣り日和であったが、
この日はこちらもやはり結果が天気に大きく左右される富士山の撮影に行ってきた。

富士山撮影行可否の条件も釣行の条件と同様に結構厳しい。
最近では良い撮影ポイントは週末には三脚を立てる場所も見つからないほどカメラマンで混雑することが多いのでやはり五目漁師は平日行に限ることにしている。

そして天気の条件がなかなか厳しい。
富士山は典型的な山の天気。
周囲がそれなりに晴れていても肝心の富士山が姿を見せてくれないことはざらにある。
気難しい富士山の最低でも頂上は見えて欲しい。
かといって、ただ青空一色、ドピーカンで一糸まとわぬ素っ裸になってしまわれても良い写真にはならない。
ひと筋でもよい、スケスケの薄い雲でもよいので色っぽくまとって欲しい。

一方、釣りと違って風にはあまり注文は付けない。
あればあったで冬季などは山頂に雪煙が舞うし
Dsc073236s
1月パインズパーク
 

無風だと湖面の逆さ富士もまた良い。
Ims157323s
7月山中湖


そんな状況の中で、今回は数年前から撮りたかったにもかかわらず釣りとのタイミングや天気とのタイミングが合わず遅れ遅れになっていたコキアの撮影行を優先した。
Dsn213783ss
 10月15日河口湖大石公園

天気良し、雲も先ず先ずは良し。
肝心のコキアの色づきはやや早目(桜で言うなら8~9分咲き)ではあったがなんとか撮ることができた。

たまたまではあったが少し場所を移動してダイヤモンド富士の一歩手前の様子も撮れた。
Ims219310as
10月15日パノラマ台

今回は日の出撮りは諦めたが、それでも5時過ぎには自宅を出発、午前中のコキア撮影の後は夕方の日没を待ったので帰宅は9時前。
帰宅後は釣り魚料理の代わりに写真の整理(今回は少なかったが約200枚)があるのでこれはこれで結構大変な作業になる。

さて、次回は中深場をやってみたいと道具を揃えて待っていたが先に書いたように五目漁師のようなおっとり刀ではいつまでたってもエンジン艇の予約はできそうにない。
もう少し寒くなって艇の空きが出るのを待つしかなさそうだ。

一方、伊東はフグまみれとはいえ、たまに出るカイワリの型がやや良くなりつつある。
沖のルアーに逃げながら時合待ちのコマセ釣りもいいかも知れないと考えている。




記事を書いている間にもなんとか21日(木)あたりには出られそうになってきました。

伊東の予定なので、狙い魚などについても明日はオヤジさんとも相談してみます。
久しぶりにワクワクです。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年10月10日 (日)

これで晴れて釣りに行ける



痛み止めの薬が切れてしまうと容赦なく襲ってくる下半身のだるさ。
痛みよりもたちが悪く、いてもたってもいられない。
これが特にきつかったが、合わせて大したことないがへその横に突如できた帯状疱疹、
更に最高でも37.8℃程度の微熱の繰り返し。

因果関係は分からなかったが、これらがなんと大潮が引くように10月8日には同時快方に向かった。

そして、自主検査していたPCR検査センターからの結果通知(9日)も陰性だった。
1pcrkensawebapp

この1週間で3kgも減っていた体重も今朝から反転して、元のちょい太り健康腹に戻る気配。
心配してくれた家族やブログをみて心配して下さった皆さんに現状報告と感謝。
ありがとうございました。

さて、かかりつけ医がないために飛び込みを受けて頂いた最寄りの医院のドクターには少し体を休めましょう、とは言われているが後2、3日様子を見ればこれでまた今まで通りに出かけられそうだ。

釣りは今こそが1年で1番楽しいはずの時。
既に高齢の五目漁師にとってこの時期のお休みは痛いとしょげていたが良かった良かった。

前回の釣りは折角の好釣果だったのに帰宅後は捌くことすらできなかった。
あくる日に痛み止めが効いている間に急いで捌いて料理。(前記事)

そして3日目の夕食。
我が家では釣り魚の生食は3日目までが限界。
折角のカンパチは是非生で食べたいのでカンパチ三昧。

先ずは、刺身
2cas216083s

サラダ仕立
3cas216089s

ムニエルバルサミコソース
4cas216093s

大葉を添えたバター焼き
5cas216098s
大葉の香りが効いて美味しいがソテーして添えるには無理があるようだ

これでカンパチ(42cm)1尾分を完食。

更に次の日の昼食にハタのアラの塩焼き。
6cas216101s

やっと食欲も戻ってきた五目漁師は茶漬けにトッピング。
7cas216105s

これで冷蔵保存の生ものはなんとか完食、後は冷凍してしまったのでゆっくりと賞味することに。
と考えていたがもう少しハタを味わいたくて、早速次の日の夕食用に解凍して茶碗蒸し
8cas216120s

と和風ムニエルに。
9cas216110s

フムフムやっぱりハタは美味い。

7日の夕方。
料理をする前に力がなくなったと感じている下半身のリハビリを兼ねて近くの海岸まで歩いて富士山撮り。
あいにく、あまりいい富士山ではなかったが
10as

Dsn213632s
烏帽子岩の向こうに福浦も網代もそして伊東も見えているはず

海を見ればやはりワクワク、ソワソワしてくる。
陽が落ちてしばらくすると雲が少なくなりやっと富士山の全貌が現れる。
陸橋の下を流れる車の流れと合わせて富士山を撮ってみた。
11dsn213684s

何度か挑戦しているがなかなかうまくは撮れない。




さて、天気予報では良い天気がなかなか見えて来ないので丁度良い体休めになります。

次回は伊東か網代、一度行き損ねた網代に期待しています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

2021年10月 6日 (水)

発熱外来行と伊東釣行

 

昨日(105)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

数日前から微熱があり太ももやふくらはぎがジリジリ、キリキリとだるくてだるくて辛抱できないのでバファリンで痛みを抑えていた。

昨今は熱があると特別扱いされて医者も普通には診てくれない。
保健所で紹介された病院に行ってみると、特別待合室が空くまで車の中で待機して下さいとのこと。
1時間も待ってやっと部屋に通されると先生の方からやって来られる。

立ったままで、どうしました?
とお決まりの問診。
こちらはここまで来たらPCR検査も期待していたのに、微熱ですし、味覚も正常のようですからコロナとは関係ないですよ。
PCRのピも出ないし、こちらも出せる雰囲気ではない。

結局、何かのストレスがかかって出たらしいへその横の発疹(帯状疱疹)を抑える薬を出しておきます。(でお終い)

先生、コロナでないのは良かったですが、
だるさが辛抱できなくてこちらを診ていただきたいのですが。
そうですか、じゃあ痛み止めの薬を出しておきましょうか。
もう少し相談もしたかったが忙しそうに行ってしまわれた。

なんだ、これは。
微熱で味覚が正常ならコロナではない。
多分真っ黒な顔色や腕なども見てのことだとは思うが、要するにもっと酷くなってから来てくださいと言わんばかりだ。

保険所が微熱が続いた時には、しかも高齢者の場合は一度でも微熱があれば医者で診察してもらいましょうと注意喚起しているのは一体何なんだと言いたくなってくる。
しかも、五目漁師が一番気になっているのは下半身のだるさなのに、コロナでなければそれでOK
どうやら発熱外来というのはそういうものらしい。

最後に食い下がるように、屋外で体を使う活動は大丈夫ですかと聞いてみる。
何をするの?
釣りです。
それくらいなら全く問題ないですよ。
それくらいときたか。
五目漁師のハードな釣りをご存じではないな。

で、何れにしても医者のお墨付きが出たので今日は頓服薬で痛みを抑えながらの釣り。

(実は今回の釣行の後ますます症状がきつくなり、もう一度伺った。
するとご自分でもコロナではないとおしゃった通りに普通の待合室に通され、普通に診断を受け色々とわからないことにも丁寧に答えて頂いた。
あれっ前回と全然雰囲気が違うぞ、なかなかいい先生じゃないの。
ということで記事の下書き段階では随分と悪態をついた文章になっていたがそのようなところは削除することにした)

さて、ここからやっと本題の釣り記事に入る。
1dsxp216409s_20211006224901

五目漁師はコマセ釣りもルアーの流し釣りも水深のある所が好きだがいつも浅場で良い釣果を出されるTさんが先日良型のショゴ(カンパチ)を釣られたので今回は釣果優先で予め聞いていたポイントを目指す。

ここら辺(-28m)かな?

先ずタイラバを落とすと早速来たのは小型のハタ、
2dsxp216411s

そして少し場所を変える(水深33m)とTさんのサイズには及ばないが待望のカンパチ(42cm)、
3dsxp216429s

続いてサイズアップのハタ(32cm)
4dsxp216431s_20211006224901

今日はアタリが頻繁にある。

実は昨日仲間のYさんとAさんが驚いたことに、この辺りでクジラのブリーチングや潮吹きを何度も見ている。
今日も出たら是非撮りたいのでこんなものまで準備してきたが、
6dsxp216435s_20211006224901

このころからやたらと出始めたのがビッグサイズのフグ。
7s_20211006224901

もうたまらないので、沖に出てターゲットをマダイに切り替える。
しかし、ここでもハタ。

鯛よ来い、鯛よ来い。

いつものごとくであるが、タイラバとジギングを交互にやっているとついついタイラバにアタリを感じた時に大きなシャクリを入れてしまう。

しまった。
今のは鯛だったかもしれないのに。
間違いを起こさないように “今はタイラバ、今はタイラバ” と念じながら巻いてくると、
フワッ、ゴソゴソ・・・うん?
何か来てるぞ、
“今はタイラバ、今はタイラバ・・・”、
寧ろ少し巻きスピード落としながら、平然と巻き続ける。
この間34秒。
ググ、グイーン、乗ったぞ。
アタリの割にでかそうだ。
残念ながらマダイではなさそう。
たまにドラグを引き出す重量感があるが頭を振ったりはしない。

上がってきたのは良型のアオハタ。(48cm
8dsxp216437s

よし、今日はこれで止めにしよう。
薬が1日は持つと思っていたのに先ほどからお尻や、太ももの辺りがキリキリと痛み始めている。

帰路につきながらも魚探に反応があると未練がましく、もう1度もう1度とジグを入れてみるがもはや集中ができない。
体をくねくねしながら痛みが和らぐ体勢を探すが、そうはいかない。

周りには誰もいないので1漕ぎ毎にウーとかギャーとかうなりながらやっと岸上がり。

これでは、運転にも支障をきたすので薬局でバファリンを買って服用する。
30分もするとてきめんに効いてくる。
無事に自宅にたどり着いたものの、釣果写真さえ撮る気がしない。
まして、料理などは・・・
足元がふらつく中でなんとかあと片付けをやって倒れ込む。

あくる日、やっと釣果写真。
Cas216068s

そしてヤクが効いている間に釣果を捌き、料理する。

ハタのカルパッチョ。
Cas216075s_20211006224901

ハタの中華風蒸し。
Cas216079s

 

 

2回目に医院に行った時にはす少し体を休めましょうと言われました。
網代のエンジン艇ならいいかなと思っています。
と言いながら今が面白い時ですから伊東にもいきますよね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

PVアクセスランキング にほんブログ村

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »