何でもスマホ時代の表示などについて
数日前にブログの表示形式を少し変えてみようと思いながら設定を触っているとデザインが元に戻せなくなってしまった。
あんなものでも既成のものではなく色や文字の配置や数を自分で決めたものだっただけにちょっと残念。
最終的には既成のデザインで元のデザインによく似たものが見つかったので当面はこれ(現在の設定)でいってみようと思っている。
このブログを始めたのは2012年4月。
当時は10年後にはもう釣りそのものをやっているかどうかでさえ疑問に思っていたが、来年にはその10年になる。
さて、どうだろうか!?
この歳になると突然道端でばったりとか、本望ではあるがボート釣りの最中にいじめ続けたサバやフグからのお出迎えがあるかもしれない。
おっと、くだらない。 話をもとに戻そう。
実は、当時は富士山撮影にかなり入れ込んでおり撮影した写真の整理場所として2005年にはokkakefujiと称するホームページ(HP)を開設していた。
その頃のHPでは文章は中央揃えの表示が主流であり、もちろん、このHPもそれらの様式を真似た。
PCでは広い画面の左に文字を寄せるよりも中央に配した方がバランスが良いからだと思う。
本ブログを始めるにあたっても同じ理由で当然のように文章も写真も中央揃えに設定した。
しかし、世の中では最近ではブログチェックもPCよりもスマホが主流になってきているようだ。
古い人、五目漁師はスマホを使うようになってからもブログはPCモードに切り替えてチェックしている。
この方がサイドバーを含め本来の誌面が再現されるために各項目へのリンクなども一望に見られれて良い。
しかも最近やたらと増えてきたコマーシャルも入らないので得した気分。
スマホのPCモード表示
スマホのスマホモード表示
スマホでは最近やたらとコマーシャルが多い
ただ、画面の狭さに関しては如何ともしがたく、中央揃えにしたところで1行が20数文字を超えてしまうと改行してしまい下手をすると文章の語尾(“った。” とか、酷い場合には“。”とか)だけが中央に配置されてしまいかえってバランスが悪くなってしまう。
尤もスマホモード表示では自動で左詰め表示になってしまい中央揃えはもとより意味がないようだ。
つまり、もはや中央揃えの利点はなくなってしまったことから表示形式を左詰めに改めようと設定を触り始めたのが運の尽き、デザインまで変わってしまい元に戻せなくなってしまった。
ということで、最初の話に繋がる。
たったこれだけのことであるが五目漁師としては以前から気になっていたのでノートしておくことにした。
何れにしても、ひと昔前に登場したHPやブログの様式はスマホとの相性があまり良くないようだ。
話は変わるが、先日久しぶりに富士山の写真を撮ったのでHPを更新したが、手順を忘れてしまっていることもあって3枚の写真の貼り付けになんと2時間以上もかかってしまった。
同時に、よくもまあこんな面倒なHPが作れたもんだと自分ながらに感心してしまう。
これは昨日(9月29日)山中湖から撮った富士山
今更、個人でホームぺージを開設しようなんて面倒なことを考える人はあまりいないだろうし、ブログでさえ、より安直でスピーディなフェイスブックやインスタグラム、LINEなどにとってかわられつつあり寂しい思いがする。
界隈の釣り師がこぞってブログを開設されていた華やかしき頃はコメント欄も活気づき釣りに行こうが行こまいが、釣れようが釣れまいが、釣り談義に花が咲いたが今では随分と静かになってしまった。
先のように、このブログもいつまで続けられるかわからないが、時の移ろいを感じざるを得ない。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント