タイラバ絶不調
昨日(8月24日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。
前回は真鯛に拘ったが
相手にしてもらえず。
今回もその続きで
真鯛とハタを狙ったが
頼みのタイラバには一度もアタリすらなし。
そろそろ青物の予感はしているがどうせなら
食べて美味しいカンパチを期待したが
これもならず。
うーむ、
なかなか思うような釣りはさせてくれない。
さて、今日は一日曇り空、
しかも雨も雷もなさそう、
風も穏やかといった真夏の一日としては
この上ない釣り日和になりそうな予報だ。
南寄りの風予報なので
先ずは南側から攻めて、
そのままマリンタウン側に流して行こう。
漕いでいる時にはわからなかったが
タイラバを落とすと
結構底潮が流れている。
これは期待できそうだ。
しかしアタリは一向にない。
今日もタイラバとジグを交互、というか
基本的には砂漠ではタイラバ、
ベイト反応があるところではジグを落とす。
ジグならカンパチ来い! と期待するも
底から20回(約15m)
ただ巻きしたところでアタリがないので、
諦め加減の1ピッチジャーク、
そして諦めの高速回収に入った時だった。
一瞬軽くなったような怪し気なあたり。
サバかなと思ったが意外と引きが強く
次の瞬間にはドラグが引き出される。
久しぶりに青物特有の引きを
楽しませてくれて上がってきたのは
今年初のギリギリワラサ(61cm)。
我が家ではあまり歓迎されないワラサ。
それでも、時期が時期だけに
こんなことも想定し昨晩から
ネットでいけそうな料理もチェックしていたので
〆てクーラーボックスに入れる。
この後もタイラバとジグを交互に入れていくが
相変わらずタイラバには全くアタリがない。
一方、ジグを入れると
小型ではあるが結構頻繁に魚が掛ってくる。
思うにタイラバに食いついてくれるほどの
大きな魚に出会えていないのかもしれない。
沖上がり後、
五目漁師さんですか?
ブログを見てますよ とおっしゃって下さった
都内のTさんとご挨拶させていただいたが、
面白いことに、この方は
今日はタイラバが調子よかったとおっしゃる。
釣果を見せていただくと、なんと
50cmc近くはありそうなビッグイトヨリや
これも40cm超えのウッカリンが羨ましい。
(もちろんその他にも色々)
青物と違って狙いの真鯛は
そんなに行動範囲が広いとは思えない。
スキューバダイビングをやっていた頃の
海中でのイメージとしては
シーズンごとの深さや
日々のお気に入りの水温などをよりどころに
たまに見る大型は
海底近くを単独でちょろちょろと動いていたり
中型のものは
小さな群れで中層に止まって
浮かんでいたりする姿が印象的だった。
カサゴの類に至っては近づいて
水中カメラのレンズがいよいよ迫って来るまでは
微動だにしない。
こんな魚を相手にする流し釣りは
正に自分で彼らの居所を探す釣り。
探し当てれば釣れるし
探せなければ釣れない。
海の色で探す、
何となく匂ってくる、
魚探に写る何かしらのアクセントを
あてにして探す。
それぞれの釣り師が正に知識から、
そして経験から力を発揮する場面になる。
あのワラサ以降は小物ばかりの五目漁師。
昼からの勝負に賭けて沖に出たところ
西の風(下手すると岸に戻れなくなる風)が
急に強まって来たために
あっけなく退散を余儀なくされた。
少し風が弱まる湾内に戻って来ると
後でご挨拶させていただくことになる
上記のTさんが
日よけ用の大きな帽子で頭部をすっぽりと覆い
ボート上でうつぶせになったまま
円を描く様にぐるぐると
同じところを回っておられる。
どうみても少し変。
熱中症にでもかかられて
意識が朦朧としているのかもしれない。
いや、この風で漕ぎ疲れて
ボートがコントロールできなくなった
のかもしれない。・・・
やっと顔を上げられたタイミングで
大丈夫ですか
と声掛けるのも気が引けたので
釣れましたか? とお声がけする。
すると、もにょもにょとのお答え。
折からの強風でよく聞き取れないが
とにかく大丈夫そうだ。
これがTさんとの最初の会話(挨拶)
になったが、
(今思えば光を遮りながら
魚探に見入っておられたのだろうが)
あの時の獲物を探す姿は
正に流し釣りの神髄と言えるだろう。
五目漁師の追及に比較すると
数段上の真剣さだ。
これが羨ましく思った
あの釣果に繋がっていくのかと納得する。
で、今日の自分の釣果はこれ。
実は、今日はチャリコでもハナダイでも
レンコダイでもよいが
小型の鯛は1尾だけ欲しかった。
で、釣った日は久しぶりにこれ
(レンコダイのパエリア)を。
ヨメサンが
古くなってテフロン加工が剥げてしまった
フライパンを買い替えたというので
是非使ってみたかった。
そして次の日にハタとワラサ、レンコダイの
色々盛り合わせ。
ワラサの香味揚げ炒め。
昨年からやってはいるが
なかなか消化しきれないワラサも
火を通すこの料理なら
(青物とは言え冷凍保存も可能になるので)
何とか2人で食べつくすことができる。
カマの部分はワラサ大根
そして今日は、少しテーブルの上も片づけて
よそ行き風に撮ってみた。
この日いらっしゃってた
マキコボシの鯛釣り名人がおっしゃるには
今年はどこも真鯛が不調とのこと。
昨年の今頃は水温が確か28℃を上回ることもあったと覚えています。
この日は26℃台でした。
青物の本格的な登場が遅いのも水温が影響していますかね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« マダイ狙いに拘って失敗 | トップページ | ルアー釣りにも期待したが釣果なし »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
おはようございます
今回のブログは、それぞれの釣り師の心情を描き
何か小説を読んでいるようで、何度も読み返していました
その中、海の中での魚の状況など
思い浮かぶイメージと重なり
もういちど、磯場でも見たくなりましたね
私の釣りの原点はサザエを食べる石鯛やハンバ海苔を食べる
ブダイやメジナ、ここから始まりました
又海の色や、匂いなど、思い当たる事も多く
久しぶりに海の情景が目の前に広がりましたね
今年は長雨の影響か、遅れていますね
今日辺りから夏が戻り熱く、賑やかな海に
戻りそうですね
これからが楽しみですが、問題はコロナです
身近に近づく気配を感じ、週末予定も迷いますね
投稿: 趣味人たけ | 2021年8月26日 (木) 08時47分
趣味人たけさん、こんにちは。
その通りかどうかは別として
海の中のイメージを持たないと釣りが組み立てられないですし
楽しくはないですね。
磯の王者とか幻の魚と言われて
サザエで釣るものと思っていたイシダイが
砂地のオキアミに食ってくると興覚めしてしまいますが、
そんな中で新たな釣りが進展していきますね。
この時はベイト反応が少なく、一体どうしたの?
と思うくらいでした。
この時期常連のソーダガツオやシーラの姿も見えませんが
これからでしょうかね。
投稿: 五目漁師 | 2021年8月26日 (木) 11時33分
渓流釣りの時は岩や流れを見て考える釣りをしていたのですが
海釣りを始めた頃は何をどうイメージしたらいいか全然分からず
言われた手順を踏むのみでしたね
まぁ 未だイメージがつかみ切れてない時が多く 今日は上潮が早く
底は動いていないなぁ と言われても そうなんだぁ となってしまいます (^^;
丸々した いいワラサですね~ 家族に歓迎されないとはなぁ
でも釣れるものと予想して料理法を考えての釣行とは何か次元が違う気がします
投稿: マリン・ブルー | 2021年8月26日 (木) 18時05分
マリン・ブルーさん、こんばんは。
遊漁船だとどうしてもそうなりますよね。
釣りも色んな楽しみ方がありますからそれはそれでいいじゃないでしょうか。
ハンネからしても、海が専門かと思っていたのですが
渓流釣りもやってらっしゃったんですね。
そう言われれば、今の生活ぶりからは
寧ろそっちの方がお似合いかなと思ってしまいます。
家族といっても老人の二人暮らしですから
ワラサは持ち帰るといつも消費に苦労します。
ですから前の晩に釣れたらどうしようと考えさせられます。
投稿: 五目漁師 | 2021年8月26日 (木) 22時23分
やっと拝見できました。笑
こんばんは!
なかなかブログの新しいページが表示されずすたもんだしました。
今までは伊東のこの辺りでルアーやタイラバ専門で手漕ぎボートで出る方はあまり、というかほとんど見られなかったように思います。すっかりあの辺りのスタンダードな釣りになったようですね。東京のTさんももしかしたら五目漁師さんのブログを見てこられたかもしれません。五目漁師さんはいわゆるインフルエンサーってやつですね!
先週行った時は小さなカンパチ釣りましたが、残念ながらイナダと食べ比べて食味にあまり違いがなかった(あったのかもしれませんが分かりませんでした)のでもう少し大きいサイズ同士で食べ比べしてみたいです。カンパチは一時期ショゴが大量にいたのでその中から居着いているのがいるのかもしれませんね。これからのシーズン楽しみです。
投稿: まっく | 2021年8月28日 (土) 22時58分
まっくさん、こんばんは。
お疲れさんでした。
私もびっくりして、端末次第では見られないこともあるのかと思って
ヨメサンのスマホとかでも見てもらったりしていました。
今日の伊東の釣果がまた凄かったですね。
コマセ釣りならサバ、サバの中で釣り方次第ではあんなものが釣れます。
しかも小さい魚をいじめなくてすみます。
何といっても自分で釣った感があって充実してますよね。
ルアーで釣るとついつい雄叫びを上げてしまいます。
餌釣りは時期がくれば私ももちろんやりますよ。
カンパチは小さくても比較的食べられる魚だと思っているんですが
残念でしたね。
引きも強烈ですしこれからが時期ですからお互いにでかいのを狙いましょう。
投稿: 五目漁師 | 2021年8月29日 (日) 00時05分