フォト
無料ブログはココログ

« 深海のルビーか幻の魚か | トップページ | ラベンダー撮影行 »

2021年6月29日 (火)

拘りはおあずけ



昨日(6月28日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。

深海のルビー、アカムツ。
幻の魚、アラ。

市場では
普通にはお目に掛かれない珍しい魚だけに
思いっきり持ち上げられている。

それに対して
養殖も盛んで漁獲量も多い真鯛は
せいぜい天然マダイとか
誉め言葉ではあるが、腐っても鯛とか
あまり格好良い言われ方はされていない。

スーパーでも切り身が
アジやサバと並ぶ大衆魚だ。

しかし、真鯛にはなんと言っても
風格がある。

祝いのご馳走は鯛と決まっているし
優勝力士が軽々と手にしてみせるのも
鯛と決まっている。

手に持った魚が
アカムツやアラでは絵にならない。

今日はその風格のマダイと
わけあって大型のハタ(後述)に拘って
タイラバとジギングで沖を流す。

最近はスロージギングの方が
なにかとアタリが多いように感じているが、
大型の真鯛に特化すると
やはりタイラバだろうか。

結果的には
タイラバ7、ジギング3程度の比率で
とっかえひっかえ
湾内の-35m~-45mを
南北に2往復したが、結局
何れの拘りも果たせずに終わってしまった。

1dsxp216227s

さて、拘りと言いつつも先ずは正面沖
(カイワリポイント)でタチウオを狙ってみる

ここでのタチウオは
全くあてのない釣りであったが、
先日なんとそのタチウオが
ここで上がったらしい。

ただ、妄想と違って
サイズは大したことがなかったと聞いて
寧ろがっかりしている。

30分ほどやってみたが
ノーバイトのままで少しずつ沖に出る。

無風だがいい感じで
潮は南西方向に流れている。

最初に上がったのはTGベイトにイトヨリ。
2dsxp216230s

この1尾で調子よさげに感じたが、
この後直ぐにピタッと潮が止まってしまうと
アタリが続かない。

なんと次のアタリは
このイトヨリから3時間もたってからだった。
マハタ(30cm)。
3dsxp216233s

この後また時間をあけてホウボウ。
4dsxp216234s

ここ2回ほど
大型のホウボウを海面でバラしているが
やっと上がった今回に限って小型。

昼前に真鯛こそ期待はできないが
マリンタウン近くのアジポイントに寄ってみると
ここは漁礁ポイントだけにさすがに賑やかだ。

真っ黒に立ち上がるベイトのど真ん中に
タイラバを落とし込むと
直ぐに一瞬根掛かりかと思うアタリ。

期待したが上がってきたのは
普通サイズのオオモンハタ(32cm)。

期待とはちょっと、いやだいぶ違うが
ここで練習をしておこう。

実は先日平塚のカメヤ釣具に行った時に
店頭の張り紙で見つけた
第1回ロックフィッシュダービー
(小田原と平塚のかめや釣具が合同主催)
にエントリーしてきた。
6_20210629215001
(かめや釣具HPよりカット&ペースト)

根魚毎に分けられた
3部門の合計サイズで順位を決める。

どの部門も25cmが最小サイズになっているが
オオモンハタならせめて40cmは欲しい。

で、一度練習をしておこうとパチリ。
5canvas_20210629215001

こんな感じかな!?

昔、キャスティング主催の
アオリイカフォトコンテストで堂々3位
(だったかな)
に入賞して喜んだことを思い出す。

このポイントでは根魚は期待できても
真鯛は期待薄なので再び沖に出る。

依然として風も波も潮流もない海面を
ボートに勢いをつけて急いでルアーを落とす
“流れ起こし釣法”を続けている時だった。

後方が突然騒がしくなったので振り返ると
海面が盛り上がって波が押し寄せてくる。

船でも通ったのかと思ったが
そんな形跡はない。

見ていると凄いナブラが
こちらに向かって押し寄せてくる。

慌ててジグを放り込んだが失敗。
この竿(キャタリナBJスリルゲーム)では
ガイドが小さいために
リーダーの繋ぎ目が引っ掛かり
さすがに怖くて1投で諦める。

どうせナブラの下に付いているのは
サバ野郎だとは思うが
これからのシーズにはこんな時のために
キャスティング用の竿を準備しておきたい。

それにしても伊東のカモメは
遊覧船に餌付けされてしまったせいであろうか
これだけのナブラなのに
もはや集まってくる気配は全くない。

1時を回った頃からやっと北東風が吹き始め
ボートがいい感じで流れ始める。

気合を入れ直し、時合い到来を期待し、
真鯛の一発に賭けたが
そううまくはいかない。

仕方がないので真鯛は諦めて
もう一度最後にアジポイントに戻る。

相変わらず賑やかなベイト反応の真ん中に
タイラバを落としていくと
再び直ぐにアタリだ。

大して大きくはなさそうだとは思いつつ
上げてくるとなんとこれ。
(双方とも25cmの双子ちゃんか?)
7dsxp216239s

群れているサバやフグでは時々あるが
ハタは初めて。

なんとなく愛らしく
可哀そうな気がしてしまったが、
ここはハタの巣か?

結局、拘りは2つとも果たせなかったが
今日の貧果。
8cias215483s


釣った日は疲れ切って料理はなし。

次の日、ハタのカルパッチョ。
9cas215487s

蒸し物はハタの王道。
我が家の定番になりつつあるイトヨリに代わって
マハタの中華風蒸し。
10cas215493s

ハタの唐揚げレモンソース
Cas215498s




今思えばボートが流れ出した中で1度だけ
タイラバのラバーにじゃれつくアタリがありました。
辛抱できずに合わせてしまい掛かりませんでしたが、
あれがひょっとして鯛だったかも。
合わすな!合わすな!がタイラバの心得なのですが
ついついやってしまいます。
釣り師の性ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« 深海のルビーか幻の魚か | トップページ | ラベンダー撮影行 »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
タイラバとルアーを巧みに使い分け
出会う魚を掛ける腕は流石です
ブログを読むたび、観音崎の海を思い浮かべ
中途半端で止めていた釣りでしたが
もう一度試したくなり、準備を始めています
問題は潮の速さであり、小潮だと今月半ば過ぎ
月一回のチャンスかも
秋までにはポイントを押さえ
後半楽しみたいですね

趣味人さん、こんにちは。

中途半端は私の方こそです。
今までの観音崎は何れも釣りよりも漕ぎに行ったという感じで
あの海での流し釣りの難しさに降参したままです。

このままでは終われませんので
趣味人さんのチャンスの判断の時にはお供させていただきたく
楽しみにしております。

こんばんは!
ロックフィッシュコンテスト?
ルアー縛りで無ければエントリーしたいですが、厳しい(笑)
それにしても、ハタの巣は魅力有りますね(*^^*)
根魚は釣り尽くすと、中々、元に戻らないので、お手柔らかにm(__)m

APさん、こんばんは。

残念ながらルアー縛りのようです。
底物釣り師を自負するAPさんとしては残念ですね。

このポイントでは50cm近いオオモンハタも釣っていますし
泳がせで大物をバラした話もききます。
ヒラメや、そうそうオーシャンのオヤジさんが
メーター超えのブリを釣られたのもここですね。

面白いところですがポイントが狭いのがたまに傷です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 深海のルビーか幻の魚か | トップページ | ラベンダー撮影行 »