フォト
無料ブログはココログ

« タイラバの精鋭たち | トップページ | 久し振りにコマセ釣りも、だがしかし »

2020年11月 4日 (水)

このタイラバなかなかいける

 

 

昨日(113日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。

諦めていた3日の予報が好転したために
急遽お出かけとなった。

数日前に型揃いのカイワリがあがったので
一瞬考えたが、
カンパチや真鯛の大物に賭けて
もう一度
ルアーオンリーをやってみることにした。

前回の伊東釣行では
あれだけ賑やかだったベイトが急にいなくなり
釣り場を見失ってしまった五目漁師は
右往左往するだけに終わってしまったが、
今回も恐らく同じ状況であろうと思っているので
タイラバを中心に
真鯛やハタなどの単体魚を探しながら
ベイト反応があれば
ジグをしゃくってみることにする。
1dsxp205693s

先ずは久しぶりに
浜を出て左側のアジポイントに向かう。

ここは昨秋オーシャン釣具のオヤジさんが
泳がせ釣りで
メーター超えのブリを釣っているが、
大型のハタやヒラメの期待も大きいところだ。

海底には根(人工物?)があるために
注意深く先ずはジグ、
続いてタイラバも巻き巻きしてみるが
反応はない。

23回流したところで潮の流れに乗って
少しずつマリンタウン沖に出ていく。

今日のテーマは湾内を広く探って
この時期のマダイやハタの
居場所をみつけることと、

もう一つ、前記事で書いた
孫がデザインしたタイラバで
魚を掛けてみることだ。
2cas203881s 
(再掲)

五目漁師は
タイラバのネクタイやスカートの色には
あまりこだわらないが
優しそうでそれでいて
目立ちそうなな色合いに仕上がったので
是が非でも釣れて欲しい。

そのタイラバに初めてアタリがあり
上がってきたのは小さいがイトヨリ。
3dsxp205694s

派手なデビューではなかったが、
一尾も釣れない内に
フグ野郎に丸裸にされるのだけは
避けたいと心配していたので、
これでOK

ここから先は
根掛かりするような心配もなさそうなので
タイラバヘッドも貴重な色付きの
TGヘッドに交換する。

すると、すぐにまたイトヨリ、
4dsxp205700s

そしてまた直ぐに、今度はハナダイ
と、なかなか調子が良い。
5dsxp205706s

どうやら時合いのようだ。
続けさまにアタリがあり、
今度は少し大きそうだ。

ジリ、ジリと首振りの短いドラグが出る。
マダイに間違いなさそうだ。

上がってきたのは
引きの割に小ぶりではあったが
マダイ(42cm)。
6dsxp205710s

やれやれこれで孫への土産はできたぞ。
と、安心したからではないが
この後はピタッとアタリが止まてしまう。

例の青物ポイントはどうなっているだろうか?
タイラバを落としながら
少しずつポイントに近づいていく。

マリンタウン沖から
風に乗って流していくのは予定通りだったが、
現着してみると期待は裏切られ
前回と同様にベイトは皆無、
裸の根だけがひっそりとたたずんでいる。

念のために23度ジグを落としてみるが
魚がいないのに食ってくるはずはない。

結局ここではホウボウが1尾のみ。
7dsxp205715s

仕方がないのでぐるっと一周、
辺りの様子を見渡しながら
またゆっくりとマリンタウン側に戻っていく。

マリンタウン沖合いは
ここといって魚が集まる場所はないものの、
何故か結構な頻度で魚影の群れが流れている。

そんな時には慌てて
タイラバからジグに切り替える。
するとムズムズとした歯切れの悪いアタリ。
上がってきたのは良型のアジだった。
8dsxp205717s

今日初めてのジグの釣果だ。

記事にも何度か書いているが
五目漁師のタイラバは
先ず真剣モードで期待の10回転
60cm/1回転)、

次にまだ来るかもしれないやや期待の10回転

そして最後の10回転は
タイラバを見ていたのに
食いつかなかった魚から
これは餌ではないと見切った
タイラバの記憶を抜き去るための
さようならの10回転。
の積りであるが、意に反してというか
ワラサやイナダなどの青物は
往々にしてこの最後の10回転か
更にその後の回収時の早巻き時に掛かってくる。

今回も合計30回転を終え
回収にかかろうとした時に
ガツンとアタリがあり、
弱め設定のドラグが引き出される。
楽しみながら上げてきたのはイナダ。
9dsxp205719s

その後は正面沖のカイワリポイントなどでも
やってみたが
基本魚が少ない静かな感じがした。

普通ならこの時期には
フグにラバー部は裸にされるは、
上層ではサバやソウダが待ってるはで
退散に追い込まれても不思議ではないのに
こう魚が少ないと
逆に心配になってしまう。

振り返ってみれば今日の釣果は
アジを除いて全てが孫ラバー。
10canvas

意識的に交換はしなかったが、
交換しなかったからこれだけの魚が釣れたのか、
適切に交換しておれば
もっといい釣りができたのかは
誰にも分からない。

そこが釣りの面白いところで
こんな時にはこれがいい、
そんな時にはこれがいいと
やいのやいの言うのも勝手、
五目漁師のように
色などなんでもよいというのも勝手。
ということであろうか。

で、今日の釣果はこれ。
11cas203891s

アジの釣った日刺身。
12cas203895s

次の日に真鯛のしゃぶしゃぶ
Cas203903s

ハナダイのサラダ
Cas203916s

前回やって結構おいしかったので
ホウボウと鯛のリゾット
Cas203924s

捌いた魚のアラを出汁に
刺身などで余った魚を利用する。

 




朝の水温は21℃、急に下がったなと思いましたが
太陽が出て帰るころには23℃まで上がっていました。
餌釣りも日によってはサバもフグも余り邪魔しないこともあるようです。

次回は久しぶりにビシ釣りでカイワリを狙ってみようと思っています。

 

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

« タイラバの精鋭たち | トップページ | 久し振りにコマセ釣りも、だがしかし »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

<!ー240タックル(ルアー)ー>」カテゴリの記事

コメント

お孫さんラバー、魔法がかかっていそうです。拝見していて、以前娘から貰ったお守りに怖いくらいのご利益があったことを思い出しました。

こんな幸せに包まれる釣り、良いですね!
無傷での帰還も偶然とは思えません。きっと次回も何かを起こしてくれそう。楽しみですo(^o^)o。

そうそう、福岡のほうの話なんですが、冬場は手漕ぎレンタルが無いことが分かり、計画の練り直しが必要になってしまいました。

これを機に、思い切って船外機船で玄界灘に出てみるかな、と思案中です(^。^;)。

HEPPOさん、こんにちは。 お久しぶりです。

そうですね、この時期ならフグに狙われたら最後
一瞬にして丸裸ですから言われてみれば強運のタイラバかもしれません。
また次回も活躍してもらいましょう。

こちらより穏やかそうな九州でレンタルがお休みとは意外ですね。
商売に対する手漕ぎの比重がこちらとは全く違いそうですが残念ですね。
もう少し沖に出たくて船外機は私も考えてはいるのですが
お気軽に小移動しにくいとかそれなりに難しいこともありそうですね。

こんばんは。

お孫さんラバーは、効果抜群のようですね。
更にフグ除けのご利益もあるようで何よりです。イトヨリ、タイ二種、ホウボウ、イナダで初陣早々に五目達成でしょうか。幸先が良いですね。これからも活躍してくれるでしょうね!^_^

魚が色を認識するかどうかは確かに何ともですが、デザインは発生する音や振動に影響するかも知れませんから部品作成した五目漁師さんの腕前とお孫さんのセレクトのコラボレーションの勝利ですね。

ラバー部を拝見すると市販の物よりかなり長めとお見受けしますが、実際長くされていますか。欲張りな私は針は増やしましたが市販そのままでやっています。見た目がかなり違うので、なんだか市販の方が短くて釣れないように感じてきました。^_^a

自作タックルは釣れた時の嬉しさが一塩ですからね。更にお孫さんとの協同製作なら最高ですね!最近忙しくてやりたい竿尻の延長もできていません。早く休みにならないかなぁ。^_^

まっくさん、こんばんは。

タイラバは辺りにいる魚を見境なく掛けてしまうせいで
いつも五目釣りになってしまいます。
これも、それぞれの魚にとって特にお好みのタイラバがないということで
強いて言うと、なんでもよいということにつながるのではないでしょうか。

孫には色んなネクタイを見せて好きなのを選ばせたのですが
残念ながらこれはシマノの市販ネクタイなのですよ。

ネクタイの長さは魚が絡んできた時にフックに掛かるかどうかの点で
私が一番気にするところなのですが、
まっくさんと逆でこのネクタイは少し長すぎるのではと思っていたところです。
S時にカーリングしていますので、水中で泳ぐ時にはもっと長くなっています。

いろいろ自作するのは楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タイラバの精鋭たち | トップページ | 久し振りにコマセ釣りも、だがしかし »