Gさんのカツオを食す
Gさんといってもお爺さんのことではない。
釣りがもう少しうまくなれば
文句なしのナイスガイだ。
そのGさんが珍しく魚が釣れたというので
江の島からの帰りに
我が家に寄って届けてくれた。
氷詰めにしたクーラーボックスから
取り出したのは
釣れたての丸々とした本ガツオ。
カツオは新鮮が一番の魚。
直ぐに捌いてしまいたかったので
折角だったのに写真も撮らずに
あっ! と気づいた時にはもうこんな姿に。
血合いを取り除き贅沢にいただく。
半分はバーナーで炙って先ずは土佐作りに
残りは次の日にカツオ飯でいただいた。
Gさん、サンキュー、美味しかった。
この日は丁度
冷凍保存していたマダイを解凍していたので
こちらは焼いてこんな風に。
これは先日のタチウオの天ぷら
とアンチョビソースでいただくムニエル。
冷凍庫にはもう少し魚が残っているが
次の釣行に向けて今日も釣り具屋で暇つぶし。
自宅に一番近い上州屋には
行っても欲しいものがあった試しがないので
大概は平塚のカメヤかキャスティングまで
足を延ばすことにしている。
今回は、前回の伊東釣行で盗られてしまった
タチウオ用のジグなどを補給した。
魚影が濃くアジなども同居するポイントなので
ルミックスサンダー(シラスタイプ)を使って
ジグサビキも準備してみた。
タイラバも効果のほどはよくわからないが
新色や新スタイルのものを色々と作ってみた。
どうなんだろう、
釣り具屋に行くと
次々に目移りして買うのを諦めてしまうほど
多種、多様、多色のタイラバが並んでいる。
どれもこれも見るからに釣れそうだが、
これだけあるということは
逆に言えば
結局、魚の好みなど
わかってはいないということだろう。
そこで、こんな葬式ムードが漂うものと、
幸せムードが漂う色合いのものを作ってみた。
これで同じように釣れれば
少なくとも色など何でもよい、どうでもよい
という証明になるだろうか?
なんて言いながら、
五目漁師は実は相当な凝り性。
タイラバのネクタイなどデザインし始めると
もう少し幅を、
いや長さを、
いやいや単純に幅とか長さではなく
ここは腰のくびれが・・・、
ここは微妙に非対称の方が良さそうだ・・・、
うーんOK、
と、出来上がったものをじろじろ眺めながら
もう真剣に考え込んでしまったり、
微調整したり。
エクセルで型紙を作っておけば
長さや、太さ、縦横比などは
自在に変えられるので便利だ。
コマセ釣り用の仕掛け作りも楽しいが、
タイラバのラバー部自作は
更にオリジナリティが発揮できるので
あれもこれもと作り出すと
気づいた頃には山のようにたまってくる。
新鮮なカツオは美味しいですね。
スーパーのカツオが食べられなくなってしまいます。
明日行けるかなと思っていたら
雨模様になってしまったので止めです。
もう一度伊東ですね。
怒涛のバラシのリベンジです。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« へたくそめが怒涛のバラシ | トップページ | サバ、フグほぼほぼフリーのルアー釣りが面白い »
「<!ー240タックル(ルアー)ー>」カテゴリの記事
- とことんアカハタを狙ってみたが(2025.05.30)
- 一生分のタイラバ自作(2024.12.10)
- グダグダと最近の様子(2024.08.26)
- ビンビンスイッチ風タイラバを自作してみた(2024.02.04)
- 新作TGバイト(2023.06.29)
「<!ー900その他ー>」カテゴリの記事
- ついにヒラメ(2025.06.16)
- 釣りの合間に(2025.04.05)
- やっと伊東の海に出る(2024.11.27)
- 今度は竿のクリーンアップ(2024.06.02)
- 最近の諸々(2023.12.11)
こんばんは。
私も一昨年前だったでしょうか釣りたてカツオのご相伴にあずかったことがあります。
オーシャンさんで何人かでお世話になった時、知人が釣ったカツオを食べました。ちょっと小さかったからかもしれませんが歯応えが凄かったのを覚えています。しかし血抜きしていなかったせいか、えらく血生臭かったのも印象的でした。
写真のカツオはお腹周りがでっぷりしているようで美味しそうですね。魔法の冷蔵庫からはタイにタチウオですね。美味しい魚はいくらあっても困りませんからね!
台風が秋を運んできたのでしょうか少し地上は秋らしくなってきましたね。まだ海中が夏の間に、、、私もタチウオ釣ってみたいです。
投稿: まっく | 2020年9月11日 (金) 02時13分
まっくさん、おはようございます。
今回はGさんが船上で血抜きまで完璧だったようですし、
血合い部分は綺麗にとりましたので美味しかったですよ。
少し硬めのグリグリの身が味わえるのは釣り師
(正確には釣り師を友に持つ者の)特権ですね。
冷凍魚は買ってくるものと同じですが、
熱を通せば1ヶ月くらいは美味しく食べられますね。
グイグイと力強く引き込んだかと思うと
次の瞬間、バレたか! と勘違いするほど猛スピードで食い上げてくる
タチウオの引きは面白いです。
伊東のタチウオ、型もそこそこですが
今度は更にでかいのを探したいと思っています。
投稿: 五目漁師 | 2020年9月11日 (金) 07時31分
釣り物のカツオは絶品ですよね~
私は スーパーで売っている物では満足できなく釣りへ
カツオだけですよ 釣りがしたいのではなく食べたいから行くのは
そのせいか魚に気を感じさせちゃうのかハズレが多いです ^^;
血抜きと鮮度維持が完璧なら釣った晩しか食べられない血あいの刺身も絶品ですよ
ニンニク醤油で酒の肴に (^^♪ たまりません
投稿: マリン・ブルー | 2020年9月15日 (火) 15時42分
師匠こんちわ^_^
ルアーでの赤青の釣果見て来たらもう(笑)
仰るとおり、もう少し腕が上がれば安定した土産を持ち帰れるんですけどねぇ…なかなかw
ボチボチ秋イカの季節ですね!
投稿: ガル | 2020年9月15日 (火) 17時25分
マリン・ブルーさん、こんばんは。
スーパーの魚と比べて一番差が出るのがカツオですね。
自分ではソーダガツオしか釣ったことがありませんが
本当に新鮮命の魚だと思います。
今回は釣ったGさんが船上で完璧な血抜きをやられたようですが
さすがに血合いは遠慮しました。
投稿: 五目漁師 | 2020年9月15日 (火) 23時46分
ガルさん、こんばんは。
はははっ、あれは冗談ですよ。
自分が上手いから魚が釣れた。
彼がへたくそだから釣れない。
なんて思っている間はまだまだですね。
食いっ気の魚が居れば誰でも釣れる
居なければいくら足掻いたところで釣れない。
道具や技量の差なんて10%くらいではないでしょうか。
でもですね、私はどうもイカ釣りはへたくそのような気がします。
秋のイカ行きましょう、教えてください。
投稿: 五目漁師 | 2020年9月15日 (火) 23時55分