タッチー定着かな?
昨日(9月27日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。
たまには目先を変えて
別の場所にと考えるところではあるが、
今は前回逃げられた大物リベンジで
頭の中は一杯。
“私暇なんで”、この週にはなんと
3回も釣り具屋を巡り
ジグやワイヤーなどの小物をあさり、
普段はあまりこだわらない竿も
新調してみようかなと物色中。
とりあえずジギング用のリーダーを
6号に替えてポイントに向かう。
毎度のことながら朝に北東が吹くと
海面は結構荒れ模様になる。
あれっ、荒れてるように見えないな
今回はカヤックのMさんも
参戦の予定であったが
都合で来られなくなったのは残念だが、
竿を出しながらも
ホバーリング模様で待機していると、
前回もご一緒させていただいた
地元のs師、
続いてkさんもやって来られる。
きっと頭の中は
あの大物狙いであろう。
ドラグは2kg程度に締めているが
竿を立ててこれでも出ていくようなら
リールのカウンターが30mを越えた時点で
根ずれ警戒を優先して
一か八かのサミングを併用する作戦だ。
新調したピンクシルバーのジグを
しゃくっていると 一瞬根掛かり?
と思わせるアタリ。
上がってきたのは久しぶりのタチウオ。
前回は手元でまごまごしている内に
バラしているので
先ずはボートに上げてしまうが、
このサイズになると予想通り
なかなか掴ませてくれない。
返し付の錨針を丸飲みでは
口の中に指を入れるわけにもいかず、
ごめんごめんと謝りながら
タッチー君を必要以上に苦しめてしまう。
次からはバーブレス錨針の
タチウオ専用ジグに替えて
2本を追釣したところでアタリがなくなる。
今回は前回と違って
ポイント付近のベイト反応がまばらで
しかも海底からの盛り上がりに欠けている。
こんな反応の時には小魚だけで
狙い魚不在のことが多い。
ジグをとっかえひっかえシャクってみるものの
アタリはすっかり遠くなってしまった。
少し沖側に出てタイラバを入れてみるが
やはり掛かってくれるようなアタリはない。
昼前には低い雲もとれて
日差しが入ると
今回から衣替えした長袖シャツに
長靴スタイルを後悔するほど暑い。
天気は良くなったが、潮時が悪いと
どこでどうあがいたところで釣れはしない。
散歩がてら
反対側のマリンタウン側に移動しながら
タイラバを落として行くと
丁度移動の真ん中あたりでやっとアタリ。
この首振りは間違いなく
そこそこの大きさの真鯛であろう。
時折グググと道糸を引き出す。
ここまでくればとれるはずだったのに
中層で針外れ。
全く最近はバラシが多い。
タイラバよ、お前もか!
と言いたくなってくる。
青物以外のハタやカサゴ、
アマダイなどを期待して
マリンタウン前に到着したものの
砂漠の海底には魚の気配が全く感じられない。
やっぱり今はあそこかな?
もう2時になるので、戻ったところで
ゲーム終了間近と思いながらも
再び朝のポイントに取って返す。
残り時間は20分。
大して海底の様子は変っていない。
次々にかっさらわれることを考えると
3度の釣具店通いでも
とうとう手が出なかった
高価な緑金TGベイトにそっくりな鉛のジグを
シャクシャクしていると
ズギューンと久しぶりのアタリ。
よく引くが、なんと言っても
6号リーダーは心強い。
上がってきたのはイナワラ(59cm)。
結局、最後まで
リベンジサイズの大物は来なかったが
タチウオが来たので嬉しい釣りになった。
で、本日の釣果はこれ。
タッチーは一番大きいのが110cm、
ヨメサンの手で4本半ってところ。
(はじめはヨメサンの手をのせた写真を貼っていたが
やめてくれと注文がついたので削除)
釣った日カルパッチョは
盛り合わせが難しいので
タチウオ、
ハタ、
そしてイナワラを別々に盛り付ける。
タチウオのムニエル-アンチョビソース、
次の日にタチウオの梅しそ巻き、
我が家のイナワラの定番、香味揚げ炒め
このところ釣果の殆どがジギングですが、
いよいよ真鯛の秋シーズン本番には
タイラバに頑張ってもらわなくっちゃと期待しています。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 手に負えないやつ | トップページ | アカムツが欲しかったが »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
おはようございます。
タチウオ釣りが安定釣果になられてますね!
五目漁師さんにとっては長年通われているホームの伊東でいらっしゃるかと思いますがまだ新しい発見があるのですね。
時の移ろい、自然環境の変化、釣方の変化、ポイントの検索、テクニックの向上、上げたらまだまだあると思いますし、ざっくり書いているので細分化したらもっと細かくなると思いますが、これがかけ算のようになり厳密には同じ状況というのはきっと一度もないのでしょうね。しかし似た状況ではきっと似たような結果が出る可能性も高いはずですから今回のタチウオはその積み重ねた経験則からの結果なのでしょうね。
他にこんなにコンスタントにタチウオ釣ってる方はいるのでしょうか。伊東のタチウオに関しては五目漁師さんがパイオニアになられるのだと思います。
仕事が楽になったら直ぐに行ってみたいですね。その間タチウオ達がいてくれたら良いのですけど。
投稿: まっく | 2020年9月29日 (火) 08時16分
先日は日曜日のため、早く帰りたく
ご挨拶もせず失礼致しました。
あのあと最後に朝のポイントでワラサをあげられてるとはさすが五目漁師さんですね。
オヤジさんもそうですが、釣り力が違いますね。
結局自分は朝のポイントではタッチー1匹のみとなってしまいました。
色々反省点もあるので、近いうちにまたリベンジに行こうかと考えております。
投稿: K | 2020年9月29日 (火) 13時21分
まっくさん、こんばんは。
東伊豆では釣れないと言われていたタチウオが釣れた現場を始めて見たのは
3年前のカイワリポイントの少し沖でした。
いるんじゃないの? 狙い始めたのはその時からです。
次の年には同じ場所でドラゴンも、
そして知り合いは少し場所が違いますが130cmクラスも釣っています。
オヤジさんも私が釣りたがっているのを知ってどこかで釣れる度に情報をくれました。
以来、たまたま掛かったことは何度かありますが
ことしは釣れるべくして釣った感もあります。
時間ができましたらご一緒しましょう。
投稿: 五目漁師 | 2020年9月29日 (火) 19時35分
Kさん、こんばんは。
お疲れさんでした。
本文中にも書きましたが、あれからマリンタウン前まで行ったのですが
結局、釣れる気配がなく直ぐにUターンしました。
ベイト反応は午前中と似たり寄ったりでしたが
幸運にも2、3回目の流しで掛かってくれました。
この日はベイト反応が乏しかったですが
行く度に結構面白い目をしていますので
是非またトライしてみて下さい。
これからの秋シーズンに向かってまだまだ楽しみなポイントになりそうですし
そろそろカイワリも面白くなるのではと思っています。
投稿: 五目漁師 | 2020年9月29日 (火) 19時50分
おはようございます
流石な釣りですね、伊東からタイラバ、ルアー釣りが広がりつつあります
大津や観音崎でも釣る人を見かけるようになり
まだ、たまーにですが釣る人はいます
私も何回かタイラバを試していますが
いつもフグにやられてしまいますね
青物の多い、今の時期なら期待できますね
今週場所は未定ですが、両方試してみる予定です
只、自信も無いのでコマセも・・・・
投稿: 趣味人たけ | 2020年10月 1日 (木) 07時49分
趣味人たけさん、おはようございます。
伊東はルアー釣りが確かに増えました。
オヤジさんまで始めてしまいましたし
隣のボート屋さんの船外機付きはもうほとんどがタイラバかジギングになりました。
コマセ釣りは相変わらずサバ、そしてこれからはフグとの戦いになりますが
カイワリやハナダイの出方次第ですね。
コマセ釣りに比べると少し沖に出ますし、アンカリングもしないので
ポイント選びやボートの流し方、天気判断などに少し慣れるまでが
苦労ですかね。
投稿: 五目漁師 | 2020年10月 1日 (木) 09時03分
五目漁師さん、こんばんは。
今年は東京湾もタチウオ好調ですし、伊東方面も魚影が濃いのでしょうが、
手漕ぎのエリアで110cmは十分なサイズでしょう。
前回の手も足も出なかった大物はいったい何なんでしょうね?
メーター級のヒラマサか70cmオーバーのカンパチではと思っているのですが、
そもそもそんなのが伊東で釣れたらいよいよ黒潮の蛇行もそこまで来たか、ですよね。
しかし、五目漁師さんがこんなにジギングに勤しむとはピックリです。
シンプルで汚れないタックルで大物狙い、楽しいですよね。
投稿: ぐっちゃん | 2020年10月 2日 (金) 00時56分
ぐっちゃん、おはようございます。
先日同じ場所でボート屋のオヤジさんが80cm弱のサワラを上げました。
私はまともなサワラをあげたことがないので大物の正体としてサワラもあげていたのですが
引きは大したことがなかったと仰っていましたので残るはやはりヒラマサかカンパチですかね。
ぐっちゃんのブログのイメージからしてあれだけ一気に走るのはやはりヒラマサでしょうか
だとすると今期がますます楽しみになりますが、私の軟なタックルではあがらないかもですね。
今年の東伊豆は隣ではブリが結構な頻度で上がっていますし、イルカが定着かと思われたりもして
やはり海面水温が異常(一時30℃超え)だったせいですかね。
投稿: 五目漁師 | 2020年10月 2日 (金) 07時16分
五目漁師さん、こんにちは。
昨日伊東に行って参りました。
結果はオーシャンさんのホームページの通りで、
なんとかワラサは釣ることができました。
昨日は魚探に反応が余りにもなく、他4人ルアーの釣り人がいましたが、余り良い釣果ではなかったようです。
タッチーの気配もなく私は先週教えて頂いたポイントに比較的反応があったので、しつこく攻めてみたところ結果が出ました。、有り難うございました。
その他沖は50メートル以上は小さいレンコダイばかりで、去年なら簡単に釣れたイトヨリなどの姿は見れず、フグは前回もそうでしたが正面沖からアジポイントまでの40〜45メートルぐらいに多くいるようで、まだ正面沖に一日中いる感じではなく、サバもいるにはいましたが仕掛けが落ちないほどではなかったですね。
午後にもルアーのポイントに行き、根掛かりでリーダーが切れて断念しましたが、ウルメイワシが回っていたので、釣れそうな雰囲気でした。
10、11月とこれからがシーズン本番なので、次回が楽しみです。
投稿: K | 2020年10月 4日 (日) 15時13分
Kさん、こんばんは。
色々と貴重な情報をありがとうございます。
実は同じ日に知り合いのMさん(カヤック)が同じポイントに行かれており
手漕ぎボートも来ていますとメールがありましたので多分Kさんだなと
思っていました。
オーシャンのブログでやっぱり、でしたが
ワラサのリベンジは流石ですね。
それに、いつものようにオニカサゴが入っています。
これは正面沖から少し行った44、5mの辺りの餌釣りでしょうか。
最近、オニから見放されているだけに
次回は青物よりも根魚や真鯛を狙ってみたいと思っているところです。
私は今回は福浦の中深場でした。
投稿: 五目漁師 | 2020年10月 4日 (日) 20時17分
五目漁師さん、こんばんは。
先日お会いしたカヤックの方がMさんですね。
オニですが、さすが五目漁師さんの仰る通りで、不思議と正面沖の45mぐらいのところでいつも食ってきます。
アマダイは正面沖よりやや川奈よりの50〜47mくらいのオモリを落とすとずぶずぶ入るところがマイポイントですが、風と潮の向きによってなかなかポイントに入れないんですよね。
一つ情報がありまして、ルアーポイントに邪魔しに来るM正丸さんですが、どうやらシマアジ狙いで来ているようです。
ホームページの写真にあの場所で撮った写真があったので、間違いないと思います。
シマアジとなるとルアーよりコマセ釣りでしょうか。アンカー無しでは厳しいですね。
今週末は天気がダメそうなので、次回までに作戦を練ってみたいと思います。
そろそろカンパチも釣れる頃ですし、シマアジ釣れたら最高ですね。
投稿: K | 2020年10月 5日 (月) 21時49分
Kさん、こんばんは。
橙色のカヤックがMさんです。
釣り方、仕掛けなどご自分で色々と工夫される方で
ハタやマダイのポイントなども教えてもらっています。
あの船とは昔から海上でよく遭遇していますが
特に鯛釣りでは随一と聞いています。
ポイントは川奈方面やハトヤ沖とも聞いていますので
いつもの場所とは違うかもしれませんが
この手のシマアジが釣れるようでしたら一度乗ってみても
良さそうですね。
この後は雨模様が続きそうで次回がいつになるか目途がつきませんが
そろそろマダイを狙ってみたいです。
Kさんがやられた次の日の日曜日の正面沖はフグの猛攻で
天秤ごと切られた方が2人もいたそうです。
今年はカイワリはひょっとしたら駄目かもしれませんね。
投稿: 五目漁師 | 2020年10月 5日 (月) 22時58分