タッチー定着かな?
昨日(9月27日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。
たまには目先を変えて
別の場所にと考えるところではあるが、
今は前回逃げられた大物リベンジで
頭の中は一杯。
“私暇なんで”、この週にはなんと
3回も釣り具屋を巡り
ジグやワイヤーなどの小物をあさり、
普段はあまりこだわらない竿も
新調してみようかなと物色中。
とりあえずジギング用のリーダーを
6号に替えてポイントに向かう。
毎度のことながら朝に北東が吹くと
海面は結構荒れ模様になる。
あれっ、荒れてるように見えないな
今回はカヤックのMさんも
参戦の予定であったが
都合で来られなくなったのは残念だが、
竿を出しながらも
ホバーリング模様で待機していると、
前回もご一緒させていただいた
地元のs師、
続いてkさんもやって来られる。
きっと頭の中は
あの大物狙いであろう。
ドラグは2kg程度に締めているが
竿を立ててこれでも出ていくようなら
リールのカウンターが30mを越えた時点で
根ずれ警戒を優先して
一か八かのサミングを併用する作戦だ。
新調したピンクシルバーのジグを
しゃくっていると 一瞬根掛かり?
と思わせるアタリ。
上がってきたのは久しぶりのタチウオ。
前回は手元でまごまごしている内に
バラしているので
先ずはボートに上げてしまうが、
このサイズになると予想通り
なかなか掴ませてくれない。
返し付の錨針を丸飲みでは
口の中に指を入れるわけにもいかず、
ごめんごめんと謝りながら
タッチー君を必要以上に苦しめてしまう。
次からはバーブレス錨針の
タチウオ専用ジグに替えて
2本を追釣したところでアタリがなくなる。
今回は前回と違って
ポイント付近のベイト反応がまばらで
しかも海底からの盛り上がりに欠けている。
こんな反応の時には小魚だけで
狙い魚不在のことが多い。
ジグをとっかえひっかえシャクってみるものの
アタリはすっかり遠くなってしまった。
少し沖側に出てタイラバを入れてみるが
やはり掛かってくれるようなアタリはない。
昼前には低い雲もとれて
日差しが入ると
今回から衣替えした長袖シャツに
長靴スタイルを後悔するほど暑い。
天気は良くなったが、潮時が悪いと
どこでどうあがいたところで釣れはしない。
散歩がてら
反対側のマリンタウン側に移動しながら
タイラバを落として行くと
丁度移動の真ん中あたりでやっとアタリ。
この首振りは間違いなく
そこそこの大きさの真鯛であろう。
時折グググと道糸を引き出す。
ここまでくればとれるはずだったのに
中層で針外れ。
全く最近はバラシが多い。
タイラバよ、お前もか!
と言いたくなってくる。
青物以外のハタやカサゴ、
アマダイなどを期待して
マリンタウン前に到着したものの
砂漠の海底には魚の気配が全く感じられない。
やっぱり今はあそこかな?
もう2時になるので、戻ったところで
ゲーム終了間近と思いながらも
再び朝のポイントに取って返す。
残り時間は20分。
大して海底の様子は変っていない。
次々にかっさらわれることを考えると
3度の釣具店通いでも
とうとう手が出なかった
高価な緑金TGベイトにそっくりな鉛のジグを
シャクシャクしていると
ズギューンと久しぶりのアタリ。
よく引くが、なんと言っても
6号リーダーは心強い。
上がってきたのはイナワラ(59cm)。
結局、最後まで
リベンジサイズの大物は来なかったが
タチウオが来たので嬉しい釣りになった。
で、本日の釣果はこれ。
タッチーは一番大きいのが110cm、
ヨメサンの手で4本半ってところ。
(はじめはヨメサンの手をのせた写真を貼っていたが
やめてくれと注文がついたので削除)
釣った日カルパッチョは
盛り合わせが難しいので
タチウオ、
ハタ、
そしてイナワラを別々に盛り付ける。
タチウオのムニエル-アンチョビソース、
次の日にタチウオの梅しそ巻き、
我が家のイナワラの定番、香味揚げ炒め
このところ釣果の殆どがジギングですが、
いよいよ真鯛の秋シーズン本番には
タイラバに頑張ってもらわなくっちゃと期待しています。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント