最近は正におかず分の釣りが上手くなった
昨日(8月1日)は
伊東(オーシャン釣具)に釣行。
梅雨もコロナも明けぬまま
とうとう8月になってしまった。
それでも今週末は久しぶりの
釣り日和になりそうだ。
と言っても、タイラバとジギングで
沖を流す予定の五目漁師にとっては
もう少し風が欲しいところだ。
(予報ではこの2日間の風速は
終始1~2m/s程度)
明け方までは北東の風が結構吹いていたようで
この後すぐに静かになるが
始めのうちは無風にも関わらず
海面はチョッピーな波で騒々しい。
吹き過ぎも困るが吹かないのも困りもの。
手漕ぎボートの沖流しでは
魚のご機嫌の上に
風や潮流のご機嫌が釣果を大きく左右する。
さて、あれはこれはとぶつぶつ言わずに
さっさと釣れっ! とぶつぶつ言いながら
取りあえず正面沖のカイワリポイント近くで
ジギングからスタートする。
狙いは伊東では結構レアなタチウオ。
しかし、直ぐに諦めてもう少し沖
(水深45m辺り)に漕ぎで出てみると
いい具合の潮目に入る。
北東側にイワシのナブラのような細かい波が立ち
最近の雨で流れ出た
大きな流木やごみ溜まりを境にして
南西側は淀んだ静かな海面になっている。
しめた! 期待しながら
潮目に沿って少しずつ沖に出ていくが
一向に反応はない。
どんどん沖に出るわけにもいかず
潮目トラッキングも諦めて
途中で沖に向かって右手の岸側に
進路変更する。
すると、
やっと初めてのアタリはチャリコ(28cm)
続いてホウボウ(32cm)。
あとになって思うに、
もう少しこの辺りで粘ってみても良かったが
予定の岸側を目指す。
狙いはオオモンハタ。
オオモンハタはまるで青物のように
ベイトに付いていることが多く、
結構遊泳力もあり、
あれっ、こんな上まで追ってきたの
と思うことがよくあるが、
ハタはハタ、美味しい魚だ。
さすがに、岸寄りに近づくと
期待通りベイトの群れが次々に現れる。
グリーンゴールドのTGベイトジグを落として
ゆっくりリトリーブしていると、
穂先がぬめっと重たくなる。
おやっ??
こんな上の方まで海藻だろうか?
いや、どうやら・・と思った瞬間に軽くなる。
これはイカに違いない。
魚と違ってイカはもう一度餌を見せてやれば
必ず再度抱き着いてくる。
竿先を下げてTGベイトをフォールさせると
やっぱり抱いたようだ。
今度はゆっくりとシャクリを入れると、
たまたまジグのテールには
錨針を付けていたので
うまく掛かってくれたようだ。
やったね。
嬉しかったので写真は撮り忘れたがアカイカ。
こんなのが居るんだったらと
慌ててジグをイカスッテに交換しようとするも
こんな時に限って
ルアーケースに入っていない。
仕方がないので、
そのままイカを意識しながら
ジグを落としていくと、
グイーンと強烈な引き。
これはでかいハタに違いない。
それにしても強烈だ。
ジギングには1.5号のPEを使っているので
ドラグもタイラバ用のリール以上
(恐らく2kg程度)に締めこんでいるのに
グイグイと真下に向かって引き出される。
なんだろう、ハタの化け物かな?
しかし、引き上げるに伴って
左右に走り始める。
なんだサバ野郎ではないか。
それにしてもでかいし丸々と太っている。
(これは美味そうだと思って持ち帰っても
大概が酸味たっぷりのパサパササバなので
サバタン用にと称して持ち帰ってみた。
気持ちの隅には
身を開いてみて美味そうなら
1尾は食ってみようという期待は
ないではない。)
その後は、このサバの入れ食い。
ジグ、しかもテールに錨針を付けたジグに
こんな元気なサバが掛かってしまうと
道具なしでは怖くて針外しができない。
くわばらくわばら、
イカには未練があるが早々に逃げ出し、
反対側のマリンタウン側を目指す。
相変わらず無風ではあるが
潮上に向かうので
行っては流れ、戻っては流れの釣りになり
到着したのは12時過ぎ。
この間、本日一番のアタリがあったのに
タイラバとジグを交互に入れている中で
ついついタイラバにシャクリを入れてしまい
掛け損なったのが心に残る。
その後、反応は殆どなし。
贅沢は言わない。
タイラバにでもジグにでも
もう一度でいいから
アタリらしいアタリが欲しいと
期待してポイント周りを行きつ戻りつ粘ったが
結局(多分フグに)タイラバヘッドを2つ
(1つは虎の子のタングステン)を
切り落とされただけで
沖上がりの時刻になってしまった。
で、今日の釣果はこれ。
最近は正におかず分の丁度良い釣果を上げるのが
実に上手くなった。
それに大物はなかったがイカが嬉しい。
で、さすがにもう飽きたと思っていたが、
今回はイカを使ってみようということで
またまたパエリア。
うーん、よくも飽きもせず食えるもんだ
と思いながらもやっぱり美味い。
いつもは庭の鉢植えにあるローズマリーを使うが
今回は放っておくとバッタに食われて
どんどん穴だらけになっていく同じく鉢植えの
バジル風味にしてみた。
ホウボウは1尾ずつカルパッチョに。
別のものを作ったつもりであったが
こうして並べてみると
同じようなものになってしまった。
イトヨリは少し水っぽい魚なので
やはり煮付けが一番適しているし美味しい。
そして最後はサバ。
先の写真ではそうは見えないが
特に下の1尾はびっくりするばかりの太さだった。
捌いてみると身の色もしっとりとピンク、
脂ものっていそうだったので
ニンニク醤油だれをつけて焼いてみた
(レシピ本ではくわ焼きとあった)。
うーん、微妙。こんなものかな。
この日、結局伊豆半島は梅雨明けしました。
さすがに太陽を直で受けると焼け付く暑さです。
この日は500ccのペットボトルが1本半で済みましたが
これからは4本持っていきます。
さて、本格的な暑さの中で何を釣りますかね。
誰かに面白い釣りを見せていただくと流れるのですが。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 急遽中深場へ | トップページ | 今度はおかず分も釣れない完ボ »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
おはようございます。
岸沿いを右に行ったあたりは岸近くでも結構深場になっていると、この五目漁師さんの釣行と同日にルアー専門でやっていた友人から聞いています。因みに、多分?五目漁師さんの隣に車を停めた人です。
岸沿い右側は底が砂地では無いのでしょうか、そうであれば伊東では行ける範囲の中では数少ないエリアになりますね。もしくは小さい根が点在しているのでしょうか。次回伊東×ルアータイラバなら行ってみます。
その友人もウネリがキツかったと言っていましたが、写真からすると大きな三角が所々でツンツンしていおり状況が伺えますね。
最近分かったのですが、ウネリや波がキツいと腰にきて数日響きますね。^_^a
投稿: まっく | 2020年8月 3日 (月) 07時54分
おはようございます
贅沢な五目釣りです
釣果の写真には載ってないサバですが
この時期はマサバよりゴマサバが旨く、貴重なゴマサバです
観音崎はマサバばかりで、まだ今年は見ていません
昨日観音崎へ行きましたが、最近はどこかのブログで
タイラバで大真鯛が釣れると書かれていたようで
一気にタイラバのカヤック釣り師が増えましたね
ボートの中でも2~3組釣っていて、その中の一人が
サワラを釣りあげていました
良い型でした
昨日はかなり濁っていたので無理かと思いましたが
少し経てば濁りも消え、面白くなりそうな気がします
次回は葉山あたりになりそうな気がしますね
親子連れなのでソーダでも釣らそうかと???
釣るだけの楽しさですね
投稿: 趣味人たけ | 2020年8月 3日 (月) 09時07分
まっくさん、こんにちは。
朝、おはようございますだけでしたが
あの方はまっくさんのお知り合いでしたか。
分かっていればお話したかったですね。
右手側は-30~-50m辺りに根があるようでベイト反応が多いですよ。
オヤジさんの話によるとアジ狙いの方が多いそうです。
サバのサイズが正面沖のサバに比べると2回りくらい違いますので
苦労も大ですが、根際だけあって魚種も多そうです。
多分アンカリングは禁止だと思いますのでルアーが良いでしょうね。
投稿: 五目漁師 | 2020年8月 3日 (月) 11時56分
趣味人たけさん、こんにちは。
狙いはたけさんのような真鯛だったのですが
残念でした。
濁りに効きそうな波動系のネクタイやグローなども使ってみたのですが
相手にしてもらえませんでした
最近は伊東の沖でもルアーの釣りが随分と増えたようです。
私もあと10年戻れるならカヤックでしょうね。
どこにも属していないからでしょうか
手漕ぎは保安庁にうるさく言われることがあっても
カヤックなら大丈夫なんですよね。
安全確保の自己判断は変わらないのですがね。
今、足漕ぎカヤックに対抗できる手漕ぎのルアー釣りの方法を
考えているところです。
たけさんの竿掛けなども大変参考になります。
投稿: 五目漁師 | 2020年8月 3日 (月) 12時23分