フォト
無料ブログはココログ

« 集活-その5(ヒラメ自慢) | トップページ | 集活-付録(自慢にならない自慢) »

2020年5月15日 (金)

集活-その6(青物自慢)

   

 

コロナ騒ぎでおとなしくしている間に
もう夏の陽気になってしまった。

こんなはずではなかったが、
釣り記事の合間に挟もうと思って始めた集活も
いよいよ今回の青物自慢で
もうネタ切れになってしまう。

さて、手漕ぎボートの対象になる青物と言えば
ブリサイズを含んだワラサ、
カンパチ(ショゴ)、ヒラマサといったところだが
カンパチは
せいぜい40cm前後のシヨッコサイズ
1151020dscf2005s_20200515085401

2141010cas149346ss_20200515085401
30cmクラスなら数釣りしたことも

ヒラマサは昨年、エンジン艇で出た
五目漁師の故郷、舞鶴の沖合で
初めて小型のサイズを釣ったが
手漕ぎボートでは未だ釣ったことはない。
3dsxp194725as


我が家ではワラサは持ち帰っても
ヨメサンは食べないし、
五目漁師自身も刺身なら45切れで十分なので
決して狙って釣る魚ではない。

どちらかというと
泳がせによるヒラメ狙いや
タイラバによる真鯛狙いの外道として
釣れてしまう魚であるが、
掛かった時の走りっぷりは
ヒラメや真鯛の比ではない。

泳がせの場合には道糸、ハリス共に太い
PE3号又は4号、ハリス58号)ために
強引に(23分ほどで)巻き上げてしまうが
タイラバ(PE1号、リーダー4号)の場合には
そうはいかない。

川奈で
初めてタイラバで掛けた80cm超えの時は
慎重だったせいもあるが
恐らく40分程もかかったと覚えている。
4img_2798bb_20200515085401

同じく川奈の水深70mの底で掛けたワラサは
やっと上がった時には
ボートが流されたのかワラサに曳かれたのか
水深は40m弱になっていた。
160122dsxp162213as

福浦の80cm超えは遠くの方で海面に浮き
何度も何度もジャンプし、
これも手こずらせてくれた。
6dsxp183808s_20200515085401

伊東のマリンタウン沖で掛けた80cm超えは
周りに何もないので
安心して引きを楽しんでいる間に
ボートが曳かれて
なんとアジポイントまで流されていた。
7dsxp183850s_20200515085401 

力いっぱい巻いているようで
実はハリス切れがないように手加減している。
これが返って
腕をパンパンに疲れさせてしまう。

遊漁船で釣る(釣ったことはないが)
大物と違って
手漕ぎボートでは周囲にからむものがないので
存分に青物の引きと
切れてくれるなというスリルを
楽しむことができる。

今までに釣り上げた
ブリクラスを含むワラサの釣果を
表にまとめてみた。

年/月 場所 サイズ
(cm)
釣り方 写真
15/08 川奈 81 タイラバ 4a150831dsxp151825s
16/01 伊東 73 泳がせ 8adsxp162196s
16/01 川奈 72 タイラバ 9a160122cas165889s
16/04 伊東 62 泳がせ 10adsxp162320s
16/04 川奈 72 タイラバ 5dsxp162396s
17/11 大津 66 泳がせ 12adsxp173563s
18/05 福浦 83 タイラバ 6a180529cas187088s
18/06 伊東 85 タイラバ 7as
19/09 福浦 63 タイラバ 13a190925dsxp194869s
19/12 大津 64 泳がせ 14a191216dsxp195090s
19/12 大津 67 泳がせ 14a191216edsxp195093s




昨年は身辺で50cm超えのショゴの話を
何件か聞いた。

同じ青物でもカンパチなら
持ち帰ってなんとか消費できる魚なので
今年は是非狙ってみたい。
Cas14a0640ss_20200515110601
 

さて、暇にまかせて始めた集活であったが、
未整理のまま
大量にあった写真の整理はできたし、
元々自分記録で始めたブログ上で
釣果の整理もできたので
やってよかったと思っている。

こうして並べてみると
どれがどの時だったかは
記憶が定かではないが、
周りの景色、
獲物を早く確かめたいと
はやる気持ちの中で
ぼんやりとやがて見えてくる魚体の影、
そして玉網どりの瞬間など
あの時のシーンや手首や腕の感触が
断片的ではあるが蘇ってくる。




先の記事でも書きましたが、
五目漁師個人としては表現の仕方に違和感があるものの
来ないで下さいと懇願される中で出かけたところで
なにも楽しくはないので
県界をまたぐのはもう少し辛抱しようと思っていますが
福浦辺りに正しく出かけてみようと思っています。
マルイカでもやってみますかね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

« 集活-その5(ヒラメ自慢) | トップページ | 集活-付録(自慢にならない自慢) »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

良いブリ(ワラサ)を釣られていますね。後半はタイムリーに覚えていますが、流石です。私も五目さんと同様に圧倒的にカンパチ派です。ワラサはまーまー太っているのに脂が全くのハズレもあり、見分けが付け辛く、更には、あの長ーい虫が居ると食欲減退してしまいます。でも、たまに旨いイナダもいますので悩ましいです。
静岡には行き辛いので神奈川県内でソーシャルディスタンスを保ちつつ、そろそろ釣行してきます。イカとタコでも狙いますかね。

MBLさん、こんばんは。

やっぱりカンパチがいいですね。
今年は私もでかいのをあげてみたいです。
福浦でも昨年上がっていますしポイントも聞いていますので
狙いです。

マルイカ、ムギイカをやってみようと思い今日釣り具屋に行きましたが
スッテが高いのにびっくり。
昔のにセキ糸を巻いて蘇らせました。

閉まってしまった駐車場が元に戻らないと元気が出ないですよね。
私は福浦ですね。

おはようございます。

青物も大型のものにはご縁がないですね。こうして記録を拝見して比較してみると私のボート釣りの釣果はかなり貧相なのが良く分かります。

ボートでの青物釣果は泳がせかルアーのがほとんどなんですね。遊漁船だとオキアミでも釣れますがボートだと食わないのでしょうか。

夏のサバシーズンになったらジグやタイラバを中心に釣りをしたいと思いますが、カイワリが数出ているウチはカイワリを狙いたいな、と思っていますが中々難しいですね。

まっくさん、こんにちは。

寧ろ伊東ではルアーでワラサを釣っているのは私くらいで
毎年2,3尾はオキアミ餌で上がっていますよ。

魚が集まるところには小魚も沢山いますので
餌だと例えばロングハリスにするなどして小魚を避けないといけないですね。

沖のタイラバはオキアミ流しに比べるとはるかによく目立ちます
しかも小物よけの効果がありますから大物の可能性はアップするのでしょうね。

おはようございます
流石といった釣果ですね
釣り場にこだわらず釣っている事が、また素晴らしいです
また、表を見て意外だったのは
川奈、福浦ではタイラバ、伊藤、大津では泳がせと
釣る時期に関係ありそうですね
私は8割方ビシ釣りで上げてます
一番は観音崎でしたが、この2~3年釣れてはいません
ボート釣りの中では一番の魚と想いますがチャンスは少ないですね
水温の上昇に関係あるのか
あるとすれば、カンパチが気になります

趣味人たけさん、こんにちは。

ワラサ釣果のタイラバと泳がせの違いには言われて初めて気づきました。
ただ、大津の海苔棚シーズンに仮にタイラバに掛かったとしても
十中八九上がっては来ないでしょうね。

私は逆に、以前はロングハリスでワラサに期待して釣っていましたが
一度も釣ったことがないですね。

カンパチはワラサに比べると水温に敏感で期間が短いことがネックだと思っていますが
今年はタイラバで50cm超を狙ってみるつもりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 集活-その5(ヒラメ自慢) | トップページ | 集活-付録(自慢にならない自慢) »