小型船舶操縦士免許更新
“私暇なんで”の五目漁師も
多少なりとも釣り以外の用事もあったり、
お天気事情もあったりして
タイミングが悪いと
今日も明日も明後日も
海に出る機会を逸してしまう。
仕方がないのでこんな記事でも。
先日、5年に一度の
小型船舶操縦士免許の更新講習を受けた。
そして、本日新しい免許証が届いた。
期限が過ぎて無効になった免許証は
運転免許証と同じように穴を開けて
返してくれるので調べてみると、
最初に4級小型船舶免許を取得したのが昭和52年
平成2年に1級小型船舶を取得している。
今回で8度目の更新であったが、
強いて言えばこの免許が役に立ったのは
クルーザーに1クルーとして
乗り込んでいた時くらいであろうか。
とりあえずこいつがあれば
外洋に乗り出すことができた。
他に?
他にあるとしたら
4級小型船舶免許取得実技講習時に
片腕の怖い教官から直々に教わった
海上での安全に対する心構えと
別の教官が教えてくれた
華麗なるロープワークであろうか。
この2つは手漕ぎボートでも
無駄にはなっていない。
特に、しばしばロープワークで
苦労されている釣り師を見かけると
教えてあげたいくらいだ。
今更、心機一転
エンジン艇に乗ることもないだろう。
更新費用もそれなりにかかるので
そろそろ止めてしまってもよかったが
敢えて年を食ってしまった証にするのも
嫌だったので
更新することにした。
しかし、更新講習会場では驚いてしまった。
たまたま、私の隣に座られた方は
なんと90歳になったとおっしゃる。
かっては報道カメラマンとして
世界中を駆け巡り随分ご活躍され、
引退後には大型のクルーザーに
乗っておられたと聞いた。
今では手足は動かさないが
文句ばかりの老セーラーとして
嫌われながら乗ることもあると
苦笑いされていたが、
講習に先立って行われる身体検査では
さすがに視力の衰えで
かなり苦労されていたようだった。
五目漁師は他にアマチュア無線(1級)、
スキューバ (PADIアドバンスド)などの
ライセンスも持っており
時期に応じてそれなりに利用してきたが、
残念ながら何れも
今はペーパーライセンス化している。
これらのライセンスは更新なしの
永久ライセンスであるが、
小型船舶はせっかく更新したので
今シーズンは少しエンジン艇を借りて
中深場の釣りでもやってみようじゃないか
と考えている。
事情があって一度行きそびれたために
車には一式道具を積んだままにしています。
今週末、寒そうですが出掛ける予定です。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント