フォト
無料ブログはココログ

« いるかいないかの微妙な賭けに負ける | トップページ | 明けましておめでとうございます »

2019年12月29日 (日)

寂しい納竿

 

 

昨日(1228日)は福浦に釣行。

年の瀬のしかも土曜日の釣行。
帰りの渋滞を避けたかったのと、
街道沿いで販売されている
安い正月用のミカンを箱買いしたかったのと、
それにそれに何と言っても
お正月用に目出たい料理に似合う魚が
欲しかったことから
福浦行になった。

今回も暇つぶしが日課になっている弟と一緒だ。

元を正せば、五目漁師に
福浦のアマダイ釣りを紹介してくれたのは弟。

従って、彼は当然のことながらアマダイを狙う。

前日にじっちゃんに
「明日行きますよ」と電話を入れると
じっちゃんらしく5時に来てよとのひとこと。

あははっ、いくらなんでも
少し早すぎるんじゃないですかと言おうとしたが、
あは・・のあたりでもう電話は切れている。

バックから聞こえてくる
チンジャラジャラ音こそなくなったが、
即切りは昔から変わらない。

案の定、海上に浮かんでから明るくなるまで
1時間半近くも弟とボートを並べて
入り江内で待機する。

早朝の温度は天気予報では
23度と聞いていたが
海上のせいかそれほど寒さは感じない。
(後で分かったがこの日の海面水温は
なんと19℃近くもあった。
風もなかったので温泉に浮かんでいるような
状況だったようだ)

福浦港から出て行く
まだ夜間航行用の灯りををつけた
遊漁船3隻を見送って
やっと我々も沖に出る。
1dsxp195115s


2dsxp195117s


さてさて、前置きが長い記事は例によって
釣りの内容がなかった時と決まっている。

五目漁師は今年の夏に
オニカサゴをかため釣りした-100mの
カサゴポイントを目指す。
3cas19a0373s

尤も、2度目に行った時には
サメの海に変っていたので
そこに行けばオニがいつでも待っていてくれる
とは思っていないが、
いなければ少し深い方を探ってみようと
考えている。

何れにしても、
今日はサバタンとテンヤ用のエビ、
それにタイラバの準備しかしてきていないので
福浦名物のアマダイを狙うつもりはない。

仕掛けを落としてからしばらくは
アタリがなかったが
初めてのアタリで掛かってきたのは
小型ながらも狙ったオニカサゴ。
4dsxp195119s

そして次に、同サイズのウッカリカサゴ。

後で考えてみるとこれがいけなかった。

なんだ、いるじゃない。
でかいのが掛かるのは時間の問題
と思ってしまった。

底が険しいので結構頻繁に根掛りもする。

今日はPE1.5号、捨て錘はフロロの4号だが
ハリスは同8号なので
針が根掛かってしまった時には
今回も何度かこいつが役に立つ。
4adsxp195120s

そうこうしている内に北西風がやや強くなり
流すのが難しくなったので
一旦は岸寄りに入り待機する。

その間にタイラバに唯一に掛かったのは
なかなかのサイズのこれ。
5dsxp195123s

先日、新聞の折り込み広告で
自慢げな“エソ100%”の正月用蒲鉾
というのを見ているので
一瞬持って帰ろうかとも思ったが
蒲鉾造りは結構面倒なので
平べったい頭をポコンと叩いた上で
帰っていただく。

そろそろ風が弱まった来たので
再び同じポイントに出て
オニやウッカリンの
そこそこサイズを狙った釣りを再スタートする。

オニカサゴは群れているとも聞いているので
少し意地になって同じポイントを
早朝からの続きの様に行ったり来たりしながら
何度も何度も流す。

昨晩、老衰半ばの脳みそを駆使して
釣れない時には少し深場に移動してみよう
と立てた作戦はこの時点で
優先度が低くなってしまい
意地の方ばかりが優先されている。

もちろん、当のご本人も
そんなことには気が付いているが
もう方向転換はしない。

結局終了間際1時間まで
このポイントに拘った結果がこれ。
情けない。
6cas19a1817s

弟の方は風に乗って気持ちよく
熱海方面に流れて行ったようであったが
アマダイの30cm弱が45尾とその他。

元々渋い日であったようだが
悔しい納竿行事になってしまった。

お正月にやって来る娘家族や息子家族に
豪華絢爛風の魚料理を振舞おうと
金粉
Cas19a1836s

(純金94.44%のワン9、残りは純銀と銅)
まで準備していたのに残念。

今晩は小魚を使ってせいぜい賑やかな刺身に。
Cas19a1832s




最高水面温度は一瞬でしたが19.0℃でした。
にもかかわらず、この食いの悪さは正に冬の海です。
魚はひょっとしたら水温以外の
例えば太陽の高度や昼の短さなどで
四季を感じているのかもしれません。
既に真冬だから食うのはよそうとか。

因みに、街道筋で買った10kgの箱入りミカンは
2000円でした。
大きさや外面は不揃いですが安いですよね。

今回五目漁師に当たったボートはすのこが高く、
極端に言えば畳に座って漕ぐような姿勢だったために
前屈50cmの腰を痛めてしまいました。
直ぐにやって来る初釣りまでに治さないと
と腰をさすりながら目下爺さん歩き中です。

本日もポチッとよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村  

« いるかいないかの微妙な賭けに負ける | トップページ | 明けましておめでとうございます »

<!ー020福浦釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした!
五目漁師さんでもだめでしたか。本当に厳しい釣りでしたねー。。
私は青物狙いでジグとタイラバ縛りで臨んだものの、アカハタとオオモンハタを1匹ずつでおわってしまいました。。水温が高いのでうまくすれば、と思ったのですが、、だめでした。。やはり、冬の海だったからなのでしょうか。でも、早朝はアタリすら感じなかったのに反し、10:30頃はタイラバにカツカツと頻繁にアタリもあったんですよね。それを手にできなかったのは私の技量が足りない面なのでしょうね。。

今年は、今回と夏の伊東で、2度現地でお会いするとができて嬉しかったです。
また、来年もよろしくお願いします^_^。

clairさん、こんばんは。

最後にあがったので皆さんの様子がわからず
どうだったのかなと思っていました。

それでも、アカハタとオオモンハタとは立派ですね。
アカハタが福浦で釣れるとは初めて聞きました。

最近は私も餌釣りよりかタイラバやジギングの方が確実に獲物が獲れるような気がしています。

私は心残りな納竿に終わってしまいましたが
来年もこちらこそよろしくお願いします。

お疲れ様でした。

福浦は、少しは良くなって来たようです。
来年も頑張って最後の階段を登りたいと思います(笑)。

今年はお世話になりました。
良い年をお迎えください!

腰痛持ちさん、こんにちは。

この釣果であの急登では割に合わないですが
釣れたら釣れたで厳しさはまた割増ですから
何れにしても、私にはもう限界です。

こちらこそお世話になりました。
腰痛さんには直ぐに初釣りが控えていますが
来年もよろしくお願いします。

お疲れ様でした
竿納めの釣りは、毎年私も同じような釣果です
早上がりで、いつもビールとおでんや煮込みを頂き
来年こそ!!!と三日も経たずに初釣り
その初釣りで真鯛の確率6割
型はいつも小さいですが意外と良い釣りをしています、が
次の大物狙いではオデコと、春先まで続きますね
毎年想う事ですが
初心に帰り小物からでも、と、仕掛をワンランク下げたり
繊細な釣りを始めますが、1~2回で終了
来年も変わらない釣りが続きます

お疲れ様でございました。

納竿にふさわしい?冬の釣果でしたね。

私の納竿は自分の船じゃ危なくて出れない海況の中、ジギングしたのはいいですが、

高い位置で揺れて振り回されシャクリつづけて全身コリコリでした。

それではよいお年を!来年もよろしくお願いします。

趣味人たけさん、こんばんは。

そうですね、納竿と初釣りは何のことない普段以上にくっついてますね。

納竿はこの通りでしたが、
初釣りではなんとかマダイを上げたく伊東を予定しています。
ロングハリスの1本針ならフグに狙われても
どんどん針の結び直しができますから根競べです。

来年は東伊豆でボートを並べる機会があることを願ってます。

飛竜丸さん、こんばんは。

水温はいつになく高いのですが冬の海でした。

船が大きいと揺れも大きいですから疲れてしまいますよね。

相変わらず忙しそうですね。
メール返信が遅れてしまいましたが届きましたでしょうか?

コメント遅れてすみません。

厳しい冬の海でしたね。
帰りの登り坂はさぞかし辛かったことと推察致します。

あの急坂のために私がおります。
お誘いお待ちしております(笑)

本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m

APさん、明けましておめでとうございます。

あんな坂など昔ならスキップでしたが
今は一歩一歩が地面にめり込むような感じです。
筋肉の疲労はもとよりですが、意識が朦朧としてきますね。

APさんの手助けがあることがわかっておれば
魚ももう少し釣っていたと思いますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いるかいないかの微妙な賭けに負ける | トップページ | 明けましておめでとうございます »