カンパチ狙いは完ボに終わる
昨日(10月27日)は福浦(エトーボート)に釣行。
今年はボート釣りでカンパチ
(ブリと並ぶ出世魚で小さいのは
シオッコとかショゴというが
仲間内では何故か小さくてもカンパチ)
の釣果をよく聞く。
釣ってよし、食ってよしは
カンパチかシマアジかと言われる魚。
五目漁師もせめて50cm超え、
さらには60cm超えを釣ってみたい。
先週はブログにコメントを下さる
カヤック釣り師のMBLさんから
タイラバで60cm超えと、弱の2尾を釣り上げた
という話を聞かされ、俄然、元気が出る。
大物狙いとなると
やはり根回りで水深が欲しい。
五目漁師の釣り場的には
福浦が一番可能性が高そうだ。
ということで、福浦沖の根回り、
水深100mを目指す。
しかし、結果は表題の通り
完ボに終わったので本日唯一の釣果、
この素晴らしい朝焼け写真を
ドーンとトップに貼り付けて
中身をごまかそうとしたが
ダメな時には全てがダメ。
あいにくのピンボケ写真で
これ以上大きくはできないのが残念。
さて、沖のポイントに着いて早速、第1投目。
100mともなれば80gのタイラバの着底までには
結構時間が掛かる。
程よい潮流があるらしく
その間に道糸は斜めって行く。
この斜め度を利用して
できるだけ新鮮な海底を探っていく。
その3回目の底どりから
巻き上げようとした時だった。
ごそごそとした感触の直後に
巻き上げが止まってしまう。
一瞬、根に入られたかなと思ったが
ジワリと巻き始める。
少し上がってきたかなと思った頃に
ドラグを引きずり出して真下に向かう。
このまま放っておくと
また根に潜られそうになるので
きつめのドラグ設定に
仕方なくサミングを併用する。
巻いたり、引きずり出されたりで
結果的にまだほとんど巻き取れていなかったが
格闘を始めて5分後に敢無く針外れ。
何だったんだろう。
せめて顔が見たかった。
悔しいからサメにしておこう。
いや、あの引きは違うと思うけどなぁ
と悔しさが残る。
この後、黒崎の沖、定置周り、
もう一度元の場所に戻ったりと
漕ぎ回ってみたものの
結局、タイラバのアタリは
これが最初の最後になってしまった。
保険の積りで準備してきたサバタンの流し釣りも
何度かやってみたがずっと餌は付いたまま
終了前の定置周りでやっと本日初めてのアタリは
小型のオニカサゴ(放流)。
朝一の格闘とこのオニで
辛うじて超絶完ボは逃れたものの
酷い釣りになってしまった。
実は、今日はこんなものも準備していた。
前回の福浦は
立て続けに8号ハリスを食いちぎられたために
犯魚調査と仇を打つ積りでワイヤーハリス。
これは結局使う機会はなかった。
そして、これ。
サバタンの流し釣りではPE2号の道糸を使う。
ハリスは幹糸8号エダス6号なので
地球を釣ってしまうと簡単には切れない。
そこでこんなものを準備してみた。
市販のものよりは一工夫したつもりだ。
使いたくはなかったが、
ダメな日とはこんなもの。
これが最後と決めた投入で
タイラバが根係してしまい出番が回ってきてしまう。
思ったほど簡単ではなかったが
なんとかPEにも手にも傷をつけずに
期待通りリーダーとのつなぎ目で切ることができた。
今日は腰痛持ちさんと一緒だった。
実はこのお方
昨日は大津でアジを大釣りされている。
それで、どうしてここに居られるのかと
色んな面で驚いてしまやら、
不思議に思うやら、感心してしまうやら。
仲間内でも頭3っつくらい抜き出た釣り○○に
相違ない。
今日はカワハギにアマダイ狙いと聞いていたが、
さすがにお疲れのせいか
こちらもいつもの様にはいかなかったようだ。
そして、五目漁師のクーラーボックス内。
機会があればエビラバで真鯛も狙ってみよう
と思っていたが
結局使うことはなかったエビ餌と
解けなかった氷。
魚は皆無ではあるが
朝一で格闘があったし一尾放流しているので
超絶完ボではない。
釣れはしませんでしたが、実はうれしい話が聞けました。
帰りの駐車場でお兄さんに釣果を尋ねたところ、
ジギングで50cm弱のカンパチが釣れたと、
しかもこのお兄さん、
先週は同じ場所で60cmのカンパチを釣ったと。
やはり福浦という狙いは良かったようです。
いますね。次回に期待です。
本日もポチッとよろしくお願いします。
最近のコメント