久し振りの釣りは今一つ
昨日(8月27日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
25日には五目漁師にとっては
もはや年に2回の恒例行事になってしまった
気象予報士試験を終えて久しぶりに浮かぶ。
(持ち物がサビかけの脳みそだけに
まだまだ合格には程遠い、というか
やればやるほどゴールが遠くなる時期が
やがて来るだろうから
そこでギブアップしようと思っている)
台風や雨で荒れ模様が続いた海が、
今日は暗い空ながらも
この約1か月の辛抱を
ねぎらってくれているようだ
(それなら、釣らせろよと言いたいが)。
実は、詰め込み中もオヤジさんとは
時々電話でお話させていただいていた。
カイワリは釣れるには釣れるが
あのサイズではね~とか、
青物はまだ少し早いようだしとか、
相変わらずサバもいるしねとか、
あまり良い話はないが、
小アジが釣れる場所があるから
泳がせでもやってみたら! だった。
そこで、沖に出る途中のポイントで
先ずは泳がせ用のアジ釣りを始める。
好きな釣りではないがサビキ仕掛けを出すと
いきなりアタリだ。
どうやらこれはアジではなさそうだ。
なんだろう?
なんと、あがってきたのはカイワリ。
しかも噂の超小型ではなく
レギュラーサイズ(20cm前後)だ。
次もカイワリ。
目的のアジではないが
これならいいんじゃないの?
そして、やっとアジも釣れ始める。
後で場所を変えて泳がす予定ではあるが
早速この場でも泳がせを始める。
アジとカイワリが交互に
入れ食いモードで掛かってくるが、
最初の2匹とは違ってここからのカイワリは
残念ながら全てリリースサイズ。
痛々しく裂けてしまった口元から
そっと針を外し、
お尻を振り振りして帰っていく姿を
また来てね! と見送る。
いつも歯ぎしりしながら
震える手で針を外され、
もう2度と来るな!
と、竹トンボのように回転しながら
天高く飛ばされるサバ野郎とは
えらく待遇が違う。
理屈的には魚に罪はないのはわかっている。
なので不味いのは
食べなければ済むことなので
我慢するにしても、
隣の仕掛けを再起不能なまでに巻き込んだり、
挙句の果てにアンカーロープに巻き付いたりする
あの野蛮な行動には我慢ができない。
と今日もその後に釣れてくるサバは
やっぱり投げつけてしまう。
サバのことになると
ついつい力が入ってしまうが、
話を元に戻すと
30、40分もするとピタッとここでのアタリは
止まってしまった。
面白いことに、
魚探の魚影は今まで通り何ら変わりはないし、
五目漁師が気づく限りにおいて
空模様も潮の流れも何も変わっていないのに。
だらだらと続く宴会と違って、
3度の食事の様に
お箸を置けばピタッと止まってしまう。
正に食事時間の終了だ。
ここでの目的は
泳がせ用の小アジ釣りであったにも関わらず、
この調子ならいくらでも釣れると思い
面倒なバッカンにはまだ入れていなかったのは
後の祭り。
結局、アジを持たずに
沖に場所替えすることになってしまう。
沖では取りあえず、
型の良いカイワリに期待しつつ
マダイを狙ってみる。
仕掛けは6mロングハリスの上部に
2本のエダスを付けた例の五目仕掛けだ。
いつもは、上部の針と先針に
カイワリやハナダイ、イトヨリやマダイ、
時にはムシガレイなどが
相応に掛かってくるが
今日は徹底して上部の針にのみ
先の超小型のカイワリが掛かってくる。
しかも、先針の餌は滅多になくなることはなく
ずっと残ったままだ。
正にコマセに突っ込む小魚の釣れ方そのものだ。
9時過ぎにオヤジさんがやってきて
どう? と様子を聞かれる。
サバは大したことはないですが
カイワリはこんなですよ
と、親指と人差し指の範囲で
十分に足りてしまう大きさを示す。
で、アジはどうだったの?
釣れるには釣れましたが
結局持ってこれなかったので
仕方なく今は小さいカイワリを泳がせています。
そう、じゃ今から向こうで小アジをやってみるよ
と言いながら、岸側に向かわれる。
しばらくすると
小アジが釣れ始めたよ! との電話。
カイワリを釣っては
リリースが続いていた五目漁師も
再びサビキ仕掛けを準備して向かうが
到着した頃にはアタリは小休止。
結局、オヤジさんから
貴重な小アジを分けていただき
元の正面沖に戻る。
しかし、その後も状況は変わらず
五目仕掛けには相変わらず
上針に小カイワリ、たまにサバ
というパターンが続く。
後半には仕方がないので
小カイワリの中でも
比較的ましなもの(サイズ15cm前後)も
クーラーボックスに取り込みつつ、
2時まで頑張ってみたものの
状況が変わらないためにムズムズしていた
ジギングとタイラバに切り替える。
一発大物狙いで
少し沖を流すもイトヨリ×2で終了。
で、今日の釣果はこれ。
(カイワリは同数以上をリリース)
因みに、オヤジさんは
小アジを釣った場所で泳がせて
マトウダイを1尾ゲットされていた。
釣った日はヨメサンにはアジのタタキ丼、
五目漁師は味噌を混ぜてナメロウ丼。
そして、次の日。
料理を始める前に庭の鉢植えから
使うものを採ってきて水に浸けておくと
付着した埃や虫かすなどが沈む。
山椒の木の芽と言えば春の定番であるが、
今年は今頃になって
2度目の狂い咲きをしている。
カイワリとマルアジの刺身、
手前はおろしワサビ和え。
小さいカイワリはソテーエスニックソース、
カイワリと小アジの骨せんべい、
最後はイトヨリの煮つけ焦がし風味、
(うそ焦げてしまった)
久しぶりだけにもう少し釣りたかったです。
ただ魚が並ぶだけなら市場で買ってきても済みます。
やはり何か釣ったぞ感、やったぞ感が欲しいですね。
そうそう、ソコイトヨリは小型も良くみますが
こんな小さいイトヨリ(写真)を見つけたのは初めてです。
子供のイトヨリはどこにいるの? といつも不思議に思っていました。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
最近のコメント