フォト
無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月26日 (火)

釣れない時期のお楽しみ

 

 

 

 

1週間の道東撮影行から一昨日帰ってきた。

五目漁師とヨメサンはこの時期になると
タンチョウやオオワシなどを撮りに道東に出掛ける。

出発の前には正に釣りと同じように
頭の中に期待する情景を描くが、
今回、1日目と2日目は大外れ。

なんとか挽回しようと予定していたコースを変更して
3日目あたりからから少しずつ絵になり始めた。

そして最後には行き当たりばったりの
一元さんでは難しいと思っていた
エゾフクロウを撮ることもできた。

サラリーマン時代も結構朝が早く
ご苦労さんとは思っていたが
今の五目漁師の朝は更に早い。

最近は機会が滅法減ってしまったが
日の出こそが撮り時になる富士山撮影は
その最たるもので
季節によっては午前2時前には自宅を出発する。
釣りは4時~5時、
そして道東での撮影も現地で朝日を待つことが多い。

北海道というと朝からイクラ盛り盛りなどの
グルメ旅行をイメージしてしまうが
撮影行の2人にとってそんなものはおおよそ縁遠い。

朝食は毎朝決まってセイコマートでこれを買う。

 

1cas199359s(これは土産に持ち帰ったものを自宅で撮影したもの)



金時豆が盛り盛り盛られたしっとり豆パン。

もちろん撮影場所にはファミレスも何もないので
昼食も同様のもので済ませる。
今回2人で食ったしっとり豆パンは約20っこ、
2人で撮ったカットは約1万枚。

フィルムと違ってメモリーを消費するだけなので
お手軽にバシバシと撮ってしまうが
その後が大変なことになる。

いつもヨメサンの方が多くを撮るが
これには理由がある。
整理(選択、修正、トリミングなど)は
五目漁師の役目になっているからだ。

さて、整理にあたって、さっと全体をながめて
いくつかお気に入りになりそうなカットを拾ってみた。

最初はどちらかが蹴りを入れて始まった
タンチョウの求愛活動(かな?)。

 

2dsn198551s

 


複雑でどこがどうなっているのか
よく見ないとわからないが、
タンチョウダンスはいつ見ても美しい。

時期的なものなのか
めったやたらとやってくれるわけではないが、
これを見るといつも社交ダンスの
タンゴを思い浮かべる。

絶滅寸前にあったタンチョウを救った
歴史的な背景から
今でも冬季の昼間は給餌場に集まり、
夜は凍ることがない川の中で外敵を避けて
集団で眠る。

そのねぐらの気温が朝方-20度まで下がると
水面からあがる霧に朝日があたり
幻想的な気嵐の景色になる。

しかしその人気の場所と景色も最近では
近隣からの外人カメラマンで占拠されるようになり
今回はクライマックスの時間帯を避けざるを得なかった。

 

3dsn19a0283s

 


集まるのは自分たちも同じなので仕方がないとしても
何故に早朝からあんなに大声で
しゃべり合う必要があるのか訳がわからない。

タンチョウも気に入らないらしく
ひと昔前に比べると
少しずつ川の奥に入ってしまっているらしい。

で今回は金色に輝くねぐらの様子は撮れなかったが
雄鹿の侵入を撮ることができた。

 

4dsn198983s

 


タンチョウは翼を広げると2m50cm近く、
成鳥の体重は10kgを越えることもあり
その飛翔には風が大きく影響する。

今回は天気に恵まれ風も良かったせいか
高く舞い上がり
青空の中で素晴らしいショーを見せてくれた。

 

5adsn19a0017s

 

5dsn199779s

 

 

 

優雅なタンチョウの対極にあるのが
冬になるとサハリンやシベリアから越冬にやって来る
オオワシやオジロワシ。

冬の撮影行を始めたそもそものきっかけは
ヨメサンが彼ら、特にオオワシに興味を持ったことからと
記憶している。

元々は根室の風連湖が結氷することで始まる
氷下待ち網漁で
氷上に散らばる雑魚をお目当てに集まってきたが
今では決まった時刻に置かれる冷凍の雑魚をあてに
集まってくる。

冬のタンチョウや大津のアジと同様に
半分は餌付けのようなものだが、
その冷凍雑魚をめぐって
彼らが繰り広げる攻防戦は見ごたえがある。

 

6dsn197087s

 

7dsn197437s

 


鹿は雄と雌のグループに分かれて行動するが
雄のグループに遭遇することはあまりない。

急遽コース変更して訪れた野付半島では
こんなシーンに出くわすことができた。

 

8ims193824s

 


どうやら真剣勝負ではないようだが
角を突き合わせてカタカタいわせながらの
押し合いへし合いはこれも見ごたえがあった。

こちらは小雪が舞う風連湖を
南から北に渡ろうとしているメス鹿の群れ。

 

9img_3882

 


広々とした白一色の道東の景色の中を行く動物を
遠景で捉えるのもおもしろい。

そして今回、存在は知っていたが
我々のような一元さんが近づくのは難しいのではないか
と諦めていたこんな写真が
ひょんなことから撮れてしまった。

 

10dsn19a0374s

 


エゾフクロウ夫妻(多分)

釣れない大津で諦め加減の場所移動、
そこでたまたま釣れたマダイのようなものだ。

いよいよ最後の日は
長いレンズや上着なども荷造りしてしまうので
近場で“その場撮り鉄”になる。

 

11ims197892s

 


釧路に着いた時には川面が凍結していたので
面白い写真が撮れるかなと期待したが
暖かかったこの1週間で
氷はすっかりなくなってしまった。




戻ってくると風が生ぬるく感じます。
気分的には春ですがまだ海はだめだめの様ですね。

週末には天気も良くなりそうなのですが狙いが定まりません。
釣れなくてもそろそろ定番のカイワリやハナダイを狙ってみるか、
やはり一発逆転のマダイ、ハタあたりを
厳しいルアーで狙ってみるか迷っています。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2019年2月14日 (木)

想定通りのボ(エビスダイを釣る)

 

 

 

 

昨日(213日)は福浦に釣行。

数日前に福浦行を準備したものの
天気予報が悪化したため諦めた。

今度は良さそうだ。
ただ、朝起きた時点で予報を最終チェックすると
昨日の予報では心強い日差しが期待できたのに
一日中曇りに変っている。

腹と腰の2枚でいいかと思っていたホカロンを
急遽、内ももに追加する。

狙いの想定は先に予定した
マダイ坊主と青物坊主、
とか言いつつ万が一の
大鯛やワラサクラスの青物を期待する。

案の定、福浦名物の朝日は拝めず
どんよりしているが、
思っていたほど寒くも冷たくもない。

 

1dsxp194350s

 


殆ど漕ぎっぱなし、
腹や内ももに秘めたホカロン、
釣れない手を濡らさないルアーの釣りと
3拍子揃えば
真冬の手漕ぎボートは最強と言える。

 

1adsxp194351s

 


途中、ジグやタイラバを落としながら
予定の-100mまで漕ぎ出たころには
上着は脱いでしまっていた。
(冬の釣りで一旦汗ばむと後で冷えてしまうので
五目漁師はライジャケの上から上着を着、
いつでも脱ぎ着できるようにしている)

定置網サイド通過時に
一度ジグにアタリがあったものの掛けそこなう。

そして8時にタイラバに初めてのアタリ。

時々グイグイと鈍重な引きからすると
真鯛ではなさそうだ。

まさかでかいヘビ(アカタチとかウツボ)
ではないだろうな。

一人ぼっちのこんな海原で
そんな奴らと遭遇することを思うと
ドキドキしてくる。

よかった、上がってきたのは
今まで見たことがあるような、ないような
こんな魚(36cm)。

 

2dsxp194355s

 


自宅で調べたところエビスダイだった。

琉球列島や小笠原に生息する南方系の魚とある。
暖かい海水に乗って迷い込んだのであろうが、
南の魚が今更気が付いたこんな寒いところで
頑張っているのだから
マダイ君もどこかで震えていないで出て来いよ
と言いたくなる。

さて、ボは想定とはいえ、
やはり何か持ち帰りたいので
実はこんな仕掛けを準備してきた。

 

3canvas

 


タイラバとリーダーの間に胴付き仕掛けを入れた
以前のタイラバアマダイとよく似ているが、
小物を避けるために餌はオキアミではなく
一つテンヤ用のエビを使う。

タイラバの誘導部分を80cmとりつつ、
エビを付ける枝ハリス部分はワンタッチで脱着可、
一層のことタイラバ部分そのものを
ジグに替えたりもワンタッチでできるように
工夫はしたつもりだ。

タイラバの針に直接エビを付ける
所謂エビラバと違って
タイラバ+それ以上のアタリをとる
一つテンヤの効果を付加した
タイラバの真冬バージョンのつもりだ。

効果があってかどうかはわからないが
本日釣れた2尾のホウボウは
何れもエビに掛かってきた。

 

4dsxp194358s

 


割に早い時間にエビスダイが釣れたので
その後に期待したものの
結局タイラバへのアタリはそれが最初で最後、
終わってみれば
やはり厳しい冬の釣りでしかなかった。

 

5cas199194sエビスダイ(36cm)、ホウボウ(38cm、他)

 


帰宅後は真っ先に
(名前がわからなかった)エビスダイについて
図鑑やネットで調べる。

刺身はもとより
焼いても煮ても揚げても美味しいらしいが
素人が捌くのは無理ともある。

その理由がこれ。

 

6cas199206s

 


別名ヨロイダイともいうらしく
全体がガラスのような固い鱗で覆われている。
そのガードは徹底的で
魚体の隅々まで一分の隙もない。

 

7cas199200s

 


試しにいつものように出刃包丁をあててみたが
全く刃が動かせない。

初めて見る魚に興味を持った
ヨメサンのアイデアで
ラジペンで一つ一つ鱗を引き抜くことにした。

 

7acas199222s

 


間違えばガラスの破片(鱗)で
スパッと指先を切ってしまいそうだ。

出刃を入れるところの鱗だけを取り除き
3枚におろした後で
皮ごと鱗を引く手もあったが
皮が香ばしくて美味いともあったので
そうもいかない。

結局、鱗取りだけでほぼ1時間を要した。

釣った日刺身はエビスダイとホウボウの薄造り。

 

8cas199241s

 


程よい旨味のエビスダイのおかげで
今日はホウボウが水臭く感じてしまう。

折角の珍しい魚を食べつくすために
カマや腹骨も合わせて唐揚げに。

 

9cas199237s

 






風で出られなかったここ数日、
ネットで真冬の真鯛釣りの動画や船宿の釣果情報などを見、
まんざらでもないと期待したのですが
やっぱり五目漁師には無理でした。

東伊豆では乗っ込み真鯛という言葉を聞くことは
あまりありませんが
やはりもう少し待ちですかね。

来週は最近恒例になった北海道の撮影行です。
今度は-20度の世界。
一番寒い時が旬の冬景色を撮ってきます。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

2019年2月 7日 (木)

厳寒タイラバマダイにあたって

 

 

 

 

冬場は実餌でもなかなか釣れないマダイ。

こんな時こそ、
もっと釣れないタイラバマダイをやってみよう。

深みに落ちて冬眠のごとく動かなくなるマダイを
叩き起こすというよりも、
タイラバを静かにそばに寄せて反応を誘ってみる。

うまくいけば中層では青物も狙えるかもしれない。

ということで、

 

本日福浦に出掛けようとしたが
あいにくの天気(風)で止む無く中止にした。

仕方がないので
タイラバ一本勝負に備えた
作戦や準備のあれこれをまとめてみよう。

福浦にした理由は
マダイが落ちているかもしれない-100m近辺まで
手漕ぎボートで比較的簡単に行けるためだ。

ただ、-100mともなれば
23/sの風でもボートが流れることによって
道糸が斜めってしまい
どんどんとラインの余長を消耗してしまう。

そこで、先ずは130mしかなかったPEを新調して
200mに交換する。

 

Cas199150s

 


これで仮に45度程度まで道糸が斜めったとしても
十分に余裕はある。

今時はPEが安くなったのでありがたい。
ひと昔前なら0.8200mなら5000円くらい?
いや、そうやすやすとは買えなかった記憶がある。

これは今回準備したタイラバヘッド。

 

Cas199143s

 



左から70
g、90g、そして150g。
150グラムは元々は観音崎の激流用に
九州のタイラバ釣り師飛竜丸さんにお願いして
わざわざ作っていただいたものであるが、今回は
この一番重いヘッドが主役になると考えている。

その150gのヘッドに合わせて使う
いわゆるルアー部には
今回五目漁師としては初めての
こんなネクタイを準備してみた。

 

Cas199127s

 


東伊豆の冬の海でもさすがに-100mともなれば
タイラバがマダイから視認できるかどうかは
疑わしい。

一方で、マダイはネクタイやスカートが放つ
波動を感知し飛びついてくるとも言われている。

魚は内耳(人の耳と違って外からは見えないが)と
側線によって周囲の海水の振動(音)を
感知できるらしいが、
その感度や検知能力については
確かではなさそうだ。

それでもメーカはいろんなことをやってくれる。

最近はジャリジャリと音を発するエギがあるが
タイラバではこれ。

S字型のネクタイが海水の中で
バタバタと暴れることによって発する波動を
マダイが察知してどこからともなく
すっ飛んでくることになっている。

そんなふうにまことしやかに言われても
大体において
五目漁師は科学的に証明されていないことは
ふふーんといい加減に聞き流すことにしている。

波動が大なり小なり起こることは理解できる、
しかしそれが魚の内耳や側線の性能に
相応するもの(振幅や周波数、リズムなど)
なのかどうかは疑わしい。

ただ、そう言ってしまえば釣りの世界ほど
感覚優先でことが運ぶものは
他に例がないと思っているので、
ここは一度素直に試してみることにする。

そういえば、今回使う兵器の中で
もう一つ鵜呑みにできないものがある。

先の写真でPEを交換した
S社の炎月プレミアムというリールだ。

フォールレバーという新しい機能が付いている。
基本的には
従来のメカニカルブレーキの締め込み部分に
レバーが付いており、タイラバを落としながら
落下速度をスムースにコントロールすることができる
仕組みになっている。

従来からタイラバのフォールの途中で
マダイが追ってくる気配は五目漁師も感じているが
このシーンを積極的に利用して
釣果も売り上げも上げようという魂胆だ。

一方、最近はタイラバと言えば
誘導式タイラバと決まっている。

タイラバヘッドとルアー部を固定せずに
誘導式にしているために
マダイが掛かった時にバラシが少ないというのが
元々の誘導式のメリットであったように思う。

下錘でピンと張った幹糸から
短いエダスが出ているサビキ仕掛けに比べて
吹き流しに仕掛けの方が
バラシが少なくなる理屈を考えれば、
ここまでは五目漁師もよく納得できる。

ただ、それだけでは物足りないと考えたのであろうか
D社は誘導式のメリットとして
落下の際にヘッドから切り離されたルアー部分が
ヘッドに遅れて着底するそのチャンスに
マダイが食らいつく効果を謳っている。

面白いのはS社が新たに好釣果をアピールする
先のフォールタイラバと
D社が好釣果をアピールする
誘導式タイラバの動作原理は
相反する動きを想定していることだ。

つまり、フォールレバーを少しでも締めると
間違いなく
ルアーとヘッドとの分離はなくなってしまう。

さて、五目漁師としてはどっちの効果をとろうか、
ひょっとするとあの用心深い真鯛のことだから
150gもある重いヘッドを
ドスンと海底に落とすよりも
静かに落とすことによって
好釣果が期待できるという3番目の効果が
あるかもしれないと考えたりしている。

何れにしても、残念なことに
優劣の比較をするほど十分に(どころか1匹も)
マダイが釣れないことが一番の課題であり、
メーカーにとっては効果を標榜し続けられる
救いになっている。

まあ、余り理屈っぽくならずに
今回はこの両方の効果を試してみよう。

そして、最後はこれ。

 

Cas199153s

 


今まで使っていたタイラバ竿は
D社の紅牙HBタイプなので
今回準備した150gのヘッドを巻き巻きするには
少しきつい。 そこで
150gまで巻き巻きできるXHBタイプを新調した。

さて、準備万端整ったものの
実は道具や仕掛けや理屈がどうのこうのよりも
好釣果につながる一番の決め手は
ボートを上手く流してくれる“風”
と認識している五目漁師にとって
海に出られるのはこの先いつになるやら。

しばらくは
天気予報とにらめっこする日々が続きそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





当たり前ですが暖かい日は風が吹きますね。
週末はまた寒くなりそうです。
思えば、毎年この時期は
時間はあるのに海に出られないいらいら日が続きます。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »