フォト
無料ブログはココログ

« 餌釣りはフグの猛攻に脱帽 | トップページ | 厳寒タイラバマダイにあたって »

2019年1月30日 (水)

さんざんな釣り

 

 

 

 

昨日(129日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

先日の気象予報士試験は思った以上に出来が悪く、
心身の動揺が激しくまだ目の前がくらくらしている。

それでも
がり勉中にはあれだけ楽しみにしていた釣行。
そもそも釣りに関わって興味を持ち始めたことなので
ここで釣行を中止したのでは
本末転倒、主客転倒・・・ちょっと違うか。
まあいいや、戸惑う振りをして、
要するにこんな状況でノー天気に飛び出すほど
釣り○○ではないぞ と
自分の気持ちに対するポーズだけはとっておきたい。

先ずは予約の電話を入れ、
(暗い気持ちを装いながら)
そそくさと仕掛け作りを始める。

10日ほど前に伊東でブリがあがっている。
どのようにして釣ったのかはわからないが、
いるならやはり泳がせで狙うのが一番てっとり早い。

いつもの泳がせヒラメ仕掛けを流用してもよいが
ここは対象魚が全く違うのだから
仕掛けにも何か違いがあってよいはずだ
と自己満のひと手間をかけて2セットを作る。

反対舷側では
マダイ狙いのロングハリス(6m)を使用するので
底潮の加減によっては
仕掛け同士が絡み合うのを避けるため
泳がせ仕掛けは浮きを使って
ボートから少し離すことにする。
できるだけ錘を軽くして浮きで流せば
アジも泳ぎ回ってくれるので多少は
ブリに見つけてもらう効果もあるかもしれない。

伊東の海底はなだらかなので水深40mとして
泳がせ棚を底から約10mに設定して
浮き釣りの準備も終える。

そして、待ちに待った翌朝。

天気予報では正に冬型の気圧配置にもかかわらず
西寄りの風12/sの釣り日和。

うーん、本当かいな?
で、実は全然本当ではなかった。

現地では
ならいの風がビュンビュンと吹きまくり
白波を立てながら沖からうねりが入ってくる。

ボートはバッタンバッタンと波に煽られ、
風に押されて一向に進まない。

 

Dsxp194311sこれはまだ防波堤の出口付近、うねりの大きさはうかがえる。

 


やっと、正面沖に到着し
ポイントの風上側からアンカーを入れる。

波でボートが揺れるので
ボート内の動きには慎重に慎重に!
とブツブツと独り言で気を遣う。

アンカーを入れて初めて分かったが
/風の方向とボートが流される方向がまるで違い
アンカーが効き始めると
船尾がどんどん風に対して切り上がり
うねりをもろに側面から受けてしまう。

ヤバイッ!
幸か不幸かこの風と波ではアンカーが十分に効かず
ポイントから遥か伊東港側に流されてしまったので
またブツブツと指差し点検のごとく
特に足元に注意を払いながらアンカーを上げる。
(こんな時に
バウにアンカー引き上げ用のローラーが付いていると
バウを波に立てて中央のベンチ部分に座ったまま
引き上げができるので安心だ。)

一旦、浜に引き上げて待機しようかとも考えたが
しばらく漕ぎながら様子を見ていると
少しずつ風は落ち着いてくる。

3度目のアンカリングでやっとボートは止まったようだ。
相変わらず横からうねりがやって来るが
少し気分が悪くなり始めたことを除けば
危険を感じるほどではなくなった。

やれやれ、一息入れて
やっと釣りの準備を始めた時だった。

(ここから本日のドタバタ劇が始まる。)

スマホの電話が鳴る。 ヨメサンからだ。

釣りの最中に滅多なことで電話などしてこないので、
自宅で何かあったのかなと心配しながら出る。

もしもし、居間の床に
エビのようなものが入った袋が置いてあるけど
ひょっとして忘れ物?

いや、餌なら冷凍庫から持ち出して持ってきたから
忘れたりはしてないよ。

・・・・
電話を切ったものの確認のつもりで
クーラーボックスからスーパーの袋を取り出してみる。

 

Dsxp194319s

 


なんだこれは!
なんでつけかえ用のトイレマジックリンなんだ!

どうやら冷凍庫から取り出して一旦床に置いた時に
取り違えたようだ。

重さは違うが
確かに準備していたオキアミブロックと同型の箱だ。

そんなよく似たものを床の上に置いておくなよ!
とヨメサンを責めながら浜まで戻り
オヤジさんに代わりのオキアミブロックを
持ってきてもらう。

またバッタンバッタンと沖に戻ったころには
もう最初の岸払いから2時間近くも経過し
9時を過ぎている。

今日もたけちゃんの竹竿を持ってきたので
これで真鯛をと思っていたが
このウネリの中で使うのはちょっと怖い。
いつも使っている柔らかい竿を使うことにして
ロングハリス仕掛けを先ずは落とす。

今日は何と言っても泳がせがメイン、
途中で活きアジを買ってきたので
早速泳がせも始めようと
タックルボックスから仕掛けを取り出そうとする。

ない!
タックルボックスの中身を
何度も何度もひっくり返すが
昨日試行錯誤しながら
丁寧に作った仕掛けが見当たらない。

参った。
餌に続いて仕掛けもか。
こんなことは滅多にない、いや初めてのことだ。

やはり試験の出来の悪さで
正直気が動転していたのかもしれない。

たまたま今日は
後からオヤジさんも参戦されることを聞いていたので
市販のヒラメ泳がせ仕掛けを持ってきてもらうように
再びお願いする。

やれやれ、いろいろあって
もう10時前になってしまったが
風もうねりもいつの間にか静まったことだし
これでやっと落ち着いて釣りができるぞ。

ボート内の荷物を整理して
玉網もいつもの場所に置き直そうとふと見ると、
あれっ!?
いつの間にか
前方の畳み込み部分のピンが飛んでしまい
こんな状態に。

 

Dsxp194324s

 


うーん、またまた参った。
これでブリでも本気に掛かったらどうしよう。

既に、オヤジさんもここに居らっしゃるので
もう代わりは頼めない。
取りあえずへたにブリなど掛からないように
願うしかない(うそ)。

やっとボートを並べて
ぽかぽか陽気の中で釣り始める。
オヤジさんはもちろんマダイ狙いの2本出し。
五目漁師は1本は泳がせ、
他の1本は反対舷側でロングハリスのマダイ狙い。

しかし、全く反応がない、気配がない。
もう11時、
折角代わりのオキアミを持ってきてもらったのに
ふやけたために交換しただけで
この時点で使ったオキアミはまだ3つ目くらいだ。
反応がないのも酷すぎる。

 

Dsxp194334s

 


もちろん泳がせの浮きにも反応はない。

 

Dsxp194344s向こうに見えるのはオーシャン釣具のオヤジさん



たまにアジのご機嫌を伺うと
元気に泳いでくれているようだ。

 

Dsxp194321s

 


しかし、昼過ぎにはブリ狙いは一旦諦めて
泳がせの棚を底から2m程度に変えて
ヒラメ狙いに切り替える。

すると、約10分後、
たまたま睨みつけていた浮きが
スーッと海面から消える。

来たぞ!

竿を手に取り慎重に
穂先にテンションが掛かるまで道糸を巻き取る。

グイグイ
聞き合せるように少し合わせ気味に竿を立てる。
大丈夫だ掛かった。

サイズは大したことはなさそうだ。
しかもヌーッと上がってくるので青物ではなさそうだ。
途中ヒラメらしい手ごたえもあったので期待したが
上がってきたのはマトウダイ(41cm)。

 

Dsxp194346s

 


型も今一つだが美味しい魚なのでOK

一方、コマセ釣りは両名とも相変わらずの
無反応(エサ取りもなし)状態が続く。

とうとう、沖上がりの時間が近づいてきたころに
オヤジさんから今日は少し時間を延長しようと
願ってもない提案。

どうやらオヤジさんの方はこの時に
もう少しの手ごたえを感じられていたに違いない。

見事、残りの延長時間内で
待望の真鯛(40cm)を上げる。

五目漁師もお見事、
本日コマセ釣り初の獲物はフグ。
しかも擦れ掛かり。

同じころ、泳がせの浮きが
突然ポコッと横に寝てしまったので
首をひねりながら巻きとると
PEラインの高切れだった。

どうやら最後になって
やっとマダイやフグも登場してきたようだが
ここで沖上がり。

時間延長で少し遅くなったが
朝の荒れた海が嘘のような夕凪の海面を
滑るように気持ちよく戻る。

で、今日の釣果はこれ。
真鯛はもちろんオヤジさんからの頂きもの。

 

Cas199056s

 


刺身は次の日になってしまった。

 

Cas199074s

 


おフランスではマトウダイは高級魚として
人気が高いらしい。
そこで、昨年から我が家でブームの
ムニエルアンチョビソース。

 

Cas199088s

 






ブログを書く前には
ワードのA4用紙1ページ分を目途に下書きしますが、
久し振りの更新で
つまらない文章が今日は2ページになってしまいました。
できるだけ簡潔を心掛けていますが長いですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 餌釣りはフグの猛攻に脱帽 | トップページ | 厳寒タイラバマダイにあたって »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした!

申し訳ありません、思わず笑ってしまいました。
私も大津と福浦で、餌を車に忘れてしまったことが有ります。

福浦ではあの坂を上がって、駐車場まで歩いて戻りましたから結構大変でしたよ。
そんな日は当然釣果も上がりません。

今でも年1位は、そんなちぐはぐな日が有ります(笑)。

腰痛持ちさん、こんばんは。

いつものならあの距離は10分程度だと思いますが
風と波の中での往復は結構辛かったですよ。

昔は小物をよく忘れるので持ち物リストを作っていたことがありましたが
毎回持っていくものが違うので役に立ちませんでした。

尤も、今回のような場合はどうしようもないですね。
アフォです。


こんにちは!

29日に出かけられていたのですね。
翌日を考えておりましたが、メールにてお伝えした通りの状況でしたので諦めました。
良く考えたら海老名まで行っていたので相模線で茅ヶ崎、東海道線に乗り換えの方法もありましたが、駅が大パニックで荷物を乗せたキャリアーを引っ張りながら移動はむりだったなと、判断に納得しております。

30日も予報は良かったですが実際に行くと違うことも多々ありますね。自然は私達の都合は考えてくれませんからね。

しかし、アメリカンコメディのような波乱の連続でしたね。すいません、私も思わず笑ってしまいました。

そんな中でサンピエール(マトウダイ仏名)さすがですね!伊東ではマトウダイ珍しいでしょうか。ヒラメもいるのでいるのでしょうけれどあまり見ないですね。最近思うのですが、五目漁師さんの凄いところは画になる魚をしっかり釣られるところです。私が釣れない時はひたすら雑魚だけで終わることも多々あります。

この時期は私の仕事は忙しくなってしまうので中々行けないのですが、暇は作るもの、また近々宜しくお願いします!

まっくさん、こんにちは。

申し訳ありません、メールは受信していたのですが
メール仲間でやはり平日行の方がいらっしゃり、
タイミング的にそちらの方だと勘違いしていました。

30日は巻きこぼしで4枚の真鯛がオーシャンであがっています。
惜しかったですね。

29日の前日は大荒れの天気で嫌な感じはしていたのですが
丁か半かどっちにでるかわからないので思い切って行った結果がこの始末でした。

マトウダイは伊東のヒラメ狙いではよく見る魚ですよ。
美味しい魚ですが頭と内臓(今の時期は殆どが肝)をとってしまうと
小っちゃくなってしまいます。

カイワリがいない伊東はやはり淋しいですね。

お疲れさまでしたm(__)m

すみません。
私も笑ってしまいました。
釣り人アルアル体験談ですね(^_^;)

また、行くなら昨日だろうと思って、今、ブログを開いて…あれ?
29日?
波大丈夫だったかな?

と思っていたら案の定でしたね(-_-;)

行く前は遠足前の子供のように準備に勤しむのですが、いざいくと…覚えがありすぎて(^^;

それでも
1本、泳がせで釣り上げるところが神がかってますね!!
このマトウダイのフォアグラの味はいかがだったでしょうか?
気になります。

私も行きたいのですが、今週末は定期健診とマンション理事会で埋まっているのでNG。

2月9日からの3連休に天気が良いことを祈るばかりです。

荒れ気味の伊東、お疲れ様でした。

もう、あるあるのオンパレードで笑かしてもらいました。
自分の場合も2回に一回は何か忘れます(笑)
商売道具の釣竿も2回忘れました。
電動のケーブル、コマセカゴ、バッテリー、その他諸々挙げればきりがありません。
そう言えば財布も2回忘れて、相模湾と東京湾のボート屋さんでツケにしてもらったこともありました(笑)

マジで認知症じゃないかと心配しています。
馬鹿が治る薬が欲しいですね。

それでは、また。

APさん、こんばんは。

29日か30日かは迷いました。
天気図と風予報があまりにもかけ離れていたので気にはなったのですが
最近は風と合わせて、同じ晴れマークでもGPVで雲量をチェックしています。
寒さ対策です。これが29日の決め手になりました。

この時期のマトウダイの内臓は胃袋と肝だけですね。
大量の肝を一旦冷蔵庫に確保したのですが
これだけの量を一人(ヨメサンは食べません)で食ってしまうのはまずいかな
と思い、刺身用の肝醤油用だけにしました。

3連休天気が良くなるといいですね。

flex-pさん、こんばんは。

私もお金忘れ、お金は持っていても支払い忘れ
携帯忘れに小物忘れ・・・
 
昔から人一倍忘れっぽい傾向はあるのですが
flex-pさんのお話を聞くと少し安心します。

そうですね、釣り〇〇につける薬なら一緒に探してあげたいですね。
他にもつけてあげたい方がいらっしゃいますし。

おはようございます
久しぶりに声を出して笑ってしまいました
正月早々私と息子も財布を落とし
私の場合は人の良いガストの店長さんが届けて
くれましたが
息子は新幹線の中で落とし落ち込んでいましたね
暗い日々の中、明るくさせていただきました
ありがとうございます
しかし、なんですかね
私は釣り準備として
デスクトップに釣り場に分けて持っていくものを
書きこんでいますが
いざ出発の時、玄関に竿を置いたまま
出てしまった事や
冷凍庫から出したオキアミを
何を想ったのか、クーラーボックスに入れずに
居間のテーブルの上に置き
少しでも解凍するつもりで忘れたりと
想定外の忘れ物がありますね
玄関の扉、下駄箱の壁に忘れ物注意のメモを
貼りつけていますが効果なし
頭の中は海の上です


趣味人たけさん、おはようございます。

グッドタイミングでした。
今しがたたけさんのブログから戻ってきたところです。
同じ趣味を持つ仲間が同じ時刻に同じ思いでいるというのは嬉しいですね。

今回この記事を書いて、コメントを下さる皆さんが
結構同じように忘れ物が多いことを知り安心しています。

私の場合は、明日の朝に履いていく靴の中にメモを入れておくことが多いですが
最近は神様が一度だけは気が付かせてくれることがわかってきましたので
気が付いた時に直ぐにやってしまうように心がけています。

ただ、今回のような間違いは防ぎようがないですね。

伊東の海水温もとうとう14度まで下がりましたが
東京湾の魚からすると温泉ですね。
遊びに来てくれるといいのですが。

マトウダイ、ほとんど同じような釣果ですねー^^

今年は子鯵の泳がせ釣りが熱いようで、ヒラメもよく上がっています。

朝釣具屋でヒラメ仕掛けを調達しようと思っていたらすべて売り切れで閉口します。

なので、今回は老眼に鞭打って、自作しました。

太めですが、かかれば青物だろうと、座布団ヒラメだろうと、上がります^^

今月から仲間内で飛竜丸カップというのを2か月間やるんで、気合入れます。

今がチャンス!ランキング頑張りましょう!

飛竜丸さん、おはようございます。

九州は熱いですね。
こちらの方はこれだけ魚が釣れなくなると
海に出るのは一部の釣り〇〇さん達だけでひっそりとしています。

尤も、釣り人口の多い都会の遊漁船は別のようですが。

泳がせ釣りは面白いですね、
私も好きな釣りですが東伊豆はとにかく小アジが釣れません
アジが釣れないようなところで泳がせてもヒラメはいないのでは?
といつもそこから始まります。

次回は釣れない真冬のタイラバに挑戦してみる予定です。

マジックリン(笑)
これ、ダメっす!面白すぎます。
あ、すいません師匠こんばんわ(╹◡╹)
私も忘れ物多く海上でポカーんとした事しばしば…
リールを忘れた時にはもう本当嫌になりました…
出来るだけマトを絞ってシンプルにが仇となる瞬間です。
次はタイラバですか!楽しみにしてます!

ガルさん、こんにちは。

たまにスーパーの肉売り場に行くと
豚肉や鶏肉ブロックの安さ(魚に比べて)に驚き
魚の代わりにこんなブロックが釣れてくれないかなぁ
と考えてしまいます。

アフォなことを考えるな! という神様のお示しでしょう。

この時期は私のような暇人でもそう簡単に海に出られる日はありません。
明日は福浦でタイラバ一本勝負を予定していたのですが
南西の風が強く断念です。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さんざんな釣り:

« 餌釣りはフグの猛攻に脱帽 | トップページ | 厳寒タイラバマダイにあたって »