釣り賭博は貧果同士の引き分けに終わる
昨日(10月6日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
毎週のように台風がやって来るが
関東の今週末は大丈夫そうだ。
今日はaさんとfさんも伊東ということで
楽しい釣りになりそうだ。
隣のボート屋さんから一足早く岸払いされたfさん。
今日は正面沖でカイワリ狙いの予定と聞いていたが
そのポイントの近くに自衛隊の船が停泊しているので
行先を五目漁師の行先と同じアジポイントに変更されたらしい。
アジポイントで朝の挨拶がてら調子をお聞きすると、
既にアジやカンパチが釣れ、
魚の活性が良いとのことで五目漁師も力が入る。
早速、竿を出すと
直ぐに泳がせサイズの小アジが釣れる。
今日はこのアジを釣りながら泳がせで
先週逃がした大物に期待する。
先週はドラグを引き出され根に潜られて失敗しているので
今回は十分に締めこんで
底から2mで竿を竿掛けに掛けて待つ。
アジの方は初めのころは入れ食いモードであったが
次第に魚探の魚影が薄くなると正直に釣れなくなってくる。
近くのfさんは相変わらず調子がよさそうだ。
アジの他に型の良い平ソーダ、カンパチ、アイゴ(放流)と忙しそう。
何故こんなに釣れっぷりが違うのだろうか?
カンパチが釣れたのを見て
慌てて3号ハリスを4号に替えていたが
それをまた3号に戻してみたり、
ウイリーを餌仕掛けに替えてみたり、
ビシの下穴を開けてシャクリを変えてみたり、
棚を広く探ってみたり
(調子に乗ってあまり上までシャクリ続けると
必ずソーダが掛かってくる)
といろいろやってみるがどれもこれもうまくいかない。
何度かアンカーも入れ直してみたが
やがて風、潮が変わり吸い付かれるように
fさんのボートに寄っていく。
ポイントが狭いので致し方ないが、
最後にはfさんのボートのスターン舫わせていただき
これで位置取り的には安泰かと思ったが
釣れないものは釣れない。
fさんは既にクーラボックスに入りきらないほどの釣果を上げられ
颯爽と12時前後には早上がりされてしまう。
釣りが上手なお方は去るタイミングも実にうまい。
帰られた後、昼からは潮が悪くなったせいか
五目漁師のそばに残った魚は
ベラ、サクラダイ、イラ、シラコダイ(もちろん、全て放流)
などわけのわからな魚ばかりで、
アジもお客様のカンパチもどこへ行ったやら。
泳がせの方は3匹は(恐らく)逃走、
4匹目は真下に弛んでいた自分のアンカーロープに絡めてしまい
ハリス切れで
結局アタリらしきアタリは一度もないままに終わってしまった。
あんなカンパチがいるなら
もう少し上を泳がせてみる手もあったはず
と後で気が付くへたな釣り師の知恵を地で行く五目漁師。
で、今日の釣果はこれ。
なんとも致し方ない釣りに終わってしまったが
実は今日は3人で釣り賭博をやっていた。
負けた方が
この後行く伊東の温泉銭湯代金(250万円)を
支払うことになっている。
いらっしゃれば文句なしの勝ちであったfさんは
早上がり遁走されたので対象外であるが、
aさんの釣果が気になる。
釣り最中に飛び交うメールで大体の状況はわかっていたものの
貧果同士の微妙な差が気になる。
これはaさんの釣果。
(オーシャン釣具の釣果ブログより転載)
最初の約束で
カイワリはマアジ3尾に匹敵する
と決めているのでどうだろうか?
実は、aさん釣ったマアジをマルアジと勘違いされて
20尾くらいは放流されたらしい。
(マルアジかマアジかくらいは自分で見分けてよね。)
ということで、本日の勝負は引き分。
釣った日刺身はアジとソウダカツオ。
気分的なものなのか、
先週は美味いと思って食ったアジが今日はそんなに美味しくない。
次の日にはソウダカツオのたたき。
アジポイントで釣れるカンパチ、正面沖で釣れるマアジ、
どちらも珍しいです。
カイワリのシーズンでもありますが今のところ型が小さいことを思えば
別の魚狙いもありだと思います。
今年は特に海の変化が大きいようにも思えます。
あと約2か月、どこで何を釣るか作戦を立てながらの釣りになりますね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 一打逆転ならず | トップページ | 私暇なんでピッカピカ »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
五目漁師さん、土曜日はお疲れ様でした。
さすが10月というトップシーズンだけあって魚の活性は良かったですね。
アジポイントはエリアが狭いので、
風と潮の流れを計算してアンカー打ったのですが、私も最初は根から少し外れてました。
でもマハタ、かんぱち、アジが釣れましたのでやはり活性が良かったのかと。
その後風邪が変わって根上に流れた自分がラッキーだったのかもしれませんね。
それにしてもカンパチの美味い事!
もう病みつきになりそうです(笑)
それでは、また。
投稿: flex-p | 2018年10月 8日 (月) 11時45分
flex-pさん、こんにちは。
お疲れさんでした。
というか、あれだけ効率よく釣って早上がりでは
ちっともお疲れではないでしょうね。
捌く方は疲れますが。
アジは魚探のシルエットに比例して食ってきますね。
急にいなくなったり、流れ出したりと、
それに頭が赤くなった縦の影は何だったのでしょうか
初めてでしたがあの後も続いていました。
あそこはもろに根のトップで結構高さのあるソフトコーラルが
密生しているのではないでしょうか。
今思えば底まで落とさずに棚止めで狙った方が良かったのではと考えています。
カイワリにヒラメならコマセ釣りに泳がと思いやってみましたが
カンパチなら次回からはジギングが面白そうです。
投稿: 五目漁師 | 2018年10月 8日 (月) 15時28分
お疲れ様でした
釣果だけ見ていると
伊東も、川奈も、葉山も変わりませんね
以前なら、釣りたい魚がいて遠出もしたものですが
おなじ相模湾だと、沖目、根廻り、砂地などで
釣れる魚は一緒のような気がします
水温の変化も無くなりつつあるような
一見つまらなくなりそうな海ですが
ショゴなど見ると嬉しくなります
葉山でも、サゴシが毎回顔を出すようになり
それなりに楽しめる海かもしれませんね
私も暫く使ってなかったルアーを準備しています
秋後半面白そうな気がしますね
投稿: 趣味人たけ | 2018年10月 8日 (月) 17時50分
こんばんは!
たけちゃんさん同様、ショゴは嬉しくなります!
ただ、目の前で連発されると私ならポイント変えなくなります。
目の毒です(笑)!
今回の釣果、五目さんには物足りないかもしれませんが、私には十分。
平ソーダの刺身が、本当に羨ましい(^q^)
これだけでも伊東に行く価値があります(^^)
駅から近い伊東、こそっと行こうかな?
投稿: AP | 2018年10月 8日 (月) 22時39分
趣味人たけさん、こんばんは。
秋のカイワリは小型が多く、
ならばアジを釣ってヒラメを と思っていました。
泳がせは水ものですからこんなものなのでしょうね。
カンパチを釣るなら泳がせですが
その泳がせに来ずにコマセ釣りに来たところを見ると
ヒラメ狙いの泳がせ棚が底べったりだったせいかなと思ています。
機転を利かすべきでした。
川奈沖にはワラサも入っているようですから
ジギングが面白くなりますね。
投稿: 五目漁師 | 2018年10月 8日 (月) 23時42分
APさん、こんばんは。
ショゴは人気がありますね。
ブリ系と違って小型でもおいしくいただけるところが
ありがたい魚です。
APさんの大好きなソウダは型揃いでチャンスですよ。
実はこの日一番大きかったソウダは3号ハリスを切られて
逃がしてしまいましたが、
写真のようなサイズなら中層で入れ掛かりです。
脂ギタギタで美味しいですが
向こうから掛かってくる魚はどうも私的には好きになれません。
投稿: 五目漁師 | 2018年10月 8日 (月) 23時53分
こんにちは!
マアジが沢山釣れるのは嬉しい事ですね。
食べて良し、泳がせてよしですね!
カイワリもこれから期待ですね!
カンパチ上がっているのですねぇ。
気もそぞろになりつい休みの天気をチェックしてしまいますが、幸か不幸か天気が悪い。
そのようなわけで納得して晴釣雨読しております。
投稿: まっく | 2018年10月11日 (木) 11時24分
まっくさん、こんばんは。
秋のシーズンインであっちこちからいい釣果が聞こえてきますが
まっくさんは私と違って恐らく短期集中戦だと思いますので
ここは我慢のしどころですね。
まだ水温は24度弱あります。
伊東の方はこれから1月の中頃までは楽しめますから
晴れて釣行の際には是非お声掛け下さい。
投稿: 五目漁師 | 2018年10月11日 (木) 22時29分
秋のシーズン真っ盛りという釣果ですね、おめでとうございます。
これだけの数が釣れたらしょっちゅうあたりがあるということですから、
釣り師にとっては楽しいですよね^^
投稿: 飛竜丸 | 2018年10月12日 (金) 21時49分
飛竜丸さん、こんばんは。
今の時期ソウダが脂のりのりで美味しいですね。
ただ、いくらでも釣れる魚は釣りとしては面白くありません。
アジも泳がせあってのアジで
釣果と美味しさならやはり東京湾側が勝っています。
秋のシーズン、これからはタイラバとジギングが面白そうです。
投稿: 五目漁師 | 2018年10月14日 (日) 00時34分