物々交換作戦は失敗、でも~
昨日(9月20日)は大津に釣行。
元々は福浦を予定していたが、
前日に電話を入れると
明日は休みだよ!
えっ、どうしたんですか?
明日は年に一度の旅行だから休ませてよ。
と楽しそう。 こちらも嬉しくなってくる。
で、予定を変更し急遽、弟を誘い
以前も目論んだが悪天候で流れてしまった作戦を実行する。
五目漁師は
やって楽しいジギングタチウオとタイラバ、
弟は
食って美味しいアジを釣って
あとで物々交換するという算段だ。
(この時点では両者とも
これがとらぬ狸の~なんて少しも思っていない。)
6時半少し前に石田ボートの船滑りに荷物を運ぶと、
おやっ、HEPPOさんだ。
おはようございます、またまた奇遇ですね。
お互いに年に数度の大津行なのにまた会ってしまった。
そもそもの奇遇の始まりは数年前の油壷行で
突然の本日休業看板を前に
その日2人だけで記念撮影をした時から。
今回は弟が居るとは言え
この時点で準備されたボートは3杯のみ、
実質、秘密の出会い的な情景だ。
岸払いの待ち時間があっという間に過ぎてしまう。
HEPPOさんは海苔棚が入る前に
真鯛を狙ってみるとのこと。
お話を聞くといつもながら、
まるで既に組み立てられた作戦を実行するがための釣り、
方やあれも釣ってこれも釣っての腕まくりだけの五目漁師とは
釣りに対する取り組み・・・、いやの楽しみ方が大いに違う。
さて、港を出るとHEPPOさんはカサゴ根方面、
五目漁師は放っておくと迷子になってしまいそうな弟を
取りあえず富士山根まで連れて行き
アンカリングを見届けて山田電機前に引き返す。
たまたま昨日は知り合いのGさんが
遊漁船ながらこの場所でそこそこタチウオを釣ったと聞いているので
本日も期待はできる。
今日は平日のせいか
狭いポイントに入っている船は2船のみ
しかし、その内の1船は
五目漁師がポイントに到着するや否や
1、2度移動して5分も経たぬうちに沖に出てしまう。
なんだろう、先ほどポイントに入ったばかりなのに
タチウオが居ないのかな?
そんな様子を見ながら釣り始めると
間もなく小型のタチウオが掛かってくる。
いるじゃないのタチウオ君。
しかし、後が続かずポツリポツリ。
しかも、結構な風でジグの2、3投入毎に
漕ぎ上りを強いられる辛い釣りになる。
残った、遊漁船上の皆さんも
冷めた顔つきで竿を上げ下げしているだけで
一向に釣れている様子はない。
五目漁師はやっと4尾釣った9時半には
諦め気分で弟の様子を聞いてみると、
餌もなくならないほどの不調でまだアジが1尾他らしい。
昔は自分で釣っていたのに
今や兄に頼りっきりの釣りしかできない
単なる釣り愛好家に成り下がってしまっている。
仕方がないので現地に出向き
アンカーをあげていただいて
今度はその先のガレ北まで案内する。
ここで釣れなきゃどこに行っても釣れないよ
と言い残して五目漁師はタイラバ真鯛を目当てに
中根方面に向かう。
途中、HEPPOさんの様子をお伺いすると
真鯛と思わせるほどの強い引きで上がってくるのは
オオアジばかりです
と見ている前でもロングハリスを手繰りながら
何尾かをあげていらっしゃる。
釣れていない弟に呼びかけたものの
南も北もわからないためにやって来るすべもない。
一方、タイラバにやっとアタリがあり
上がってきたのはカサゴ。 小っさ!
海面から30、40cm沈めただけで
タイラバが見えなくなってしまう酷い濁りでは釣れる気がしない。
このころから雨もポツリポツリと落ちてきたし
この状況ではまさかのアタリも期待できないために
再びヤマダ電機前に戻ってタチウオをやってみることにする。
なんたってコールタールを溶かし込んだようなこの濁り。
東伊豆の青い水に慣れた五目漁師は呆然としながら
あんなところで釣りができるなんてなんと幸せな
とくだらないことを考えながら
ついついジグのシャクリの腕も止まってしまう。
いつもは、最後の最後まで粘る五目漁師が
途中で釣りに嫌気がさすのは珍しい。
雨も少し強くなってきたので1時前に沖上がり。
弟との物々交換作戦はお互いに失敗に終わったが、
なんと先に上がったHEPPOさんが
我々が釣れていないことを知ってアジの置き土産をしてくれたと
女将さんから渡される。
こんな酷い海で有り余るアジを釣ってしまうなんて
きっとこんな時のための引き出しがあったに違いない。
さすがに素晴らしい釣り師だ。
(HEPPOさん、頂いたアジは弟と2人で山分けしました。
ありがとうございました。)
で、がっくりの五目漁師も女将さんから
こんな酷い潮で釣れただけでも上等ですよと
慰めていただいた釣果はこれ。
もちろん手前のアジはHEPPOさんから頂いたもの。
危ない危ない、
大津に釣行しながらアジの釣った日刺身が食べられないところだった。
早速、HEPPOさんから頂いたアジにタチウオを添えて
“釣っていただいた日の刺身”
タチウオの和風ムニエル
タチウオの梅肉と青じそ巻き。
まいりました。
伊東のサバ祭りが終わらなければもう一度福浦でタイラバですかね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« そううまくは行かず | トップページ | やっと足かせは外れたものの »
「<!ー060大津釣行ー>」カテゴリの記事
- 超絶完ボ寸前のラストマジック(2024.09.21)
- それだけでは終わらなかった1投目マジック(2024.08.30)
- ジギングタチウオ(2024.08.09)
- 上手い釣り師を真似てなんとか中アジゲット(2023.11.23)
- 微妙なタチウオリベンジ(2023.09.16)
五目漁師さん、おつかれさまでした。
あの東京湾独身ののコーヒー潮、釣れる気がしませんが
魚の奴らは慣れてるのかあんまり気にしないようです。
まぉあまりにも視界が悪いので食いは落ちるでしょうが。
明日行こうと思ってるのですが、
予報が良く無いですねえ〜
どうしようかな〜
なんでしょうかね、このやる気のなさは(笑)
それでは、また。
投稿: flex-p | 2018年9月21日 (金) 19時23分
お疲れ様でした。
月曜日に私が行った時は、そんなに濁ってませんでしたよ。
でもその程度ならアジは食います。
棚を少し上げれば良かったのかな?と思います。
タチウオやマダイは駄目です。
あの日は4kのマダイも出てますね。
私は丁度良い日に行ったようです。
やはり最近の私はツキの有ります(笑)。
投稿: 腰痛持ち | 2018年9月21日 (金) 19時24分
flex-pさん、こんばんは。
コーヒー潮ですか、優しいですね。
私の場合はコールタール色、赤潮が混ざったような酷い色です。
確かに見えているのかそれとも他の感覚なんでしょうか
少なくともジグでも4尾は釣れましたから何らかの察知はしてますね。
人間なら真っ暗闇です。
やっぱり、お疲れのようですね
一度休んでみましょう。
投稿: 五目漁師 | 2018年9月21日 (金) 23時45分
腰痛持ちさん、こんばんは。
月曜日の夕方以降に東京で降った大雨の濁りですかね。
弟には棚を上げて見ろと指導はしたんですけどね。
ただ、ガレバやガレ北の周りのボートが釣っている姿も見かけませんでした。
大津では海苔棚の準備が始まっていましたので作業を見ていましたが
あのロープの張り出し具合では中根も武山も
私的には仕掛けを落とすところはなさそうに感じてしまいましたが
皆さん綱渡りが上手なんですね。
大物を掛けたら船並みにゴリ巻きしないと駄目なのがよくわかりました。
投稿: 五目漁師 | 2018年9月22日 (土) 00時06分
こんばんは!酷い濁りですね(^_^;)
潮が流れてない感じです。
どこでもそうですが、潮が流れていないと魚さん、やる気スイッチが入りませんね。
よく、こんな状況で4本も太刀魚を釣ったものです!
HEPPOさん、潮の流れの予想をして、当ててきましたね?
流石です。
あと、太刀魚が近づくと鯵が口使わないのかもしれません。
太刀魚ポイントから離れた場所を選んだのかしら?
潮が流れない、釣れないときに漕ぎ回って新しいポイントを開拓出来ることも有りますので一概に悪いことだけではないと思います。
水温が下がれば、東京湾も透明な冬の海になります。
また、1年が過ぎようとしてますね?
条件を味方に付けて、ターゲットを変えて釣るように努めたいと思います。
荷物重くなるな~(笑)!?
投稿: AP | 2018年9月22日 (土) 00時09分
APさん、おはようございます。
あの潮の中で釣れない理由は?
逆に、いや寧ろ釣れたではないかと色々考えますね。
視覚?、臭覚?、聴覚?、それとも魚にしかない何かと
餌釣り以上にルアーの方が魚の感覚や動き方、行動の範囲が気になります。
分かっていないから、タイラバもジグも店頭に行くと
正に理屈も形も色も様々、作りたい放題、売りたい放題ですね。
中深場もいっそのことジグでと考えたりしています。
どうせわかっていないなら餌と比べてみても仕方なし
極細PEなら更に長く巻けるし、感度は良いし、持ち物は少なくなるし
とどうでしょうか。
水温は25度台でした。
下がり始めるともう一年が終わったのと寂しくて嫌いなんですよ。
もう少しゆっくり行こうやないか言いたくなりますね。
投稿: 五目漁師 | 2018年9月22日 (土) 07時40分
おはようございます
狙った太刀魚が釣れただけでも大したものです
この2年間大津は・・・大津も判らなくなりました
季節感も無く、定石通りのポイントに魚は居ず
グレてしまったようですね
夏の早朝は高根につく鯵も涼しい深場にいたり
ロープ張りの船も気にならず、根際をうろつく黒鯛も
浅場のテトラの中で寝ていたりと
変わってしまいましたね
冨士山出しは、好きな場所ですが
この2年間釣れた事が無いです
ガレ場もカサゴしか釣れなかった場所ですが
アジや真鯛がいてビックリとか
カゴオトシの浅場で従弟が大鯛を釣った時も驚きましたね
そんな事で大津定番のアジも魚探なしでは
難しいです
明日はk-君と観音崎、期待できない潮ですが
遊んできます
投稿: 趣味人たけ | 2018年9月22日 (土) 09時48分
趣味人たけさん、こんにちは。
年に2、3回の大津ですから状況は良くわかりませんが
私的には基本アジ釣り場です。
ロープ張りの作業を見てしまうと流し釣りでは
ますます海苔棚周辺には近づけないなと思ってしまいました。
海苔棚設置後もガレバ周辺や富士山出しにアジや真鯛が
留まってくれればいいのですが。
タイラバもジギングも浅場は何となく苦手意識がありますが
潮が澄んでくる頃に再挑戦したいと考えています。
明日の観音崎が楽しみです。
参戦させてもらおうかとも思ったのですが
3連休の中日とあっては足がすくんでしまいました。
投稿: 五目漁師 | 2018年9月22日 (土) 13時17分
師匠こんちわ(^.^)
辺り一帯の釣果見ても変わり目だったみたいですね
好調だった太刀魚も一休みって感じでしたね。
今回は僕逃げ切り、師匠は…(笑)
それでも狙い魚をしっかりと…流石です
今年はイカさんも遅れているようですね
投稿: ガル | 2018年9月22日 (土) 14時10分
ガルさん、こんばんは。
そうか、釣れなかったのは前日に荒らされたからですね。
この日の遊漁船は私が見ている限り全く上がっていなかったです。
そろそろ終わりでしょうが日和さえ良ければまだ釣れると思いますよ。
イカはまだ少し早いようですが先日はfさんが
ちょいちょいと3バイ上げていました。
上手いですね。
明日福浦なので、私もと思ったのですが
準備途中で面倒になりアオリは止めにしました。
投稿: 五目漁師 | 2018年9月22日 (土) 21時30分