フォト
無料ブログはココログ

« 台風一過はどこにいっか? | トップページ | 物々交換作戦は失敗、でも~ »

2018年9月10日 (月)

そううまくは行かず

 

 

 

 

昨日(99日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

 

Dsxp184029s

 


やっとピンポイントで釣り日和。

と言っても伊東近辺の岸沿いが
微妙に風裏になっているだけのことで
周辺海域では相変わらず南西の風が吹きまくっているので
一つ間違えばいつでもそのおこぼれは入ってきそうだ。

注意しておかなくっちゃ。

雨に台風と、
ここしばらくはボートが出られるような状況ではなかったので
釣果情報もないが、
前日には1に釣り、2に釣り、
雨が降ろうが風が吹こうが
ボートが出せればボートに乗る、
船が出れば船に乗る

という屈強な仲間2名が結構な風の中で釣っていらっしゃる。

“私暇なんで”の五目漁師は
日和見を決め込んで
彼らの釣果次第ではカイワリ狙いもいいかなと思っていたが
どうやらあまり芳しくなかったようなので
今日もやっぱりジギングとタイラバのみを準備する。

ただ、自宅の冷凍庫には
まだ前回の釣果が所狭しと詰まっているので
釣果よりも正面沖回りのポイントの様子見が主体だ。

オヤジさんとも相談して
午前はマリンタウン沖、
オヤジさんがよく仰る“伊東のマダイは午後だ”
の正午以降は
正面沖を流してみることにする。

マリンタウン沖では
今日もMさんと仲間のお二人が
既に足漕ぎカヌーで釣っておられたので
様子をお聞きした後に
五目漁師はハタ狙いに進む。

しかし今日も釣れてくるのはイトヨリにホウボウ。

 

Dsxp184031s

 


正直、今はあまり顔を見たくないお魚さん達。

しばらくすると時折南西のブローが
海面を押さえつけるように入ってくる状況になる。

逃げようと引くと
しばらくは静かになる
これなら行けると思い戻ると、またブロー
の繰り返しが続く中で、
この調子で釣果がないとちと寂しい。

そこで、真鯛でも狙ってみようと思った矢先に
ポイント周辺でクルーザーのレースが始まった。

大した数ではないが
丁度スタートラインが設置されたので
お気に入りのポイントには入れない。

そうこうしている内に
いよいよ本格的に風が吹き始めたので
少し早めに正面沖に移動する。

 

Dsxp184033s

 


しかし、こちらに戻ったところで風が収まるわけではなく、
頻繁に腰の強いブローが
海面をシャワシャワ鳴らしながら入ってくる。

山越えの風で波こそ立たないもののアタリは遠いし
一流しの度に風上に漕ぎ戻る一進一退の流し釣りでは疲れ果ててしまう。

 

Dsxp184035s

 


で、今日の貧果はこれ。

 

Cas188007s

 


伊東では珍しいサゴシのサゴシは
少しましなサイズがもう1尾掛かったが
上げ際でフック外れ。

群れが通ると勝手に釣れるくせに
よしっ釣ろうと思っても釣れない。

さて、冷凍庫内にでようやく先が見え始めてきたのに
また同じ魚を詰め込みたくないので、
釣った日刺身はホウボウとサゴシ(半身は塩焼き)、

 

Cas188016s

 


イトヨリはおこげ風味の煮つけに

 

Cas188020s

 

これで今日の分はなんとか完食。




今日は(失礼ですが)驚きの釣り師にお会いしました。
なんでも、釣りよりも魚を飼うのがお好きな方で
遠くからわざわざ伊東まで魚を生け捕りしにいらっしゃるらしい。

深場から釣り上げた魚は
水圧調整ができずに弱っているので、
もう一度ビクに入れて沈め、ゆっくり引き上げ直すと
元気でいてくれるらしいです。

伊東は普通ならもっと深いところにしかいないサクラダイなどが
比較的浅場で釣れるので良いとか。

今日は期待していた小型のホウボウなども釣れたらしく
良かったのですが、
ブクブクで活かしながら
今から7時間かけて仙台まで帰ると仰ってました。
凄いですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 台風一過はどこにいっか? | トップページ | 物々交換作戦は失敗、でも~ »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
お疲れ様でした
伊東は2~3mの風予報で、唯一出られる場所と
想っていましたが
釣果情報も少なく、サバとソーダの海では・・・と
二の足を踏んでいました
若い頃なら躊躇わず行ったものでしたが
しかしサゴシが釣れているなら
行きたかったですね
もう何年も顔を見ていないので・・・・
只、感触は昨年もその前も残っています・・・が
このサイズは見たことも釣った事もありません
東京湾口に来る魚はサワラでした
九州だったか堤防で釣っているサゴシを見て
行きたいと想っていましたね
これも温暖化の海になりつつあるという事ですかね
葉山でもカツオが釣れていました

趣味人たけさん、こんにちは。

本当によく吹きます。
福浦も伊東も全滅状態です。 珍しいです。

タチウオでも来ないかなぁっとしゃくっていた時に長い魚でしたから
一瞬やったと思ったのですが伊東では私は初めてのサゴシでした。

あとで分かったのですがこのサイズが今回遊しているようです。
仰る通り変わりつつある状況の一つですね。

水温は25度まで下がりました。
あまり急いで先に進んで欲しくはないのですが、
昨年は秋のシーズンがなかっただけに今年は楽しみです。

先日は根まで教えていただきありがとうございました。山たてもでき、またあの場所で挑戦したいと思います。また、私のことまで登場させていただきビックリです。伊東の魚は仙台の水槽で約40匹ほど泳いでいます。仙台湾には生存しない魚がほとんどです。サクラダイ、アカオビハナダイ、シラコダイ等の近海産は飼育が趣味のものには高価な魚です。ホウボウは仙台湾の40M~50Mで40センチ前後のサイズが釣れます。減圧症でほとんどが★になります。また、片道490キロ運転して日帰りで伊東に参りますので、お会いした時は観賞魚のポイントをご教示ください。

太田様、こんばんは。

先日はお疲れさんでした。

オヤジさんから噂は聞いていましたが、
あの日は結構な風の中で最後まで粘られて私もくたくたでしたが
今から仙台までとお聞きしびっくりしてしまいました。

私は昔ダイビングをやっていましたので釣り魚の他にも
色んな魚を見ています。
サクラダイは西伊豆のダイビングスポットなどでは最もポピュラーな魚の一つですが
水槽で飼うとなる別の意味で結構貴重な魚になるんでしょうね。

近くなら伊東の魚が40匹も泳ぐ水槽を見せていただきたいところですが
機会があれば写真を是非お見せください。

おおお~、日曜日の伊東、それなりに風が吹いていたのですね。
土曜日も、南西風が吹いたりやんだりで、吹いているときはけっこう強かったです。

風のある日はなかなかタイラバは厳しかったと思いますが、サゴシはいいですね。
サゴシ、まだ釣ったことがないので釣ってみたい魚です。
でもジグとかタイラバでないと無理かな。

意外にいろいろ釣れる伊東。
面白いところです。

芋焼酎さん、おはようございます。

タイラバは流れなくても、流れ過ぎても釣りづらく
1に風、2にボートコントロールですね。

サゴシは私も初めてでしたが、群れに出くわせばサバやソーダと同様
餌にでもルアーにでも飛びついてきそうですよ。

上の太田さんの話をお聞きしながら
芋焼酎さんやのりべんさんのことを思い出していました。
今度話してみてください。

おはようございます!
わたしは同日、久し振りに息子無しで出れたため福浦でボートに乗りましたが師匠同様に波と風のせいで一進一退の釣りを余儀なくされ疲れました(^◇^;)
ただ、魚の活性は高く二馬力で沖に出れてた方達は結構釣果が良かったようです

今週土曜日は天気さえ良ければ伊東に行きたいと思っておりますが、どうなりますか…
次こそは沖をタイラバで流したいと思います(*'▽'*)

よっしーさん、こんにちは。

同じ日でしたか、このところ福浦はご無沙汰していますが
じっちゃんは元気でしたでしょうか?

福浦も伊東もそろそろ青物(イナダやカンパチ)が回り出しますから
これからはタイラバよりもジギングで待ち伏せ釣りの方が
風の影響も少ないですし釣り易いかもしれないですよ。

水温も少し下がりました.
これからどんな魚がやって来るのか楽しみですね。

仕事場の異動があり前後が忙しかったので拝見しておりませんでしたが山立ての検証大変参考になりました。オーシャンさんの写真でも理解はしているつもりですが、電車で行く機会が多く、だいたいいつも先行者の方がいらっしゃるのでアンカリングの際のロープが斜めになる分と先行者のボートの向きを考えて、、、と更にぼんやりとした場所取りになっている。きっと釣れないのはこのせいだと(笑)
陸の上はもう秋をひしひしと感じますが海の中は今後いかがでしょうか。またブログ拝見しつつ、ご一緒できるのを楽しまにしております。

まっくさん、こんばんは。

忙しそうですね。

山立ての記事は随分昔に書いたものなのですが
コメントで資料を要望されたことに対処する中で新記事になってしまいました。
おかげさまでもう一度表に出ることになりましたが
お役に立てば幸いです。

書いた本人は今はどっぷりと魚探のお世話になっています。

ご安心下さい。
伊東に限って言えば正面のカイワリポイントは几帳面になる必要は全くないと思います。
平坦な海底ですしコマセも撒きますし、
ポイントがずれたから今日は・・・という経験はありません。
37mから39m辺りに入っておけば間違いないのではないでしょうか。

急に涼しくなりました、サバがいなくなりあとはフグがおとなしくしてくれれば
面白いシーズンになりますね。
ご一緒させていただく日を楽しみにしています。

お疲れさまでした。
サゴシ?まだ、釣ったことが無いですが刺身で食べると、どんな味なのでしょうか?
伊東に仙台から釣りに来る?
素晴らしい人ですね!
私も仙台にマコやマガレイ、アイナメを釣りにいきたいですが、ボート屋が無いのですよね?
イカダでもあれば行きたいのですが、中々脚が伸ばせません。
最近は台風だ雷だと週末はボートで出れないので、コマセの乗り合い船に乗らざるえなくて…
コマセに飽きた?サバが恐い(笑)!?ので、伊東は避けて、
今週末は日曜日に多賀で底トントンとルアーの予定です。
底物用の柔らかいジグばかり持っていく予定でしたが、多少メタルも持っていくことにします。
平ソーダ、マヒマヒ、サゴシ?旨そう!
荷物にならないルアーで釣れたらラッキーです。
食欲の秋、釣りの秋、楽しみましょう(^o^)/

APさん、こんにちは。

サゴシは私も初めてでした。
釣りたてなら刺身が美味いと聞いていましたので半身刺身、半身は塩焼きにしました。
小さいので脂、云々は抜きにして刺身は普通(フレッシュさが味をカバー)、
塩焼きは所謂身切れのよいサワラのイメージというよりも
ねっとり系で甘くて美味しかったですよ。
今、このサイズが湧いているようですからいればルアーに食いついてきます。

週末は別件があって海には出られませんが
そろそろ再び福浦の中深場も考えています。

これからのシーズンは私にとっては
如何に上層のソーダやシイラから逃げるかが勝負の分かれ目、
サバは底まで落としても掛かってきますが
カンパチや釣り味だけならワラサも面白くなりますね。

網代の釣果が楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そううまくは行かず:

« 台風一過はどこにいっか? | トップページ | 物々交換作戦は失敗、でも~ »