サンショウの木の芽三昧
食った食った、あれだけのカイワリとハナダイを
老夫婦二人で4日間で完食した。
釣った日は、釣った日刺身や漬け丼などで
長らく遠ざかっていたカイワリの味を確かめるように頂いた。
今回のテーマは五目漁師が大好きなこれ。
今しかできないサンショウの木の芽三昧をやってみよう。
使う前に手のひらに乗せてパチンと叩くと
春の香りが一層強くなり、
和風の料理(というほどでもないが)に添えると
ぱっと見も良くなる。
先ずはご飯ものから。
有り余るハナダイをふんだんに使った筍ご飯
カイワリが俺も使ってと言ってきた(嘘)ので
天日干しのカイワリを焼いて酢飯に混ぜ込んだカイワリ飯。
木の芽をカイワリとすし飯の間に挟み込んだ押し寿司
余ったハナダイの切り身はお茶漬けに
焼き物は
木の芽味噌で焼き上げたやはり天日干しのカイワリ
見栄えは少々グロイが
おとなしい白味噌と木の芽のマッチングは上々
同じく開いた天日干しの焼きカイワリに
刻んだ木の芽を混ぜ込んだ白味噌を添える。
煮物はハナダイとウマヅラハギ
アラ煮もやってみたがこれは魚が小さいので
食べるところナッシングの失敗
ハナダイのポワレ、
隠し味は木の芽を刻み入れたレモンソース。
木の芽のおかげで早々に完食!
一体どうなってますかね、この連日連夜の荒れ模様。
これじゃなかなか次の目途が立ちませんが、
そろそろタイラバで乗っ込み真鯛を狙ってみたいですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« カイワリはまずまずのスタート | トップページ | むー残念、この筍にはやっぱり鯛が欲しかった »
「<!ー270捌き、調理ー>」カテゴリの記事
- とり残された中深場魚の料理編(2023.02.22)
- 天高く鰺乾く秋(2022.11.06)
- 食べて美味しいスミヤキ(2022.09.05)
- 前回記事の貼り忘れ(2022.03.15)
- 五目漁師の釣り魚料理(2019.10.11)
こんばんは!
芳しきかな、春の季節感満載の料理の数々、素敵ですね(⌒‐⌒)
ついつい桜の花びらでも飾りたくなりますが、木の芽なら視覚、嗅覚、味覚と三重奏で春を味わえます。
押し寿司など透ける木の芽と口に運んだときの香りと味を想像すると悶絶してしまいます( 〃▽〃)
しかもハナダイやカイワリの甘みと脂を想像すると…目の毒ですね、これは(笑)!?
いつも、見事なお料理ですが今回は特にグッと来ました。
投稿: AP | 2018年4月10日 (火) 01時10分
いつも料理は美味しそうだし盛り付けが素敵なうえに
木の芽が入ると彩が鮮やかになりますね
私も押し寿司の味わいを想像するだけで もう腹がなりそうです
先週末の荒れ模様は勘弁して欲しかったですね
滅多にない連休が取れる時に限ってシケてしまいガックリですよ
投稿: マリン・ブルー | 2018年4月10日 (火) 09時03分
APさん、こんにちは。
木の芽は使いやすいですね。
ただ新芽が次々に出てくるのは2週間くらいでしょうか。
押し寿司が少し白っぽくなり透明感がないのはのせる前に酢を通したからです。
失敗でした。
実は少し凝っていて、手前3つ半は昆布締めを使っているんですよ。
投稿: 五目漁師 | 2018年4月11日 (水) 09時42分
マリン・ブルーさん、こにちは。
押しずし、市販の木枠に寿司飯を押し込んで魚をのせるだけですから
是非、お得意のキンメでやってみてください。
それこそ垂涎ものです。
シケが続きますね。
隙間を狙って昨日行ってきましたが撃沈でした。
投稿: 五目漁師 | 2018年4月11日 (水) 09時49分