ムラムラと体が熱くなり
昨日(9月24日)は福浦(エトーボート)に釣行。
この3日前に大津に行ったばかりなのに
五目漁師がこんなに直ぐに釣りファイトが湧くのは珍しい。
実は大津行でロストしたジグや天秤を補給し
生き残ったジグの手入れ
(錆びチェックやフックの尖り具合の確認など)をしていて
こんなものに初めて気づいた。
えっ!こんなジグで釣っていたの?
もうろくにも程があるが、
その情けない体を取り繕おうとしたのか
償おうとしたのか
ムラムラと体が熱くなりファイトが湧いてくる。
このジグはタチウオ用ではないので
確かガレ北でしか使っていないはずだ。
そうか、あそこにもタッ君がいたんだ。
しかも鈍いとはいえ
五目漁師の手元にプチッと感すら覚えさせずに
ケプラーを一刀両断とは
こいつはでかい凄魚に違いないぞ!(と勝手に想像する)
当然ながら本来なら大津に出掛けるところであるが
何故か矛先は福浦に向く。
実は、土曜日が雨だっために偶然にも
日曜日の福浦には五目漁師が知る限り、
関東界隈の手漕ぎボート界では異論の余地がないであろう
釣り〇〇トリオ(yさん、芋焼酎さん、fさん)が
集うことになっている。
そうだ、釣り〇〇ぶりにはかなわないが
お三方の末席でよいから福浦に合流しよう。
この時点で仇タッ君のことは忘れてしまい
マダイがターゲットになる。(いい加減だね)
相変わらず福浦の朝は早い。
夜明け前の入り江内で
ヘッドライトを付けていない五目漁師は
魚探画面の明かりを頼りにタックルを準備し、
夜明けとともに沖に繰り出す。
早朝の時合いは沖定置網サイドで
fさんと並んでジギングをスタート。
早速、fさんから大アジが掛かりましたよと声が掛かる。
直後に五目漁師にもアタリ。
見えてきたのはやはり大アジ。40cmはありそうだ。
しかし、ごぼう抜きしようとして唇切れでバラシ。
この後も2、3度同じアタリがあったものの
バラシの連続で結局大アジの時合いは去ってしまった。
五目漁師はこの後、タックルをタイラバ竿中心に持ち替えて
定置網の沖から熱海方向に、
また戻って逆の高浦方向へと流していくものの
最初に来たのはイトヨリ、
ちょっと若いな(ワカイナ)。
中層にベイト反応があるとジギング竿に持ち替えながら
3時間を流し切ったが結局マダイらしいアタリは一度もなし。
少し狙いが深過ぎた(60~70m)のかもしれない。
結局、釣れた魚は全てがタイラバだった五目漁師の貧果はこれ。
一方、用事があって10時前には沖上がりされたfさんの釣果はこれ。
2年ほど前から五目漁師がタイラバやジギングを始めたころには
そんなの釣りですか? とよく揶揄されたものであるが
ウイリーシャクリの名手は
今や自らがすっかりジギングに嵌っていらっしゃる。
竿もリールも取り揃えたジグの数も
既に五目漁師など足元にも及ばない本格派だ。
そのご本人もおっしゃる通り、
ルアー釣りの釣果はシンプルかつ良いとこ盗りで美しい。
因みに、yさんは相変わらずの多彩、大漁の釣果で
30cm超えの3尾を含めアマダイ6、イトヨリ7、
他にアカボラ、タマガシラなど。
芋焼酎さんは釣り始めのころにマグロが来たっ!
のメールが飛び込んだ後は消息が不明になった。
引きずられていったのだろうか。
さて、今回も狙いのマダイの顔を見ることはできなかったが、
明日に残らない釣果、これが老練ならではの最高の釣果!
こりこりの新鮮さが売りのウッカリカサゴの釣った日刺身。
左下はイナダのチョイ刺し。
(ヨメサンはこの系統の刺身は食べないので)
そのイナダをヘタに料理されてしまっても困ると心配したのか
珍しく料理をかって出てくれた。
イナダの三色丼。
これなら青魚の生臭さは帳消しになる
(どんな魚でやっても毒さえなければ醤油と砂糖味で変わらないとのこと)。
ごもっとも。
しかも趣向が新たな分、
五目漁師も納得。
イトヨリは冷凍のタチウオの細い部分を取り出して
一緒に天ぷらに。
主役のイトヨリはサクサクで食感の良いタッ君に完敗。
ついでにこれは溜めどりの大津アジのフライ。
鯛の居場所がわかりません。
次回は伊東辺りで久しぶりにコマセ釣りですかね。
五目仕掛けの有効性を再確認すべくやはりマダイも狙ってみます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
最近のコメント