フォト
無料ブログはココログ

« 今年も赤いもの狩り | トップページ | わかってるのかな~♬ 私のサバ好きを~♬ »

2017年6月25日 (日)

今度は本物の赤いもの狩り

 

 

 

 

 

一昨日(6月23日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

今回は本物の赤いもの狩りに出かけた。

伊東の海が狂っている。

その1
カイワリが釣れてなんぼの伊東で
そのカイワリが(五目漁師には)釣れない。

その2
伊東に憎っくきサバ(五目漁師の天敵)がいなけりゃ
釣り人生が変わっていただろうとまで言ってきたそのサバが
いない

その3
そして連日のように大鯛があがる。
(もちろん、数でも大きさでも観音崎や大津にはかなわないが)

五目漁師は今年に入って何度か
カイワリ釣りには失敗している。
もうカイワリは諦めた。
鯛を狙おう。

で、身軽なタイラバとジギングオンリーで沖に出る。

 

1dsxp173270s

前々日の大雨による濁りが気になっていたが
潮溜まりにごみが浮いている程度で問題はなさそうだ。

風が静かなので
マリンタウンの沖まで足を延ばしてみることにする。

実は、最近2回ほど
このポイントではタイラバをやってみたが
いずれも短時間の様子見程度に終わっており釣果はない。

ただ、鯛や青物がいそうなニオイはプンプンするので
今日は粘ってみるつもりだ。

途中、マリンタウン手前のアジポイントで
タイラバを落としてみると
2投目でイトヨリが掛かってくる。

 

2dsxp173272s_2

幸先よしと期待が膨らむ。

魚探の画面が小魚の群れで賑わうと
ついついタイラバを落としてみたくなり、
道草しながら450分ほどでポイントに到着する。

しかし、意外なことにここに限って海中は静まり返り、
小高い根が点在するものの
先ほどまでのベイト反応は皆無だ。

まあ、鯛が魚探に映るわけではないし
と気を取り直していつものように
“1っか所3巻き上げでちょい(50m以上)移動”ルールを基本に
根回りを丹念に流していく。

今日はボートが一切流れないので
移動時は最後のひとかきに力を入れて
急いでオールから竿に持ち替えて
ボートの流れを利用する。

 

3dsxp173273s

何度かおや? っと思う程度のアタリはあったが
それ以上のものはない。

五目漁師は釣れないと
どうしても深い方深い方に移動したがる癖がある。

水深60mまで沖出ししてみたが
期待に反して沖に出れば出るほど海中は静かになってくる。

オヤジさんからは
(ボート乗り場正面沖の)最近の実績は午後1時前後だよ
と聞いているので
そろそろ向こうに戻る時間だ。

さすがに諦めかけて岸沿いに戻ろうとした時に
初めて海底(-40m)近くをへばりつくように流れるベイト反応だ。

先ずはジグを入れてみるが反応はない。
続けてタイラバを落として底どりの直後だった。

穂先がぴくぴくと振動する。

来たかな?
ググ。 来たぞ、 グイーン。

アタリに合わせた時には
実は既に掛かってしまっているロングハリスのコマセ釣りと違って、
掛かる前から魚の動きを感じ取れるところが
なんといってもタイラバの面白味であり醍醐味であろう。

ググ、ググッとメタルトップの穂先を
海中に引き込みながら
軽め設定のドラグが一方的に逆回転する。

おおっ止まらない。
リーダー4号よりも道糸のPE1号が気になり
巻いては出され巻いては出されの
一進一退が続いたが
ドラグ設定はそのままにポンピングでゆっくりと上げてくる。

やった!
玉網に入ったのは53cmの綺麗な真鯛。

 

4dsxp173280s

やっぱりいるじゃないの。

気をよくして、ならばと
性懲りもなく再び沖に出てみたが後は続かず
12時過ぎにいつもの正面沖に移動する。

朝から粘っているまきこぼしの釣り師に様子をお聞きすると
サバがたまにと返事が返ってくる。

元々、鯛など一日に何尾も釣れるわけではないので
今釣れていないことが今日はダメの理由には全くならないが、
寧ろサバが釣れるという一言が気になる。

まきこぼしのようなハイテクを使って
そっとお目当ての大鯛を待っているのに
こいつがいると場が台無しになってしまうではないか。

もちろんロングハリスのビシ釣りも同じだ。

最近、鯛の調子が良いのは
サバがいないせいだろう
とオヤジさんとも話していたところだ。

五目漁師はここでもまた沖に出て
この頃には吹き始めた沖からの風にのせて
丁度この辺りまで流れてくるタイラバを繰り返すが、
結局ここでは一度の気配もないままに
時間切れになってしまった。

いつもなら、イトヨリやカサゴの類が時折遊んでくれるのに
今日はそんなことも一切ない。
状況はかなり厳しかったようだ。

で、そんな中でやっと釣れてくれた感謝の一本。

 

Dscp178262as

たまたま、次の日に娘の自宅に行くことになっているので
出前料理を押し付けることにする。

もちろん捌いてあとは調理だけで済む状態で持ち込むことにする。

先ずは孫用に
皮なし、薄塩、コショウ抜きのムニエル。

 

Cas173232s

好評。


から揚げレモンソース。

 

Cas173235s

甘過ぎると不評(子供のくせに)。


大人用にはカルパッチョバジルソース。

 

Cas173240s

好評。(お世辞まじりか)


バジルソースを自製すると更に香りが良いが
出前なので瓶入りの出来合いソースを使う。

半生ソテーにゴルゴンゾーラチーズソース。

 

Cas173247s

好評。(お世辞まじりか)




さて、次の日もサバが多少現れたようです。
伊東の海もこれからが正念場ですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 今年も赤いもの狩り | トップページ | わかってるのかな~♬ 私のサバ好きを~♬ »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

良型の真鯛、お見事ー!
東京湾の鯛が伊東へ行ってしまったかと思うような真鯛ですね。
今時期は婚姻色で黒ずんで居る鯛が多いですがこれは色も型も良いですね。
お疲れ様でした。

どうした訳かこちらの海の真沖には殆ど魚っ気がありません。
ボートはエンジン修理打ち合わせをしてメーカー特約店からの見積もり待ちです。
やはり海が良いです。早く治して沖釣りに出たいです。

素晴らしい、真鯛です。
アイシャドウくっきり、桜色に頬を染める麗人を釣り上げる!
最高ですね\(^^)/

ゴルゴンゾーラチーズと湯霜?真鯛の組合わせ?

チーズの味や薫りと真鯛の歯触りを楽しむ料理ですかね?

イメージできないので、真鯛が釣れたらやってみます(^^)/

釣りにいかねば(^_^;)

五目師匠こんちわ( ͡° ͜ʖ ͡°)

ん〜流石です…
釣り上げ料理まで隙がありません。
ゴルゴンゾーラなどは店でしか見たことないです!
料理の領域も抜かりなしですね!
お・み・ご・と
です( ´∀`)

五目漁師さん、こんにちは。

茅ヶ崎のTバーと漁港の間で海を見ながら缶チュウハイを飲んで書いてます(笑)
最近釣りばっかり行っていて、
チャリで5分の海に全く行ってなかったのですが、
久々に来るとホッとしますね。

ところで。
五目漁師さん、完全復調ではないでしょうか?
赤いシリーズ連発。百恵感激って感じですね(笑)

私と来た日には、釣れないもんだから阿南さんの仕立て話しに乗ってスランプ脱出かと思いきゃ、
鯖に纏わり付かれて撃沈です。

もう、釣れないので(下手くそなので)、釣りという作業は上手い人に任せて、
私は釣り道具収集家にジョブチェンジすることにいたしました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

それでは、また。

New programme
http://dateme.sexblog.pw/?stage.precious
hookup sites for free casual local sex married dating site india date online free uk meet local married women

釣吉さん、こんばんは。

今年の海はいいも悪いも例年と違いますね。
ボート屋のオヤジさんも首を傾げていますが
これからどうなるんだろうかと寧ろ楽しみの方が大きいです。

釣吉さんの釣果を見なくなってから久しいです。
早く船が良くなって釣吉さんのクーラーボックスを覗きたいもんです。

APさん、こんばんは。

先日、福浦で釣った真鯛は薄汚れた顔つきで
ヨメサンが歯ブラシで磨き始めたのには笑ってしまいました。
オニに付いた泥と違って綺麗になったりはしないですね。

私は料理に関してはレシピ通りに作るしか能がありませんが、
ゴルゴンゾーラの料理は簡単でした。
鯛はさっと表面だけをソテーして、
ゴルゴンゾーラチーズを白ワインと生クリームを一緒に熔かしてかけるだけです。

和風の刺身は醤油のみですから飽きてしまいますが
洋風は色んな味が楽しめていいでよ。
ヨメサンや娘には受けがいいですね。

ガルさん、こんばんは。

釣りは自分で考え、工夫して釣る。
料理はレシピの通りの物まねから抜け出せません。

ガキの頃から身に着けたものと、
後付けとの違いですかね。

レシピを考える料理人には頭が下がります。
ゴルゴンゾーラはまさにその一つですね。

flex-pさん、こんばんは。

Tバーって、石を積んだヘッドランドのところでしょうか。
私もたまにチャリで富士山を撮りに行きます。
自宅からだと20分くらい掛かってしまいますから
結構いい運動になりますよ。

小さいながらもヒラメ、鯛、鯛と来ていますから
あとは、せめて1.5kクラスのアオリが上がれば完全復活ですね。

船は釣れるも釣れないも船頭次第
大体サバを平気で釣らすような船頭はろくでもないです。
私だったら面目ないと海に飛び込んで即お詫びします。

セレブな収集家、羨ましい限りです。
先日もダイワのリールを一つつぶしました。
それでも買い替えるわけにはいかず不自由しながらの厳しい釣りです。

ナイス真鯛です。PE1号に4号リーダーですか。鯛釣りには十分なスペックなんでしょうが、おいらにはなんとも頼りなく思えます。
実は昨日ジギングでPE3号リーダー12号にて50センチ真鯛を釣りました。
ジギングで超久々の真鯛だったのですが、タックルがオーバースペック過ぎて楽しめませんでしたから、真鯛にはPE1号くらいがベストなのかも知れませんね。そもそも狙っている魚種が違うので仕方ありませんが…。
久々真鯛を持ち帰り捌いてみたら身が絞まっていないように感じました。が、刺身で食べたらとても美味でした。
この時期は産卵後で味が落ちると決めつけていましたが、真鯛を少し見直しましたね。
これからしばらく夏のオフシーズンになるので、いつもと違う釣りを楽しむ予定です。海が夏枯れするまえに楽しまなきゃですね。

こんばんは。

やはりきれいなマダイ、絵になります。
料理のほうも気合が入っていますねー。
すばらしー。

マリンタウン沖、大型船の通らない時間で風の具合がよくないとアレですが、私もなかなか開拓に行けずにいます。

やはり伊東はいいなー。

get paid to cruise https://galina.incruises.com +1 (631) 565-1115 Irina

おはようございます
これで、やっと軌道修正のレールに乗り
これからと思いますが
今年の海は、やはり可笑しいですね
東京湾では深場のタイラバはダメのようです
各ボート釣り場でも定番の位置にはいなく
浅場の根廻りでたまに釣れるぐらいです
鯖もイワシも鯵もあっちこっちで出没するような
気まぐれの釣りですね
こんな状況での真鯛は流石です
来週からやっと時間も取れそうなので
まずは気になるイサキ
油壺から始める予定です
平日を予定しているので天気次第ですね

ぐっちゃん、おはようございます。

最近は真鯛狙いなら0.8号、アオリイカは0.6号が相場のようです。
尤も、このまま20、30分も掛けてブリをあげてしまう名人もいます。

私も、大物が掛かるかどうかはポイントや運、
掛けてから玉網入れまでが釣り師の技量の発揮どころ、勝負どころと思っています。

魚の動きを感じながらやり取りを楽しむか
己の力を誇示しながら豪快に釣りあげるのを楽しむか
知恵比べか、力比べかといったところでしょうか。
勿論相手によりけりですね。

芋焼酎さん、こんばんは。

どっちがどうなのかはわかりませんが
先日福浦で釣った2尾とは違い綺麗な鯛でした。

デカ真鯛を釣り上げ魚相が悪いからと放流する。
これが今やりたいんですよね。

趣味人たけさん、おはようございます。

コメントを下さる横須賀の釣吉さんも
たけさんと同じように言ってらっしゃいます。

魚が絶滅したわけではないですから環境の変化で
どこかが凸になれば、どこかで凹なっているはずですね。
伊東の鯛はその意味では凸だと思います。

油壷はそろそろイサキのシーズンですね。
平日のタイミングが合えばと楽しみです。

新しい釣法を始めたと思っていましたら、こうしてキッチリ結果を出す
そこが、五目さんらしいです。

ここ2週間のオーシャンの釣果は凄いですね。
50cm以上の真鯛が8枚上がっています、それにブリも。
対して、カイワリは居ないに等しい釣果
私が知る伊東の海じゃなーい、です。
が、これも伊東なんですね。
初島回りで、サバに遊ばれましたが、これが伊東に来ない事を願いたいものです。

ananさん、こんばんは。

鯛が来るかどうかは時の運ですが
その運を阻んでいたサバがいなかったのが
この真鯛フィーバーの要因でしょうね。

ところが、この日を境にサバが、
しかもコサバも湧き始めたようです。

カイワリは数は少ないですが型の良いのが上がっていますから
狙ってみる価値はあると思いますよ。
釣り方で随分差が出るみたいですから面白いのではないでしょうか。
私は既に諦めていますが。

おー!もう完全復活宣言してもいいのではないでしょうか(#^.^#)
赤いの狙ってキッチリゲットですからね( *´艸`)

私は先週沖でモーター壊れて、オールも1本壊れてとなかなかのハードな釣りをしていました(;^ω^)
エンジンが復活したのでそろそろ釣りに行きたいと思います(#^.^#)

すーさん、こんばんは。

福浦の鯛はやっと感触が掴めたような気がしますが
あとは何といってもアオリイカですね。
最後に大物釣って締めたいと思っていますがどうなんでしょうか。

次は青物もいいですが
そろそろマルイカもやってみたいと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今度は本物の赤いもの狩り:

« 今年も赤いもの狩り | トップページ | わかってるのかな~♬ 私のサバ好きを~♬ »