お前さん一体何年釣りをやっているの?
昨日(4月10日)は福浦(エトーボート)に釣行。
このブログのプロフィールでも自己紹介しているように、
悪くても晩のおかずくらいは必ず釣って帰るのが五目漁師の釣り(だった)。
完ボや貧果が多くなった最近、
釣果がそんなに期待されているわけではないが、
ヨメサンには貪欲さがなくなったのでは?
とからかわれている。
確かに、おかず確保の面では
タイラバやジギング、それに泳がせオンリーに比べると
餌釣りの方がはるかに効果的だ。
本日(4月11日撮影)
それに、少し遅れていた庭の木の芽もこんなになり、
今回こそは必殺で釣果が欲しい。
そこで、今日はこの時期に一番確実な
福浦アマダイにターゲットを絞り漕ぎ出る。
予報に反してどんよりと曇り空では山の桜も賑わいに欠けるが、
風はやや強めの北西、パラシュートアンカーを入れると
丁度良いくらいにボートを流してくれるし、
水の色も澄まず、濁らずで釣り環境としては申し分ない。
ただ、水温は未だに15℃度と平年に比べると1℃前後は低い。
ターゲットをアマダイに絞って、
といいつつも実は、ジギング竿はちゃっかり持参している。
1時間だけと決めて
ソーセージブイの前方から沖方向に流しながら
底から中層までをしゃくり上げる
(こそばゆいがジギンガーはワンピッチジャークと称する)。
いかにも釣れそう。 雰囲気はいいが音沙汰はない。
きっちりと1時間で切り上げて、
ここは自身では自信のアマダイ釣りに切り替える。
最初はジギングの延長線上で同じエリアを流すが
一向にアタリの気配がない。
え~?、こんなはずはないだろう。
西に東に、北に南に、
-60mに-90mにと探しに探し、
やっと11時過ぎに定置網沖-85mで
最初のアマダイをゲットする。
お前さん、こんなところにいたのか。
わかったぞ!
と周囲を流すがそれっきり二度とアタリはナッシング。
12時半に沖上りの福浦ではもう時間がない。
今日は何としてでもおかずは欲しいので
いよいよアマダイは諦めて
うまくいけばオニカサゴで一打逆転も狙える
カサゴ系の狙いに切り替えて、
少し定置網寄りにポイントを移動する。
さすがに、アタリはそれなりあるが小物が多い。
普段なら帰っていただく彼らも今日に限っては頂き!
で、結局、最後の帳尻合わせもままならず、
釣果はこれだけ。
うーん、参った。せめて、
明日に残らない釣果、
これが熟練ならではの最高の釣果!
と言いたかったが、
いつもいつもおかずに届かない釣果、
お前さん一体何年釣りをやっているの?
になってしまった。
自宅に戻ると、
今日は外食にする?それとも貧食にする?
と迫られたが、
何としてでも、
たったの10数日と旬が短い木の芽を使ってやりたい。
で木の芽味噌にして貴重なアマダイに乗せてみた。
しつこいようだが
旬だからこそ使ってやりたい、
貴重だからこそ更に美味い。
貧釣り師の思いここにあり。
しかし、味だけでは胃袋は満たされない。
こんな時はご飯を使う料理でごまかすのが良い。
小魚を集めて唐揚げ丼にしてみた。
唐揚げこそは小魚がベスト。
からっと揚がって実にうまい。
ともう一度胸を張る。
余談、五目漁師は富士山撮影の仲間とLINEをやっています。
この貧果を悩んでいる時に指先が滑り、
仲間から送られてきた富士山と桜の写真のレスに
あろうことか“唐揚げ丼”の一言を誤送信してしまいました。
相手がどう思ったかはわかりませんが
気の動揺は失敗を起こしますね。 気を付けないといけません。
次は、どうしましょう。
伊東はまだまだのようですし、
観音崎の乗っ込みも更に時期が遅れるとのことですし、
やはり大津のアジが固いですかね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 雨の日の暇つぶし | トップページ | 来てしまったイシモチシーズン »
「<!ー020福浦釣行ー>」カテゴリの記事
- 深海のルビーよりも金塊(2020.11.27)
- こんな日もあろうな(2020.11.16)
- お試し釣りならず(2020.10.23)
- アカムツが欲しかったが(2020.10.04)
- 炎天下の中深場(2020.08.31)
木の芽、アマダイいいじゃないですか。
先日の平マサは暖かくなったので虫がいまして、
イサキやひらめ、カレイなど、餌つりの小物が恋しくなりました。
投稿: 飛竜丸 | 2017年4月11日 (火) 14時56分
お疲れさまでした!
東京方面は、久しぶりに晴れましたが福浦は曇りでしたか?
かなり違うものですね。
五目さんとしては不満が残る釣果と思いますが、読む側としては色々と想像が膨らむ記事になりました。
有り難うございます。
たとえば、水深85mと定置網回りで反応あり。
ここから…
もしもコマセを使うとどうなるかだろうか?とか、
定置網沖の水深50m前後の砂泥地はどうかな?とか、
水深100~130mはもう鮫は居ないかな(^o^;)?とか想像が膨らんで大変に参考になる貴重な情報源です。
いつも楽しみにしてますので、これからも貪欲に攻め続けて下さることを願いますm(__)m
次は大津ですか?
ますます目が離せませんね♪
ブログに鯵の束釣りが踊ることを心待ちにしております…あ~釣りに行きたい(*_*)
投稿: AP | 2017年4月11日 (火) 17時44分
師匠こんばんわ(๑・̑◡・̑๑)
先日のコメントに書いたクラド
釣り具いとうオヤジさんによるともうちょい(1.2度)海水温が上がればこやつらが浮いて赤潮になってからが釣りできると言ってました。
僕にはイマイチなんのこっちゃかわかりません…
ただ、海水温の1度は陸の1度とは違うのだと言うのはなんとなく理解しました(゚ω゚)
小鬼のお許しが出たら一杯やりながら解説お願いします٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
福浦
福浦装備を研究したので今年は頑張って通って奴を仕留めたいと思います
投稿: ガル | 2017年4月11日 (火) 21時31分
飛竜丸さん、こんばんは。
ヒラマサは釣ったことも食ったこともありませんが
確かに釣るなら大物、食うなら小物ですね。
ワラサなど釣ってもいつも後の処分に困ります。
手漕ぎボートでは大物は狙って釣れるわけではなく
手違いで釣れるだけですが。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月11日 (火) 22時24分
APさん、こんばんは。
私なりにできることは全てやったつもりですが
APさんならまだまだ、
あんなこともこんなこともやってみたかったということなんでしょうね。
この日は海上は私一人でした。
他の釣り師、特に仲間と一緒ならお互いに情報交換しながら
もっと選択肢も広げられますが一人の時は
そういう意味では不利な釣りになりますね。
本来ならボート屋さんがもう少しまともに状況を把握してくれておれば助かるのですが
あれですからね。
そうそう、じっちゃんも大変です。
嫌な顔もせず私一人のために早朝から半日あの料金で付き合ってくれます。
長く続くためにもたまには是非顔を見せてあげて下さい。
ご存じだとは思いますが駅まで迎えに来てくれますよ。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月11日 (火) 22時44分
ガルさん、こんばんは。
私も言葉だけでわかっているわけではありませんが
赤潮は動物プランクトンの死骸
クラドは植物プランクトンの死骸と言います。
いずれにして、春になって水温が上昇し異常繁殖した結果らしいですよ。
豊饒の海の証らしいですが、
発生時点では魚の鰓につまり酸欠に陥れるのでそこには魚はいなくなります。
私の経験では程度や経過にもよりますが
クラドの方がタチが悪いですね、
海に出てみないとわかりませんし、海中も含めて一面に広がります。
仰るようにひどい時にはガイドに絡みつき糸が巻けなくなってしまいます。
でもそろそろ開幕の証でもありますね。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月11日 (火) 23時00分
五目漁師さん、こんばんは。
慣れた釣り場で餌釣りで確実な釣果を目指す、というパターンでしょうか。
ルアーよりも餌の方が釣れるとは言い切れませんが、
ほぼ世の中の釣り人の認識はそのようになっているかと思います。
実際ルアー釣りの場合はボウズであっても納得というか諦めがつきます。
餌釣りではそういう気持ちにはならないのではと勝手に想像しています。
僕の場合釣行の度に魚を持ち帰ると奥さんの機嫌がどんどん悪くなっていくので、
2~3回に1本青物のお土産がある程度で十分です。
ところで釣り場の選択に悩んだら、ジギングロッド一本持参で外房もありですよ。
ボウズ覚悟のジギング修業が体験できます(笑)
投稿: ぐっちゃん | 2017年4月12日 (水) 01時37分
五目漁師さん
おはようございます。
今年の海は水温低下が遅れた分、春先の上昇も遅れてるようで各地のボート釣り釣果も大津を除きパッとしませんね。
私などほぼ1ヶ月釣りに行っていないので釣りに行きたくて死んでしまう病は治癒してしまい、最近では「まぁ行けたらいいや」くらいにしか思ってません。
このまま引退してしまうんではないかとさえ思ってしまいます。
そんなわけでこの負のサイクルを打開すべく今週末はどこかに行こうと思いますが、またまた天気があまりよろしくないような。。。
こまったものです。
それでは、また。
投稿: flex-p | 2017年4月12日 (水) 08時15分
毎年この時期は釣りものが無くて困ります。
いま日本中の釣り師が天候不順と悪潮で泣いてます。
何年も沖釣りをしていても、こればかりはどうにもならないようです。
私はすっかり陸に上がったカッパになってしまいました。
潮気が抜けて、覇気が無くなりました。
冷凍庫冷蔵庫空っぽです。
投稿: 釣吉 | 2017年4月12日 (水) 09時32分
おはようございます
毎年この時期に釣れない日が1~2日はありますが
潮が変われば、それなりに釣れ始めます
しかし、今年は酷いですね
どこからも良い釣果が聞かれません
魚が口を使わないのか、居ないのか
先日、観音崎へ行った時は岸寄りでは魚がいないと思いましたね
釣船も東京湾中央に固まり
深場にじっとしているような鯵を釣っているようです
水温意外にも何かありそうですね
投稿: 趣味人たけ | 2017年4月12日 (水) 09時57分
こんにちは、私も最近は悪天候と仕事や育児で釣りする時間が取れません( ;∀;)
明日は釣りに行けそうなので朝行ってみたいと思います。
東側定置にはワラサ、ヒラマサがまとまって入っているようですので青物狙いにするか、
深場でムツ系狙うか悩むところです。
投稿: すーさん | 2017年4月12日 (水) 14時04分
ぐっちゃん、こんばんは。
正直今は気持ち的にはルアーに魅かれています。
ただ、なんとなく餌釣りを裏切るのが申し訳ない
という変な気持ちです。
どちらがよく釣れる釣れないはおいたとして、
釣れる魚の傾向(魚種や大きさ)は明らかに違いますので
どっちををとるかではなく
ハーフ・ハーフ(今日のTVは真央ちゃんばかりでした)
で行きたいと思っています。
私のはジギングと言っても柔い竿でおとなしくやっていますので
ぐっちゃんの海では通用しないと思いますが
機会があれば是非一度よろしくお願いします。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月12日 (水) 20時24分
flex-pさん、こんばんは。
大津がクロダイ、観音崎がアジで湧きましたが、
今はどうなんでしょうね。
あそこの魚は鍛えられていますね。
水温11度も平気のようです。
伊東や福浦のお魚さんたちも少しは見倣って欲しいもんです。
土砂降りの大雨で諦め
お仲間の釣り〇〇さん達とは一線を画すflex-pさんを見て安心しました。
私のように抜けがけしたところで釣れないものは釣れないですから
今週末も魔界の散歩でも楽しんで下さい。
今週の抜け駆けは金曜日あたりが良さそうです。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月12日 (水) 20時33分
釣吉さん、こんばんは。
考えれば、私の釣りは昔は5月からでした。
それでも水が冷たいと感じていましたから
所詮無理な釣りをやっているんでしょうね。
東京湾でもやや外向きの釣吉さんのところが
一番先に開幕じゃないでしょうか。
私も今年は観音崎で頑張る予定ですので
次回あたりからそろそろ乗っ込み真鯛の便りを期待しています。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月12日 (水) 20時41分
趣味人たけさん、こんばんは。
誰が突破口を開いてくれますかね。
伊東などでは一時海中が賑やかになったのですが
また静まり返っているようです。
この日の福浦もそうでしたね。
ロープ以外には海面から海底まで何も映らない静かな海です。
昨日飲み屋で仲間が注文したアジのたたきが美味しかったです。
アジもいいなと思っているところです。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月12日 (水) 20時46分
すーさん、こんばんは。
東側定置ですか、
しばらくすーさんのジギング釣果を拝見していませんので
是非青物を獲って下さい。
期待したアマダイがこんな調子でしたので
次の福浦は青物狙いです。
ヒラマサを掛けてみたいです。
投稿: 五目漁師 | 2017年4月12日 (水) 20時52分