フォト
無料ブログはココログ

« 渋い釣りが続く(伊東釣行) | トップページ | 赤いもの狩り »

2017年3月19日 (日)

またまたやってしまった超絶完ボ

 

 

 

 

昨日(318日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。

自分記録とはいえ、
釣りブログはやはり釣れないと成り立たない。

超絶完ボでは書くことなど超絶ない。
もうブログを閉鎖しようかとまで思ってしまう・・・


さて、どうせ釣れないなら泳がせ一本でヒラメでも狙ってみよう。
と、前日に準備をしつつ予約の電話を入れる。

五目漁師が知る限り
ボート屋さんご自身の釣り好き度においては
随一のオヤジさん。

お客の少ないチャンス日には
ご自身も結構頻繁に浮いていらっしゃるが
このところの調子は相変わらずよくないという。

それでも話していると
なんとか(お客には)釣ってもらいたい
との気持ちがありありと伺える。

で、明日は静かだから
北側沖のポイントまで足を延ばしてみたら!
との提案。

えっ、あそこは気になっていたのですが
少し遠いので遠慮していたんですが
行ってみてもいいですかね。

天気が良ければいいよ。

となると是非タイラバをやってみたい(アンカー禁止区域)。
そこで、そのポイントオンリーでタイラバも準備し、
活アジを5匹持って出る。

 

1_dsxp173063s

今日はわけがあって半分はfさんにお付き合い。
そのfさんは既に隣のボート屋さんから正面沖に出ている。

五目漁師は先ずはマリンタウン側-35mで泳がせを始める。

 

2_dsxp173075s


海はすっかり春めいてきた。
水温こそ先週と変わらず14.5℃前後であるが
時折魚探の画面一面に小魚(たぶんイワシ)の群れが流れる。

 

3_dsxp173072s(画面の水温表示はまだ定常値に達していないので無効。)


きっとこの下にはヒラメがうようよいるに違いない。

小心者の五目漁師はこんな画面を見てしまうと
狭いボートの上で不要に慌てて暴れてしまう。

最近は真後ろに置いた荷物に手が届かない。
右からだめなら左から、あれっ、届かない。
もう一度右から、また左からと・・・
この繰り返しを何度も高速にやる姿は
かなり滑稽に見えるに違いない。

腰も、首も、肩も回らないために
結局お尻を据えたままでは何もできない。

それにしても、魚探の画面とは裏腹にアタリの方はさっぱり。

最近はどうも根気に欠ける。
せめて11時まではここで頑張ってみようと決めていたのに
結局10時前には場所を正面沖に移動する。

そこでコマセ釣りのfさんに声を掛けてみると
調子が悪いと言いつつも良い型のハナダイが1尾、
それに今しがた大物をあと15mのところで
バラシてしまったと残念そうだ。

そろそろ2kのコマセがなくなったので
ジギングに移りますよとのお返事。

なんというか、五目漁師のねちっこい、往生際の悪い、
拘り深い釣りと違って
このセンスが素晴らしい。

早朝の時合いでさっさとコマセを使い切って
あとは最近絶好調のジギングを試すとおっしゃる。

伊東ではハードなジギングはあまり見かけることはないが、
ノリノリのfさんがやるとまた何かが起こりそうだ。

五目漁師の方は朝からずっと
無反応な竿先を見ているしかない手持無沙汰の泳がせ釣りに焦りを感じ
ここも30分で切り上げて
時間限定で昨日オヤジさんと話した北側のポイントまで
出かけることにする。

遠いといってもここからならゆっくりと漕いで
25分強程度で現着。

海底は結構広範囲に起伏に富み
面白そうなところではあるが
本日のところは残念ながら魚影は見あたらない。

尤も、狙いのタイなどはもともと魚探に映るわけではないので
期待をしつつ何度かタイラバを巻き巻きしてみるが反応はない。

今日のところは場所見というところでまあいいか。
目の前の活かしバッカンを見ながら
今日の目標はあくま泳がせヒラメだよと心に言い聞かせる。

少し南東方向から(帰りはやや向かい風になる)の風も吹いてきたので
また最初のポイント(マリンタウン側-35m)に戻り
泳がせを再開する。

しかし、アンカーを打って目ぼしそうなポイント狙ったかと思うと、
すぐに諦めて今度は周辺を漕ぎ流ししてみたり、
小移動を繰り返したりと
我ながらなんとも落ち着きがない。
(きっとこれが今の不調の要因だろうと理解はしている)

今までに川奈や福浦でも
コマセ釣りが不調な時期などには
ボ覚悟の泳がせ一本を何度かやったことはある。

狙ったヒラメではないにしても
マゴチがきたり、ハタが来たり、イカが来たりと何かしら釣れたり、
釣れなくてもアジの頭を齧られたとか、胴体をちぎられたとか、
釣りをしているという気分はあった。

しかし今日は魚との微々たるコンタクトすらなかった。
超絶完ボだ。

確か1時過ぎころにお先にと
fさんから電話をいただいた。

これは帰宅後メールでいただいたそのfさんの釣果。

 

Image1_23

伊東では珍しいスズキがジギングで上がった。

以前コマセ釣りで五目漁師もたまたま釣ったことはあるが
皆さんが狙わないので釣れないだけで
狙えばイワシの中にどうやらいるようだ。

伊東での新たな釣り、お見事としか言いようがない。

fさん、今から始まる観音崎のタイ釣りレースに是非参戦して下さい。
私もタイラバで頑張ってみます。

獲物がない日の夕食は外食が多かったが
最近はカレーライスが多い。

 

Cimg1405s

 

 

 


追加:本日(19日)オーシャン釣具のお客さんが71cmのヒラメを上げてますね。
    悔しいです。

 

 

 

 

 

 

 


昨年は少ないながらもこの時期にもうカイワリが釣れていました。
どうしたのでしょうか。やっぱり伊東はカイワリですね。

本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« 渋い釣りが続く(伊東釣行) | トップページ | 赤いもの狩り »

<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。

北側沖、面白そうですね?
今度教えてください。私はマダイを狙ってみます。

でも風のいい日にしか行けないですね?
50m沖にさえ年に1~2度しか行けないですから(笑)。

伊東ではまたヒラメが出てますね?
次は私も本格的に狙いたいと思います。

この連休は穏やかな日が続き海が静かな良い凪ですね。
でも、凪が良すぎるのか残念ながら、釣果に恵まれないナギダオレでしたね。
お疲れ様でした。

私も穏やかな海に出たかったのですが金曜日に釣りに出たばかりで疲れが残り、
また、お彼岸でもあり、自宅待機です。

五目漁師さん、おつかれさまでした。

ブツの受け渡しにワザワザ釣れない伊東までお付き合いいただきありがとうございました。

さて伊東ですが、適度な濁りもあり釣れそうだったんですが、
そう甘くなかったですね。
カイワリは全く存在感ゼロ、
カイワリポイントの手前の漁礁周りでアジが少し釣れたようですが、それだけです。
カイワリポイントはハナダイ、マダイの感触が少しだけ。
スズキは紛れ当たりですね。

五目漁師さんの行った遥か彼方のポイントはもう少し暖くなったら、
是非ジギングで行ってみたいですね。
青物、根物釣れそうな気がします。

それでは、また。

腰痛持ちさん、こんにちは。

ボートの乗り場から結構距離がありますが
一方的に沖に出るわけではなく岸沿いですから
要は風次第ですね。

アンカリングは禁止されているようですので
手漕ぎでコマセをやるのは少し難しいかもしれません。

伊東のヒラメは正面沖とのこと、
やはりコマセ釣りをやりながらがいいですね。

釣吉さん、こんにちは。

水温はまだ底をはっていますが、陽気はよくなってきました。
毎年海の様子は変わりますので今年はどんな展開になるのか
楽しみです。

不思議なことに水温は先週と変わりませんでしたが
魚がまるで月日がわかっているかのように
魚探の画面が賑やかになりました。
そろそろ釣果にも恵まれたいです。

flex-pさん、こんにちは。

先週に引き続きでコマセをやっても釣れる気がしませんでしたので
それならと泳がせオンリーをやってみましたが
アクセントがない伊東の海では手持無沙汰で無理がありました。

やはり、コマセの釣りのついでにやる種目ですね。

北側のポイントは起伏があり伊東らしくない面白そうなところです
アンカリングはできませんのジギングやタイラバの流し釣りがよいですね。

こんばんは。

伊東沖、でかい船が通るのでちょっと怖いのですが、でかい船は9時~11時半ごろで終わりなので、そのあと狙ってみるのがいいんじゃないかと考えています。

平らな砂地の中に突然現れる岩礁帯、一度しか行ったことがないのであまりよくわかりませんが、風のない日でないと無理なので、まだまだ謎の多い場所です。

もう少し暖かくなってきたら、私も探りに行きたいでーす。

こんにちはー!
う~ん、景気が悪いですね(*_*)?
伊東もいつ行こうかと考えているのですが、名人クラスが渋いと一般人の私では歯が立ちそうにありません。
この外道も少ないような状況を逆手に取った釣りものは何か無いものでしょうか?
やはり鯛類を1日一度か2度のチャンスを求めて腰を据えるのが一番硬いですかね?
私の腕だと難しいですね。

となると泊まり掛けで1日はお土産確保の乗り合い船、翌日は坊主覚悟の伊東のボート釣りかな~(^o^;)?
オーシャンのオヤジさんの顔は見たいし、帰りの温泉は魅力的ですから行ってしまおうかしら。

五目さん、胸のスカッとするような釣果を御願い致します(^^)/

五目師匠こんばんわ(^。^)

超絶完ボ
久しぶりに聞きました(笑)
これが出た後の師匠は強いですよね!
春が近づいて来てますが窓から見る海はまだまだ澄んだ色のような気がします。
伊東、メデタイ鯛を狙いに1日…
きっと寝てしまうと思われます(╹◡╹)♡

あっちにフラフラこっちにフラフラ
これに居眠り加われば釣果とともにまさに僕ですね

芋焼酎さん、こんばんは。

そうですか、芋さんは既に行かれていましたか。

福浦の黒崎や川奈の高根は陸の続きとして想像ができますが
伊東のこのポイントは景色からは
おおよそ想像ができないだけにびっくりしてしまいますね。

シーズンには面白そうですがなかなか行きにくそうなところですね。

APさん、こんばんは。

ヒラメ釣りというのはやるもんじゃないですね。
やはり泳がせは何かのついでの釣りに限ります。
ボは全然かまいませんが
何もしない、できない釣りはやっぱりたまりません。

のっぺらぼうの海底ですから、福浦や川奈でポイントを
あさりながら流していくのとはわけが違い
呆然としてしまう釣りですね。

ただ、伊東らしくない新たなポイントを見学できたのは収穫でした。
チャンスをみつけてじっくりとやってみたいと思っています。

ガルさん、こんばんは。

このボはやろうと思ってもなかなかできる類のボではないですよ。
お魚の方からコツンとやられたらそれでもうおしまいです。

こあと、春の濁りが入り、赤潮が発生し
いよいよシーズインです。

私的にはエギングも含め、タイラバやジギングなど
ルアーフィッシングの機会が増えそうですから
今後も超絶に期待してください。

五目漁師さん、久々の完ボですね。
最初の魚探画面、イワシベイトが大量に映っていると考えていいんでしょうか?
ベイトバンバンでもフィッシュイーターがいるとき(食う時)といない時(食わない時)がありますよね。
外房のヒラメ師たちも今年はこの気まぐれに翻弄されているようです。
僕は船外機トラブルで出航できない3連休でしたが、知人の釣果ではワラサ祭り、乗っ込み真鯛祭り開催中のようです。
黒潮に少し近いこっちが祭りですから、そちらの海ももう少しではないでしょうか。
五目漁師さんも今年はジギングやタイラバ比率が上がっていますから、
自己最長寸更新の期待が大なのではないでしょうか。

潔すぎて怖い程です。
間もなく何か起きそうな気がするのは私だけでしょうか。
次の釣りを楽しみにしております。

ぐっちゃん、おはようございます。

私の魚探はぐっちゃんのようにお魚マークが出てきません。
密度や色、動きなどで魚の種類や底質を判断するようですが
私にはとてもそこまで。
ただ、今回のこれは明らかに小魚の群れです。
コマセ釣りの仕掛けには7、8cmのカタクチイワシが掛かってきます。

もうマダイ祭りは始まりましたか、私も今年の東京湾の乗っ込みには
期待しているんですよ。
このようなお話を聞くと今週中にでも行ってみようかなと思ってしまいます。

ananさん、おはようございます。

ははっ、何も起こりません。

潔さでもなんでもないです。
時間を工面してやっと釣行できる忙しいananさんと違って、
”私暇なんで”の私にだけできる苦肉の技です。

これからもきっと続きますからご期待を!

お疲れ様です。
今の時期はなんにしても厳しいですよね(;^ω^)
でももう少し辛抱するときっと良い魚に出会えるはずです♪

めげずに頑張りましょう(#^^#)
定置にブリとワラサがちょいちょい顔出すようになりましたよ。
来月は少し面白くなりそうですね!

すーさん、おはようございます。

どの引き出しを開けても特攻隊のような中身ばかり
なかなかすーさんのようにはいきません。

福浦で狙ったデカマダイ、デカアマダイ、青物、デカアオリ
昨シーズンは全て不発に終わりました。

今シーズンはなんとか二つくらいはものにしたいですね。

福浦は地元のすーさん情報が頼りです、よろしくお願いします。

五目漁師さま
以前のブログで、残念ながら「超絶完ボ」ほど読者が増える傾向!とのことでしたが、私もそのひとりかもしれません。
名人の瞑想ぶりや対応はとても参考になり、感情移入して拝読しております。
小生は‥最近は福浦や伊東が激渋のため、大津(石田丸)や葉山(葉山釣具C)にお試し釣行しておりました。比較的、水深は浅く、イシモチやチヌなど普段釣れない魚が釣れる全く違う釣りが楽しめる所でした!しかし、開放感や景色に関しては福浦や伊東が勝るのかな!っという印象で改めてホームの良さを確認できました。
伊東の北側沖という岩礁エリアがあるのですね!機会がありましたらぜひご一緒させてください。ちなみにお隣のボート屋さんでは禁止エリアで、オーシャンさんのみ行っても良いエリアなのでしょうか?
最近はイワシベイトが徐々に増えて良い傾向ですが、単純に釣果には繋がらず、その対応に苦戦中です。春の訪れを、五目さまのブログを拝見しつつ待っております。

お疲れ様でした
私も久しぶりに観音崎にいきましたが
今、冬の海ですね
水温一度上がり期待してしまうのは釣人だけ
魚はマイペースで季節通り動いていますね
思い知らされた観音崎でした
やはり桜咲き、鶯が鳴き乗っ込みが始まる
まぁー慌てるな!!!と言われているような気がします
観音崎第一号はしのぶさん
これから始めます

MBLさん、こんにちは。

ボ覚悟の釣りだったとはいえこれでは格好がつきませんね。
完全に見放されています。

大津や葉山の喧騒ぶりには驚かれたことかと思います。
全く異なる雰囲気ですし釣れる魚も違うでしょう。

北側のポイントですが、あまりに最近釣れないのでオヤジさんも苦肉の策で
提案してくれたのかもしれません。

ボート乗り場からの距離はありますが岸からの距離は大したことありませんの
手漕ぎの範囲だと思うのですが。
ロランスの魚探にはマップが入っていますのでオヤジさんにお断りした上で
一度行ってみてください。面白そうなところです。

趣味人たけさん、こんにちは。

また行き違いでした。
このお話を先に聞いておればやめたのですが
先ほどなかねボートを予約したところでした。

明日は天気も良さそうですので
シーズンに向けて下見のつもりで行ってきます。

ハタ、ホウボウ、カサゴなんでもOKです。


今年の春先は、わっと沸いたり、さっといなくなったりと波が大きいようです。

青物はまだましですが、その他の鯛や底ものが出ません。

オーシャンさんのページを見てみると、カイワリがすごいんですね。

ざるいっぱいのカイワリを刺身にしたらうまいんだろうなと思います。

先週でたときも、マハタ一匹と小鯵のみですから、師匠より厳しい釣果でございました。

5月半ば、水温17度が待ち遠しいです。

飛竜丸さんこんばんは。

そのカイワリが一昨年辺りからでなくなりました。
今年はまだわかりませんが、毎年海の様子は変わりますね。

いい方に変わってくれるといいのですが。
いずれにしても今はナッシング、兆しが見えるのはあと半月でしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまたやってしまった超絶完ボ:

« 渋い釣りが続く(伊東釣行) | トップページ | 赤いもの狩り »