クリぼっず(伊東釣行)
昨日(12月24日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
Merry Christmas !
一人ぼっちで迎える寂しいクリスマスのことを
クリぼっち というらしい。
五目漁師はちゃんと2人でささやかなクリスマスイブ。
本当は鯛や平目の舞い踊り、
鯛の姿ローストにヒラメのカルパッチョ等々で
賑やかなイブの食卓を予定していたものの
今日の五目漁師は
クリぼっず。(クリスマスボーズ)
本ブログのプロフィールにも書いている通り
従来はおかず確保のためにボの釣りなどありえなかったが、
最近は結構頻繁にある。
これがまた楽しい。
(やせ我慢7分、本気3分)
今も福浦(エギンボ)→
観音崎(強風下でのタイラボ)→
そして本日、伊東(泳がせ+コマセ釣りのクリボッズ)
とボの3連チャン中だ。
いい加減に釣りたいが釣れないものは仕方がない。
性格がネチッこいのか、
以前伊東で8号ハリスを噛み切った大物
(状況からして多分ヒラメ)がいまだに気になる。
一方、それ以降、同じポイントで
大物をバラシた、
重量感のある大物に10号ハリスを切られた、
大物に立て続けに管付きチヌ針6号をのばされた
などと釣り師の沖あがりの度に
第一声でこんな残念話を聞かされ
オーシャン釣具のオヤジさんご自身も
本気に退治に乗り出した。
どうやら伊東港寄りのポイントでは実績がある
でかいクエではないかという噂の魚。
切られた、伸ばされたは事実ではあるが
釣り師特有の壮大な夢に相乗りしようと
五目漁師も活きアジを持って
マリンタウン側の-35mで一日粘ってみたものの
本日は一度もあたりはなし。
もちろん泳がせ竿の反対舷側では
ロングハリス仕掛けによるコマセ釣りも続けたが、
餌盗りが多い中でアタリらしいアタリは
上がり際にたったの一度あったのみ。
魚探で覗く限り小魚の群れは賑やかに流れていたので
期待はしたが
彼は何処かで寂しくクリぼっちのようだ。
本日、正面沖では久しぶりにカイワリガまとまってあがっています。
結果的にはしまったと思いますが、
おかず狙いか、一発大物狙いかは難しいところですね。
さて、“私暇なんで”の五目漁師、
とはいえ兼ねてよりのやっつけ課題のために
1月は釣りもブログもペースが落ちそうです。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« またまた完ボの福浦釣行 | トップページ | 納竿は福浦でかたいアマダイ狙い(福浦釣行) »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
海の中も連休とクリスマスが一緒に来たので、魚たちもお出かけだったのでしょう。
残念でしたね。
しかし、3連荘マルボは悔しいでしょう。
正月の初詣は航海安全と大漁祈願ですね。
寒川神社は如何ですか?
投稿: 釣吉 | 2016年12月25日 (日) 11時29分
釣吉さん、こんにちは。
最近不思議とボはボなりに納得してしまいます。
昨日もゆっくりと伊東の温泉につかり捌きも料理もないし
とせいせいした気持ちで帰りました。
水温は17℃、そろそろ釣りはお休みになりますが
今年は秋シーズンがなく燃焼不良で終わってしまいそうです。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月25日 (日) 13時09分
こんばんわ
ただ今観音崎から帰ってきた処です
今日は想定外の北風が吹き、午前中は釣りになりませんでした
それでも場所を変える度タイラバを試してみましたが
何も・・・フグ以外当り一つ無かったです
午後2時頃から下げ始め
コマセ釣りで鯵5匹釣って終了と
ボに近い釣果
このままでは出した竿を納められませんね
正月は旧正月の頃迎えそうです
投稿: 趣味人たけ | 2016年12月25日 (日) 18時28分
五目漁師さん、こんにちは。
3連続ボの世界、堪能されたようで何よりです(うそ)
最近東京湾の小アジ以外、手漕ぎは厳しい状況ですね。
福浦もカワハギもどっか行っちゃいましたし、
アマダイは小さいのばかりでやる気起きないし(釣る人は釣ってるようですが)、
さあ、何を釣ってよいのやら悩んでしまいます。
というわけで、来季に向けて餌釣に見切りをつけて
疑似餌釣りを始めることにしました。
浜から投げるやつではなく手漕ぎで沖に出て重い金属の疑似餌を底まで落とすタイプです。
で、疑似餌しゃくりと言えばスピニングで青物と勝手に思っているので、
安いタックル一式と疑似餌をいくつか揃えました。
これで4月が終わるころから青物ガンガン釣ってみようと思います。
それまでは釣れなくても餌釣りの傍ら持参して、ひたすらしゃくりの練習ですね。
ところで1月のなんじゃら課題とは何でしょうか?
私が思うに1級手漕免許取得ではないかと踏んでいます。
何はともあれ頑張ってください。
それでは、また。
投稿: flex-p | 2016年12月25日 (日) 18時31分
趣味人たけさん、こんばんは。
観音崎の北風はきっと波浪が立つのでしょうね。
ルアーは水温が下がってくると
相手してくれなくなるとも聞いていますがどうなんでしょうか。
1月中の良い日和にもう一度くらいはやっておきたいと思っています。
私の方もこのままですと3連続ボを食らったままで縁起でもない納竿になりますから
なんとかもう一度は行って断ち切っておきたいです。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月25日 (日) 22時18分
flex-pさん、こんばんは。
本当にどうなっているんでしょうかね、
シーズン燃えずに何もなかったかのように終わってしまいました。
尤も、伊東などはシーズンというよりも年中何もありませんでした。
あの面白かった川奈は今やカワハギ釣り場に変身ですし
網代はflex-pさんが行かなければ忘れ去られた釣り場ですし
なんとかなったのは夏場の福浦くらいでしょうか。
そこに行くと、確かに東京湾側はシーズンごとにそれなりに
魚がいましたね。
あれだけ道具を揃えていよいよジギングを始めるflex-pさん
何かが起こりそうです。
ドッカンとどこで最初の一発目が来るかですが、
冬場の練習でハタやカサゴ類も掛かってきそうな気がします。
手漕ぎは今まで通り無免許でやって行くつもりです。
それよりもご自身の小型船舶はどうなりましたでしょうか?
ジギングとなるなると岸沿いのケチなコマセ釣りと違って、
やはり少し沖に出て大物を狙いたいですね。
免許は後回しでも乗り物さえあれば協力は惜しみませんよ。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月25日 (日) 22時49分
オーシャンボート、しばらく御無沙汰してしまっているので行きたいところ・・・なんですが、なかなか厳しいですね。
一番いいのはカイワリが釣れることですが、そうでないとヒラメにクエ・・・難しいなー。
やはり新規ポイントがほしいところです。
カイワリポイントにアジポイント。
あともうひとつ・・・ないかなー。
あんまり航路に近づきすぎると危険だし、なかなか難しいですね。
投稿: 芋焼酎 | 2016年12月26日 (月) 08時33分
五目漁師さんが3連続ボーズなんて、だんだんおいらの釣りに近づいてきましたね。良い傾向です(笑)
ルアー釣り、泳がせ釣りはベイト次第、回遊次第ですから、ボーズなんて当たり前です。
食い気のある魚がいるところで釣れば結果が出るのはどんな釣りでも一緒ですから、特にルアー釣りには機動力が重要です。
手漕ぎボートで泳がせやジギングに挑戦するみなさんには脱帽です。
さっきの理屈なら、岸からの距離は関係なく、魚がいる場所がわかりさえすれば、動力船も手漕ぎボートも関係ないってことでしょうね~。
投稿: ぐっちゃん | 2016年12月26日 (月) 10時54分
お疲れ様でした。
五目さんの1点狙いの真似は到底出来ませんが、同日他の方がカイワリを釣ったと言うのが嬉しかったです。
伊東では、今年6月にカイワリに会いましたが、以降これと言った釣果無しで今年は終わります。
ですが、年が明け、チョット落ち着いたら行ってみようと思います。
あの伊東ならではの、落ち着いて釣りができる環境、雰囲気が好きなので。
そして、この時期には有難い、伊東ならではの温泉がありますから。
*遅くなりましたが、一つ前の記事
大変貴重で役立つものです。
学ばせて頂きました。
有難うございます。m(_ _)m
投稿: anan | 2016年12月26日 (月) 13時00分
芋焼酎さん、こんばんは。
おっしゃる通り、カイワリあっての伊東です。
マダイやヒラメならよそに行った方がいいですよね。
来年も今年と同じような調子なら考えてしまいます。
もう一つのポイントといえば川奈と同じように沖の流し釣りですが
水深が浅いし余りにも平坦、砂地一色で迫力に欠けます。
ただ、今年初めてタチウオをみました。
カイワリがいないならいないでうまい方向に変わってくれないかと
期待したいです。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月26日 (月) 20時59分
ぐっちゃん、こんばんは。
魚探を使うようになってから
ベイトの意味がわかるようになりました。
ただ、外海の何もないところで立つベイトと違って
浜や磯に近いボート釣り場の根際には常にベイトの流れはあります。
ヒラメは別として青物が浜近くまで入ってきてくれるタイミングに出くわすのは
なかなか難しい、と言うか正にマグレでしかないですね。
手漕ぎは追う釣りではなく、基本待つ釣りですね。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月26日 (月) 21時15分
ananさん、こんばんは。
私は春先にやっとカイワリ9尾、伊東に通い始めてからこんなのは初めてでした。
何か代わりのものはと思い通ってはいますが
いい気配は感じられぬままにとうとう一年終わってしまいました。
魚が欲しいなら今の調子の伊東は期待薄です。
釣れても釣れなくても1日落ち着いて浮かんでいられる伊東ですが
これもどこかに期待があるからで、
来年も繰り返しなら考えます。
温泉、冬場は特に熱く感じます。
やけどの湯ですね。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月26日 (月) 21時27分
お疲れ様です。
伊東の泳がせは厳しかったのですね?
でも、カイワリは復活?
禍福は糾える縄のごとしでしょうか?
五目さんの3連ボは日よらない決意の賜物だと思います。
私もそうで在りたいと思ってきました。
ですが、海況に応じてターゲットと釣り方は変えないと獲物も得られなければ、経験値も上がらない、おまけにモヤモヤとストレスは溜まる(笑)
と考え、最近は意固地な自分を改めました(笑)
どんなに技術や仕掛けや道具が良くても状況に合わなければ、迷わず選択から捨てること。
そして調子が良いものに時間も釣り場選びもポイントも仕掛けも集中させる判断ができるようになることが、まだまだ経験の浅い自分には必要な目標なのだと。
で、結果はというと昨日、多賀で鬼カサゴ狙いでポイントを探りましたがフグに浅場(55m)が占拠されていると判断して、鬼カサゴを諦める→北風微風につき沖に流される心配がなく、澄み潮なことから、深場の甘鯛狙いにチェンジ→活性が低いので水深95m位をコマセ撒きながらの流し釣りにシフトして、叩いてシャクって奮闘…何とか甘鯛4枚(29~37cm)を確保。
かなり厳しかったですが鬼カサゴに拘っていたら丸坊主の釣り納めになるところでしたから良しとします(笑)
私のようなレベルだと、まだまだ狙い撃ち一本をやるには早いなと実証されてしまった釣行になってしまいました(^o^;)
来年も柔軟な釣りを心がけたいと思います(^_^;)
投稿: AP | 2016年12月26日 (月) 23時52分
APさん、おはようございます。
禍福は・・・
難しい言葉ですね。慌てて故事ことわざ辞典をググりました。
実は本文中には書いていませんが、諦めて正面沖に移動しようとしたところ
アンカーが根掛かりして動けなくなっただけなんですよ。
他にも色々と・・・
日和らないという意味では私の方こそいつもAPさんを思い浮かべています。
久しぶりの多賀情報ですが型が揃いますね。
福浦のアマダイはまだこれからだと思いますが
今のところは数もすくなく出ても小粒が多いようです。
私は3丸坊主を邁進中、最後は久しぶりに
一番かたい(と思える)アマダイ釣りで納竿しようかなと思っています。
これで、もし4丸坊主になったら来年はないですね。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月27日 (火) 08時01分
師匠おはようございます。
3連の1つは僕が犠牲にしてしまったので心が痛みます、ごめんなさい(T_T)
僕も坊主で終わりたくなく色々と画策してますがなかなかどうして風の意地悪です…
釣れなくても自主練習できる場所と考えてる時点で坊主納めになりそな気がします。
今年最後は何処に行くのか?何をするのか?
ギリギリまで諦めず天気とにらめっこします(笑)
投稿: ガル | 2016年12月28日 (水) 04時28分
ガルさん、こんばんは。
アオリイカの棲家は水温の低下とともに次第に深くなり
今頃はおそらく水深30~40mになります。
エギも相応に重いのが必要になります。
春には水深10m以下程度の藻に産卵しますのでチャンスはこの時です。
たまには掛かってくれないことには練習にもなりませんので
この時期は結構難しいですよ。
私は30日に福浦、アマダイでボ脱却の予定です。
投稿: 五目漁師 | 2016年12月28日 (水) 20時06分