今年もヒラメシーズンがやって来た(伊東釣行)
昨日(11月4日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
前回は福浦で余計な五目狙いをし、
見事に失敗した。
ブログのコメントで
“妄想は妄想、海(魚)を舐めんな!
釣の神様のしっぺ返しですよ”
とごもっともにも失笑されてしまった。
少し読めるようになったつもりでも
海の様子など所詮読めるわけがない。
釣れると自分の技量や作戦があたって
釣ったような気分になるが決してそうではない。
たまたま釣れただけ。
釣れる釣れないはそこにいる魚のご機嫌次第。
どうのこうのと尤もらしく釣りのうんちくを言う釣り師には
このようにいうのが五目漁師の口癖なのに・・・
自分でもまだわかっていないと反省する。
何れにしてもこのところ不調続きの五目漁師。
ここらで人並みの釣りをやっておきたい。
と思いながらも前の晩には
釣魚の料理本をテーブルの上に積み重ねて、
ヒラメのページを次々にめくりながら
これかな?
いやこっちの方が美味そうだな
などと独り言。
釣ってからでいいんじゃないの!
ヨメサンからの不意のたしなめでやっと妄想から抜ける。
さて、どうなることやら。
オヤジさんに予約の電話を入れた時には
(泳がせ用の)アジは今ポイントで釣れているから
買ってこなくていいよと言われた。
これは嬉しい情報だ。
買うの買わないのよりも、
アジがいる→ヒラメがいる→ヒラメが釣れる、
これはしめた
とまたまたいいように考えてしまう。
現地で準備をしていると
ブログを見てくださっているというお兄さんから
声を掛けられる。
彼も今日は同じポイントでヒラメを狙う予定
とお伺いし7時過ぎに共に岸払いする。
海は少しうねりがあるが穏やかな釣り日和。
ポイントに着くと
あれっ!? こんなものがある、
何故か真っ先に手にとったのは
浜を出る前に準備完了のティップランエギングの竿。
風向きや潮の流れをチェックしながら
ボートが潮に馴染む間だけでもアオリイカを狙う魂胆だ。
今日の狙いはあくまでもヒ・ラ・メ
何度もエギを落とすつもりはない。
たまたま抱きっ気のあるイカが近くにいれば
一発で抱いてくれるはず。
いつもの一投目マジックに期待したが
そううまくはいかず、予定通り数分で切り上げる。
さて、先ずアジを釣らないことには泳がせは始まらない。
魚探を見るとまだらではあるが魚影は見える。
アジだといいのだが。
五目漁師のスタンダード、
2.5m3号2本針の吹き流し仕掛けを入れ様子を見る。
根の上だけに底近辺には
小魚(ベラ、サクラダイ、ネンブツダイなど)が
待ち構えているようだ。
餌はとられるが反応はない。
しばらくしても一向に掛かってくれなので、
こんなところで使いたくはないが
仕掛けを自作の吹き流しサビキ仕掛けにとり替えて
回ってきた中層の魚影に入れると
まんまと命中。
コツンのアタリだったのに
穂先はリールを巻くに伴ってどんどんと重くなってくる。
やれやれ案の定25cm弱の小サバだ。
おまけに5人(匹)がかりで、
1セット作るのに1時間もかかる特製スキンサビキ仕掛けを
一瞬にして再起不能の団子状にしてくれた。
しかも小サバのくせして少し大きすぎる、
こいつら許せない。
と言いながらも比較的小さいのをよって
左から右に
既に準備している泳がせ仕掛けの針に掛け直す。
さあ行って来い。
うーん、錘に引かれて腰を振り振り落ちていく後ろ姿が
どうみても大きすぎてどんくさそうだ。
こいつ泳げるのか?
しかし、あに図らんや、しばらくすると
うねりで大きく上下している穂先が
ピクピクしているではないか。
慌てない慌てない、
青物だったりするとヤバイから
落としかけていた反対舷側の仕掛けを先ずは回収する。
と同時にグイーン。
(この瞬間が正に泳がせ釣りの醍醐味と言える)
いまだ!
よし掛かった。
しかし、おやっ?
合わせた時には結構な力を感じたが
その後は比較的すいすいとあがってくる。
これは例のアオリイカかもしれない。
ならばあまり刺激を与えないように
とゆっくりゆっくりと巻き上げてくる。
覗き込む
姿が見えた。
やっぱりアオリ?
いやヒラメだ、ヒラメヒラメ、
半信半疑のヒラメに慌ててしまい
1度目は玉網どりに失敗、
2度目で無事に玉網に収まる。
こんな時に
幹糸がない全長80cm弱の“極楽泳がせ仕掛け”が
獲物を前にして慌てる小心者の取り込みを助けてくれる。
ボートに上げてみると
そこそこの型(実測53cm)ではないか。
前回、渾身のやりとりの挙句に
8号ハリスを噛み切った大物の引きとは比較にならないほど
スイスイとあがってきたために
てっきり、でかいアオリイカ程度に思っしまったが
ヒラメ様失礼!
その後は再び釣った小サバを泳がせながら
反対舷側でせっせとコマセ釣りで
アジやカイワリを狙ってみるも
こちらの方は一日中無反応。
結局、この一尾のみの嬉し寂しい釣果に終わった。
因みに、ご一緒させて頂いたお兄さんは
私の目の前で大物をばらしたり、
更に締めたドラグが出っぱなしで止まらないほどの
大物とのやりとりがあったようだが
残念ながら本日はボートに上げるには至らず。
五目漁師と違って
腰の座った釣りっぷりに感心させられる。
いよいよ伊東の泳がせ釣りが楽しくなってきた。
さて、折角のヒラメ
じっくりと味わいたいので
今回は釣った日刺し身はなし。
明くる日の本日、
大手を振って料理本を繰り、いろいろと真似てみた。
やはり釣り魚は刺し身に始まり刺し身に終わる。
それに我が家では昆布締めは欠かせない。
白身魚のフリットには砂糖をたっぷり使ったレモンソースがよく合う。
今日、たまたま見ていたTVで
関西の魚の王者はマダイ、
関東ではヒラメらしい。
(あくまでも釣魚など食べることがない一般でのお話)
そのヒラメもあと一息で完食。
この一尾があってほっとしていましたが、
後で別のボート店のブログを見ると
なんとカイワリやハナダイが結構釣れている。
ポイントが違ったとはいえ同じような海域で
これほどの釣果の差があるとは、
上手い人は釣りますね。
あの状況でどうして釣れたのか不思議なほどです。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« ゲームに嵌ってしまった五目漁師(福浦釣行) | トップページ | また大物をバラしてしまう(福浦釣行) »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
こんばんは。
あいやー。 ご無沙汰ですが相変わらずですね。
魚種も豊富、料理も豊富。
こんな記事、かみさんに見せたら
「ヒラメ釣ってきて。」とか
「五目漁師さんのブログのあの料理がいい。」とか
とにかく相変わらずの本気度。 すごいです。
投稿: 世妃亜 | 2016年11月 5日 (土) 23時51分
世妃亜さん、こんばんは。
ありゃ、見られてしまいましたか。
お恥ずかしい。
私は、釣り師ですからこれっくらいで勘弁です。
今しがた世妃亜さんのブログをちらっと見てきました。
更新されていないだろうと思っていたらバリバリに進んでますね。
後でしっかりと拝見させて頂きます。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 6日 (日) 01時33分
昨日は朝から海が静かな良い凪になったので、きっと沖に出ていると思ってました。
やはり、伊東でしたね。
見事なヒラメを釣り上げ、いろいろ料理で楽しみ、まさに釣り人の特権ですね。
こちらの海でもヒラメが居ると言う話は聞きます。
また鯛釣りでアタリがあって合わせたつもりでももバラしたのは
ヒラメではないかと言う人もいて、
今年はヒラメも狙ってみたいと思っています。
投稿: 釣吉 | 2016年11月 6日 (日) 10時13分
毎回、確実に狙った獲物を仕留めますね。
ブログを読んでいると、錯覚してしまいますが、ヒラメってそんな簡単に釣れる魚じゃないですよね。
(オイラなんて、顔すら拝むことも出来ない。)
ヒラメ三昧、美味しそうですね。
毎回、釣りの腕前も料理の腕前も脱帽です。
今回、泳がせ中、同時進行でカイワリも狙ってますが、アンカー入れてたのでしょうか?
投稿: 甲斐の荒熊 | 2016年11月 6日 (日) 13時24分
こんにちは
やはりヒラメでしたか、
私も泳がせの仕掛けを用意して観音崎へ行きましたが
泳がせに使える鯵が釣れず、鯵だけで終わってしまいました
ヒラメ一匹でもタモ取り出来れば一安心ですね
しかし、釣りとは不思議なものですね
技術や知恵があっても魚がいなければ釣れず
魚がいれば子供でも釣れる
判っていながら私の机の廻りは釣り具で溢れています
また釣りの小説や釣り紀行、釣りマニュアルと
仕事の本を整理して本棚を埋めています
深くも浅くも楽しければ良し、ですね
投稿: 趣味人たけ | 2016年11月 6日 (日) 16時48分
釣吉さん、こんばんは。
ヒラメは捌くのも簡単ですし
どんな料理にでも合う美味しい魚ですね。
小型のヒラメはたまにオキアミでも釣れて来ますが
大型のは泳がせがいいですね。
餌のアジやイワシが釣れる海域にはいると思いますので
狙ってみて下さい。
サブの釣りになりますので釣れなくてもともと、
気楽にやれるのも泳がせのいいところです。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 6日 (日) 22時10分
甲斐の荒熊さん、こんばんは。
昨年あたりから伊東ではヒラメガ釣れ盛っているようです。
狙って釣れる魚ですよ。
それでもアジやカイワリ狙いのあくまでもサブですから気は楽です。
ヒラメオンリーで泳がせる時にはアンカーを入れずに流しますが
この日は一番ヒラメが欲しいとはいえ、
釣りのメインはあくまでもコマセ釣りですから
アンカリングしての釣りです。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 6日 (日) 22時25分
趣味人たけさん、こんばんは。
特に大物は、運まかせですから
釣果は気にせず自分がやりたい釣り、
面白いと思う釣りをやるようにしています。
ボート釣りならではの釣りですね。
泳がせは釣りは、取り込みの難しさはあっても
食わせの部分では運まかせしかない釣りの最たるものですね。
ポイント選びも、メインでやる例えばコマセ釣りのべストを考えて決めますので
気楽な釣りです。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 6日 (日) 22時44分
iOSです。こんばんは。
ヒラメの釣果お見事です。
去年の暮れくらいから絶好調ですね。
取り込みで苦労されていたころがウソのようです。
やはり仕掛けの改善が効果的だったのでしょうか。
取り込みもそうですが、仕掛けがシンプルな分、
魚の警戒感が和らいで食いつきも良くなるようにも思えます。
泳がせで前当たりを我慢して本当たりで乗せたときの
感覚は釣りの醍醐味ですね。是非、もう一度味わってみたく
なりました。(頭の中をヒラメが泳ぎ始めました...。)
ワラサ祭りが終わったら伊東と思っていましたが、それまで
待てないかも知れません。(笑)
またお会いしましょう。
投稿: iOSの常連 | 2016年11月 6日 (日) 22時56分
こんばんは!
見事なヒラメですね!
料理も素晴らしい!
特にレモンソース。
ヒラメはカレイと違い?寝かせることで甘味が出ることを考えると、甘味が薄目の魚な気がしてましたので熱を加えた後のレモンソースとの組み合わせは非常に興味深いです。
釣る機会が有れば試してみます(^^)/
投稿: AP | 2016年11月 6日 (日) 23時04分
先日はお隣でご一緒させて頂きありがとうございました。
文中にも登場させて頂き光栄です。m(__)m
今回は五目漁師さんがヒラメをあげてらっしゃる姿を指をくわえて見るばかりでしたが、次こそはリベンジを…と考えておる次第です。
根に潜っていった犯人探しは来週決行します!またお会いできること楽しみにしております。ありがとうございました。
※不慣れなもので、文章途中で投稿してしまいました…。削除方法わからず放置すみません。。。
投稿: しら | 2016年11月 7日 (月) 01時47分
iOSさん、おはようございます。
以前ご一緒させていただいたのも今頃だったでしょうか。
従来はこんなにヒラメが釣れるところではなかったのですが
昨年以来、伊東へ行くならカイワリに代ってヒラメになっています。
何でもない仕掛けの改善ですが、取り込み際では心強いですよ。
(置き竿ですから、どうしても合わせが遅れてしまい飲み込まれてしまうと
先日のように噛み切られることはありますが)
大津の青物フィーバーには私も参加してみたいです。
海苔だなが入りかけた頃に行きましたが少し早かったようです。
伊東にもカンパチやワラサの回遊はありますのでまた現地でお会いしましょう。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 07時24分
APさん、おはようございます。
砂糖をたっぷりと溶かし込みサラダ油を少し加えたレモンソースは
上品なヒラメの白身にはぴったりです。
パクパクいけすぎて少しもったいないような気はしますが
簡単ですし、刺し身に使った切れっ端なども放り込みます。
今の状況では小アジを釣るのが難しい時もありますから
きっぱりと狙われる時には泳がせアジの持参をおすすめします。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 07時29分
しらさん、おはようございます。
先日はお疲れさんでした。
現地調達した小サバで私の方が先に上げてしまい申し訳ない気持ちでした。
それだけにしらさんの目の前での大物バラシは残念でした。
オヤジさんも、この人はいつも大物を上げてくるので期待はしていたんだけど
と残念がられていました。
私も、今回の引きがまるで小物に感じられた程の大物に前回ハリスを噛み切られていますので
何者かがいますね。
しらさんの次回が楽しみです。
今後共よろしくお願いします。
(最初のコメントは重なっていますのでこちらの方で削除させていただきます)
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 07時38分
五目漁師さん、おはようございます。
ヒラメおめでとうございます。
伊東での泳がせヒット率の高さに毎度感心しております。
しかしながら今回のブログの内容で素晴らしいのは当たるも八卦のヒラメではありません。
(取り込みのお上手さはすばらしいですが)
やはりそのクオリティの高い魚料理の数々でしょう。
ますます料理のレベルが上がっているように思えます。
もう釣りは私に任せて海鮮居酒屋「湘南五目亭」を開業しましょう。
基本土曜しか仕入れはできないですが、
平日は荒熊さんや他の釣り○○から仕入れれば良いし、
時化や不良で仕入れが無ければ魚卓で買っちゃいましょう。
それでは、開業を楽しみにしております。
投稿: flex-p | 2016年11月 7日 (月) 08時35分
お疲れ様です。
泳がせヒラメ開幕ですね。
こちら外房でも日ムラはあるのですが、秋冬名物のヒラメかあがりだしました。
泳がせもベイトのサイズや棚などかなり奥が深いですよね。
我々の泳がせ名人は孫針無しの自作仕掛けで爆釣していますが、実力差がかなり出る釣りだと思います。
幹糸なしの簡易仕掛けはいいですね。リーダーがあれば幹糸は不要だと思います。僕も泳がせる時には幹糸を取り除こうと思います。
投稿: ぐっちゃん | 2016年11月 7日 (月) 11時00分
うーん、さすがです。
激渋の中でも、高級魚の釣果ははずさない。
すばらしいです。
そもそも泳がせ釣りでめったに当てたことがない私には、魔法のようです。
次回はアジの泳がせで私も大物、狙ってみまーす。(わくわく)
投稿: 芋焼酎 | 2016年11月 7日 (月) 12時55分
flex-pさん、こんにちは。
そうですね。
伊東ではヒラメを釣るよりも餌にする小アジを釣る方が難しいです。
なんちゃって。また、言われそうですね。
ヒラメは捌くのは簡単ですし、どう料理したって美味しいですから
嬉しい魚です。
開業の際には小アジとイトヨリ、一口大の小カサゴはflex-pさんに、
カワハギは荒熊さんにお願いしますので是非よろしくお願いします。
今度はどこに行かれますでしょうか。
flex-pさんの釣果次第で私の行き先が決まりますので、注目です。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 13時11分
ぐっちゃん、こんにちは。
ぐっちゃんのお友達がやられるようにいわゆるヒラメ専門の釣りではないんですよ。
(期待は大きいですが)見かけは、あくまでもアジやカイワリ釣りのサブの釣りとして
見て見ないふりをする反対舷側の置き竿で釣ります。
通常はアンカリングしていますので、
棚もロープの余長の範囲で深さが変わる程度です。
私の場合はおそらく8割以上が背掛けの錨孫バリに掛かってきます。
孫バリがなければ8割は逃していたことになります。
やっぱり変ですよね。
これじゃ孫針とは言えないですが、
食わせ方や合わせ方に問題があるのかもしれません。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 13時25分
芋焼酎さん、こんにちは。
仲間内のメールではこの日は激渋なんて言っていましたが
(あとで知りましたが)実は他店の方はカイワリやハナダイを結構釣っておられました。
考えてしまいますね。
川奈でも福浦でも何度か泳がせオンリーをやってみたことがありますが
専門にやったからといっていい釣果が出るわけではありませんし
やはり伊東ならカイワリやアジをを狙う傍らでノーリスクの気楽な釣りがいいですね。
(置き竿を横目で今か今かと心待ちにしていますが)
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 13時34分
こんにちは、
ヒラメ釣り、本当に上手いですね。
五目さんが、ボート釣りなら何でも来いと言う事を充分知っていますが、それでも本当に良く釣られる。
伊東で今年もう何枚揚げましたでしょうか。
ブログでも、メールでも、ヒラメ釣りのアドバイスをもらい、仕掛けもボートならではの工夫をやっているのですが釣れず
今回は同日、和歌山の串本でカセにて私もヒラメを狙いましたが、釣れたのはエソのみ
エサの小アジだけは幾らでも釣れたので、少しでも弱れば直ぐに元気なアジに交換
泳がせ(関西では、のませと言いますが)で1本
太いハリスのサビキで小アジを釣って、そのまま沈める落とし込みで1本出しましたが、等々ヒラメの当たりありませんでした。
キャンプで、ヒラメの刺身を酒の肴にする企みは玉砕で、小アジの刺身と唐揚げが酒の肴となりました。
この殺気が、ヒラメに伝わったのでしょうか。(笑)
また、串本に釣りに行くので、その前に伊東で練習します。
投稿: anan | 2016年11月 7日 (月) 18時19分
ananさん、こんばんは。
本当によく釣られる。って?
今回の記事の冒頭にも書いていますが、
魚が釣れるかどうかは
食いっ気のある魚がいるところに仕掛けを入れるかどうかだけだと思っています。
私の記憶が正しければ、私はananさんの10倍は伊東で泳がせをやっていますよ。
泳がせの、しかも置き竿での食わせ方の上手下手などありません。
(取り込みは別ですが)
群れで回遊しているアジの中でヒラメはどうして泳がせのアジを食ってくるのか
いつも不思議に思っています。
皆同じ条件だとすると泳がせアジを食ってくれる確率は数百分の1です。
元気なアジに取り替えるよりも
ヨタヨタと泳いでいる捕食しやすそうに見えるアジの方が良いかもしれません。
などといろいろ考えながら釣るのが面白いですね。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 7日 (月) 23時23分
五目師匠こんにちわ
毎度の事ながら師匠のブログ見るとイージーに感じてしまいます(; ̄O ̄)
ウツボやエイは釣れるところから考えると棚なんでしょうか…
まだまだ研究の余地が残されているのでしょうね。
オーシャン、今年は行けてないですが凍える寒さになる前に行ってチャレンジしたいので師匠の力でお天気をなんとかお願いします
m(_ _)m
投稿: ガル | 2016年11月 9日 (水) 14時24分
五目さんこんばんは!
伊東のヒラメ釣り名人ですね(#^.^#)
狙うと高確率で釣りあげてるような気がします( *´艸`)
流石ですね!!!
その名人テクで是非真鶴のヒラメも退治よろしくお願いします!
投稿: すーさん | 2016年11月 9日 (水) 20時01分
ガルさん、こんばんは。
イージーですよ。
アジや小サバが釣れればあとは底から2m辺りを泳がせて放置です。
ウツボやエイが釣れた場合には即ハリスを切ってさようならです。
荒熊さんのようにボートに上げるなんてことは決して考えない方が良いと思います。
何を研究するのでしょうか? と逆にお聞きしたいくらいです。
お天気は研究しています。
週末はきっといい天気になりますので
今のところ福浦を考えています。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 9日 (水) 20時02分
すーさん、こんばんは。
グッドタイミングです。
今しがた上のレスで週末福浦を宣言したところでした。
泳がせアジ持参で福浦でも何度かヒラメを狙ったことはありますが
今までは失敗ばかりです。
(他の釣りの外道で小型を何度か釣っていますが)
実は、先日すーさんが釣られたのをお聞きし
もう一度トライしてみる気になっているところです。
ジギングでは釣れそうな気がしませんので、やはり泳がせでしょうね。
あの坂道をバッカン持って降りるのに苦労しそうですが。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月 9日 (水) 20時10分
いい釣果でうらやましいです。
今年まだお目にかかっていませんというか、あんまり釣ってなくて…
最近他人様のプレジャー出撃が多くてなんだか感が狂ったようです。
ひらめは美味しい魚の王さまじゃないでしょうか。
料理も多彩ですね。
投稿: 飛竜丸 | 2016年11月14日 (月) 12時52分
飛竜丸さん、こんばんは。
ヒラメは捌きも簡単、身の効率も良いし、もちろん美味しいしですし
私も大好きな魚です。
次の釣りでハタを釣りましたが
ハタの方が更にお上品で、どんな料理にも合いますね。
飛竜丸さんがよく釣られるキジハタとよく似ていますが
オオモンハタです。
投稿: 五目漁師 | 2016年11月14日 (月) 18時28分