辛子ハタ子
先日福浦で釣ったオウモンハタ。
折角だから辛子ハタ子を作ってみよう。
ネットで作り方を調べ、
①先ずは塩で1時間ほど締めたハタ子(上の写真)をお酒で洗浄し、
②塩とお酒の下漬け液に浸しジップロックに入れて
冷蔵庫で一晩寝かす。
③次に取り出したハタ子を
何故かお腹と繋がっていた部分を下にして
更に10時間ほど冷蔵庫で寝かす。
④いよいよ(昆布と鰹節でとった出汁に)*
唐辛子、砂糖、醤油を合わせた本漬け用の調味液に浸し
早速食べてみる。
うーん、やっぱり博多辛子明太子のようなわけにはいかないな。
先ず薄皮がしっかりと締ってしまい
お箸でホジホジしようとしてもうまく中身が取り出せない。
仕方がないのでしゃぶるようにして食べる。
不味いわけではないがほとんど唐辛子の味しかしない。
これじゃ、あつあつのご飯にのせて食べたいとは特に思わない。
そんな感じかな。
もう少しボリュームがないといけないのかもしれない。
もっとでかいハタを釣れって?!
さて、記事に追いつけない最近の釣り魚の料理写真が
まただぶついてきた。
冷凍庫から出してきて調理するものもあるので
前後した釣りの魚が混ざることもある。
例えば、大津のタチウオと伊東のイトヨリの天ぷら。
ご飯物は、
エアコン干しにした伊東のアジの冷凍干物を解凍して焼いてアジ飯に
福浦のハタのアラでとった出汁で雑炊。
別の料理で使った余りの蕪を放り込み、
カマの部分だけ塩焼きしてのせるとこれがまた美味い。
伊東のアジのタタキをご飯にのせて
同じアジのアラでとった出汁茶漬けに。
イトヨリだけでつくねにするとお上品なかまぼこ風になるが
アジと混ぜると適度に味と香りがつく。
味噌を薄めにしたナメロウを串に刺してアジバーグ。
魚ばかり食っていると魚顔になってしまうので
たまには肉もいい。
(富士山の麓にてBBQ)
で、5日現在、とうとう在庫切れになってしまった。
*元“辛子はたこ”→“辛子はタコ”とは何のこっちゃとコメントを頂いたので
”辛子ハタ子”に修正。(10月6日20:33)
*(昆布と鰹節でとった出汁に)を追加。(10月11日10:01)
いよいよ海が面白くなってきましたね。
この10月、11月の2ヶ月が勝負のピークというのに
海上は少し荒れ気味です。
狙い魚にも、行き先にも迷ってしまいます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 妄想もここまできてしまった五目漁師 | トップページ | もうこれがシーズン最後かなと思いタチウオ狙い(大津釣行) »
「<!ー270捌き、調理ー>」カテゴリの記事
- 存分に食べたかったサワラ料理(2024.09.13)
- アカムツ三昧(2023.06.05)
- とり残された中深場魚の料理編(2023.02.22)
- 天高く鰺乾く秋(2022.11.06)
- 食べて美味しいスミヤキ(2022.09.05)
コメント
« 妄想もここまできてしまった五目漁師 | トップページ | もうこれがシーズン最後かなと思いタチウオ狙い(大津釣行) »
辛子明太子まで自作されるとは、驚きです。
いつもながら、見事な料理に、もしかして、本職かと思わせる。
綺麗に作られている。見事です!
我が家は生・煮る・焼く・揚げる、この4つしか知らない。
冷蔵庫も冷凍庫も殆ど空です。
餌しか入ってない寂びしい状態です。
いろいろ勉強しないといけないですね。
投稿: 釣吉 | 2016年10月 6日 (木) 10時07分
釣吉さん、こんにちは。
おもしろいと思ってやってみましたが
手間暇ばかりかかり、出来上がりはいただけませんでした。
やはりタラは偉いですね。
私は料理人ではありませんから
釣りと違ってレシピに忠実に作るだけです。
基本がありませんから成長しないですね。
魚がいいですからどうしたって美味しいです。
投稿: 五目漁師 | 2016年10月 6日 (木) 13時31分
五目漁師さん、こんにちは。
辛子は「タコ」の意味が分からず???でしたが、
辛子ハタ子だったのですね。納得です。
タラコのうまさは格別ですからスケトウダラは大したもんですね。
身と白子はマダラの方がうまいと思いますが。
さて、労働者釣り師の多くにとって待ちに待った3連休ですね。
私は土曜は未定、日曜は川奈、月曜は家族サービスで柳島のキャンプ場でバーベキューですので、
川奈で釣った新鮮なイサキの塩焼きを堪能しようと思います。
それでは、また。
投稿: flex-p | 2016年10月 6日 (木) 19時03分
flex-pさん、こんばんは。
なるほど“辛子はタコ”ときましたか。ありえますね。
ありがとうございます。修正しました。
これでハタ子で無駄に辛子ハタ子を作る人はいないでしょう。
少しはお役に立てたと思います。
今週末は用事があって釣りはありませんが、
土曜日を逃すとずっと荒れ模様のようですね。
川奈いいですね。
そろそろflex-pさんが退却要請に合わないかと楽しみにしています。
柳島のキャンプ場どんな感じが是非教えて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2016年10月 6日 (木) 20時46分
お師匠様、こんばんは。
えっと、どこの居酒屋でしたっけ?
仕事帰りに毎晩通いたいんですけど?
包丁を買いました。庭もできて、薬味も育ってます。
しかしながら、そのクオリティまねが出来ません。
むしろ、仕事帰りによりたいのですが?
グルナビで調べても出てきません。
店の位置の、詳細をよろしくお願いします。m(__)m
投稿: 甲斐の荒熊 | 2016年10月 6日 (木) 23時02分
書き忘れました。
ブログ見てて、オイラの頭の中は、熱々ご飯ではなく散々飲んだあとの茶漬けでした。
お茶漬けでしたら、丁度よかったんじゃないでしょうか?
絞り出せば、皮の固さも気にならないのかな?と思いました。
居酒屋「五目」場所が解り次第、弟子二人で夜な夜なお伺いしますので、〆の茶漬けの仕込みよろしくお願いしますm(__)m
投稿: 甲斐の荒熊 | 2016年10月 6日 (木) 23時08分
甲斐の荒熊さん、こんばんは。
当店はお魚臭い方、お裸の方にはご来店を遠慮願っております。
また、捕れたての鯖やウツボにいきなりかじりついたり
銛などを構えた原始人のご来店もお断りしております。
夜な夜な居酒屋通いで目が肥えた荒熊さんに包丁と薬味をもたせたら
もう百人力、是非般若様がお喜びになる魚料理を
作って差し上げて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2016年10月 7日 (金) 01時23分
こんにちは
今年はなぜか色々な種類の卵を食べています
先日は鯵の卵と他の魚でも釣った7~8割は入っていましたね
しかしレシピを見てそれなりに作ってみましたが
タラコ、イクラ、カズノコに勝る卵はありませんでした
これからボート釣り本番となりますが
天気が悪いですね
明日に期待していましたが半分萎んでしまったような
天気です
川奈も従弟も行きたいと言っていましたので考えてみましたが
観音崎より雨量が多そうでしたね
投稿: 趣味人たけ | 2016年10月 7日 (金) 10時20分
趣味人たけさん、こんばんは。
天気だけはどうしようもないですね。
しかもこの一週間はずっと悪そうです。
もともと楽しみの釣りですから
天気を押してまではやらないことにしています。
川奈はおすすめしますよ。
ただし遠くからですから余程の好天日を狙って下さい。
想像以上に天気には厳しいところです。
投稿: 五目漁師 | 2016年10月 7日 (金) 17時40分
五目さん、
こんばんは!
訪問を怠ると、知らない内に面白いことをなさってますね(^^)?
辛子ハタコ?
明太子のハタバージョンとは恐れ入りますm(__)m
結果は…ですが(^_^;)、懲りずに別の魚の卵でも試して下さいませ。
良く釣れるエソなんかも、最近、子持ちが多く、皮が薄いですから旨いかも知れませんよ(^^)?
私が過去に食べた魚の卵で美味しいと思うのは、ギスカジカの卵の醤油漬け!
どんな魚の卵より私には美味しい!
食感はプチプチと弾ける感じで、味は生のイクラと数の子の中間くらい。
これを熱々のご飯にかけて食べると茶碗3杯はいけます。
北海道にお越しの際は、市場で「ギスカジカ有りますか?」と尋ねてみて下さいませ。
本当に内地の方か疑われます(笑)!
投稿: AP | 2016年10月10日 (月) 22時58分
APさん、おはようございます。
ハタ子でもタラ子でもハタマタ、ひょっとしてサバ子でも何でもよいのかも
と思ってやってみましたが
タラのあの独特の香りはハタにはないですね。
卵の時から魚の味は違うことがわかりました。
サバ子でやればどんなになることやら。
ギスカジカ、北海道にはこちらでは見られない魚が多いですね。
鮮魚店に行くとそれだけでおもしろいです。
卵のつぶつぶの大きさは成魚の大きさとは別物のようですが
ギスカジカはどちらかと言うと魚体の割りにはつぶつぶが大きい。
鮭派ですね。 うまそうです。
投稿: 五目漁師 | 2016年10月11日 (火) 07時28分