フォト
無料ブログはココログ

« こいつらサバよりも始末が悪い(伊東釣行) | トップページ | 何に驚いた? »

2016年8月27日 (土)

タチウオが釣りたい、大津に行くならやっぱりアジも(大津釣行)

昨日(826日)は大津(石田ボート)に釣行。

タチウオが釣りたい、
でも大津に行くならアジも釣りたい。

ジギング専用の竿も新調したし、

 

1cas168134s

その際に付いてきたクーポンでタチウオ用
(きっと、これを使えばタチウオがよく釣れる、
いやタチウオしか釣れない?・・・ジグについては全く無知)
というジグも新調した。

こんなんや

 

Cas168141

こんなん

 

Dsxp162639s

アジ釣りを始めるとジギングはできないので、
その傍らでタチウオを狙うために
サバタンの置き竿仕掛けも準備した。

ボート店の釣果ブログでは
大津のタチウオは山田電機前や丸根の辺りで
ポツリポツリと上がっている。

どちらのポイントも五目漁師にとっては初めてのポイントなので
大津の主、釣りキチ先生のブログを検索して
それぞれのポイントの山立て写真も準備する。

そこに私の大津行に興味を持ってくれた仲間のAさんが、
わざわざ手漕ぎボート界のIT釣り師Kさんから入手したという
主要ポイントの緯度経度情報を教えてくれる。

教えて頂いた数字の度表示から度分表示への変換に少し手こずったが
入力してみると
五目漁師のローランス魚探に既に入っている根のポイントの
何れかに相当することがわかった。

やれやれこれで海上で使用すると直ぐにインクが滲んでしまい
毎度準備の必要がある山立てプリントは要らなくなった。

A
さん、Kさんありがとうございました。

子供の頃は15円で買ってきたごぼう竿
(山からしのぶ竹を切り出してきて店頭で売っていた)
で川釣りをしていた五目漁師、
ハイテクっていいですね。大好きです。

で、先ずはおnewの竿におnewのジグをセットし
山田電機前の根際でジギングを始める。

なるほど、ジギング専用竿にしては少しやわそうだが
寧ろ私の好みには合っている。

ゆったりと、ふんにゃふんにゃとシャクるには丁度よい。
これなら、欲しいと思っていた100gを越えるタイラバにも使えそうだ。

なんて、悦に入っていると、
いきなり底近くでガッツンときた。

やった、新竿祝福のタチウオ(指4本は80cm)。

 

2dsxp162642s

今日は小潮回りなのに北西方向に結構潮流があり
頻繁に漕ぎ戻りながらのジギングになる。

タイラバもジギングも釣りながらでは
ボートのハンドリングができないため
手漕ぎボートでの成否は風や潮流に支配されるところが大きい。

漕ぎ戻りはともかく、
道糸の斜め度が45度を越えて増してくるともう釣りにならない。

9時まで粘って見ようと思っていたが
そろそろ限界になってきたので
早めにアジのコマセ釣りに移動することにする。

山田電機回りでアジを狙っていたボートも
この頃から頻繁に移動を繰り返したり
他のポイントに移って行ったりしているところを見ると
どうも調子は良くないようだ。

それにしても酷い濁りだ。

 

3dsxp162651s(写真は武山根にて)


海面に入った穂先は見えないし、
白いオールの水掻き部分も茶色に見えてしまう。

これじゃ魚に餌など見えるわけがないと心配になり
行き交う釣り師に声をかけてみると
“そうですね結構濁っていますね”の程度で、
もはや諦めかけている深刻な五目漁師に比べると
皆さん割りと平気でいらっしゃる。

伊豆の海での釣りが多い五目漁師にとっては
これで魚が釣れるとは思えない。

案の定、武山根の沖側でしばらくやってみるが餌もなくならない。
(これが濁りのせいなのかどうなのかは分からないが)
こんな時はキラキラと光るジギングの方がいいのかな。
でもやっぱり大津に来たらアジが欲しいし。

回りを見ると、うろうろするボートの中で
ただ一つ岸寄りにへばりついて動かないボートが気になる。

あそこではさすがにタチウオは無理そうだが
アジが釣れているのかもしれない。

様子を見に行くべきか、
それとも元に戻って予定通りアジ狙い、
そしてその傍らでサバタンでタチウオ狙いを続けるべきか。
(様子見といっても結構距離があり結局漕ぎ惜しんでしまった。
実はここで後者を選択したことが本日の釣りの成否の岐路になったと
後で後悔することになる。)

山田電機側から移って来たボートと入れ違いに
山田電機側にまた戻っていく間抜けな五目漁師。

潮が収まればまたジギングも再開できるし、
サバタンの置き竿でもタチウオが狙えるからと
山田電機側を選択した。

結果、魚探に映る魚影は濃いが一向に口を使ってくれない。
ただ、サバに好かれた五目漁師、
さすがにここでもこいつだけはやってくる。

 

Dsxp162653s

いつもはサバタン用
(実際にはそう言いながら獲物が少ない時には食してしまうが)
と称してスーパーの袋に他の魚とは隔離して持ち帰るが
今日は美味しいと噂の大津のサバだけに
2尾までは釣果として認め、あとはリリースする。

その後は潮は緩んだものの昼からは南東の風が強まり、
結局ジギングの再開もできず、肝心のアジのアタリも遠い。
いつの間にか56挺になった
はるか遠目に見える岸沿い(排水口前というらしい)に
点々と並び動かないボート集団ばかりが気になる釣りになってしまった。

あがって排水口前で釣っていた方に釣果を尋ねると
何と結構な型のアジを80匹も釣ったという。

グヤジー、
まあ、いいかアジなら先日田舎に帰省した折に
豆アジを98匹も釣ったことだし。

 

3cas167911a盆の帰省時に宮津の田井で釣った豆アジ


今日は曲がりなりにもジギングでタチをあげたことで納得しよう。

でもなー、こいつが掛かったのは釣り開始早々の7時半、
やっぱりその時点でタチは諦めてアジ釣りだったかなー
と後悔すろことしきり。

で、今日の釣果はこれ。

 

4cas168145s

釣った日刺し身、

 

Cas168157s_2

そのタチウオの胃袋から出てきたタチウオ針。

 

Cas168155s誰のかな?
胃袋に飲み込まれた針は胃液で溶かされてやがてなくなると
聞いたことがあるが本当かな?
この違和感は尋常ではなかったはずなのに
今度は五目漁師のジグに・・・不運なタチウオ



最近の我が家のブーム唐揚げ丼、

 

Cas168177s魚がまとまらず小魚が雑多な時にはこれが便利でしかも簡単で美味しい

 

 





私はじっとしていることができないのでしょうか、
コマセ釣りでも置き竿はできませんし、
タイラバやジギングはいやがおうにも動の釣りですから楽しいですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« こいつらサバよりも始末が悪い(伊東釣行) | トップページ | 何に驚いた? »

<!ー060大津釣行ー>」カテゴリの記事

<!ー200タックル(竿)ー>」カテゴリの記事

コメント

初ジギングで、太刀魚狙い撃ち!!

流石です!
竿に入魂できましたね(*^^*)?
PEライン、先糸はそれぞれ何号でしたか?
勉強させて下さいませm(__)m

鯵は…次回あたり専門に狙えば=大津ポイントクルーズとも言います(笑)!が、必ず釣れると思います。

潮の濁りは回りに流れ込み河川が多い東京湾ならではかも知れませんね?
北風で底をかき混ぜた場合は青潮でバスクリンみたいな色になりますから。

東京湾の鯖は旨いですよ♪
もう少しデブなら、文句なしです。

軽く〆て炙って食べると最高です(^q^)

そろそろ釣りに言っているはずだと思ってました。
濁り潮で釣果が十分でなくて残念でしたね。

東京湾は濁っても海底付近は水面ほどは濁ってないので、
鯵釣りには濁っている方良いとことが多いです。

私はカワハギ仕掛けに鯵ばかりが食いました。
残念ながら、青鯵なので、走水の金鯵ではありませんでした。

青鯵は脂の乗りはちょっと少なかったです。
金鯵には勝てませんでした。

走水で金鯵が釣れたらポイントを教えて欲しかったです。

こんばんは。

ナイスタチウオ!
ジギングでいきなり結果をだすなんて流石です。

自分の感覚は五目さんと真逆です。
東伊豆でこんなに澄んでいて釣れるの?なんて思ったりします(笑)
大津は冬場の澄んだ潮の時で透明度5~8mくらいでしょうか。

夏のアジはなぜか浅場の排水口前周辺の釣果がいい時が多いです。
大津の黄アジしばらくありつけていません。
私も食べたくなりました。

APさん、こんばんは。

PEは1号、リーダーはフロロカーボンの4号、
タチウオの場合はその先に50cmのワイヤー(ワイロン#41)を付けています。
ワイヤ以外は少し太目ですがタイラバやその他のジギングと共通です。

大津には海底がロープで騒々しくなる前にもう一度行ってみたいです。
アジももう少し大きくなるといいですね。
今回私が釣ったやつは特に小さく豆アジサイズでした。

サバは本日食ってみましたが確かに美味しいです。
身が白く焼くと脂がポトポトと落ちてきます。
今日は焼き鯖寿司でした。

女将さんに大鯖も釣れていますよと言われた時に
そんなの要らんと言わなくってよかったです。

釣吉さん、こんばんは。

まさに台風の合間でした。
ここ数日は10号のためにまた荒れそうですね。

濁りは、私にとっては驚きでしたが
他のボートでは最近にない良い釣果をあげていましたし
おっしゃる通り寧ろいつもより良かったようです。

あるいは、光が入るより浅いポイントが良かったのかもしれません。

この辺りのアジ釣り乗り合い船は大津港を出て
左斜め前の手漕ぎボートでも行けるようなところに集まっていました。

25、6cmサイズが良く釣れています。

buruさん、こんばんは。

本当はタチウオはもう2、3尾欲しかったのですが
潮流が結構きつく、また昼からは風も上がり
ジギングは結局7時から9時前までの短時間でした。

防波堤に沿って私以外のボートはほとんどがそこに集まっていましたが
深さが15m位では少し浅すぎです。
リールを巻くと直ぐにリーダーが見えてくるようなポイントは面白みに欠けますね。

昨日の透明度は恐らく2mはなかったと思います。
それでも釣れちゃうんですね。びっくりです。

おはようございます。

あれま珍しく釣果のザルにサバが乗っかってますね。
大津産サバ、お味は如何でした?

この濁りはプランクトンの濁りではないですね、
川や底から舞い上がった泥による濁りです。
こんな時は大津のアジは、釣れる場所が限定されます。

私なら真っ先にプール前の根に突っ込みます(笑)。
そこはカサゴなどの小魚が豊富ですから、棚を3~4mにするとアジも釣れます。
あとは丸根の根際、富士山の根際などとにかく根の中が良くなるようです。

プランクトンによる濁りなら、むしろ大津のアジは喜びます(笑)。

私も久々に大津のアジが食べたくなってきました。
が、次回はかみさんの「天ざるの天ぷらネタがない」のお言葉で、福浦の小魚狙いに決定!です(笑)。

腰痛持ちさん、おはようございます。

丸根も山田電機前もトップは激浅ですね。
浅いポイントではどうも釣る気になれず落ちきったところで釣っていました。

皆さんにたくさんアドバイスを頂きましたので
次回はきっちりアジ狙いをしてみようと思っています。

サバは東伊豆のサバとは全く違います、美味しいです。
と言えば
これで普段私が釣ったサバは不味くてクエネーと言っているのが
いたずらではなかったことがわかってもらえるでしょうか。
先ず身の色からして違いますし、
焼くと脂がしたたり落ちるサバは初めてでした。

五目漁師さん、こんにちは。

まずはタチウオ釣果おめでとうございます。
アジは仕方ないですね。
代わりに太ってうまそうなサバが釣れたのですからOKでしょう、
でもほぼ本命ボーズですね(イヤミです(笑))

釣った日刺身タチウオ版はいかがだったでしょうか?
昨日たべて改めて感動した大津アジよりさらに美味いとなれば
これは一度参戦するしかありません。

昨日も観音崎沖に大船団ができてましたが、
毎日あれじゃなかなか厳しそうです。
その点、手漕ぎエリアで手漕ぎタチウオは、
好きな連中がヤマダ電機沖に集まったとしてもたかが数隻だと思いますので
下品なディーゼルサウンドと雨あられの仕掛けによるプレッシャーは相当低く、
遊漁船より釣れそうです(そこにアレがいればですが)

ところで超濁りの中の釣りでしたが、
縦泳ぎ中は魚探に映らないといわれるタチウオ、
ローランスに奴らの反応は出ていたのでしょうか?
反応がないとなるとかなり博打的な釣りになりますね。

私も昨日大津から午後アジ船で出ましたが、
何だかんだ言って釣れなくても遊漁船より手前船頭の方が面白いですね。
天候が悪いと手漕ぎは出れず、仕方なく遊漁船に逃げるため、
結果、いつも悪条件のためそう思うというのも一理ありますが。

でも、い〇の丸は良い船宿でした。
遊漁船はサービス業であることを認識しています。
相模湾(特に伊豆方面)の一部の土方船頭達もサービス業とは何かを学べば
もっと客が付くといつも思いますが、
余計なお世話かもしれませんね。

それでは、また。

flex-pさん、こんばんは。

ははっ、最低でも3匹は釣らないとおめでたくも何でもないですね。
タチウオは7時半でしたので、あと2、3匹はかたいと思ったのですが
その後直ぐに流れがきつくなりその場では一旦諦めました。

そこで完全に諦めてアジに徹底しておれば皆さんと一緒に釣れたと思いますが
往生際が悪く後ろ髪をひかれてしまったのが敗因です。

タチウオの刺し身、白身ですが甘みがあります。
タチウオと一緒に食った小アジの刺し身は今回は感激するほどではなかったです。

サバもgoodですよ。脂がひたひたで伊東や福浦のサバとは別物です。

あの船団はタチウオ狙いでしたか、アジ釣りかと思っていました。
仰るように私もあんな中に入って行くのはゴメンです。
魚が欲しいなら市場に、楽しく釣りたいなら自分で釣る、でしょっ。

今回初めてヤマダ電機前とやらで釣りましたが
魚影は濃いですね。
ただ例によって何がいるのかはわかりませんし
いっぱいいても餌はなくなりません。
あの濁りですから鼻先まで持って行かないと知らんぷりなのかも知れません。

ジギングは根を外して少し深めのところでやっていましたが
時々見える魚影がタチウオなのか大鯛なのか、私には区別ができません。
何れにしてもうようよいる感じではなく通りすがりの一尾だと思います。
(朝一で狙っていた釣り師は多かったですが多分釣っていないと思います)

一昨年でしたかは、武山辺りでも釣れましたので
もう少し群れが大きくなってくれると釣りやすくなると思うのですが。

湘南の小アジ王様の太刀さばきを是非拝見させて下さい。

すげーすげーすげー!

1.タチウオがでかい。
まあ大津のボートでもタチウオが釣れるのは知っていましたが、どうせ小さいんだろうとおもっていたのでびっくりです。

2.濁りが凄い。
正直言って、私もこれで釣りになるのかと思いました。
濃度の低い雨水は表層を、比重の重い海水は底を流れるので、表層の濁りほど底は濁っていないのかもしれません。
とはいえ、人間の活性が低下しちゃいますね。

3.タチウオの腹から出てきたタチウオ針が凄い。
そんなことってあるんだー!
その偶然もすごいですし、ここまで生きてきたタチウオもすごい。
いやはや、おどろきです。

なんのかんの言いつつ、美味しい魚を釣り上げる五目漁師さんは大津でも驚かせてくれる事ばかりです。

芋焼酎さん、こんばんは。

1.余裕の1m超えも上がっていますからこれで数が増えれば面白くなります。

2.そうそう、芋さんも伊豆の海を見ていますからこれは信じられないでしょう。
 台風から2日、3日たってもまだこれでした。
 帰り道、逗子や江ノ島は綺麗な色でした。
 東京湾の特性ですね。魚も慣れているようです。

3.人間だったらカッターナイフくらいは飲み込んでる感じですね。
 苦しくて苦しくて魚生に嫌気がさして
 やけくそで私のジグに飛びついたのかも知れません。

タチウオと今度こそアジのセットでもう一度トライです。

おはようございます
釣りたい魚を釣る、簡単なようでも思うように行かないのが釣り
しかし狙った魚は、取りあえずクーラーに入っている
この辺が技量の差ですね
流石!!!五目漁師さんです
最初の太刀魚が釣れないと深みに落ち込むのが常ですが
この一匹で余裕が出てきますね
鯖の下に隠れているのはカマスですかね
メバルも型よく五目釣り
こんな釣りが私も好きです
お疲れ様でした

趣味人たけさん、こんにちは。

海に出てわずか15分後には釣れましたが
この一尾のためにどれだけの時間を費やしたか。

経験がないだけに、暇とは言え、
ネットで釣り方や道具について片っ端から調べ
竿は関西の釣り道具屋から探し始めて、迷った挙句にやっと決めた1本。
それにも増して迷ったのはジグの選択、
今回釣ったジグは珍しいものでも何でもないですが
私的にはおでこから汗しながら
何軒かの店をはしごした上でやっと買ったものです。

釣りはプロセスですね。
そんなことを理解していただけるのがまた嬉しいです。

濁りがあるとタチウオ狙いに期待しちゃいますがね~
今回は鯵だったのかぁ
悩ませる選択でしたね お疲れ様です

お疲れさまでした。ついにジギングの世界に突入しましたね。しかも早々に太刀魚ゲット!よく考えたら、おいらまだ太刀魚釣ったことありませんよ(汗)
サバもジギングですか?それとも餌?サバのサイズを揃えたいならジクがオススメです。アジは残念でしたが、次回の宿題ができたということで。
それにしても、捌いたら針が出てくるなんて、そんなこともあるんですね~。

マリン・ブルーさんこんばんは。

タチウオは濁りが良いんですか?
知りませんでした。
そうと知ればもう少し気合が入ったのですが。

そう言えばマリン・ブルーさんのタチウオ釣りは沼津方面でしたでしょうか?

ぐっちゃん、こんばんは。

世界に入ったというよりも、あんなものと思っていましたが
何度か目に前でいいところを魅せられてとりあえずはつまみ食いです。

何でも来いの餌釣りと違って対象魚を決めて勝負するのは
なかなかもってスマートに感じます。

ぐっちゃんの場合はその典型ですね。

今回のサバはアジ狙いの外道でしたので餌釣りです。
そう言えば前回初めてジギングをやった時にはサバがよく来ましたが
今回はノーバイトでした。
これも使ったジグのせいですかね。

随分前ですが、やはり台風の影響で相模湾の浅場が濁った時にタチウオフィーバーになったのです
水深30M位から水面近くまでの範囲だと記憶しています
サイズは指3本いけば良いぐらいのでしたが悩ましい喰いを楽しみました
深い所の事は分かりませんが、濁りが続き浅場に上がってきたようです

マリン・ブルーさん、おはようございます。

なるほど、水が濁っても死んじゃうわけではないですから
必ずどこかで餌を食っている。
逆にその場所に行けばかたまっているということでしょうね。

この日のアジと同じように、岸沿いの浅場が良かったのかもしれません。

おひさしぶりです。帰省中も、釣りをされてたんですね。。今年筏で釣った鯵100匹を思い出します。
今年は、熊本帰省しなかったので本場の鯛ラバも、筏釣りもお預けとなりました。

それにしても、お見事ですね。鯵も太刀魚も狙った獲物は確実に仕留めてますね。
中々、狙いどうりに釣るなんて出来るもんじゃないです。

移動の判断は難しいですね。喰いが渋い状況だとますますです。一尾釣れると粘ればまた釣れそうな期待感がわきますし、移動してのちに移動したことによる失敗や移動して救われた経験もあると、段々と自分が信じられなくなる疑心暗鬼にかかり負のホロスコープにオイラははまります。

ところで、サバとアジの下敷きになってる魚は、もしやカマスですか?

甲斐の荒熊さん、こんばんは。

狙った魚はタチウオ3尾にもっと型の良いアジを20尾ですから
全くダメダメですよ。

タチは根拠のない希望値ですから仕方ないにしても
アジは釣れたはずの魚ですからダメダメですね。

伊東と違って大津はポイント間の距離が結構ありますから
移動にはそれなりの根拠と覚悟が必要です。

カマスはいればいくらでも釣れる魚ですから、これはと思ったのですが
これも1尾きりでした。

出直しです。

はじめまして。
カブラーと申します。
神奈川住みですが、いつもは沼津でボート(竿まきこぼし)をやってます。
先日は私もタチウオとアジ狙いで出たんですけど、風と潮流でタチウオは早々に断念(笑)、岸よりでアジ狙いに変えました。
多分、80匹くらい釣れたので、当日お話ししたのは私かもしれないと、思わず書き込みしちゃいました。
大津はあまり行くことがなかったのですが、良い海ですね。伊勢町や観音崎ほど潮の流れも強くないみたいですし。
今後とも、ブログ楽しく拝見させて頂きます。ヘッポコな釣り師ですが、釣り場で見かけたらヨロシクお願いいたします。

カプラーさん、こんばんは。

お声がけさせていただき80匹と聞いた時にはびっくりすると同時に
てっきり大津の釣りに慣れていらっしゃる方かな思っていましたが
私と同様たまの大津でしたか。

それにしても、どちらかといえばあのようならしくない場所で釣られたというのは
やはり他の釣り師の様子から察知されたのでしょうか。

普段やられているマキコボシの環境とは随分と違ったと思いますが
お見事です。

私も今年は川奈で少しマキコボシをやってみようかなと計画をしていたのですが
事情があり中断してしまいました。

大津には年に2、3度、普段は伊東や福浦がメインですが
またお会いしましたときにはこちらこそよろしくお願いします。

五目師匠
お疲れ様です( ̄^ ̄)ゞ

太刀魚が釣りたい!
で、しっかりとしとめるって…
この変なのでしょうね、リスペクトです。

よし!次は僕も真似して
狙いを定めて出陣したろ!と
思いましたが、今にも台風になりそうな…
来週の久々の予定は危ういです…

さて、どうしたもんかです

ガルさん、こんにちは。

釣ったと言っても1尾ですから、正にマグレというやつです。

それよりもマグレで釣れたことに気づかず
まだ釣れると思ったことが今回の敗因ですね。

でも是非真似はしてみてください。
私ももう一度狙ってみるつもりです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« こいつらサバよりも始末が悪い(伊東釣行) | トップページ | 何に驚いた? »