こうなれば今年一杯はボを続けてやる!
昨日(11月29日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
このところ苦手なエギングだったとは言え
不吉な完ボ連鎖を断ち切るためにも
一旦は手堅い(つもりの)餌釣りに戻り
一息つきたい。
とは言っても、
今はワラサやカンパチ(ショゴ)の青物が面白そうなので
彼らを狙わない手はない。
今年は伊東名物カイワリが釣れないためか
ヒラメ、ワラサ、マダイなどの話題が多い。
そこで泳がせをメインに
ワラサ、カンパチ、ヒラメを狙い、
一方でロングハリス仕掛けを出してマダイを狙うという
しこたま豪華な顔ぶれを思い浮かべながら
釣りの準備にかかった。
おっと、危ないぞ!
これではまたボになるかもしれない。
私暇なんで大丈夫、
あーでもないこーでもないと丸一日掛かってしまったが、
タックルも仕掛けもこれで完璧だ。
今回の釣りのメインになる泳がせ用の竿は2本準備した。
一つは反対舷のロングハリス仕掛けをつけた
コマセ釣りの邪魔にならないように
浮きを着けて少しボートから離れたところで
ワラサやカンパチを掛け
魚とのやり取りを楽しみながら上げてくる
PE2号の比較的ライトなタックル。
もう一つは浮きはつけずにボートの直下で掛け、
ワラサであろうがカンパチであろうが強引に巻きあげる
PE4号、ハリス8号の重太タックル。
オヤジさんからは
今ならかなりの確率でワラサが来るが
泳がせ用のアジ釣りに苦労するかも知れないよ
と聞きながら7時に岸払い。
例年カイワリで賑わう正面-39mは
いまだにフグに侵されているというので
マリンタウン方向を目指す。
途中、“五目漁師さん、おはようございます!”
とご挨拶を頂いたのは
なんとのりべんさんではないか。
今日は職場の人とご一緒であろうか
タンデムボート2ハイで同じ方向に向かわれる様子。
ポイントに着き、
先ずは泳がせ用の小アジを釣るために
吹き流しサビキ仕掛けを落とすと
一投目から丁度良いサイズのマルアジが掛かってくる。
オヤジさんが心配していた小アジが入れ食いだ。
10匹程度をスカリに確保して
早速浮きをつけた泳がせ仕掛けを出す。
一方、小アジを釣った手持ち竿はサビキ仕掛けから
鯛、ワラサ狙いの6号ロングハリス1本針の仕掛けに変える。
ボートの右手に浮かぶ泳がせの浮きをちらちらと見ながら
手持ち竿をシャクルが両者共に一向にアタリの気配はない。
手持ち竿の方は底から中層にかけて群れる小アジに
瞬殺で餌を取られしまいロングハリスの釣りにならない。
諦めて感度の良い短ハリスに替え、
シャクリ上げてやっと来たのは最近妙に多いアイゴ、
それに小さなハタ。
時々思い出したようにマルソーダも掛かってくる。
一日続けた泳がせ竿の穂先にアタリがあったのは
風向きが変ったために浮き泳がせから
ボート直下を狙う重太タックルに替えてから一度のみ。
穂先が怪しげな動きをした直後に
一気に海中に突っ込んだ。
その力で傾いた竿立てから慌てて竿を握り出し
おりゃ~、これで今日の不調は精算だ!
とシャクリ上げたが
残念、手応えがない。
で、こんなアジが上がってきた。
少しグロイかな? 悪しからず。
数日前にaさんが一尾200円以上も出して買ってきた小アジを
ことごとくやられたというあれだ
(おそらく既にでかくなってきたアオリイカ)。
それにしてもイカがあんなに一気に竿先を引き込むものなのか!?
福浦のティップランでは
あの敏感な専用穂先でさえ一度もアタリを感じることはなかったのに。
昼過ぎには手の打ちようがなくなってしまい
惰性で釣っている五目漁師。
目前のボートも先程までたまに小アジを釣り上げていたが
なにやら大物を掛けたようだ。
落ち着いた様子でやり取りをする釣り師のスピニングリールから
ジージーとドラグ音が聞こえて来る。
うぎゃー悔しい、楽しそう。
10分弱もかかったであろうか、
相棒が差し出す小さな玉網に半分ほど魚体をはみ出させて
やっと入ったのは立派なワラサ。
聞くと、餌釣り、ハリスは6号とのこと。
いるいる!
五目漁師も性根を入れ直して
6号ロングハリスの手持ち竿に再び集中する。
しかし相変わらず瞬殺で餌をやられてしまう。
ハリスを短くしてカブラをつけてみたりもするが
オキアミだけが無反応に取られてしまう。
お・て・あ・げ!
小アジに翻弄された一日。
今回は出掛ける前から特に気合が入っていたし、
元々五目漁師の釣果に対するヨメサンの信頼は相当に高い。
今日は久しぶりに美味しい刺身が食べられると
材料まで揃えて期待されていた。
で、今日の釣果。
インスタントカレーライスの罰飯を済ます前にパチリ!。
一口一口味わいながら頂く魚はいつもに増して美味い。
いよいよボの連鎖、スランプに突入してしまった。
こうなれば今年一杯はボを続けてやる!
次回はタイラバ一本に絞って4連チャンのボを狙ってみます。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« そしてまた完ボ | トップページ | 4連続ボなるか?! »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
お疲れ様でした。
同じボでも、餌用のアジを早々に確保出来るあたり、さすがお師匠様です。
オイラは、餌のアジすら確保困難。
金魚サイズのノドクロやカサゴ(海に返してもカモメに喰われるだけならと)ありがたく持ち帰り食しました。
オイラも、ボの三連覇達成です。
危機脱出の秘策としてオイラは昨日から魚食を断ち切りました。
食べたければ釣るしかない状況です。
漁師様も、このさい魚を断ってみてはいかがですが?
オイラは今夜は、茅ヶ崎にあるカンティーヌ・マシューの大山地鶏のソテー弁当を優雅に食べながら夜勤です。
肉食も悪くないですよ。
そのうち魚の味など忘れて、竿から鉄砲に変わり、五目マタギ様になれるかもです。年内ボで終わったら一緒にマタギに転職しますか。
投稿: 甲斐の荒熊 | 2015年11月30日 (月) 23時48分
甲斐の荒熊さん、おはようございます。
三連覇達成の荒熊さんならでしょうか
泳がせ用のアジ釣ってお褒めいただけるとは嬉しい限り、
五目漁師は良い読者を持って幸せです。
我が家が魚を買って食べることは先ずありません。
釣れることがない鮭とサンマくらいでしょうか。
それに私が大好きなサバを定食屋で注文するくらいですね。
カンティーヌ・マシュー、知りませんでしたので早速調べて見ました。
機会があれば一度行ってみます。
肉には飢えていますので。
次回はタイラバです。マタギに近づけそうです。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 1日 (火) 07時39分
魚種が豊富な伊東の海で貧果とは、残念でしたね。
私もそう言う経験は沢山あります。
特にこの週末の様に穏やかな日が続くと凪倒れになることあります。
でも失敗は成功の基、と言いますので、貧果から何かを学び、
なにか得るものがあったのではないでしょうか。
次回はボの連鎖は断ち切りましょう!
投稿: 釣吉 | 2015年12月 1日 (火) 07時49分
五目漁師さん、おはようございます。
ボと言ってもメインターゲットがボなだけで、とっとと諦めて丸アジ束釣りに変えれば狙えたわけですから、
悔しいけれど納得のボではないでしょうか?
そういう私も五目さんの前日大津に行ってメインの青物、ヒラメがボでしたので似たような感じでした。
ただ一つの救いは一尾だけ釣れた大マルアジが脂が乗っていて、
美味い大津のマアジのさらに上の上をいく美味さだったことです。
週末は佳境に入っている仕事が収束できれば底物狙いを予定しています。
それでは、また。
投稿: flex-p | 2015年12月 1日 (火) 08時19分
釣吉さん、こんにちは。
小魚が群れる中では泳がせが一番いいと思ったのですが
完敗でした。
こんな時にはいつも
小魚でエサ取りにたかられる中で釣るのと
魚がいないシーンとした海で魚をなんとか寄せて釣るのと
どちらが可能性があるかな? と考えてしまいます。
次回はタイラバで頑張ってみようと思っているところです。
また危ないですね。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 1日 (火) 12時00分
flex-pさん、こんにちは。
大津の小アジだったら、仰る通り文句無しに2束釣りに予定変更でしたね。
小アジを追うワラサがやカンパチを思い浮かべたのですが
あれだけ居ればきっとお腹が一杯だったのでしょうね。
今年一番美味しかったアジは春に釣った50cmの霜降りアジでした。
30cmを超えるアジには不味いのが多いですがこれは美味かったです。
底ものを狙うと釣れてしまいそうなので、私は次回はタイラバの予定です。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 1日 (火) 12時12分
五目さん
1匹240円です!
それを5匹全て、イカにやられました!
頭の後ろを食われる全く同じ状態
そして、イカなのかと思う、グッとしたアタリがありました。
仇を取りたいと思いつつも、果たせておりません。
既に12月、年内伺えるか判らない状況です。
是非、イカ退治をお願いします。
あれは、アオリイカでしょうか?
投稿: anan | 2015年12月 1日 (火) 13時36分
ananさん、こんばんは。
1匹240円、キロ5000円くらいはする超高級魚ですね。
少なくとも写真のアジはアオリイカにやれれていますね。
それもあの引き具合からキロサイズのアオリイカだと思います。
そうとわかっておれば錨針はアジに掛けずに垂らしておくとかするんですがね。
この日はこの一発だけでしたから
エギで釣るほどでもないような感じでした。
伊東の海も様変わりました。
沖にはボートがほとんど見えず、アジポイントに皆集まっていました。
今日はマダイ(チャリコ)が大量に釣れていましたし。
この先どうなるんでしょうかね。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 1日 (火) 21時36分
五目漁師さん、こんばんは!
ボだボだと言いながら、ちゃんとオオモンハタも釣っているし、
持ち帰らなかっただけでマルアジもソーダも釣れたんでしょう?
これでは本当のボとは言えません(笑)
小アジが入れ食いの状態ならば、その場所で泳がせればヒラメやワラサが来そうなものですが、
結局ワラサはオキアミに来たんですね。ちょっと残念な結果です。
ところで、今回の記事を読んで再確認しましたが、釣りは準備をしているときが一番楽しいという事ですね。
投稿: ぐっちゃん | 2015年12月 2日 (水) 01時24分
おはようございます
難しい釣りが続きますね
私は釣り船の頃、いつも一日違いで釣れませんでした
定番の「昨日は入れ食いだったが???」です
そんな釣りの中から始めたのが
釣れている場所へは行かず釣れそうもない場所で釣る
まだ釣れていない魚をいち早く狙う
釣れている小魚が消えた時、真剣に釣る
いつも、こんな思いで釣っています
五目漁師さんの釣ったブリと一緒ですね
投稿: 趣味人たけ | 2015年12月 2日 (水) 09時45分
ぐっちゃん、こんばんは。
全く何も釣れないのは完ボ、実質釣れてないと同じがボ。
ぐっちゃんもエソ釣りましたからボ。
完ボは逆に難しいですよ。
小アジが釣れないところへ小アジを買って無理やり泳がせをやっても釣れないと思い
買って持って行くのは止めました。
そこまでは良かったのですが、お腹が一杯だったんでしょうかね。
妄想も準備も楽しめてお金がかからなくていいですよ。
岸離れする時がやはり一番盛り上がりますね。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 2日 (水) 20時01分
趣味人たけさん、こんばんは。
釣りの釣果には多分に野球の勝ち負けと似たところがありますね。
最下位のチームでもたまには優勝チームに勝つことがあるからおもしろい。
今度こそはと興奮もします。
陸上競技などは間違っても圏外の選手がトップクラスの選手に勝つことはないですから
ふーん、ですね。
私のブリはやアオリイカは正に前者のハプイニングです。
ですから楽しくて止められません。
またもう一度あるかもとその気になってしまいます。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 2日 (水) 20時15分
五目漁師さんこんばんは
いつも楽しみにブログを拝見いたしております。
今回、ブログに登場させていただいたワラサの網を入れた「相棒」です(笑
実はあのとき、ハリスを6号とお伝えしましたが5号の間違いでした。
この場をお借りして訂正させていただきます。
ちなみにあの時の仕掛けはヒラメの泳がせ仕掛け(市販モノ)です。
マゴ針は見事に折られてしまっていました。
ボートの海釣りの弟子にチダイやワラサを目の前で堂々と上げられて、
師匠を自負していた私はマルアジしか上げられず、
挙句の果てにチダイやサバフグを弟子に分けてもらうという為体。
ボも辛いかと心中をお察し申し上げますが、弟子に見事にぶち抜かれた「なんちゃって師匠」も
非常に辛い現状です・・・
今後ともよろしくお願いします。
投稿: 相棒 | 2015年12月 4日 (金) 00時49分
相棒さん、おはようございます。
先日はお疲れさんでした。
ヒラメの泳がせ仕掛けでしたか。
私も朝からずっとやっていましたが、
本文中のイカらしいあたりが一度だけでした。
さすが師匠のお弟子さんだけあって
あれだけの大物を掛けたにも関わらず落ち着いた竿さばきに
感心してみていました。
今年は伊東名物のカイワリが釣れないですね。
どうしたのでしょうか。
私はいつもオーシャンのボートで出ていますので
また海上でお会いした時にはよろしくお願いします。
投稿: 五目漁師 | 2015年12月 4日 (金) 09時53分