折れた竿を修理する
今週末は2日連ちゃんの釣行予定がある。
2日連続で3時半起床、
逃げ場のない炎天下の釣り、
渋滞の復路を自宅にたどり着くや
(多分)大漁の魚の捌きと料理。
なんて考えただけでも疲れてしまい、めまいがしてくる。
しかし今はそれが楽しみで仕方ない。
で、この週中は体力を温存するためにじっとおとなしくしている。
そうだ先日バキッとやってしまった海明でも修理しよう。
割高な穂先修理はやめて新しいのを買ってしまったので
本体と2番ガイドと3番ガイドの間で折れてしまった穂先が
手元に残ることになった。
どうせなら少し性格の異なる竿に仕立ててみよう。
(なんて、意図的ではなく
やむなく変わってしまうというのが正直なところであるが)
実はこの竿にはカーボンチュブラー穂先と
グラスソリッド穂先の2種類がある。
買う時にはそれぞれ片方のみしか在庫がないお店に何度か通い
触ってみて、振ってみて迷ったが
結局丈夫で感度が良いと言われるチューブラー穂先の方にした。
その丈夫と言われたチューブラー穂先が
何故か簡単に折れてしまった。
そこで、こんな無垢のグラスソリッド穂先を買ってきた。
先経1.2mmm、確か600円くらいだったと思う
つまり購入時に迷ったもう一方のグラスソリッド穂先に
改造修理してみようという魂胆だ。
ガキの頃から竹竿にガイドを付けて投げ釣り用の竿を作ったり、
折れた竿に添え木をして補修したりした経験はあるが
本格的な修理は初めてなので
もう二度とこんな事はないだろうとは思いつつ
今後のためにも修理記録を残すことにした。
(少し記事が長くなるぞ)
工程は
一番難しいソリッド穂先を折れたチューブラ穂先に継ぎ合せる、
いわゆる印籠継ぎ。
これさえ上手く行けば
あとは素人では所詮頑張っても限度がある塗装と
折れた竿から外した面倒なガイド付け。
この三つだ。
先ず、折れた穂先とソリッド穂先を見比べて継ぎ場所を決める。
準備したソリッド穂先の先端経は1.2mm、
先まで比較的太いチューブラー穂先(先端経1.8mm)に比べると
急に細くなる。
本来なら調子優先でソリッド穂先部の長さを決めるべきであろうが
ここではあまり細い部分での印籠継ぎに自信がないことと
折れたチューブラー側との太さが合うこと、
その上で丁度ガイドがある所を探し、
結局折れた竿の6番ガイド(写真右側のガイド)の穂先側で継ぐことにした。
先ず、接続箇所にあたるガイドを外す。
竿に傷を付けないようにガイドの脚の上部にカッターをあてて
少し切り込みを入れる。
えいっ面倒だ!
カッターで巻き糸をまとめて一気に切ってしまおうすると
歯を滑らせたりして竿に傷を付けてしまい万事休す(と想像しつつ)
ここは面倒でも糸の端を探してほどいていくのがよさそうだ。
ガイドがはずれたら
切断部分をカッターで転がすようにして直角に切り落とす。
カーボンチューブラーの輪切りは
思っていたよりも気持ちよく簡単にできる。
あとはおまじないのように適当なドリルを突っ込み
チューブラーの内側を掃除しておく。
そしていよいよ印籠継ぎに着手する。
ここにチューブラー穂先の外径に合わせたソリッド穂先の根本を
チューブラー穂先の肉厚分だけ細くして差し込む。
チューブラーの切断面をよく見ると
厚みが一定ではなく少し太い部分がある。(写真下側)
これは製造上のチョンボではなく
カーボン繊維を巻き付けるときにできる重なり部分で
スパインと呼ぶらしい。
通常はこの部分を背にしてガイドを取り付けるらしい。
もちろんここでやる印籠継ぎにはこんなことまでは考慮しない。
細く削る差し込み部分
(今回は強度と曲がりを勝手に考慮して差し込み長さを3.5cmとした)
の境界がわかるようにマスキングテープを巻いて
こんな風に電気ドリルにかけて竿を回転させながら
ヤスリをあてて削っていく。
最初はドリルにかけて平ヤスリで削ろうとしたが
平ヤスリだと
一瞬の油断で削り過ぎてしまう危険性と
ヤスリの幅が狭いので一様に削ることが難しいことがわかった。
(初めてのことなので短く切り取って
残ったソリッド穂先部分を使って試行錯誤した結果)
そこで、布やすりを使ってこんな専用ヤスリを自作する。
右側には#400、左側には#240の布ヤスリを
3cm幅の木材に両面テープで貼り付けた。
印籠継ぎのための削り部分は3.5cm、
自作ヤスリの幅は3cmと少し狭めにした。
削りながら少し左右に滑らさないと
紙やすりの凹凸の癖が反映されてしまうことを心配したからだ。
おっと、ここだけは不用意に外に出ると直ぐにやぶ蚊に刺されるという
不憫な体質のヨメサンにお願いして
穂先の先端をそっと支えていただく。
(最初はドリルの回転を止めんばかりにぎゅっと握ったために
アチチ!とか言っていたが、指先でそうっとでよい。
因みに世捨て人の五目漁師はやぶ蚊にも滅多に刺されることはない)
残念なことにグラスソリッドは
ドリルのチャックで挟む部分だけは根元側に残しておく必要があるので
どれくらい削れたかは非常に目測しにくい。
とにかく削り過ぎは禁物なので
いい加減に削ったところでドリルから外して
チャックで挟んでいた部分を切り落とし、
今度は平ヤスリでチューブラ側との嵌合を確認しながら
少しずつ少しずつ削っていく。
理不尽なことではあるが
竿は当然のことながら根本に行くほど太くなっている。
つまり、印籠継ぎの部分は先端が入ると
奥の方では少しがたつきができてしまうのは仕方ない。
できた!
ここで、ネットで見つけたガイドメーカーの資料を参考にして
竿を支え治具を作る。
ここから先、色を塗ったり、ガイドを付けたりする際に
何かと便利に使えそうだ。
こんなものなら、物置に転がっている材料で10分もあればできてしまう。
こんな風に使う。
さて、印籠継ぎや、先ガイドの接着には2液混合のエポキシ系接着剤を使う。
先に書いたように、
印籠継ぎ部分はいくら上手に嵌合させても
所詮奥ではがたつきがあるので
ここではタップリと接着剤をつけて接着する。
はみ出した接着剤を拭き取り、
乾燥後、更に#800の紙やすりがけをして、
できた。 我ながら完璧!
ここまで来ればもうこっちのもの、
塗装もガイド付けも失敗すれば、あるいは気に入らなければ
何度でもやり直しができるからだ。
塗料やガイド巻き用の糸を揃える。
本当は元の海明と同じシルバーにしたかったが
お店になかったのでグラスソリッドには白を塗る。
ガイドは穂先が細い先調子のグラスソリッドになった分を考慮して
元々の竿についていた数よりも一つ増やすことにして、
取り付け位置にテープで留めて配置する。
後は糸を巻いて固定していくが、ここでも試行錯誤を繰り返す。
購入した赤色のメタリック糸は
LDBガイドを止めるには少し太過ぎた。
ならばと0.8号のPEラインを使ってみると締りは良いが、
手持ちの安物のハサミでは
折角巻いたPEが簡単には切れずイライラが募る。
結局飾り巻き用にと買ってきた金糸を使うことにした。
ただ、巻いてみるとラメの入った金糸はあまり品が良くない、
そこで白の塗料で塗りつぶす。
うーん、白衣の穂先か~、
何を言ってる! これも良くない。
結局、オリジナルの海明を真似てオレンジの蛍光塗料
(と言っても100均で買ってきたマニキュア用)に落ち着く。
シマノ海明のソリッド穂先仕様の型番には
標準錘負荷数字の後にSが着くが240cmの長さはない。
これはさしずめ50S-240ということになる。
さて、最後に五目漁師が中深場のアマダイ釣りやオニカサゴ釣りで
一番良く使う40号をぶら下げてみよう。
この竿は元々、「変幻調子」、
つまり誘うまでは7:3調子、
魚を掛けてからは6:4調子と理想的に変化し、・・・
とシマノのカタログには謳っている。
この写真は平行に並べた竿を少し上から撮っているが
下の写真の右が新調した元々の50-240、
左が改修で生まれた50S-240の曲がりだ。
どこが変幻調子なのかわ良くわからないが、
新竿はソリッド穂先独特の先調子で
いかにも食い込みが良さそうではないか。(本当?)
継ぎ目は7番ガイドの前脚の部分だが
特に不自然な曲がりはしていないし
これだったらわざわざ新しい竿を買うことはなかったかな
と自画自賛。
ネットでいろいろ調べていると
海明が折れたという記事が結構目立ちました。
色々調べるのに半日、
修理に約2日(塗料の乾き待ちも含む)かかりました。
費用はグラスソリッド穂先、先端ガイド、
塗料や糸類などで3500円程度。
これも釣りの楽しみ方の一つですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 残暑お見舞い申し上げます | トップページ | 釣れないけれど、いい湯だな♫ ははっ! »
「<!ー200タックル(竿)ー>」カテゴリの記事
- お試し釣り(2022.02.16)
- 果たして、今度こそこれ1本でいけることを期待しているが(2022.02.12)
- 年に一度の超絶完ボは見送り(2022.02.01)
- お試し釣りならず(2020.10.23)
- 久し振りの中深場(2020.03.04)
こんばんは!
楽しそうですね(^^)!
ドリルに無垢のソリッドグラスを付けて布ヤスリで削る。分かりやすいように色を塗って削れ具合を見る。
これは、良い方法を見せて頂きました。
うちにある工具で、全て出来ますので、次回の参考にさせて頂きますm(__)m
ご存じの通り、私、川奈に行くと無茶をして必ず一本は竿を折ります。
この記事はバイブルとさせて頂きます。
ご紹介有り難うございました。
追伸、
修理した竿で爆釣しましたら神竿ですね。
内田丸を楽しみにしてます\(^o^)/
投稿: AP | 2015年8月18日 (火) 22時23分
竿まで作ってしまうとは凄い。
これで、海明改の方が、釣れまくったら最高ですね。
魚の血を吸う妖刀ならぬ、妖竿ですな。
釣り。釣るのもさることながら、道具や仕掛けの作成、操船、潮読み、風よみ、状況判断と奥が深く楽しみ方も様々ですね。
魚の食べ過ぎで、家族に魚は食べたくない言われてるので、天草で覚えた釣り方の復習や道具のメンテナンスをしょうと思います。
週末の妖竿の釣果楽しみにしてますね。
投稿: 甲斐の荒熊 | 2015年8月18日 (火) 23時55分
APさん、こんばんは。
大物竿が好きなAPさんなら、デカイ先ガイドを折れた竿の先にそのまま付ければ
お気に入りの竿の出来上がりではないですか!
私も最初はタコ竿にでもするつもりだったのですが
暇に任せてこの改修になりました。
内田丸、一体何を釣るつもりなんでしょうか
私はよくわかっていませんが
皆さんとご一緒できるのが楽しみです。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月18日 (火) 23時57分
甲斐の荒熊さん、こんばんは。
無事に生還されましたか、お疲れさんでした。
釣りは仰るとおり本当に楽しみ方はいろいろですね。
暇なら竿も作ればいい、仕掛けも作ればいい
でも時間がなければ竿も仕掛けも買えばいいし、
金がなければ安物の竿でも全く問題なし。
釣り関係の道具、小物、そして話題に遊び方に、ノウハウ等の数、範囲は
他を圧倒していますね。
週末は沼津のボート釣りと網代の仕立てです。
残念ながらこの竿の出番は少し後になりそうです。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月19日 (水) 00時11分
おはようございます
素晴らしいです
気の短い私には、この作業は無理ですね
私の場合、又次も折れる事を考え
ガイドも何もかも糸で結び、後は漆で固定するだけです
ガイドのピッチも向きも感で取り付けます
その為微妙に曲がっています
竿作りも補修も、繋ぎがピタッと合うと嬉しくなりますね
又、何気なくパイプカッターがあり
違いを感じます
私は糸鋸、のこぎり、手元にあるもので切り
ヤスリで調整といい加減なものです
五目漁師さんが本格的に竹竿を作ったら
凄い物が出来そうですね
期待したいです
投稿: 趣味人たけ | 2015年8月19日 (水) 08時03分
海明が蘇えりましたね。
見事な出来栄えです。
竿の修理は意外と難しく、仕上ると全然異なった調子になる事が多いですが、
別仕様の竿に仕上げると言うのは上手い考えですね。
写真を見ると良い調子に仕上がっている様に見受けます。
お見事です。
投稿: 釣吉 | 2015年8月19日 (水) 09時07分
趣味人たけさん、こんにちは。
釣りと一緒です。
始めると夢中になってしまい、塗料が乾くんのが待てずに失敗したりします。
キャンピングカーや花壇作りなども含め大物、小物色んな物を作ってきましたが
どれもこれも一回きりなのでいつも構想段階でほとんど時間を食ってしまいます。
今回の竿もどうしようか?と考え始めてから固まってくるまでに
密度はおいたとしても、1週間以上は掛かったと思います。
たけさんのようにさっさとやるのはどうも苦手のようです。
カーボン竿を輪切りするのに最初パイプカッターを使ってみましたが
歯の切れ味が悪く失敗でした。
寧ろカッターで簡単に切れることがわかりました。
素人のもの作りは出来上がったものを見て自己満足するのが楽しいですね。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月19日 (水) 13時17分
釣吉さん、こんにちは。
仰る通り、(既に新竿は買っていましたので)今回は元に戻そうとせずに
違う竿にしてしまおうと考えたのが良かったです。
先ほども、いくつかの竿の穂先をピュンピュンと振り比べながら
おもしろい竿ができたと自己満足に浸っていたところです。
今回の穂先は比較的早く曲がりの限界まで行きそうです。
もともと重みがかかると胴がしなるタイプの竿ですから
その後は胴で重みを受け止める。
小魚は引きを楽しみ、大物にも対処できる
これこそ変幻竿になったのではと思っています。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月19日 (水) 13時31分
素晴らしい出来上がりですね~
我が工房には色々機械やら道具が揃っているのだが
これを見ると持って生まれた不器用を痛感します ^^;
なにせ太いキンメ用の竿の補修ですら四苦八苦でしたよ
投稿: マリン・ブルー | 2015年8月19日 (水) 17時10分
五目漁師さん、こんばんは。
素晴らしいリペアの仕上がりですね。
こういうのは手の器用さに加え、綿密な計画と準備がないとまず無理です。
私には絶対にできません。
ドンブリ人生がモットーの自分が言うのですから間違いありません。
これからは竿を折った時には
五目釣具店に修理を依頼しようかと思います。
釣ったゴマサバを手土産に持っていけば
きっと格安にてご対応いただけるに違いありませんから(笑)
それでは、また。
投稿: flex-p | 2015年8月19日 (水) 19時27分
マリン・ブルーさん、こんばんは。
いえいえプロの方に見られるとお恥ずかしい限りです。
鉄工の機械など、お遊びで使えると楽しいでしょうね。
もう手に入らなくなったビシなど作ってみたいです。
その内にお世話になりますのでよろしくお願いまします。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月19日 (水) 20時39分
flex-pさん、こんばんは。
私には無理ですと言いながらアマダイやイトヨリを狙い撃ちする。
私にはできませんと言いながら鯛の根こそぎ釣り。
私はflex-pさんを信用していません。
ところで、サバってああ見えて結構バラシが多くありませんか?
プチッ! という感じで去っていくのは多分サバだと思っています。
逆手にとればサバが釣れない竿が作れるかもしれません。
私と手を組んでやってみませんか? 水虫の薬と並んでノーベル賞はいただきですよ。
flex-pさんの役目は私が作った試作竿でせっせとサバのお試し釣りです。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月19日 (水) 21時01分
あっ!
同じ竿が2本?
ちょっと違う同じ竿が、
2本?
投稿: こっ | 2015年8月19日 (水) 23時59分
こっさん、こんばんは。
今度不覚にも同じ竿が見つかった時には潔く一本バキッと折ってしまいましょう!
修理してもしなくても晴れて全然違う同じ竿が2本になりますよ。
これで大丈夫です。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月20日 (木) 02時10分
五目さん、こんばんは。
竿のリペア上手ですね。
ドリルを簡易旋盤にアイデアもさすがです。
トップガイドの交換くらいしかやったことありません。
折れた竿を短くして調子の違う竿に改造するなんて考えたことなかったです。
今度竿が折れたらリペア挑戦してみたいと思います。
生まれ変わった竿の入魂楽しみですね(^^♪
投稿: buru | 2015年8月20日 (木) 22時09分
いやーお見事です^^
これぞ日本人の核心的技術ではありませんか。
私はおおざっぱな人間なのでこのような手の込んだことはできませんが、
折れたロッドの穂先はそのままに、大きめのトップガイドを付けることによって、
春先のあの、PEに絡む繊維の団子も楽々通過しますので手放せません。
投稿: 飛竜丸 | 2015年8月20日 (木) 22時35分
buruさん、こんばんは。
実はリペアした竿の長さは元の竿と全く同じ240cmなんですよ。
にも関わらず性格は全く変わりました。
リペアしたグラスソリッドのほうが寧ろ感度が良さそうで感触も好きな感じです。
中深場よりもアジやイサキの釣りに向いているかもしれません。
楽しみです。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月20日 (木) 23時17分
飛竜丸さん、こんばんは。
何々、あの落とせば鯛が釣れるという鯛ラバ職人が何を仰る!
でも、もの作りは確かに面白いですね。
なるほど、昔中通しを使っていた頃はそれこそ団子が固まって来ると
大変でしたね。
トップガイドがデカイとサルカン付けたまま巻き込めるのも便利ですよ。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月20日 (木) 23時38分
五目漁師さん、お早うございます。
今頃はイサキ釣り快調でしょう。(笑)
ひょっとしたら今日の釣りに使っているのかな?
竿の修理、楽しそうです。きっちり直されているので、これは良い竿になって活躍するのではと思います。
自分は渓流もやりますかし、フライフィッシングも大好きです。
これには竹竿の世界がありまして、竹を割って削り、6角形に貼り合わせて作るようです。
一度作ってみたくて、本を取り寄せたりしていますが、あとは仕事が無くなったとき、どっぷり浸かりたいなと思っています。
ガイド取り付けなど参考になりました。
投稿: ume | 2015年8月22日 (土) 05時04分
umeさん、おはようございます。
昨日は沼津のあいそボートさんでした。
ブログにコメントを下さる鯛釣り名人のflex-pさんに案内してもらい
初めてのボート釣り場でした。
本日はのりべんさん企画の仕立てでしたが台風の煽りで中止になりました。
釣師ならガイド付けは一度はやる修理ですが、結構難しいですね。
いつもは瞬間接着剤で仮止めし、その後糸を巻きますが横っちょを向いたりして失敗することが多いです。
たくさん付ける時には全体のバランスもありますので付け替えができるテープ止めがいいですよ。
早くどっぷりと浸かりましょう。
待ってますよ。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月23日 (日) 10時39分