余りにもの反応の無さに早々に完ボを覚悟したが
昨日(7月26日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
伊東と言えばカイワリ。
そのカイワリが釣れなくなってしまってから久しい。
いつかいつかと待っているが一向に兆しがない。
しびれを切らして、前日の朝ににオヤジさんに連絡をしてみた。
お久しぶりです。
釣れてないですね。
そうだね、ぱっとしなかったが、
今日(7月25日)は久しぶりにお客さんが出ているから
様子を後で連絡するよ~。
その後、10時半ころに電話が掛かってきた。
今ワラサ(沖あがり後の検寸で67cm)
があがったと沖のお客さんから連絡があったよ!
えーっ、本当ですか?そいつが釣りたい。
明日来る?
行く行く。
で、活アジ3尾を持参して本日はワラサを狙う。
と言っても、
あてにならないワラサオンリーで勝負するわけではない。
岸離れ前にオヤジさんに、
アジ釣れないかなあ。
朝一でやってみようと思っているんだけど。
釣れないよ。
うんと浅場にいるんじゃないの?
ニコニコ顔で、
いないよ。
絶好の釣り日和。
魚探を覗きながら岸沿いの23mポイント、
35mポイントをチェックするが魚らしき影は皆無。
何時もは怪しげな点々が映ったり、
画面が真っ黒になって流れたりするのに
今日はまるで砂漠のような海だ。
(実は、後で魚探の設定間違いであったことが判明)
ぐるっと回ってみたものの
結局アジ狙いは諦らめて、
いつもの正面-39mポイントにアンカリングする。
そこで1時間半ほど粘ってみたものの
ゴミと間違ったタマガンゾウヒラメが一尾来たのみで、
後は付けた餌がなくならない。
余りにもの反応の無さに
早くも本日は完ボの予感がしてくる。
こんな所でケチくさく3匹だけ買ってきた活アジは使いたくないので、
先ずは場所替えを決行する。
早朝に立ち寄った岸寄りの-35m、
今年に入って何度かアジを釣っているポイントだ。
魚探には相変わらず何も映らない。
(この時点でまだ設定間違いに気づいていない)
まあ、いいか。
今日も状況に応じて色んな仕掛けを準備してきたが、
五目漁師が一番使い慣れた
2.5m、ハリス3号、2本針、オキアミ仕掛けを落とすと、
2、3投目に本日初めてのアタリで小型のイトヨリが釣れる。
そして更にもう一尾。
ひょっとして、ここはいいかも。
それなら、と本腰を入れるために
もう一度山立てでアンカリングポイントを微調する。
その効果かどうかはわからないが
グイーン、キターッ!
何度も穂先を海面に突っ込みながら
あがってきたのはオヤジさんがいないと言っていたアジだ。
いるじゃないのいるじゃないの。
これで本日のボは逃れたぞ、気持ちが弾みだす。
決して、魚影が濃いわけではない。
あの手この手で誘いを入れたり、
棚を探ったりしているとポツリポツリと大アジが掛かってくる。
以前から型は良かったが、
一段と大きくなって引きが楽しめる。
しかし6、7尾釣れた段階でピタッとアタリが止まる。
反対舷に出していた(ワラサではなく)ヒラメ狙いの泳がせにも反応はない。
様子を見にやって来た地元の名人M氏が
ルアーで釣ったという2本のイナワラを見せてくれる。
(カイワリやアジが)こんなにも釣れないシーズンは初めて
といいながらも悪いことばかりではない。
春にはスズキが異常に釣れた(M氏は90本以上もあげたという)し、
今は毎日のように伊東港でワラサが上がっているとのこと。
さて、もう12時だ。
正面-39mの様子が気になる。
なんたって、昨日はあそこで67cmのワラサが上がっている。
で、再び移動を開始する。
しかし、その中間辺りに来た時にオヤジさんから電話が掛かってくる。
グッドタイミングだ。
今まさに行こうとしていた正面-39mは不調
(サバやソーダが少々)との電話だった。
むー・・・移動途中の中間地点で
先ほどまで釣っていたポイントと
行こうとしていたポイントを根拠なく見比べながら、
やっと決心してもう一度-35mポイントに戻ることにした。
そこでは1時を回ったころから
またポツリポツリと大アジが掛かり始める。
今度はワラサ狙いの活アジを泳がせるウキ釣りも始めたが
最後まで泳ぎまわってくれたアジは丁寧に針を外してさようなら。
それにしても、例年ならサバ野郎と闘いながら
カイワリやアジを拾い釣りしていたのにコサバさえも来ない。
なんと幸せな。(本当はサバタン用に1尾欲しかった)
で、本日の釣果はこれ。
(ザル経:51cm)
アジ37cm他、35cmクラスがメイン、
よく見ると1尾だけマルアジが混ざっていた(手前から5尾目)
早々にボを覚悟した割には釣った釣った。
おぼろ昆布のアジの押しずし
今回のアジは味的には今一つのような気がします。
美味しく食べるにはちょっと大き過ぎですね。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
« 釣りはお年寄り三大趣味の一つか? | トップページ | あったあった同じ竿が2本 »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
こんばんは!のりべんです(^-^)
今か今かとブログアップお待ちしておりました!デカアジ15尾お見事です〜(^o^)
あの場所に居たんですか。。あの場所で待つのはのりべんには出来ません。魚探に反応が無ければ39mに舞い戻ると思います(^◇^;)
五目漁師さんが間違えた魚探の設定…?のりべんは83kHzと200kHzで間違えて壊れたと勘違いしたことアリです(笑)
投稿: のりべん | 2015年7月27日 (月) 18時28分
今が旬の鯵ですね。
鯵の魚影ははっきり写りますから、解り易いと思います。
軟体動物の烏賊は水深が浅くないと良く写らないので、前回も今回も魚探が壊れたかと疑ったくらいです。
結局、魚探は壊れては無かったです。
魚影が無かったのでした。
魚探の何の設定を間違えたのでしょうか?
投稿: 釣吉 | 2015年7月27日 (月) 18時33分
のりべんさん、こんにちは。
早いコメント有難うございます。
まだ文章を見直し中でしたのでびっくりしました。
今年に入って35m、正確には34.5mですが、ここは外れなしです。
魚探、オヤジさんがこの魚探のフィッシュID機能(実像の代わりに魚の絵を表示する)が
おかしいというので
私はこんな機能があることを知らなかったのですが
試してみることにしました。
ところが、この機能をONにすると魚の絵も
実像も出て来ないことが後でわかりました。
恐らく実像を魚の絵に変換するスレスホールドの問題だと思います。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月27日 (月) 18時41分
釣吉さん、こんにちは。
魚探の間違いは、上でのりべんさんへのコメントに書いた通りです。
私は不正確な魚マークよりも実像の方が良いと思うのですが
オヤジさんがえらい気にしていましたので
試してみることにしました。
今回のアジは以前のに比べると脂の乗りが少なく
甘みに欠けるようです。
時期の問題なのか、群れの違いなのかわかりませんが。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月27日 (月) 18時47分
こんばんは!
凄い釣果ですね。
魚探、釣果に関係ないのですね。
完全に環境に一体化した五目さんには魚の居場所が見えてるとしか思えません。
伊東の鯵、運が悪かったですね。
投稿: AP | 2015年7月27日 (月) 23時50分
APさん、おはようございます。
私は方向音痴なので今のところ魚探は海上ナビ(GPS)として重宝しています。
使ってみてわかったのですが、深度計としても便利です。
いちいち仕掛けを落としてみる必要がなくなりました。
山立があるポイントへのアクセスは山立てによる方が楽ですね。
一方、アクセス後のアンカリングには以外に魚探が役に立ちます。
海の中は見えませんが、自分なりのイメージを持つことは大事ですね。
そうでないと仕掛けの選択も、誘いも始まりません。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月28日 (火) 08時32分
おはようございます
良い釣りでしたね
ボート店の釣果はいつも見ていますが
伊東では久しぶりの鯵ですね
今の時期はピンポイントなので簡単には釣れず
難しいです
ワラサも気まぐれで狙いようが無く
浮きで泳がせるのがベターですね
しかし、この暑さには参ります
釣り道具を一式持って玄関を出るのに
勇気がいりますね
投稿: 趣味人たけ | 2015年7月28日 (火) 08時40分
趣味人たけさん、こんにちは。
実は、前日のワラサ(67cm)は活きアジが入手できなかった人が
仕方なくオキアミで釣ったそうです。
伊東港ではルアーです。
泳がせなら更に可能性は高いと思い勇んで行ったのですが
振られてしまいました。
今後メジやショゴが入ってくると多彩になり面白そうです。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月28日 (火) 12時33分
こんにちは。
五目さんはサバだけでなく、アジについても厳しいですね(笑)。
今の時期のアジは産卵が終わったばかりですから、仕方ないと思いますよ。
それでも十分幅広で美味しい部類だと思います。
五目さんが釣った50cmのトロアジなんてめったにいません。
大津でも東京湾生まれの30cm前後の幅広アジが一番美味しいですが、
たいていそこまで育つうちに先生に釣られてしまいます(笑)。
今頃は渡りの黒アジが釣れるのが例年ですが、今年はやはり少しおかしいようで、船で東京湾育ちの30cmが釣れているそうです。
次回はそれを狙います(笑)。
投稿: 腰痛持ち | 2015年7月28日 (火) 13時33分
腰痛持ちさん、こんにちは。
アジ、特にサバは時期や場所による差が大きいですね。
個人の好みによりますからとやかくいうのは反則だとは思っていますが
自分が釣った魚だからなんでも美味いと言うのは避けたいです。
サバはもう諦らめていますが
アジは開いた時に腸や身の色で先ずドキドキ、
とろアジは皮を剥いた時に手も包丁もべっとりです。
昨年大津に現れた腹のあたりが少し赤みを帯びた大アジは良くなかったです。
小アジ~中アジは甘みがあって美味いですね。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月28日 (火) 17時21分
五目漁師さん、こんばんは。
酷暑の伊東で良型のアジをたくさん釣り上げるのはさすがですね。
私はこの季節はさすがに暑さが厳しく、午後まで釣り糸を垂れるのは滅多にありません。
先週網代で釣った23〜28センチのアジは美味かったです。網代に居着きのアジはいないと思うので味の差はなんなんでしょうね。
五目漁師さんのブログを拝見して速攻で影響を受けまして、土曜日は伊東です。
幻のカイワリか、アジ狙いか、さては泳がせでワラサか悩むところです。
土曜日は友人達が茅ヶ崎花火大会を見に我が家に来るので何としてもご馳走を釣り上げなければなりません。
モチロン保険として地元魚卓の鮮魚をキープ済みですが。
それでは、また。
投稿: flex-p | 2015年7月28日 (火) 19時42分
flex-pさん、こんばんは。
私は暑さは余り気になりません。
冷え冷えするのに比べると我慢しやすいです。
アジは27、8cmくらいまでがいいですね。
-35mでアジを釣るのは名人のMさん、それにflex-pさんと私くらいです。
以前釣った時よりも今回は棚が低かったです。
コマセに群がって来ると言うよりも通りすがりのアジが
口を使う感じですが釣果は固いですからお友達にご馳走してあげて下さい。
お手伝いしたかったところですが、私も花火です。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月29日 (水) 00時07分
おはようございます。
ザルが魚でみっちり。
お見事です。
最近、そういう写真はなかなかお目にかかれません。
よい目の保養になります。
アジ・・・しばらく釣っていないな~。
うちでは非常に人気のある魚ですが、そう簡単には釣れないので困ったものです。
釣りたてのアジ、我が家では大衆魚から高級魚に変わりつつあります。
投稿: 芋焼酎 | 2015年7月30日 (木) 05時16分
芋焼酎さん、おはようございます。
はははっ!
ザルは最大60cmまで各種取り揃えていますが、この大きさ(52cm)を使ったのは久しぶりです。
今年は市場でもアジは貴重品になりつつあるようですね。
スーパーで値札を見ると、元とったと嬉しくなります。
アジのメッカ大津でも不調の声が聞こえて来ますが、
私に関しては川奈も伊東も今年は調子がいいです。
味の方は少し落ちていますが今アジを釣るなら川奈、伊東がお勧めです。
特に伊東は型がいいので引きも楽しめます。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月30日 (木) 09時53分
こんにちは。只今埼玉の実家に帰省中です。
アジ大漁ですね。どうも、オイラは釣りの調子が悪い。何度も大物の当たるチャンスを無下にして一撃にこだわり過ぎてるのも原因ですが。
どういうわけか、アジもサバも釣れないです。
釣れるのは泳がせにちょうどよいサイズのイワシばかり。
アジの味が(ダジャレではない)場所により違うというのは、驚きです。
考えてみたら、牛も飛騨牛だ、近江牛だで味が違うわけだから納得ですが。
一度、アジロのアジや色んな産直のアジの味わい味くらべしてみたいですね(ダジャレではない)
投稿: 甲斐の荒熊 | 2015年7月31日 (金) 13時08分
甲斐の荒熊さん、こんにちは。
春先は調子が良かったのに、私と遭遇してから悪くなったと言わないで下さいね。
むしろ私がたまたま当たっているだけで
確かに今年はアジもサバもそして伊東ではカイワリも釣れていないです。
ご安心を。
魚は一般的にそうですが産卵というイベントの前後、
食い物(肉か海藻か)、水温などで大きく食味が変わるようです。
投稿: 五目漁師 | 2015年7月31日 (金) 16時47分
五目漁師さん、おはようございます。
大きいアジと読んでいたので、ざるに乗っている写真を見て?でした。
ざるが大きいのですね。(笑)大きいざるにこれだけ乗れば大漁です。
この暑い中、よく粘りましたねー。
おいしいアジだといいのですが、イマイチですか。
そういえば自分が伊東で釣ったのもまずくはないけど・・・って感じでした。
キンアジの丸々したので包丁が切れなくなるようなのがいいですね。(笑)
もうかなり釣っていません。(笑)
投稿: ume | 2015年8月 1日 (土) 04時54分
umeさん、おはようございます。
ははっ、ザルは各種、60cmまで揃っています。
この52cmを使ったのは久しぶりですが、伊東のアジ今は大きいですよ
ほとんどが30cm超です。
ただ、一時の脂ののりはなくなりました。
時期的なものでしょうね。
以前は伊東のアジは“これはいらん”というマルアジやムロアジがほとんどでしたが
昨年ころからマアジが主になりました。
ビシは30号ですから引きは楽しめますよ。
投稿: 五目漁師 | 2015年8月 1日 (土) 09時44分