マジシャンM
昨日(5月5日)は伊東(オーシャン釣具)に釣行。
川奈の底物もやってみたい、
伊東では前日も前々日もカイワリの良い釣果があった。
迷った挙句に、
この天気予報(相模湾全体で北東の風がかなり強い)なら
伊東の方が確実と判断した。
潮は空気でいうと丁度靄がかかったような
いい感じの濁りに思える。
沖のポイントに着くと
地元の名人Mさんが
あのマジシャンのような手釣りの真っ最中。
挨拶をして隣で釣らせていただくことにする。
今日は昨日のようには釣れないよ!
と言いながら玉網にたまった数尾のカイワリを
クーラボックスに放り込む。
えっ!もうあんなに?
よし、今日は釣るぞ!
五目漁師は右手に4m2本針仕掛けの置き竿、
手持ち竿には
以前名人から教えて頂いた
自作の吹き流しスキンサビキ5本針仕掛け
(先針のみオキアミを付ける)でスタートする。
朝の時合いの中、
順調に上がる名人のすぐ横で焦るばかりの五目漁師には
思い出したようにたまーにサビキ針にカイワリが掛かってくる。
それにしても前回に比べると一段と型が良くなった。
その分引きも強く一尾一尾が楽しませてくれる。
そして、3、4尾釣った後、
なんと4連続バラシ。
滅多に来ないカイワリなのに、
こうなると考えこんでしまい
クッションゴムを外したり、ドラグをゆるめてみたり。
その後も今日はバラシが異常に多かった。
帰りの車の中でもそのことが頭を離れない。
自作サビキ用に使ったネムリの入った針に原因があるかも知れない。
基本、竿を手持ちする五目漁師は
アタリを感じると瞬間的にシャクリを入れてしまう。
口まわりが弱いカイワリがあがってくると
針が刺さっているというよりも
フィルムのような唇の薄い部分に
大きな穴があいてぶら下がっているだけの場合が多い。
これでは、クッションゴムの反動や竿の反動で
一瞬ハリスが緩めばさようならになってしまう。
スマートに唇にかけるよりも
飲み込ませたままで掛けた方が良いのではと思ってしまう。
(どうだろうか?)
隣のMさんは実に多点掛けが多い、
正に追い食わせの妙であるが
瞬間的にぴくっと腕が動いてしまう五目漁師の釣り方では
こんなこともできやしない。
まだ早い8時過ぎには全くアタリはなくなってしまった。
油断していると誰かが水槽用に欲しがりそうな
可愛い(くない)蛇が
苦労して作ったサビキ仕掛けを台無しにしてくれる。
そして例のムシガレイ。
こいつには時合いというものがないのか
一日中釣れてくる。
それでも辛抱してせっせとコマセを撒いていると、
時合いが去った後で少し岸寄りでアジを釣っていたMさんが戻ってくる。
どう?
いや全然アタリがありません。
そう、少しコマセが余っているので40匹になるまで釣ってみるか。
と、また私の横で釣り始めると、
(直ぐに)来たよ~、
また来たよ~。
今度は4っつ掛かってるよ~・・・
一体どうなっているの??
この際にと思い色々仕掛けのことやら、
棚のことやら、
コマセの出し方やらを教えてもらう。
今のカイワリは食わせるのが難しいよ。
ハリスの付いた針は見切っているから
普通にやってたんじゃっ食わないよ。
でもこの型が良いのが回り出したから
もうすぐ誰でも釣れる時期になるよ、
でもその頃にはサバもやってくるからね、
嫌だねあのサバは。
(サバだけは名人にもどうしようもないと見た。)
来週辺りはいいんじゃないの。
Mさんありがとうございました。
五目漁師11尾、
M名人40尾超。
普通の人の3倍は釣ると言われるMさん、
私は普通の人以下か?
で、本日の釣果はこれ。
(ザル経:47cm)
ベタ底からシャクリ始める五目漁師の釣りには
相変わらずムシガレが多い。
今日は娘夫婦が自宅にやってきているので
釣った日刺し身(モンゴウイカは前回釣ったもの)、
残りのモンゴウイカをお皿いっぱいの天ぷらに。
“魚なんて居れば誰でも釣れる”が五目漁師の基本的な考え、
しかし居ても釣れないカイワリ、
釣りに技法があることをまざまざと見せつけられました。
11尾の内オキアミ餌に来たのは1尾のみ、
いつものように餌釣りだと全く釣りにならない状況でした。
本日もポチッとよろしくおねがいします。
↓
にほんブログ村
« 酷い濁りの中で、とれて良かったが正直な気持ち | トップページ | ムシガレイでオニ退治 »
「<!ー010伊東釣行ー>」カテゴリの記事
- おとなしいフグ現れる(2023.11.10)
- カイワリをご馳走したい(2023.10.29)
- 本格シーズン入りを期待したが(2023.09.28)
- カイワリとTGバイトのお試し釣り(2023.07.04)
- 大マダイを狙ってみたものの(2023.06.24)
こんばんは。
いるけど見切られているという話、iさんの撮った画像そのものですね。
手釣り師の名人、昨年釣りをしたときにお話をさせてもらいました。
その日も素人の私の何倍も釣りあげて早上がりされて行きました。
初めて目前で見た手釣り名人の姿が焼きついています。
五目さんでも解らないことなんですね!
仕掛けと誘い両方に違いがあるということなんでしょうか。
季節が変わってくると釣れる??
カイワリ釣り奥が深い釣りですね(^^♪
投稿: buru | 2015年5月 6日 (水) 22時41分
iOSです。こんばんは。
五目漁師さんの釣果は凄いと思うのですが、さらに上を行く方がおられるのですね。
私は前回の伊東釣行の対策仕掛けを油壷だ試してきました。
結果はスズメダイの入れ食い。これが伊東ならカイワリに変わると思うと次回の伊東
釣行が楽しみです。(笑)
またお会いしましょう。
投稿: iOS | 2015年5月 6日 (水) 23時14分
buruさん、こんばんは。
そうなんです、iOSさんの動画を思い浮かべながら
見切られないようにやったのですがこの通りでした。
仕掛けは本文中にも書いていますが名人と同じなんですよ。
ただ話をお聞きする中で竿では真似が難し技が
この時期のポイントであることがわかりました。
それを聞いて私も手釣りをやってみましたが即席で真似られるわけでもなく
直ぐに諦めました。
うーん、次はせめて竿を替えてみるつもりです。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 6日 (水) 23時38分
iOSさん、こんばんは。
あの動画を見ていなかったら私のボートの下にはカイワリが居ない。
どうして? でっしたが、正に見切られてしまいました。
ボートがあたるくらいの直ぐそばでこんな調子です。
たまらんですね。
いつも難しいじゃなくて、今は難しいというのも地元ならではの
経験者の言葉ですね。
スズメダイ釣法、是非伊東で試してみて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 6日 (水) 23時46分
五目漁師さん、おはようございます。
なるほど。やはりポイントとかではなく技なんですね。
自分も五目漁師さん以上のスコア差を見せられて
そんな気はしていました。
手釣りのアドバンテージとして当たりがダイレクトという以外に
竿のタメが無い分小刻みな誘いが可能と思いますが、
その辺りがポイントだとすれば
カワハギ竿のような超先調子な竿が良いとか?
妄想は膨らみますね(^^)
それでは、また。
投稿: flex-p | 2015年5月 7日 (木) 05時06分
おはようございます
良い釣りですが
上手い人はいるものですね
カイワリは南房でしか釣っていませんが
ここでも差は歴然と表れます
少し変わっているのが
コマセは詰めても上下の穴は塞ぎ
横穴から微かに出る程度にします
餌の良い順番は
細い小さいイカ、次がウイリー
オキアミはその後でした
カイワリはシラスが好みなので
地方によりそうめんもコマセに
使うそうです
私は繊細な釣りは苦手です
いつも中でしたね
投稿: 趣味人たけ | 2015年5月 7日 (木) 05時49分
おはようございます。
おっしゃる通り、すっかり見切られていてカイワリの勝ちでした。
なんでかなー。
普通のハリスじゃ見えるからダメなのかな?
水中で見えなくなることを売り文句にしている薄いピンクのハリスとか、薄い茶色のハリスがありますが、あれでないとダメかなー?
でもハリ自体もカイワリからよく見えているような気がするので、小さめの餌で上手に隠す。
マジックに近づくのはなかなか難しいです。
投稿: 芋焼酎 | 2015年5月 7日 (木) 07時43分
flex-pさん、おはようございます。
あの時も手釣りの人でしたね。
私も数年前から名人の釣りは見ていましたので
竿で同じようにやっていたつもりですが、
名人が何度もおっしゃっていたことは竿ではなかなか真似が難しいことがわかりました。
文章では難しいですから今度お会いした時にお話します。
ただ、それをお聞きし私はその場で直ぐに手釣りをやってみましたが
2,3度落としてみて苦笑いだけで諦らめました。
この時期は難しい、もうすぐ誰でも釣れるようになる。
iさんの動画のイメージそのものでした。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 08時03分
趣味人たけさん、おはようございます。
仰るとおりこの時期にカイワリはシラスを追って湾内に入ってくるようです。
本文中の自作サビキも白のスキンを使っているのはシラスを模しています。
なるほど、イカですか。試してみたいですね。
実餌を追いかけてくれるようになるとコマセも少なくてすむのでしょうが、
この時期は結構撒くようです。
何れにしても、釣り師の知識、経験、技が試される釣り
面白いです。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 08時16分
芋焼酎さん、おはようございます。
iさんの動画に見入った芋さんなら私と同様に見切らたというのが
実感としてありますでしょう。
何れにしても今はシラスでなくては、美味しくても他のものでは駄目なようです。
動揺させて、シラスとスキンの見境がつかないようにするか
旨く隠してシラスとスキンの見分けがつかないようにするか
第2段、3段目の芋焼酎さんの勝負を楽しみです。
なんたってカイワリは居ますからね。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 09時05分
鯵釣りでも同じように針が鯵の口の横に刺さり、
上がって来ると針のアナが大きくなっている事があります。
抜き上げようとすると切れて水面でバラしてしまいます。
この時、タナが低いと鯵が食って横に走るので口の横に掛かるのでは、
と考えてビシ棚を上げても、同じ状態が続きます。
別の日にはタナを上げても下げても針が鯵の上顎に掛かって、乱暴に抜き上げても、
どれもバレ無い日もあります。
私もこのことは今でも解決できないままです。
しかし、鯛の場合は99%が口の横に針が刺さって上がって来ます。
鯛は口が堅いのでバレる事は殆どありません。
タナを上げても下げても、口の横に針が刺さることは変わりません。
実はこの鯵も鯛も同じ仕掛けなのです。当然棚も同じです。
マジックが解ったら教えて頂きたいです。
投稿: 釣吉 | 2015年5月 7日 (木) 09時29分
カイワリ釣行お疲れ様でした。
目の前で、それだけ差をつけられると凹みますね
(;´д`)
五目漁師様の腕をもっても、まだ上なカイワリマイスターがいるのですね。
オイラも前々回、イトヨリ。
友人は、6mハリスに変更からの入れ食い。
2mハリスのオイラは餌のこり連発
去年、金田湾。15馬力4人乗りで一人だけアジ入れ食い。あとの3人はアジ忘れたころにかかる程度。
釣れてた友人は、コマセにイワシミンチパウダーを混ぜていた
2月、一撃大物を狙って釣行。サンマ短冊やサバ、イカ短、銀白などバリエーション多く持ってて鳴かず飛ばずで、嫌気がさしてせめて小物でもなんて、オキアミ着けたら、自己記録更新の40cm級のウッカリやらホウボウやら鬼やら…なんてこともありました。
自分は、この現象を第三のポイントと読んでます。
なんか、ちょっとしたことが人と微妙に違うとこがあって、そんな差が起こるのかなと…
考えれば、考えるほど思考の迷路にはまっていきます。
ところで今日、福浦にさっそくアオリイカ一本勝負に行って来ました。
少しデータが手に入ったと思います。
あとで、オイラのブログにアップしますね
投稿: 甲斐の荒熊 | 2015年5月 7日 (木) 15時35分
釣吉さん、こんにちは。
鯛釣り名人の釣吉さんにそんなこと聞かれても困ります。
アジの掛かり方が日によって違うのは
おそらくその日の潮の流れや水温などによる食いっぷりの違いではないでしょうか。
重たいビシがついていますから釣り師があたりを感じた時には
針がかりした後か針を咥え込んでしまった後だと思っています。
ですから私の様にここでシャクリを入れて掛けに行くのは正に
自分で掛けたという自己満足だと思っています。
今回自作サビキに使った針は元々は根魚釣り用の針で
根がかり防止のためにネムリが入っています。
咥え込んだ時点でシャクリを入れると口の奥の方から滑り出てきた針が
口元の薄い部分に掛かるのではないかと思いました。
これは寧ろ本来の上手い釣り方ですが、
ネムリの入っていない針で口奥に掛けてしまった方が
確実に取れるのではとイメージしました。
答えになっていなくて申し訳ありません。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 17時53分
お疲れ様でした。
ん~成程、今はいても釣れない(難しい)時期ですか?
でもいることはいるんだから、何とかなるような気もします(楽観主義)。
それにしても、まだサバが来ないですね?
浅場にあれだけイワシがいるんだから、もうとっくに来てもいい頃だと思うんですが。
伊東は次回は6月の第一週目の週末になりそうです。
さすがにその頃なら、サバ天国でしょう(笑)。
去年遊ばれて終わったアジの泳がせと、コマセなしの底釣りで挑戦する予定です。
投稿: 腰痛持ち | 2015年5月 7日 (木) 18時10分
甲斐の荒熊さん、こんにちは。
あれっ、もう福浦でリベンジですか?!
私などやっと一昨日の道具の後始末が終わったところで
これからさて次は? と考えるところです。
確かに同じ乗り合い、同じボートの隣合わせで釣果に差がでることは良くあります。
ちょっとした潮との関係や、誘い方の違いでしょうか
ただこれがいつもとなると考えこんでしまいますが
良く釣っている方の本人もどうしてなのかわからないし、
次に再現しないことなどは気になりません。
今回の場合には明らかに確立された技ありの差ですから
凹むというか呆れてしまいますね。
なるほど第三のポイントですか。
相手は生き物ですからその時々でやり方によって当たり外れがありますが
集中力の高い人、なんとかしてやろうと豊富な経験に基づき
あの手この手を繰り出す釣り師に当たる機会が多いのではないでしょうか。
福浦、やりましたね(多分)ブログアップを楽しみにしています。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 18時12分
腰痛持ちさん、こんにちは。
名人が釣り上げるのを横目に、私なりに何とかしようとしてやった結果がこの差です。
見てはいませんが私の仕掛けの周りにもウヨウヨとカイワリはいたと思いますが
掛かってきたのはボケーッとした注意力散漫なカイワリだけでした。
6月なんて言っていないで、この難しい時期(餌には見向きもしない)の
カイワリに是非挑戦してみて下さい。
一時浅場に湧いたイワシはいなくなり、スズキブームも終わったようです。
サバの面、長らく拝んでいないですが、
少しくらいはカイワリの賢さを見習って欲しいもんです。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 7日 (木) 18時33分
うちの親父も生前は手釣りにこだわっていましたね。
竿とリール使えば?っていうけど、頑として聞きませんでした。
あの頃はドラグの性能などあってなきがごとし…やはり手の感覚が一番だったのでしょう。
鰺の繊細な口は無理な力をかけたら終わりですからね。
投稿: 飛竜丸 | 2015年5月 7日 (木) 21時40分
飛竜丸さん、こんばんは。
昔は長い竹竿しかなく、ボート(伝馬船)でキス釣りなどするときは
皆手釣りでした。
私もボート釣りの始めの頃は手釣りでしたが
竿でのやりとりの方が面白いです。
ただ、魚が指に食いつくような感じで手釣りの方が敏感です。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 8日 (金) 00時25分
おはようございます
う~ん、記事と皆さんからのコメント&五目さんの返し文。
色々と考えさせられました。
この時季のカイワリは、すれたヤマメかな?と思ったりもしました。
シラスをもしたサビキも面白そうだし、
針の形や号数も考えるのも面白そうですね。
その土地その土地で、名人って居るものですね。
この難しい状況の中で、さっと40尾も釣って早上がりするM名人。
極秘ではなく、気さくに色々と教えてくれると言う話を聞き、
これまたすごい方だと関心しました。
PS 「吹き流しスキンサビキ5本針仕掛け」
この仕掛の全長とエダスの長さが知りたいです♪
投稿: 釣キチ先生 | 2015年5月 8日 (金) 07時49分
釣キチ先生、おはようございます。
M名人、ご本人によると磯も乗り合いもエサ釣りもルアーもオールマイティです。
私が一番驚くのは前後自在のボート漕ぎと、
掛かるのを待つのではなく掛けに行くアンカリング。(こんなの他では見られません)
さて、吹き流しスキンサビキ仕掛けですが
ハリス全長(幹糸)2m、フロロカーボン3号
枝ス、フロロカーボン3号8cm、4本、40cm間隔、スキンサビキ針
先張りのみ裸針(金チヌ4号)
(自作した枝ス、先ほど測ってみたら実際には10cmありました。いい加減です。)
自作スキンサビキ用の針には緑色のマス競技用9号(OWNER)を勧められましたがお店になく、
私は先生が欲しくなりそうなイシモチ・根魚専用針(Hayabusa)12号または13号を使っています。
本文中にも書きましたが良いか悪いかは別として珍しい濃緑色のネムリ針です。
これもなかなか手に入りませんが針の色はひょっとしたら余り関係ないかも知れません。
スキンサビキは慣れれば簡単に作れますが、下記などが参考になると思います。
http://ameblo.jp/joker-fish/entry-11033654883.html
懐かしいゴムの匂いを嗅ぎながら、
カイワリが掛かる姿をイメージする楽しいひと時です。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 8日 (金) 09時05分
五目さん、こんにちは。
ちょっと遠方で夢の中にいました(^-^)
あの方はまだ夢の中をさまよってます(笑)
最後の “魚なんて居れば誰でも釣れる”
号泣ですよ~。みんな釣れているなか
何度も貧果だった事が(笑)
でも、五目さんのブログ見てべんきょーしてますから、
少しは釣り数が増えているかも(^^)
いまだにミノカサゴ見ると五目さんの記事を
最初に思い出します。私の良き思い出です。
投稿: COZY | 2015年5月 8日 (金) 21時40分
COZYさん、こんばんは。
お疲れさんでした。
お二人さんが日常とは遠く離れた場所にお互いに縁があって
しかも一緒に釣りをされるなんてこちらも夢を見ているようなシーンでした。
べんきょーだなんて、今や自分の名前を冠するポイントまである
COZYさんが何を仰る。
やっぱり私のようにイメージだけで釣っていたんじゃ駄目ですね
今度という今度は私の方こそもう少しまじめに考えて釣らないといけないことを
思い知らされました。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月 8日 (金) 23時05分
五目漁師さんこんばんは〜〜(^^)
またまた土曜日出勤の私を尻目に
接待釣行で日本海の相方(*_*)
でも娘が1日早い母の日をしてくれて
ルンルン(古)な婆ぁでございます*\(^o^)/*❤︎
いつもチビボートの前後で釣る私達
竿を出す方向も同じ
そうですね、、、多分仕掛け落とすの1メートル離れてない時も
あるかと思います(笑)
いつもハリス2から2.5号を使うことが多いのですが
先日は私が2号、相方がいちびって3号で同じ号数の
二本針にエサはオキアミ(カゴ天秤クッションゴムあり)
付け方は私は足が外側、相方は2匹つけたアピール型に
フラッシャーもスキンも無しでした。
私が次々と釣り上げるのですが、相方はアタリもなし
また、全く同じ仕掛けなのに相方爆釣
私はウンともスンとも
同じサイズが上がると言われるアジ
豆アジ釣ろうとハリス0.6の豆アジサビキに25オーバーのアジが混じる、、、
だからね、マジシャンさんだって色んな事がおありなのでは?
と、婆ぁは思うのですよ(^^)なーんて日和見日和見(笑)
自然ってホンマにわかりませんもん!
肩の力を抜いて気楽にねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
追伸
私のお仕事は残念ながら旅行関係ではないんです(笑)
でもきっと五目漁師さんはウチの商品を
私が伝票打った商品を目にされ、手に取られ
もしかしたら購入されてるかもです*\(^o^)/*(笑)
投稿: 釣り婆ぁ | 2015年5月 9日 (土) 21時43分
釣り婆ぁさん、おはようございます。
優しい娘さんですね。
私も田舎のおふくろに宅急便でバラを贈りましたよ。
(残念ながら本人はもう誰がくれたのかわかってはくれないのですが)
で、釣りにも行ってきました。
実は今日(日曜日)の予定でしたが、暇に任せて金曜日に荷物を積んでしまったのが敗因
いてもたってもいられなくなり一日前倒しでした。
相方さんもきっと同じような気持ちでしょう。
私は釣りは趣味ではなく本能か?と思う時があるくらいです。
横に並んで釣っているのに
釣れる、釣れないで首をひねる、ひねらせることは確かによくあります。
ただ、釣り婆ぁさんが仰っているように相方さんが釣ったり、時には逆になったりで
何かおかしいんじゃないの? 今日はやられちゃったよ でおしまいです。
このMさんの場合は釣果はもとより、ボート漕ぎもアンカリングも
そんなに生易しいものではないんですよ。(初めて見た人は目が点になります)
当然のことながら周りには真似をして手釣りをやる人は多いのですが
見ているともう笑っちゃうほどです。
そう言う私も一瞬真似てみましたが。
追伸:うーんそうでしたか。
土曜日が休みじゃないって職業は結構限られていますから
決め手だとは思ったのですが。
釣り婆ぁさんがよいこらしょっとアンカーを上げてくる様子は目に浮かびますが、
伝票を打つお姿はイメージできません。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月10日 (日) 07時05分
五目漁師さんも釣りが上手な方だと思っていますが、上には上がというより、別格な方がいらっしゃるんですね。あの手つきでやられたら、魚がかわいそうなくらいです。(笑)
いよいよ、本格的なカイワリシーズンなのかな?
これだけでも十分な釣果で羨ましいくらいです。
芋さんのコメントにも書きましたが、網代はここの所毎日赤潮着岸です。
これが過ぎ去れば夏の海ですね。
サバが来る前にカイワリ釣っちゃってください。
自分も次の釣りかな?(笑)
投稿: ume | 2015年5月10日 (日) 11時31分
umeさん、こんにちは。
お久しぶりです。
昨日の川奈でも所々海面は赤潮、
全体的に海水中には赤潮の残骸でしょうか浮遊物で濁っていました。
避けて流していましたが、あれくらいならあまり影響はなさそうです。
昨日網代で流した知り合いはこの時期にアマダイを2匹、
その他諸々釣ってきていました。
鯖が来る前に伊東でもう少しいい釣りがしたいです。
追伸:実は今右腕が痛くてまともにシャクリ上げると
イテテとなります。始めは筋違いかなと思っていたのですが
長く治らないので同じヤツの腕版かなとか思い心配しています。釣りはできますが。
投稿: 五目漁師 | 2015年5月10日 (日) 17時18分