鯛やヒラメの舞い踊りで大歓迎してやろう
昨日(4月23日)は油壺に釣行。
久しぶりに息子夫婦がやってきた。
我々自身は少し食べ飽き気味の魚ではあるが
これは釣行の大きなチャンス。
鯛やヒラメの舞い踊りで大歓迎してやろう。
で、もともとボート釣り趣味人たけちゃんの
ここ数回のブログで煽られていた油壺を目指すことにした。
とは言え、今は昔、最近の油壺のことはよくわからない。
たけちゃんのブログを参考に
とりあえず昨年まであった定置網の先端付近を
目指すことにしている。
ボート屋のお兄さんも言っていた通り凄い澄み潮だ。
まるで福浦や伊東の海を覗く感じで、
底にへばりついているヒラメやカレイが見えそうな気さえしてくる。
汗だくになりながら25分ほどで目指した沖に着くと
丁度いい感じに点々と定置網のブイが残っている。
実は一昨年ピンポイントで行った油壷で
たまたまいい釣りをしたことがある。
その時には手漕ぎボート釣り&食べる話しブログ
のKAKEさんにポイントの山立を教えていただき
南の根で釣ったが
残念ながら、今はこのボートの釣り場の圏外らしい。
その時にいい目をしているだけに
できるだけそこに近づこうとするのは人情。
どうやらその根に集まっている遊漁船を恨めしげに眺めながら
定置網跡から少し南側に外れたところに
浮かぶブイを見つけて係留した。
-35m、たけちゃんのポイントに比べると少し浅い。
まあ、いいか。
2.5mの吹き流し仕掛けに一投目に来たのはなんとカワハギ。
むー、ちょっと違うかも???
その後も、底に落とすと直ぐに餌をとられてしまう。
ならば釣ってしまおうと
急遽枝ス5cm2本針(チヌ0.8号)カワハギ仕掛けを作り
投げ込むがなかなか掛かってくれない。
慣れない場所だけに魚が釣れないと
次々に色んなことをやってみたくなる。
(と言うかこれでは駄目かと不安になってくる)
ボートの上には取っ替え引っ替えした仕掛けや天秤が散乱し、
そこに右に左にと持ち替える2本の竿のカールコードが交差して
絡みに追い打ちをかける。
むー、こんなことしていたんじゃ駄目だ!
おまけに今日は帽子を忘れてきた。
こんな状態で頭をかきむしると血が出てしまう。
たけちゃんがいくらでも釣れると言っていた
鯛もメジナも全く気配がない。
きっと場所が悪いに違いない。
11時ころには
“このブイが南の根に一番近そうなんだけどなー”
と未練がましくブイのもやいを解いて
今度は元定置網の先端あたりを一周して様子を見る。
なるほど先ほどの場所とは水の色が違う。
なんとなく良い感じ。
ただ、ブイから出ているロープが気になり
ここには繋ぐ気にならない。
もう少し内側に入ったところで
朝から釣っている釣り師に様子を聞いてみると
全く駄目と首を傾げていらっしゃる。
でも水の色、ロープやブイに付いた貝をみると
ここなら釣れそうな感じがしてきたぞ。
もう時間があまりない。
係留して、気持ちを入れ替えて、
ボートの上も整理して、
竿も一本に片付けて、
小○もして
さあ、やり直しだ!
ここも底にはエサ盗りが多い、
後で分かったが犯人はどうもフグのようだ。
(1kサイズのフグがスレ掛かりしてきた)
そこで次第に棚を上げていき
2.5mの仕掛けが底から8mを切った時点で、
やっと本日初めてのアタリ。
よく引く。
上がってきたのはメジナ(34cm)、やっと来たぜ。
そして、岸離れの前にボート屋さんが
今年はまだだねと言っていたイサキ(32cm)が来た。
これは嬉しい。
これで鯛が来てくれれば
鯛やイサキの舞い踊りだぞ!
こいこい!キター!
チャリコ。
その後もバラしやチャリコ。
時間間際に少し大物らしき魚を掛けたもののこれもバラし。
で、今日の釣果はこれだけ。
鯛のまともなサイズが上がらなかったのは残念だが
イサキがきたのでよしとしよう。
なんとか息子夫婦を歓迎する刺し身盛りはでっち上げることができた。
慣れない釣り場で最初はボートの上でばたばたするだけでしたがもう大丈夫です。
次は最初からイサキを狙います。
本日もポチッとよろしくお願いします。
↓
にほんブログ村
« 本当に今年の海水温って低いの? | トップページ | 冬場は嬉しかったが、もうムシガレイには飽きた »
「<!ー050油壷釣行ー>」カテゴリの記事
- 鯛やヒラメの舞い踊りで大歓迎してやろう(2015.04.24)
- 他の釣師に感心するばかりの五目漁師(2014.09.13)
- 魚影がしこたま濃い10数年ぶりの油壺(2013.06.29)
- マダイとイサキを狙ってみたい(2013.05.04)
23日は海が静かな良い凪でしたね。
午後少々南西の風が吹きましたがすぐに収まりました。
鯛・メジナ・イサキその他と好漁でしたね。
鯛は今が乗っ込みの時期に入っているようです。抱卵しているでしょう。
私が釣った鯛も抱卵してました。
抱卵直後なら脂が乗って美味しいのですが、産卵直前となると脂が落ちてしまいます。
その鯛は腹身のところが薄くなっているので、解ります。
イサキはこれからが旬ですがもう脂が乗って美味しいでしょう。
お疲れ様でした。
投稿: 釣吉 | 2015年4月24日 (金) 18時52分
いい釣りができて何よりでした。
今年はまだ鯛の状況がよくないので、私もコマセイサキやろうとと思っています。
明日例のレンタルで出るんですが、千頭くらいのイルカが押し寄せていて、絶望的です。
鯛ラバに餌つけてどこまでしのげるかでしょう^^;
投稿: 飛竜丸 | 2015年4月24日 (金) 21時42分
釣吉さん、こんばんは。
鯛は普通なら放流するサイズでした。
抱卵する歳頃に達していないんじゃないでしょうか。
イサキはこってりと脂がのり、皮を剥ぐと霜降り肉のような感じでした。
美味しかったです。
意外なのはメジナですね、息子などはメジナの方が美味いというくらいでした。
私はイサキが大好きなので次回はイサキを専門に狙ってみても良いと考えています。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月25日 (土) 00時51分
飛竜丸さん、こんばんは。
近くのスーパーで売られているイサキはいつも長崎産ですので
釣ってもよく釣れるんでしょうね。
こちらでは先日外房の浜に大量のイルカが打ちあげられました。
シャチに追われたのではと言った解説もありましたが
弱肉強食の世界は厳しいですね。
タイラバに餌をつけたりするとイルカが来るかも知れません。
気をつけて下さい。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月25日 (土) 01時06分
五目漁師さん、こんばんは。
メジナにイサキ、どちらも良型ですね。
外房はポイントさえわかっていればイサキは年中釣れるようですが、
さすがにルアーには食ってきません。
九州方面だとジグに大型イサキが・・・、なんて話も聞くんですけどね~。
イサキシーズンはヒラマサシーズンでもあるので縁遠いんです。
旬のイサキはどんな料理にしても美味しいですよね。
でも、惑わされませんよ!
投稿: ぐっちゃん | 2015年4月25日 (土) 02時41分
ぐっちゃん、おはようございます。
ザルの上に隠れたように写っているピンクの魚がマダイのお子様です
ご存知だったでしょうか?
あと数年もすればぐっちゃんの餌食になるのでこちらで芽を摘んでおきます。
鯛は成魚も幼魚も同じ所で釣れることも多いですが
ヒラマサの幼魚ってどこにいるんですかね。
(わかれば芽を摘んでおくのですが)
イサキは脂のりのりで刺し身も、塩焼きも最高です。
目が良いとは言われていますが、ウイリーやサビキで釣ることもあります。
ルアーには来ませんか?
あっ! こんな話してもぐっちゃんの頭の中は今日か明日のブォッコ!!しかなかったですよね。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月25日 (土) 08時38分
五目さん、こんにちは。
イサキはさすがですね!
もう釣れるんですね~。
少し濁ってくれると赤いのも
いけますかね?
赤いの私でも釣れるのは
梅雨入り前までぐらいしか
チャンスないので、なんとか
良い条件で油壺に出たいです。
平日行っちゃいますか?(^ω^)
投稿: COZY | 2015年4月25日 (土) 09時46分
COZYさん、こんばんは。
イサキはこれからは狙ってみたいですね。
個人的には赤いのよりも好きです。
この場所だとブイからロープが出ているのでNSは難しそうですね。
ビシ釣りでも風でボートがブレる度に海中を覗きながら気を使いました。
平日行っちゃいますかって? あそこは平日限定です。
水温が一気に上がってきたようですから
濁りも入ったんではないでしょうかね。
行きましょう。
私、口固いですよ。
ブログで全部書きますが。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月25日 (土) 21時58分
おはようございます
ブログを読んでいてハラハラドキドキです
最初にカワハギを釣った場所
前々回10匹釣った場所です
油壺は上げ潮で釣れる事が多いので
2時からですね
難しいです
イサキが良いですね、やっと来た
今イサキは先端で釣れていますが
徐々に岸寄りに寄ってきます
その時が面白いですね
私も次回からはイサキに専念します
食べて旨いですね
投稿: 趣味人たけ | 2015年4月26日 (日) 05時45分
おはようございます。
刺し盛りが綺麗で美味しそうです。
イサキのお刺身どんな味なのか、裏山C~(^^)/
昨日は伊東で撃沈してきました。
五目さんの記事をひっくり返そうと頑張ったのですが、状況悪く私の腕ではどうにもなりませんでした。
オーシャンのオヤジさんにも最近釣れなないでしょと言われてしまいました(笑)
油壺は鯛、カワハギ、イサキと東京湾とも東伊豆ともまた違った魚種で面白そうですね。
投稿: buru | 2015年4月26日 (日) 10時41分
こんにちは。
良型のイサキにメジナ。
どちらも非常に魅力的です。
く~、行きたいところがたくさんありすぎて困るな。
伊東のカイワリに川奈のオニカサゴ。
福浦も今の季節はどうなっているのか気になるし、油壷も行きたい。
釣行予定を考えるとスケジュールがぎっしりです。
これだから天候が悪くなるのは(特に風)、ホントに勘弁してほしいものです。
投稿: 芋焼酎 | 2015年4月26日 (日) 15時40分
趣味人たけさん、こんばんは。
やっぱりこのブイでしたか。
南の根に近いとあったのでひょっとしてこのブイ?
と思っていました。
私は確か11時ころまで粘りましたが、底の方はカワハギ、
棚を高くすると魚の気配なしでしたので諦らめました。
少し雰囲気がわかってきました。
ロープ類はまだかなり残っているようなので
魚も居座っているようですね
楽しみです。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月26日 (日) 23時51分
五目漁師さん こんばんは〜
グレにイサキ*\(^o^)/*すごーい
グレは磯からと思い込んでいましたし、イサキは中層だと聞いていますから
狙える魚種が増えましたよ(^^)
私達もいつも底物狙い
土曜日はアジにレンコにアカガシラでした。
『アジがええ』の娘は最近『アジ釣れるまで帰らなくて良いから』
そうぬかしたり(失礼)しますが、
同じ魚ばかりだと飽きてきました(笑)
その点五目漁師さんはすごいな〜〜と、いつも感心致します(^^)
あ、今回のアジはミリン干しにしましたが(笑)
投稿: 釣り婆ぁ | 2015年4月27日 (月) 00時07分
buruさん、こんばんは。
イサキは大好きな魚です。
刺し身、塩焼きが定番ですね。
私は本日伊東に行ってきました。
ムシガレイばかり、
あまりにカイワリが渋いので辛抱しきれずアジに逃げてしまいました。
今年のムシガレイは異常ですね。
こいつがいる間は底の水が冷たいのかも知れません。
油壺は海の雰囲気、魚種の多さなど福浦に似ていると思っています。
そうそうこの時には海の透明度も福浦並に良かったですよ。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月27日 (月) 00時10分
芋焼酎さん、こんばんは。
芋さんは狙い魚も、釣り場も超ワイドですね。
一口にボート釣りと言っても
本当にボートやさん毎にそこにある海も、魚も全然違います。
動かずに自分の海を熟知するのも良し
動いて色んな海やボート屋さん、お魚と出会い、遊ぶのも良し
何れにしても週末の天気次第ですね。
ウヒヒ、私には関係ないですが。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月27日 (月) 00時30分
釣り婆ぁさん、こんばんは。
そう、グレ、チヌ・・・ですよね。
こちらの人はメジナ、クロダイ・・・なんですよ。
確かにグレは地下足袋履いて、岩によじ登ったりへばりついたりと
磯釣りの代表的な魚ですね。
ところがボートからだとあっけなく釣れてしまうんですよ。
ただボート釣りのポイントでグレがいるところは結構珍しいですね。
『アジ釣れるまで帰らなくて良いから』厳しいお言葉ですが、
それだけ期待されるとアジ釣って凱旋、嬉しいですね。
実は私も今日そのアジを釣ってきました。
明日からヨメサンが出かけてしまうので
胃袋に入れることはできず、
どうしようかなと思っていたところです。
みりん干しですか、ちょっと私も考えてみます。
投稿: 五目漁師 | 2015年4月27日 (月) 01時04分