フォト
無料ブログはココログ

« うーん、また貧果。そろそろお魚が欲しい。 | トップページ | スランプ脱出はいつになることやら?! »

2015年3月17日 (火)

仕掛け作りの小道具

“私、暇なんで”どんどん仕掛けが増えてくる。

まあ、いい。
仮に作り過ぎて無駄になったとしても
こんなもので暇つぶしができるなら
呑んだくれたり、
ボート代を握ればパチン○に駆けつけるどこかのオヤジに比べりゃ
健全オヤジそのものだ。

さて、そんな五目漁師の仕掛け作りの小道具といえば
あたり前のハリスを切ったりPEラインを引きちぎる切れないハサミ、
ハリスを挟むプライヤーに加えて、

先ずはこれ、専用物差し

 

Cas151628s

釣り師はロープやハリスを握った両腕を一杯に広げて
一ヒロ、二ヒロと長さを測る。

えっ!今どきそんなことやるのはオヤジ(オジン?)釣り師だけだって?

短身の私の場合は両腕を広げると丁度1.5m(短っ!)、
左腕を延ばし右のおっぱいまでが90cm、
手のひらを広げると親指と薬指の間が20cm

普段一番よく使う2.5m2本針吹き流し仕掛けは
この組み合わせで作る。

海上で急遽仕掛けを作る羽目になった場合でも
いくつかの身体物差しを準備しておくと便利だ。

しかし例えばヒラメ仕掛け、アマダイ仕掛けなどで
70cmとか120cmとかが出てくると
もう少し正確に測りたくなってくる。

そんな時に自宅ではこの物差しを使う。

この物差し少し工夫がある。
道糸を縦方向にこの物差しに巻きつけて行くと裏面にも目盛があり、
くるっと一周すると10cm刻みで2mまで計れる。

 

Cas151630s

更に、くるくると巻きつけて行くと2m刻みで8mまで測れるようになっている。
(最初の写真で赤い文字が2m、4m、6m、8mの目盛)

勿論ロングハリスの仕掛け作りにはこれを利用する。


お次はこれ。
五目漁師オリジナルのハリスリール収納庫。

 

Cas151619s

近頃は道糸はPE
ハリスは特別の場合を除き100m巻きのフロロカーボンハリスを使う。

しかし、これが結構厄介者。
引き出しや箱に突っ込んだままで糸を引き出していると
何種類かの糸が干渉し合いグチャグチャになってしまう。
いつしか仕掛け作りよりも
糸の絡み直しに夢中になってしまうことがよくあった。

そこで100均で買ったプラカゴに
こんな風に並べて引き出していたこともあったが、
糸を引き出す時に隣のリールまで回ってしまい
これも良くなかった。

 

Cas151614s

そこでとうとう暇に任せて作ってみた。
リールをセットするとこんな感じ。

 

Cas151597s

簡単そうに見えるが試行錯誤しながら
改良に改良を重ねてやっとここまできた。

ハリスを引き出せばころころともちろん引かれたリールだけが回転する。
隣のリールがつられて一緒に回ったりはしない。

引き出した勢いでリールがバックラッシュして糸が緩み、
隣のリールに干渉することもない。

リールのセットもまあまあ簡単。

完璧だ。

よしよし、J屋さんが望むなら設計図面(見ればわかるか?)と
五目漁師が使うハリス生涯分との交換なら応じようと思っている。


最後はこれ。

 

Cas151581s

荷造りなどの際に家具に傷がつかない様に使う緩衝シートらしいが、
これを作った仕掛けを巻き付ける台紙に利用する。

私の場合はこのよう(7.5cm18cm)に切りとり
予め仕掛け端を挟み込む切り込みを入れておく。

 

Cas151588s

かってはボール紙、ダンボール紙、
発泡スチロール(スーパーの食材が入っている船の底を切りとったもの)、
そして釣具屋で売っているバカ高い専用仕掛け台紙などを使ってきた。

 

Cas151601s

しかし、どれもこれも気に入るものではなかった。
昨年DIY店でこのシートを見つけてからは
これが五目漁師お気に入りの仕掛け台紙になっている。

最初は同じ材質でできた工作用のカットサイズを買っていたが
こいつは大人買いが安い。
写真の畳一枚の大きさ(確か800円位)を買えば
このサイズの台紙なら120枚も取れる。

一枚あたり7円弱だ。

もちろん再利用ができるので
いくら仕掛け作りが大好きな五目漁師といえども
これできっと生涯足りてしまう。

薄くて軽くて強度は十分、
水に濡れてもOK
エダスなどは側面に適当にチクチクと刺すことができる。
カッターナイフで簡単に切れ目が入れられるし、
発泡スチロールのように切れ目から裂けていくこともない。
しかも切れ目への仕掛け端のはさみ心地は
他の物に比べてすこぶる良い。

今日はヒラメ用の泳がせ仕掛けでも作るか!



さて、先日伊東で釣ったカレイとホウボウの薄造り。
少し色がついた左下半分がホウボウ、
右上半分がムシガレイ。
やっぱりホウボウは甘くて美味い。

 

Cas151564s

またカイワリの漬け丼が食いたくなったと
期待して待っていたヨメサン。
釣れないものは仕方ない。

そのヨメサンの提案で
カレイを中華風タレをかけた唐揚げ丼にしてみた。いける。

 

Cas151575a_2





仕掛け作り中は、
こいつであれを釣って、そこで仕掛けを交換して今度はあれを釣って
とどんどん大漁イメージが膨らみます。
明くる日
実際に使う仕掛けは持っていった仕掛けの 5つに一つくらいですかね。

本日もポチッとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

 

 

« うーん、また貧果。そろそろお魚が欲しい。 | トップページ | スランプ脱出はいつになることやら?! »

<!ー230タックル(仕掛け)ー>」カテゴリの記事

コメント

素晴らしい!!!!!
釣り師のミラーです
3尺の物差しながらセンチ両用可能
特に素晴らしいのがハリスリール収納庫
私はブックスタンドを利用していますが
感動しました
ここまできたら、後は仕上げですね
透などの漆塗りが合いそうです
ちょっと惜しむべきは
ビスが気になります
膠あたりで接着してほしかったですね
又アルミ板の上に竹皮を
貼りたいですね
アイデアが次から次へと浮かんできます
私も作ろう!!!!!

なるほど、なるほど、どれも、これもグッドアイディア!

確かに我が家の釣り具入れはどれもグチャグチャになっている。
特許侵害覚悟で真似して作ってみよう!


趣味人たけさん、おはようございます。

ははっ、ここに尺を使い慣れた人がいらっしゃいました。
木尺の厚さを含めても1周すると2mに17cmずつ足らなくなってしまうんで
赤い目盛は苦肉の策です。

木目部にニスくらいまでは考えましたが、
竹皮とかサバの皮までは思いつきませんでした。

いわば機能試作品ですからこんなもんでしょう。
ただ、再び同じ形のものが世にでることはないでしょうね。

と言いながらたけちゃんの作品見たいです。
側面に漆塗りの鯛やワラサが跳ねるんでしょうね。

最近はこれらの小物たちが頼もしくてますます仕掛けが増えています。

釣吉さん、おはようございます。

仕掛け用の針やハリスなど釣りの小物って本当に種類が多いですね。
二度と使わないようなものも捨てきれずにガラクタになっています。

今回の小物は仕掛け作りの三種の神器として
私には手放せないものになっています。

船なら、船上で作ることも結構多いような気がしますが
手漕ぎボートは基本自宅で作って現場では交換のみにしたいです。

こんにちは。

素晴らしい!私なんぞは仕掛け巻は段ボールですよ。
濡れるとすぐに駄目になっちゃうんで、海に持って行く時はレジ袋の中です(笑)。

薄造りも素晴らしい!我が家のとはえらい違い(笑)。
ムシガレイの薄造りは久々に作りましたが、上品な甘味があって本当に美味しいと思いました。

これなら鯛なんぞ狙ってないで、もっと釣れば良かったと思った次第です。
あ、本命はムシガレイだったんだ(笑)。

腰痛持ちさん、こんにちは。

ダンボール紙は横っちょに針がさせたりして意外といいのですが
少し分厚いのと、水に弱いのが欠点ですね。
今度お会いしたら私のを少し差し上げましょう。
たくさんあっても冥土のみやげにもなりませんので。

体高のあるホウボウと違って、
あの程度のカレイだと5枚におろした時点で
もう薄造りになっていますから難しいですね。

ははっ、あの真剣な釣り方はどう見ても鯛狙いでしょう。
残念ながらあくる日には50cmがあがってますよ。
実はあれを釣った方はオーシャンのオヤジさんから鯛釣りの直伝を受けた方なんですよ。
そんなに真剣に構えずにさらっと釣ってしまうんですね。
さすがだと思いました。

五目漁師さん、おはようございます。
ハリス、自分は箱の中にいろんな号数まとめて入れていますが、フロロが固いためかほどけだして中でぐちゃぐちゃ・・・。(笑)そんなこともあって端末をガムテープで止めたりしていますが、あまりいい物ではないですね。(笑)
仕掛け巻、これも最近面白くてバカスカ作っていたら、あの市販の丸いのが大量に必要になり、ちょっと考えています。五目漁師さんのは安くていいですね。

最近、ブログの更新ができないのは、釣りが一回無くなったこと。船長に行きたいと言ったら、今はいかないほうがいいと言われたこともあって無くなったことかな?
あとは六十肩が良くならず、かえってひどくなってきています。正直、釣りに行くと次の日は使い物にならないくらい・・・。家内からも「やめれば?」なんて言われています。
しかし、少しくらいは行きたいですね。(笑)

umeさん、おはようございます。

糸ってなんであんなに上手く絡むんでしょうかね?
やろうと思ってもできませんね。

市販の仕掛け巻きの中では私もあの丸いプラ台紙が一番まともだと思います。
たくさん使っていますが買う度に高いって思います。

ロングハリスだけは四角い台紙に巻くのが気が引けますのでPEが巻いてあった
小型のリールを再利用しているんですよ。

私は医者に行っていないので、
あの時一年以上も続いた肩の痛さが60肩と決めているだけなんですが
当時やっていたサーフィンの真似事は
あれを機会にもうやらなくなってしまいました。

一旦遠ざかってしまうと縁の切れ目に ということもありますから
たまにはカヤックを磨いてあげて下さい。

おはようございます!のりべんです(^-^)

高いですよね。市販のあの丸い仕掛け巻き。
仕掛け作るたびにどうしたものかと思っておりました。
そこでその緩衝シート、イイですね!!
アレを仕掛け巻きに代用するという発想が素晴らしいです。
早速明日探してこようと思いました♪

話は変わりますが、明日、明後日と浮けそうなお天気ですね!
ええ、勿論浮きたいんですが…一昨日のお医者さんの注意もあり、
お墓まいり、娘達とドラえもん映画ですね(^◇^;)

のりべんさん、こんばんは。

このシートどこにでもありそうで実はなかなかないです。
少し分厚かったり、硬かったりと。
もし見つからなかったら言って下さい。

明日は久しぶりに川奈に行ってみます。
勿論深場の流し釣りです。

お気持ちはわかりますが、この際ちゃんと治してしまった方がいいですよ。
娘さんたちも喜びますし。

こんばんは、もうすぐ出発します。
網代から船で出掛けるのと川名でボートで出かけるのだと川名に軍配が上がりそうですね。

ところで、あおいだいし、良いですね!!
私も真似します!

APさん、こんばんは。

お気をつけてと言っても、乗っちゃうんですね。
お気をつけて! 車検上がり張りきってますし。

青い台紙、見つからなかったら言って下さい。

明日はゆっくりと流してみます。
この時期は何がきてもまぐれ、カレイ、ホウボウ、ウッカリ、オニ、
マゴチ・・・何が来るかな?
お互いに楽しみましょう。

五目漁師さん、こんばんは!
 
素晴らしいアイデアの数々、さすがですね!
人の真似をしてDIYをする人はたくさんいるでしょうが、五目漁師さんの小道具はオリジナリティ溢れていますね。
特に、ハリスリール収納庫が気に入りました。これならトラブルは皆無でしょうね。
ここに至るまでの試行錯誤は想像に難くありませんが、それもまた楽し、でしょうか。
ちなみに僕はリーダーに、1.5号、2.5号、6号、12号、16号、30号、35号を使っています。
五目漁師さんオリジナルのハリスリール収納庫にうまく納まりますね(笑)
 
冗談はさておき、昔は確かに落とし込みようの目印やハリオモリなどを、試行錯誤して作りました。
最近は自作しかけはすっかりご無沙汰です。
メタルジグは道具をそろえれば比較的簡単に作れると言われているので、今度挑戦してみようかな。
意外に買ったほうが安くついたりしますが、それも一興ですよね。


おはようございます。
今頃はもう川奈でしょうか。

仕掛けを巻いておく緩衝シートがいいですね。
巻きやすさは段ボールが一番ですが、濡れるとダメなのが痛い。
近所のホームセンターで緩衝シート、探してこようっと。


今週末は日曜日に子供とワカメ狩りなので釣りはお休みです。
ああ、21日・22日は釣りには行かない、なんてうかつに宣言するんじゃなかった。
仕方がないのでウチで仕掛けでも作ることにします。

それにしてもホウボウ・ムシガレイの薄造り、旨そうですね。
ホウボウ釣りたいな~。

ぐっちゃん、こんばんは。

はい、じじぐさいオジンナリティです。
でもどれも私にとっては手放せない仕掛け作りの三種の神器なんですよ。

1.5~35号とは幅が広すぎます。
メバルからデカマサまでですからね。

それにしてもリーダーが35号だとPEも10号くらいですね。
FGノットは棒っきれにロープを巻くよなもんじゃないでしょうか。

確かにジギングですと無駄を承知でジグそのものを作ることはあっても
仕掛け作りはないですね。

芋焼酎さん、こんばんは。

そうです、川奈でしたが今日も駄目でした。
海が駄目なんじゃなしに、どうも私がダメダメのようです。

ダンボールは上下に針を掛ける穴が開いているし
横にちょいと針がさせますしいいですよね。
このシートもそれができますし、おまけに濡れても平気
是非使ってみて下さい。

今日は芋焼酎さんのお仲間がイサキの好釣、残念でしたね。
本格シーズンは今からだと思いますから頑張って仕掛け作って下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仕掛け作りの小道具:

« うーん、また貧果。そろそろお魚が欲しい。 | トップページ | スランプ脱出はいつになることやら?! »